内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 537 Episodes
内科医たけお

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》
SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^)
この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊
生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄

ぜひ👍イイネ!💭コメント
↪️お知り合いへのシェア!
宜しくお願いします\(^o^)/

👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪
https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b

👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可)
https://www.body-mind-clinic.com/

👇各メディアへのリンクはこちら
https://linktr.ee/naikaitakeo

※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。

文字起こしはこちら
https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h

https://linktr.ee/naikaitakeo
《1193》カリウムが高い‼️そんな時どうする?

《1193》カリウムが高い‼️そんな時どうする?

Mar 25, 2025 09:08 内科医たけお

【本日ご質問】 以前、顔面強打で痛すぎて気を失った時のお話です…。救急で病院に行ったところ、血液検査でカリウムの異常値が発覚。ここで質問です。①カリウムが異常に上がっている時に次に行う検査ってどんなものなのでしょうか。②カリウムが異常に上がった場合、意識喪失するとどういったリスクがあるのかをお聞きしたいです。この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)『内科医たけお先生』による今回の「新進健康ラジオ」では、リスナー・ゆうちゃんからの質問「顔面強打で気絶した際、血液検査で高カリウム血症が見つかった」ことについての解説が行われました。まず、突然の高カリウム血症の原因として「溶血」が考えられると説明。採血時の処理の影響で赤血球が壊れ、偽の高値が出ることがあるため、再検査が必要とされます。ただし、本当に血中カリウムが高い場合は非常に危険で、不整脈や突然死を招くリスクがあるため、心電図や血液ガス検査での確認が重要です。血液ガス検査ではpHやアルカリ・酸のバランス、重炭酸イオンなども測定し、身体が酸性に傾いていないかを確認します。高カリウム血症は電解質異常の中でも特に自覚症状が乏しい点が特徴で、気づかぬうちに心停止に至る危険性があります。そのため、医療者は特に注意しており、腎臓内科では早急な対応が求められます。治療は薬物や透析によるカリウム除去で、一刻を争うケースもあるとのこと。一方で、たけお先生は「低カリウム血症」の方が治療が長引く場合も多く、実は嫌がられることもあると補足しました。原因が多岐にわたるため対応に時間がかかるとのことです。最後に、「電解質異常で困ったら腎臓内科を頼ってほしい」と強調し、恒例のじゃんけんで締めくくられました。

《1192》あなたはカラダの地図、正しく描けますか?

《1192》あなたはカラダの地図、正しく描けますか?

Mar 24, 2025 07:27 内科医たけお

【本日ご紹介した論文】 新装版 トリセツ・カラダ カラダ地図を描こうhttps://tkj.jp/book/?cd=TD066336この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)皆さんおはようございます。今回は書籍『新装版 取説からだ~体地図を書こう~』をご紹介します。この本は、体の仕組みを“地図”として描くことを通じて学べるユニークな内容。著者は医師で小説家のカイドウ先生と、イラストレーターの吉田さんという人気コンビです。もともと10年以上前に刊行され、累計15万部を超えるヒット作でしたが、今回は宝島社より新装版として再登場。序章では「体の地図を書けますか?」から始まり、総論では「体とは何か」「体の区分け」、各論では「臓器分解(頭部・胸部・腹部)」「発生(胎児の成り立ち)」「臓器収納(臓器がどう収まっているか)」を解説。さらに「死とは何か」「オートプシー・イメージング(死後画像診断)」など、解剖学の視点から生と死に迫る内容も。特に臓器収納の章は興味深く、医学的な収納の観点がユニークでした。また巻末には「ギャラリー空」として、中学生・東大生・社会人が描いた“体地図”も掲載され、読者の理解の変化が見られる仕組みも。学びの前後で自分の理解を見直す工夫もあり、解剖生理学への理解を深める一冊です。

《1191》最新研究‼️腸内細菌が腎機能障害の認知機能低下に関連⁉️

《1191》最新研究‼️腸内細菌が腎機能障害の認知機能低下に関連⁉️

Mar 23, 2025 09:13 内科医たけお

【本日ご紹介した論文】 The role of the intestinal microbiome in cognitive decline in patients with kidney disease腎臓病患者の認知機能低下における腸内微生物叢の役割 https://academic.oup.com/ndt/article/40/Supplement_2/ii4/8074953この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)- 今回は、NDT(Nephrology Dialysis Transplantation)誌に掲載された論文を紹介。 - 論文テーマは「腎臓病患者における認知機能低下と腸内細菌の関連」について。 - 慢性腎臓病(CKD)患者では、健常者と比べて認知機能低下が起きやすいことが知られている。 - これまでのリスク要因は、糖尿病・肥満・高血圧・遺伝・生活習慣などだった。 - 認知機能低下はQOL低下や家族の負担、医療費の増大にもつながるため、予防が重要。 - 今回の論文では「腸内細菌」と認知機能の関係性に着目。 - 「腸–脳相関(gut-brain axis)」は心療内科領域でも注目されており、腎機能とも相互関係がある可能性が指摘されている。 - 腸内環境が悪化(ディスバイオーシス)すると、炎症物質(LPSなど)が増加、脳へ影響しうる。 - 腸内環境の乱れは短鎖脂肪酸の減少や有害物質の増加にも関係し、それが認知機能へ作用するとの仮説。 - フィギュアでは、腸・脳・腎臓が相互に影響しあうモデルが図示されている。 - 対策として、食事・運動・プロバイオティクス・プレバイオティクス・便移植などが挙げられる。 - 今後は、これらの介入が本当に認知機能低下予防に有効かを実証する必要がある。 - ただし、介入試験は長期にわたるため実施や評価が難しい点もある。 - 論文は非常にわかりやすくまとまっており、しかもフリーで読める。 - 英語論文も、AIツール(例:NotebookLMなど)を活用すれば簡単に理解可能。 - 最後に恒例の「心身じゃんけん」で締めくくられた。

《1190》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1190》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Mar 21, 2025 22:08 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!以下、内科医たけお先生による「しんしん健康ラジオ」第1184回~1189回の放送振り返りとコメント返しの内容を箇条書きでまとめました。- **第1183回:医療ニュース解説** - 多くのリスナーからコメント。 - 心療内科病院の特徴についても特別回で紹介。 - 若手医師の学びの場として注目。- **第1180回:書籍レビュー「自分に優しくする生き方」** - 反響大。読者からの感想も多数。 - アウトプットの機会を歓迎。- **第1185回:胃薬の飲み方・注意喚起** - ロキソニン使用時のPPI・P-CAB併用の重要性を強調。 - 医師との関係性を崩さずに薬の確認を促すポイントも解説。 - 配信内容に反省点もあったとたけお先生が振り返り。- **第1186回:終末期医療の指針改定について** - 「終末期=数日」ではなく「約6か月」が一般的。 - 医療者と一般の間でイメージのズレがあると指摘。 - ACP(人生会議)の重要性と、家族の精神的負担軽減について言及。- **第1188回:痛みの表現法とオノマトペの活用** - 擬音語・擬態語が問診に有効。 - 痛みの「強さ」「質」「時間経過」も大切。 - 痛みに敏感な部位(例:口腔内)についても解説。- **第1189回:紅麹サプリと腎障害の問題** - 小林製薬の紅麹製品によるCKD発症について解説。 - 被害者の多くは投薬から離脱も、腎障害の影響は継続。 - サプリの成分不明・相互作用リスクの高さに注意喚起。 - 医師も成分把握が難しく、パッケージ提示が必要。- **全体を通じて** - コメント・宿題提出への感謝。 - リスナーの質問やリクエストは今後も歓迎。 - 最後は恒例の「しんしんじゃんけん」で締めくくり。

《1189》紅麹コレステヘルプの腎障害その後…

《1189》紅麹コレステヘルプの腎障害その後…

Mar 20, 2025 10:23 内科医たけお

【本日の医療ニュース・論文】 「紅麹コレステヘルプに関連した腎障害に関する調査研究」結果のご報告https://jsn.or.jp/medic/newstopics/formember/post-574.php日本腎臓学会会員へのアンケート調査により 紅麹関連製品摂取後に生じた腎障害の実態を解明https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20241227_1A nationwide questionnaire study evaluated kidney injury associated with Beni-koji tablets in Japanhttps://www.kidney-international.org/article/S0085-2538(24)00909-8/fulltextこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)皆さんおはようございます。今回は「紅ジコレステヘルプと腎障害」について、最新の日本腎臓学会による調査結果を紹介します。ちょうど1年前に報道が始まった小林製薬の紅ジコレステヘルプによる健康被害について、最近大阪市が管理体制の不備などを報告しましたが、それ以上に重要な調査報告が腎臓学会から出ています。しかし大手メディアはほとんど報道していません。この調査は2023年3~6月に実施され、腎臓内科医を中心にアンケートが行われました。192例が対象となり、主に50~69歳の女性が多く、紅ジコレステヘルプ単独使用者が多いです。主な症状は腎機能障害(56.8%)、食欲不振(50%)、全身倦怠感(49%)でした。中央値のeGFRは30と、明らかな腎機能障害が確認されました。さらに、低カリウム血症や糖尿などの電解質異常、ファンコニー症候群の所見も見られ、腎生検102例中多くに尿細管壊死や尿細管間質性腎炎が確認されました。治療としては17.7%にステロイドが使用され、6例が透析導入、うち4例は離脱に成功しました。死亡は1例のみで、報道された多数の死亡例とは乖離があります。重要なのは、87%がeGFR60未満のままで、CKD(慢性腎臓病)に移行している可能性がある点です。報道は初期に大きく取り上げられましたが、学会発表などの重要な続報はほとんど報じられていません。情報を自ら追い続ける姿勢が必要だと感じました。

《1188》痛みの表現法、オノマトペを徹底解説☝️

《1188》痛みの表現法、オノマトペを徹底解説☝️

Mar 19, 2025 11:13 内科医たけお

【本日のご質問】 痛みの表現について質問です。病院にいくと、よく、どう痛いか?と尋ねられたなぁと記憶していますが、医師からしたらどう伝えられたらわかりやすいですか?そもそも、もしかしたら医師の表現するオノマトペ?には、定義があったりして学ばれて遣われているのでしょうか?子供の頃は正直、ズキズキ痛い? キューッと痛い? ズドーンと痛い?などなど色々なオノマトペ?で尋ねられましたが、どれがどの痛みとイコールなのか全然わからず、答えられませんでした。大人になって、なんとなくこんなかな?と、表現できるようになってきた感じはしますが…。5段階、3段階などで表現するのも、自分の中のことだしなぁと思うと、先生方の中で使っていらっしゃるオノマトペに合わせるほうがいいんだろうなぁとは思いますが…。教えていただけますと、嬉しいです。この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)以下は、内科医たけお先生が語った内容の千文字要約です。――――――――――――――――――――こんにちは、内科医たけおです。今回は「痛みの表現」についてのご質問にお答えしました。痛みは他人には見えない「自覚症状」なので、医師に正確に伝えることがとても大切です。痛みには「強さ(量)」と「質(性質)」の2つの要素があります。強さの評価は、0〜10の数値で痛みの程度を表す「NRS(Numerical Rating Scale)」が一般的です。他に、線上で示す「VAS(Visual Analog Scale)」や、顔の表情で示す「フェイススケール」もあります。一方、質の評価はさらに重要で、痛みのタイプによって治療方針が変わります。痛みは大きく3つに分類されます。(1) 侵害受容性疼痛:切り傷などの鋭い痛み(ズキッ)。(2) 神経障害性疼痛:帯状疱疹後のピリピリ・ビリビリする痛み。(触れるだけで痛い、痺れも含む)(3) 調整障害性疼痛:脳の痛み処理の問題による痛みです(これはまた別機会に詳しく解説予定)。また、侵害受容性疼痛には「体性痛(鋭くはっきり)」と「内臓痛(鈍く広がる)」があり、それぞれ表現も異なります。例:ズドーン=内臓痛、ズキズキ=体性痛。医師側も患者の痛みを理解しやすくするために、オノマトペ一覧表などを使って工夫しています。患者さんが自分の痛みをうまく表現することで、より適切な治療に結びつきます。ぜひ「痛みの強さ」と「どんな痛みか」を意識して伝えてくださいね。

《1187》全国津々浦々の心療内科の病院🏥、各々の特長お話します☝️

《1187》全国津々浦々の心療内科の病院🏥、各々の特長お話します☝️

Mar 18, 2025 14:10 内科医たけお

【本日のご質問】 若手医師です。心療内科について興味があり、卒後からたけお先生の配信で勉強するようになりました。いつもお世話になっております。医師目線の質問ですが、患者さんにおいても病院選びで悩む内容かと思い、質問させていただきました。大病院の心療内科は施設ごとに強みがあるところが多いと思うのですが(A病院は疼痛に強い・B病院は摂食障害に強い など)、基本的にどの心身症も診ているという認識で合ってますでしょうか?HPを見てみると強みの記載ばかりで、慢性疲労やアトピー性皮膚炎など(施設が強みとしていない症状)の方を紹介しても良いものなのか迷うことがあります。回答いただけると幸いです。参考)合同心療内科専門医研修施設一覧https://shinshin-igaku.com/recognize/pmss_training/pmss_training2/登録研修施設一覧https://jspim.org/tomem/rds/rds_09/この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)- 「心身健康ラジオ」では、医療に関する質問・ニュース解説を行っており、質問はGoogleフォームから受付中。 - 今回は、若手医師からの質問に緊急で回答。内容が重要かつ未扱テーマであるため即日放送。 - 質問:「心療内科はすべての心身症を診るのか? 強み以外の症例を紹介してもよいのか?」 - 結論:基本的に心療内科はジェネラリストであり、すべての心身症に対応するスタンス。 - ただし、施設ごとに得意分野があり、紹介時には事前確認が無難。 - 心療内科の診療機関は全国でも30施設ほどと非常に少ない。 - 学会認定の研修施設を基に各地域の特色を紹介:【北海道】- 北海道医療大学病院:唯一の心療内科専門医在籍、コーチングでも有名。【東北】- 東北大学病院:IBS(過敏性腸症候群)・接触障害に強い。 - 東北労災病院:幅広く対応可能な心療内科あり。【関東・甲信越】- 国際医療福祉大学:ストレス性高体温・ヨガ療法に特徴。 - 国府台病院:接触障害で著名、研究も活発。 - 東京大学病院:緩和医療・心理面にも強い。 - 東邦大学:頭痛・女性心身医学に力。 - 日本大学:呼吸器心身症に強い。【中部】- 芦原内科心療内科:独立開業で心療内科専門。 【近畿】- 西京都病院:ベテラン医師が在籍し、幅広く対応。 - 関西医科大学病院:若手中心でバイオフィードバックも導入。 - 近畿中央呼吸器センター:呼吸器心身症に対応。 - 神戸赤十字病院:心療内科あり。【中四国】- 公的な心療内科施設はほとんどなし。【九州・沖縄】- 九州大学病院:痛み・接触障害・内分泌など幅広く対応。 - 鹿児島大学病院:接触障害・漢方・地域医療もカバー。- 各施設には特色があるが、基本的には紹介は可能。迷った場合は事前に確認推奨。 - 今後、施設紹介特集なども「心身健康TV」で企画したいという思いも語られた。

《1186》終末期医療の指針、改訂間近☝️

《1186》終末期医療の指針、改訂間近☝️

Mar 17, 2025 08:02 内科医たけお

【本日ご紹介した記事】 終末期医療の指針、10年ぶりに改訂へ 救急・集中治療などの4学会https://www.asahi.com/articles/AST3C269ST3CUTFL007M.htmlこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)- 朝日新聞(2025年3月13日)記事「終末期医療の指針10年ぶり改訂」を紹介。 - 改訂は、日本集中治療医学会・救急医学会・循環器学会・緩和医療学会の4学会による。 - 現行の指針は2014年に作成され、救急・集中治療領域に特化していた。 - 実際には多くの人が在宅や一般病棟で亡くなるため、より広範な終末期医療の視点が必要。 - 新指針では、救急・集中治療以外の現場も対象とする方向へ。 - 背景には、過去の医療行為を巡る裁判(川崎・射水・東海大学病院など)の影響も。 - 厚労省は2007年「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」を発表、後に名称変更。 - 過去の指針は現場定着に課題もあったが、議論の第一歩としては重要だった。 - 新指針では「タイムリミテッドトライアル(期間限定治療)」の概念も導入予定。 - 法的課題(治療中止の判断・訴訟リスクなど)も今後の改訂で整理が期待される。 - 指針には「週末期の定義」「治療終了の方針決定」「安楽死」に関する対比表も掲載予定。 - すべての人が終末期に直面するため、元気なうちからの備えが大切と強調。

《1185》注意喚起⚠️あなたのその胃薬の飲み方、間違えてます‼️

《1185》注意喚起⚠️あなたのその胃薬の飲み方、間違えてます‼️

Mar 16, 2025 11:31 内科医たけお

【本日のご質問】 処方されている薬に胃薬があった場合って絶対それも一緒に飲まないとダメなのですか?それとも胃が荒れてしまってからでいいのでしょうか。先日のパルスのお話の後 ステロイド薬のことを調べていたらステロイド薬は胃を荒らすために処方されると記載がありやっぱりその場合は飲まなきゃいけないのかなと...免疫力がない時ってリスクを減らすべきだから処方されるものなのか?という疑問が沸々と湧きました...。よろしくお願いします。この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部参考)胃薬の種類と例https://chatgpt.com/share/67d5e92c-98f8-8001-b0cd-96dc2293c53f■AI要約(誤字はご勘弁ください)- 医療に関する質問・リクエストに答える配信で、今回は「処方薬に胃薬が含まれていた場合、必ず一緒に飲まなければいけないのか?」という質問に回答。 - 一般に「薬を飲む=胃薬も一緒に飲む」と思い込んでいる人が多いが、これは誤解。 - 胃薬はすべての薬とセットで必要ではなく、必要な場合のみ併用すべき。 - 医師から処方された場合は基本的に指示に従うべきだが、ケースバイケースである。 - 特にステロイドと胃薬の併用は医師の間でも意見が分かれ、ガイドライン上も明確なエビデンスは乏しい。 - 一方で、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と胃薬の併用は潰瘍予防のために推奨されており、エビデンスも強い。 - 他の薬でも併用が必要とされるケースはあるが、すべてに胃薬が必要というわけではない。 - 胃薬と一口に言っても様々な種類がある。以下、主な分類と特徴: - **制酸薬**:胃酸を中和(例:ロックス、アルサルミン) - **H2ブロッカー**:ヒスタミンH2受容体をブロック(例:ガスター=ファモチジン) - **PPI(プロトンポンプ阻害薬)**:胃酸分泌を強力に抑制(例:ネキシウム、パリエット) - **P-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)**:PPIよりも強力な新しいタイプ(例:タケキャブ) - **粘膜保護薬**:胃粘膜を守る(例:ムコスタ、セルベックス) - **プロスタグランジン製剤**:粘膜保護+胃酸抑制(例:ミソプロストール。ただし使用頻度は低い) - **消化管運動機能改善薬**:胃の動きを改善(例:ナウゼリン、ガスモチン) - 多くの人が「胃薬=全部同じ」と思っているが、それぞれ作用も使いどころも異なる。 - 必要性の低い胃薬の乱用は医療費増大にもつながるため注意が必要。 - 結論:「医師と相談の上、必要なときに必要な種類の胃薬を使用すべき」である。

《1184》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1184》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Mar 14, 2025 21:33 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!---■ **第1178回:1週間の振り返り&コメント返し** - 宿題提出に感謝。回答は動機づけ面接、漢方薬、最新研究など多岐にわたる。 - 看護師による診断サポートの話題もあり、多職種の連携の重要性を再確認。 - 視聴者コメント紹介:綾さん、ゆかりんりん、あっちゃん、まるともさん他。---■ **第1179回:痙攣時の対応について** - 保育園での痙攣発作対応に関する質問に回答。 - 小児例は見ないが、大人と共通の対応法を紹介。 - 「動画で予習を」「救急車を呼ぶ判断も重要」と解説。 - 視聴者の実体験コメント:スプーンを口に入れる等の誤対応がまだ見られる。 - 動画や写真での記録の重要性も強調。---■ **第1180回:伊藤絵美先生の新刊レビュー** - 『自分に優しくする生き方』を紹介。セルフコンパッションがテーマ。 - 「ヘルシーさん」「チャイルドさん」などユニークな用語に反響。 - 自分の内面との対話、支援者のセルフケアの大切さにも言及。 - ジャパネットたけお風に紹介。---■ **第1181回:痛み治療のポイント** - 「痛み治療でやるべきこと・やってはいけないこと」がテーマ。 - ペインクリニック(麻酔科中心)と心療内科(心理的介入)の違いを説明。 - 慢性痛と心の関係、心理社会的支援の必要性に触れる。 - 質問に丁寧に回答、視聴者の実体験にも共感。---■ **第1182回:大学病院の赤字問題** - 医学会新聞より「国立大学32施設が赤字」に関するニュースを解説。 - 地元病院の閉鎖・救急機能の喪失が地域に与える影響を指摘。 - 医療機関の集約化やデジタル化の必要性を強調。 - 医療報酬が物価上昇に追いついていない現状への問題意識も共有。---■ **第1183回:医療ニュース特集** - 外科医の無罪判決、リフィル処方箋、伝説の救急医の話題を紹介。 - リフィル処方の活用には患者の自己管理能力が必要と指摘。 - 医師でも自分の健康が後回しになる現状を共有。 - 医療訴訟が若手医師の志望動機に影響しないか懸念。 - 医療現場での説明時間の増加や負担にも触れた。

《1183》脳外科医竹田くん、外科医裁判無罪、伝説の救急医、リフィル処方箋

《1183》脳外科医竹田くん、外科医裁判無罪、伝説の救急医、リフィル処方箋

Mar 13, 2025 10:08 内科医たけお

【本日の興味シンシン医療ニュース】 ・脳外科医竹田くんのモデル医師を提訴・患者わいせつ起訴Drに無罪判決・伝説の救急医・リフィル処方箋の認知度…https://note.com/naikaitakeo/n/nc9344899cc95この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)【たけお先生の心身健康ラジオ:医療ニュース4本まとめ】今回は久々に「医療ニュース解説」をお届け。興味津々の話題が多く、4本まとめてご紹介しました。---■① 脳外科医タケダくんをめぐる裁判 - 漫画「脳外科医タケダくん」のモデルとされる医師が、名誉毀損で情報開示を求め提訴。 - 大阪地裁は「名誉毀損にあたらない」と判断。 - SNSでも双方が発信しており、まさに“空中戦”の様相。 - 作者を応援したいと先生は述べつつ、裁判とSNSが交錯する現代的な事例と紹介。---■② 医師によるわいせつ行為裁判で再び無罪判決 - 入院患者に対する術後のわいせつ行為疑惑。 - 過去にも争われ、今回は東京高裁で再び無罪判決。 - 精神科医の証言もあったが、医学的な判断の難しさが露呈。 - 裁判所が医学をどう扱うか、今後の課題と指摘。---■③ 「断らない救急医」太田盆先生の死去 - 救急医療の第一人者・太田先生(62歳)が逝去。 - 先生はたけお先生の大学時代の病院実習先で、強い影響を与えた存在。 - 医療者・後進に多大な影響を与えた人物として追悼。 - 「人格者であり、救急の精神を体現した先生」と語る。---■④ リフィル処方箋の話題がバズる - 「3回まで繰り返し使える処方箋」がTV番組で紹介され、反響。 - 実際はほとんど知られておらず、利用もごく少数。 - 医師会の消極的姿勢や広報不足が要因と指摘。 - 「知っておいて損はない制度」とし、先生も周知を呼びかけ。---最後は恒例の「しんしんじゃんけん」で締めくくり。 「今日もよい一日になりますように!」

《1182》病院🏥が危機‼️国立大学の32施設が赤字に😢

《1182》病院🏥が危機‼️国立大学の32施設が赤字に😢

Mar 12, 2025 08:25 内科医たけお

【本日の興味シンシン資料】 医学界新聞大学病院が直面する危機https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2025/3571_01この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)皆さんおはようございます、新身健康ラジオの内海です。今日は久々に「興味津々」な医療ニュースをご紹介します。昨日発行の医学界新聞に「大学病院が直面する危機」という対談記事があり、昭和大学・千葉大学の病院長が登場していました。内容は、病院経営が危機的状況にあるという話です。特に国立大学病院では、42施設中32が赤字見込みで、総額250億円以上の赤字が予測されています。物価高騰や人件費上昇に診療報酬が追いついておらず、経営が苦しくなっています。実際、黒字病院はごくわずかで、多くが赤字で、最も赤字の病院では30億円超とのこと。グラフを見ても一目瞭然で、医療提供が高度になるほど赤字も膨らむという“いびつな構造”があるんです。通常の市場なら物価上昇は価格転嫁で対応しますが、医療では診療報酬制度があるためそれができず、経営圧迫の原因に。また人手不足で病棟が稼働できない悪循環もあります。看護師も医師も確保が難しく、自由診療や美容医療へ人が流れる状況です。さらに診療報酬改定は2年ごとで、物価上昇に追いつけません。高額医療費制度の見直し凍結は一息つけたものの、対案がないままでは医療制度そのものが危機です。医療現場の現実を多くの人に知ってほしいと思い、今回ご紹介しました。興味がある方はぜひ記事もご覧ください。では、しんしんじゃんけん、じゃんけんぽん!今日もよい一日を。

《1181》痛みの治療で絶対にやってはいけない事、やるべき事

《1181》痛みの治療で絶対にやってはいけない事、やるべき事

Mar 11, 2025 08:32 内科医たけお

【本日のご質問】 痛みの治療で多職種連携はどのようにするのですか?ドクター視点で共感以外にどのようにカウンセリングで介入したら良いと思われておられますか?この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)みなさんおはようございます、「内科医たけお先生」です。本日は、リスナーの愛空間さんから寄せられたご質問にお答えします。「痛み治療において医師以外はどうカウンセリングで関わればよいか」「他職種連携にはどんなものがあるか」という内容です。まず大前提として、慢性的な痛み(3〜6ヶ月以上続く痛み)は薬だけでは改善しません。生物学的要因だけでなく心理社会的な背景があるため、総合的なアプローチが不可欠です。私が診療の際に重視しているのは、慢性疼痛診療ガイドライン(特に2021年版)に基づいた治療です。このガイドラインは278ページにわたり、慢性疼痛治療の重要ポイントが詳述されています。その中でも、147〜160ページにある「集学的治療」が重要です。医師単独では限界があるため、多職種による包括的な対応が必要とされています。150ページのCQ1-3では、治療チームの構成と各職種の役割が紹介されており、心理士・理学療法士・作業療法士・看護師・薬剤師・栄養士などの連携が推奨されています。心理職に関しては、「心理教育」「認知行動療法」「ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)」「催眠療法」「自律訓練法」など多彩な手法が有効とされています(115〜126ページ)。心理士はインテーク面接で心理社会的問題を把握し、チームに情報を共有する役割があります。さらに、患者に適した心理療法を選び支援することが求められます。共感や傾聴といったカウンセリングの基本も大事ですが、ガイドラインに沿った専門的対応がより求められます。皆さんも自分の職種でできる支援を確認し、チームで痛みに取り組んでいきましょう。ではまた、興味津々!

《1180》最速レビュー‼️伊藤絵美先生新刊📖自分にやさしくする生き方

《1180》最速レビュー‼️伊藤絵美先生新刊📖自分にやさしくする生き方

Mar 10, 2025 08:44 内科医たけお

【本日のご紹介した書籍】 自分にやさしくする生き方伊藤絵美 著https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480685155/あとがき全文https://www.webchikuma.jp/articles/-/3805この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)内科医たけお先生が、伊藤えみ先生の著書『自分に優しくする生き方』を紹介しています。この本は、3部構成で、ストレスへの気づきから始まり、周囲のサポートを活用し、最終的にセルフコンパッションを実践するためのスキルを習得するという流れで構成されています。**書籍の構成と内容*** **第1部:自分に優しく気づきを向ける** * ストレスの観察と、ストレスを感じる自分への優しさを重視 * 「ヘルシーさん」と「チャイルさん」という概念を用い、自己認識を深める* **第2部:周囲からのサポートを受ける** * 他者との繋がり、サポート資源の確認、サポートネットワークの活用を促進 * 孤独のリスクを指摘し、支え合いの重要性を強調* **第3部:自分に優しくするスキルを身につける** * 安心・安全の確保、感情欲求の充足、セルフコンパッションの実践 * 認知行動療法、スキーマ療法などの理論を統合し、実践的なスキルを提供**書籍のポイント*** **詳細な前書き:**伊藤先生自身の経験を赤裸々に語り、読者との共感を深める* **実践ワーク:**各章末に実践的なワークが含まれ、読者が自己理解を深め、スキルを習得できるよう設計* **AIの活用:**チャットGPTを用いたセルフケアの方法を提案し、最新技術の活用を推奨* **豊富な参考文献:**読者がさらに学びを深めるための参考文献リストが充実* **筑摩書房からの出版:**信頼性の高いシリーズから出版されており、内容の質の高さが保証たけお先生は、この本がストレスの多い現代人にとって非常に有益であると述べ、特に自己肯定感を高め、周囲との良好な関係を築くための具体的な方法が学べると評価しています。

《1179》けいれんを見た時にすべき事、してはいけない事

《1179》けいれんを見た時にすべき事、してはいけない事

Mar 9, 2025 06:24 内科医たけお

【本日のご質問】 保育園の園児が痙攣発作が起きた時の正しい対応方法を教えてください。この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)内科医のたけお先生が、保育園児の痙攣発作に対する正しい対応方法について解説しています。**痙攣発作時の対応:*** **安全確保:** * 周囲の危険物を取り除き、怪我を防ぐ。 * 可能であれば周囲に協力を求める。* **観察:** * 発作の様子を注意深く観察し、可能であればビデオ撮影する。 * 意識の有無、発作の種類、持続時間などを記録する。* **やってはいけないこと:** * 口の中に物を入れない(窒息や歯の損傷のリスク)。 * 過度に体を強く押さえつけない(関節損傷のリスク)。* **発作後:** * 痙攣が治まったら、横向きにして呼吸を楽にする。 * 無理に体勢を変えようとしない。* **救急対応の目安:** * 発作が5分以上続く場合。 * 意識が回復しない場合。 * 発作を繰り返す場合。 * 呼吸状態が悪い場合。 * 不安な場合は躊躇せず救急車を呼んでください。**重要なポイント:*** 発作の様子を医療従事者に正確に伝えることが重要。* 冷静に対応し、安全を最優先にする。* 保護者や保育園職員はあらかじめ対応方法を確認しておくと良いでしょう。先生は、自身が小児医療の専門家ではないことを断りつつも、一般的な痙攣発作への対処法を分かりやすく説明しています。

《1178》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1178》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Mar 7, 2025 20:53 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部番組概要とリスナーとの交流このラジオ番組は、医療に関する質問やリクエスト、医療ニュースの解説などを提供しています。リスナーからの質問やコメントを積極的に受け付け、双方向のコミュニケーションを重視しています。特に、毎週金曜日には1週間の放送を振り返り、リスナーからのコメントに答えるコーナーを設けています。先週の放送振り返りとコメント紹介先週は、1173回から1177回までの6つの放送を振り返り、リスナーからのコメントを紹介しました。1173回「最新研究 誤診防ぐ鍵は看護師」:診断エラーに関する最新研究を紹介し、看護師の役割の重要性を解説しました。リスナーからは、医師と看護師、薬剤師との連携の重要性についてのコメントが多く寄せられました。1174回「公認心理士試験と痛み止め」:公認心理士試験の問題を題材に、痛み止めと副作用について解説しました。リスナーからは、薬の知識の重要性や、医療現場での多職種連携の必要性についてのコメントが寄せられました。1175回「漢方薬を使うのはどんな時?」:漢方薬に関する質問に答え、漢方薬の使い方や注意点を解説しました。リスナーからは、漢方薬の処方やOTC医薬品との併用についての質問やコメントが寄せられました。1176回「動機付け面接の入門書」:動機付け面接(MI)に関する書籍を紹介し、そのテクニックや応用例を解説しました。リスナーからは、MIの応用範囲の広さや、子育てへの応用についての関心が示されました。1177回「口を綺麗にすると腎臓が悪くならない?」:口腔ケアと腎臓疾患の関連性について解説しました。リスナーからは、オーラルケアの重要性や、学校や職場でのオーラルケアの普及についての意見が寄せられました。リスナーへのメッセージと今後の展望番組では、リスナーからの質問やコメントを随時受け付けており、積極的に番組作りに反映させています。特に、薬に関する質問や、多職種連携に関する話題に関心が高いことが伺えました。今後は、これらのテーマをさらに掘り下げ、より深く、より分かりやすい情報を提供していく予定です。また、リスナーとの交流をさらに深め、より身近で親しみやすい番組を目指していきます。

《1177》口を綺麗にすると腎臓が悪くならない⁉️

《1177》口を綺麗にすると腎臓が悪くならない⁉️

Mar 6, 2025 05:37 内科医たけお

【本日のご質問】 オーラルケアが 糖尿病などにも影響があると言われております。 腎臓病に関して オーラルケア 歯周病が影響すると たけお先生はお考えありますでしょうか?教えて たけお先生☝️エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023CKD 患者における口腔ケアhttps://cdn.jsn.or.jp/medic/guideline/pdf/guide/viewer.html?file=001-294.pdf65ページこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)**質問内容:*** 航空ケア(口腔ケア)が糖尿病などに影響があると言われているが、腎臓病に関してはどうか?**回答要旨:*** 慢性腎臓病(CKD)患者において、口腔の不健康状態はCKDステージの悪化、フレイル、死亡率上昇と関連する可能性がある。* 日本人腎臓学会のガイドラインでも、CKD患者における航空ケアの重要性が示されている。* しかし、口腔ケアがCKDの進行を抑制するという明確なエビデンスはまだ不足している。* CKD領域では、口腔健康への関心が低く、口腔ケアや歯科治療の効果は検討が始まったばかりである。* 今後の研究で、より効果的な介入方法が明らかになることが期待される。* 現段階では研究段階であるが、口腔内を清潔に保つことは、誤嚥性肺炎の予防や他の疾患の予防にもつながるため、航空ケアは推奨される。**ポイント:*** CKD患者の航空ケアは重要であるが、エビデンスはまだ不十分。* 今後の研究に期待。* 口腔内を清潔に保つことは、健康維持に役立つ。**補足情報:*** 番組では、日本人腎臓学会の「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」が引用された。* 「フレイル」とは、加齢に伴い心身の活力(筋力や認知機能など)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され健康障害を起こしやすくなった状態をいいます。

《1176》動機づけ面接の入門書📖はこれ一択☝️

《1176》動機づけ面接の入門書📖はこれ一択☝️

Mar 5, 2025 08:49 内科医たけお

【本日のご質問】 「動機づけ面接」について、興味シンシン☝️ 🍀です。保健師の学びをしている時のグループ研究で「行動変容には動機づけが重要」という結論にしたことを思い出しました。自分自身のことも色々変えなくちゃな部分がありますし、仕事の上でそれを相手に望む(サポートする)ことも必要になったりします。動機づけ面接についてそのエッセンスを教えていだだけたら、今後のヒントになるかなと思いました。可能でしたら、よらしくお願いいたします。【本日ご紹介した書籍】はじめての動機づけ面接 MIガイドブック: 理解と好奇心で「変わりたいキモチ」を引き出すhttps://amzn.asia/d/2F9G96e藤本さんのYouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCOjbaV6RXl1Kue4nm3cUtrwこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)内科医たけお先生が、リスナーからのリクエストに応え、「動機付け面接」について解説しています。**動機付け面接とは**行動変容を促すためのカウンセリング技法で、相手の自主性を尊重し、変化への動機を高めることを目的とします。**紹介された書籍*** 『はじめての動機づけ面接』(藤本義和 著) * 動機付け面接の入門書として最適 * Kindle Unlimitedで読むことが可能 * 読者専用コミュニティやYouTubeチャンネル「ハートのフィットネスクラブ(hfc)」も参考になる**書籍の内容*** 動機付け面接の基本理念* 傾聴や共感などの基本スキル* 変化への動機を高めるための具体的な方法* 練習方法や学習コミュニティの情報**動機付け面接のポイント*** 相手の自主性を尊重する* 共感的な理解を示す* 変化への抵抗を減らす* 相手の強みやリソースを活用する**その他*** 動機付け面接は、医療現場だけでなく、教育、ビジネス、日常生活など、さまざまな場面で活用できます。* たけお先生は、この技法を習得するには、練習が必要不可欠であると述べています。* YouTubeの「ハートのフィットネスクラブ(hfc)」では、アフロヘアの藤本さんが動機付け面接の模擬面接などの動画を公開しており、書籍と合わせて学習することでさらに理解が深まるでしょう。

《1175》漢方薬を使うのはどんな時?

《1175》漢方薬を使うのはどんな時?

Mar 4, 2025 10:30 内科医たけお

【本日のご質問】 1/22の放送で、たけお先生は漢方に詳しい方だとおっしゃていました。診療する中で、「この患者さんは漢方の方がいいな」と思うのは、どんな時ですか?あくまでもお一人の先生のお話としてお聞きしたいです。この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)内科医たけお先生は、患者への漢方薬処方について、西洋医学を基本としつつも、患者の希望や症状に合わせて柔軟に対応している。以下に、漢方薬を処方する主なケースをまとめました。**1. 患者が漢方薬を希望する場合:*** 西洋薬に抵抗がある、または副作用を経験した患者に、漢方薬から治療を開始する。* 市販の漢方薬や漢方薬局の薬を使用している患者に、保険適用の漢方薬を処方し、経済的負担を軽減する。**2. 複数の症状がある場合:*** 頭痛、腹痛、倦怠感など、複数の症状がみられる患者に、一つの漢方薬で包括的な治療を行う。**3. 婦人科系の疾患:*** PMSや更年期障害など、婦人科系の疾患で西洋薬の効果が不十分な場合に、漢方薬を検討する。**4. 特定の症状:*** 足のつり(芍薬甘草湯)、インフルエンザ(葛根湯)、鼻炎(小青竜湯)など、特定の症状に効果的な漢方薬を処方する。**5. 西洋医学的な病名がつかない場合:*** 未病の状態や、西洋医学では診断が難しい症状に対して、漢方医学的な見立てで漢方薬を処方する。**その他:*** オンライン診療では、対面診療で得られる情報が限られるため、漢方薬の処方は慎重に行う。* 漢方薬と西洋薬を併用し、それぞれの利点を活かした治療を心がけている。* 漢方薬には、証(しょう)という、患者の体質や症状を総合的に判断する概念があり、これに基づいて処方が決定される。たけお先生は、漢方薬の専門医ではないが、研修で得た知識と経験を活かし、患者の状態に合わせて適切な漢方薬を処方している。

《1174》公認心理師試験‼️痛みに対する薬で消化性潰瘍リスクが高いのは?

《1174》公認心理師試験‼️痛みに対する薬で消化性潰瘍リスクが高いのは?

Mar 3, 2025 09:10 内科医たけお

【本日のニュース】 医師の診断間違い、看護師の半数は伝えず…「プライド傷つける」「無視される」 https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250228-OYT1T50131/この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)内科医たけお先生によるラジオ番組「内閣の新進健康ラジオ」では、医療に関する質問やニュース解説を行っています。今回は、第8回公認心理試験の問題から、特に重要と思われる問37を取り上げ、詳細な解説をしています。**取り上げた問題:*** 共通管理に用いられる薬剤の中で、副作用による消化性潰瘍のリスクが高いものを1つ選ぶ問題。 * 選択肢:1.抗うつ薬、2.オピオイド、3.アセトアミノフェン、4.神経障害性疼痛治療薬、5.非ステロイド性抗炎症薬**正解と解説:*** 正解は5の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)。* NSAIDsは、プロスタグランジンの働きを抑制し、胃の血流を低下させることで消化性潰瘍のリスクを高めます。* 代表的なNSAIDsとして、ロキソプロフェン(ロキソニン)やボルタレンが挙げられます。* 他の選択肢についても解説。 * オピオイドは便秘、吐き気、眠気の副作用がありますが、消化性潰瘍のリスクは高くありません。 * アセトアミノフェンはNSAIDsより胃腸への副作用は少ないものの、肝障害のリスクがあります。 * 抗うつ薬や神経障害性疼痛治療薬も、消化性潰瘍のリスクを高めるわけではありません。**この問題の重要性:*** 痛みの治療には薬物療法だけでなく、多職種連携による包括的な治療が重要です。* 特に慢性疼痛には心理的介入が不可欠であり、心理士にも薬の最低限の知識が求められます。* この問題は、心理士が薬物療法を理解し、多職種連携に貢献できるかを問うものです。**その他:*** 番組では、他の面白い問題も取り上げ、AIのさくら先生とともに解説する予定です。* 番組の最後には、恒例のじゃんけんコーナーがあります。このラジオ番組では、医療に関する専門的な知識をわかりやすく解説しており、医療従事者だけでなく、一般の方にも有益な情報を提供しています。

週刊こえにっき

週刊こえにっき

アラフォーオタクのわびすけが送る、本音満載の隠れ家的ポッドキャストです。 アニメやゲームの話、昔好きだったもの、子育ての奮闘記などを中心に放送中。 懐かしのコンテンツや最近ハマっているもの、日々の出来事まで。幅広い話題で、ちょっとした笑いと癒やしをお届けします。 #声日記 #週刊こえにっき 不定期更新 レアキャラなので見つけたらラッキーかも?

のびやか四葉カフェ

のびやか四葉カフェ

「一緒に 'のびやかセラピスト' になろう」をコンセプトに、 自分にも、周りにも、仕事にも役立つ「セラピー理論」を、 心理カウンセラー四葉(よつば)さわこが配信します。 【配信】 毎月1~2回程度(不定期) 【質問やコメント】  ・LISTENとnoteで受付中 ・noteメンバーシップ(オンラインサロン)でも受付中 ▼LISTENの「のびやか四葉カフェ」 https://listen.style/p/yotsuba_cafe ▼noteの「のびやか四葉カフェ」 https://note.com/yotsuba_cafe/ 【発信者プロフィール】 四葉(よつば)さわこ 公認心理師/シニア産業カウンセラー/トラウマ療法SE(ソマティック・エクスペリエンシング)認定セラピスト。カウンセリングルーム・アイバランス代表。合同会社リノバランス代表。 2006年の開業以来、延べ1万人の方々の相談に対応。 大手企業での従業員カウンセリングも11年間担当し、職場の人間関係の悩みや、休職中・通院中の方の対応も数多く行ってきた。 専門は、育ちからくる生きづらさや、親子関係、人間関係などの生きづらさに対応すること。専門用語では、「愛着トラウマ」や「発達性トラウマ」など。 アタマ・ココロ・カラダのトータルバランスを大切にしたアプローチを行っている。

はじめる radio キャンパス

はじめる radio キャンパス

LISTENで番組をフォローする https://listen.style/p/radiocampus YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Member's Site Patreonに無料登録することで毎日の更新情報をいち早くご覧いただけます。 https://www.patreon.com/campus6214/chats note membership https://note.com/takahashihajime/membership Host

ふらっと日記

ふらっと日記

かなりゆるっとした声日記 友人に話すような感覚でお届け

AIvism

AIvism

AIvism【AI進化時代の音声配信とソーシャルメディア】 Investigate trends in voice input, audio streaming, podcasting, and social media to provide information on the latest developments. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Member's Site Patreonに無料登録することで毎日の更新情報をいち早くご覧いただけます。 https://www.patreon.com/campus6214/chats note membership https://note.com/takahashihajime/membership

ホンヤスキーラジオ

ホンヤスキーラジオ

本屋好きがお届けする、ゆるいラジオ配信。毎回、異なる本と本屋をテーマに、様々なトークを繰り広げていきます。私たちの暮らしの近くにある「本屋さん」。それぞれのまなざしから、楽しみ方を紹介していきます。本棚の前で談笑しているようなよもやまトークをお楽しみください。 ▼お便りはこちら▼ https://forms.gle/kTT2xebCejj3kG8U7 ▼LISTEN(文字起こし版) https://listen.style/p/honyaskyradio?ebxV4Nuf