内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 289 Episodes
内科医たけお

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》
SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^)
この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊
生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄

ぜひ👍イイネ!💭コメント
↪️お知り合いへのシェア!
宜しくお願いします\(^o^)/

👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪
https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b

👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可)
https://www.body-mind-clinic.com/

👇各メディアへのリンクはこちら
https://linktr.ee/naikaitakeo

※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。

https://linktr.ee/naikaitakeo
《926》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《926》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

May 10, 2024 20:32 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康

・​紅麹問題:機能性表示食品の不適切な根拠論文

・​紅麹問題:機能性表示食品の不適切な根拠論文

May 9, 2024 11:05 内科医たけお

本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/n8e0d15f5ac4c 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 1. たけお内科クリニックたけお医師による健康ラジオ番組。毎朝5時50分に10分程度で配信。リスナーからの質問やリクエストに答える。 2. 紅麹問題に関して、腎臓学会が第2回中間報告を出したが、大手メディアの報道が少ない。透析患者は少し増えたが、ほとんどが離脱できており、亡くなった方はゼロ。初めの報道と比べ、続報が少ないことに不満。 3. 今回は3つのニュースを紹介。①紅麹問題に関連した機能性表示食品のあり方、②医療系クラウドファンディング、③医師の働き方改革と残業規制。 4. 機能性表示食品の臨床試験の甘さや、ビジネス系広告の薬機法ギリギリのラインについて指摘。消費者側の見極める目も必要。 5. 能登半島地震で被災した七尾市立総合病院がクラウドファンディングを実施。目標1000万円に対し、1億円超の資金が集まる。医療系クラファンは成功率が高い。 6. 医療系クラウドファンディングは病院設備、救急車、研究費などに使われるが、クラファンに頼らざるを得ない体制は好ましくない。病院の収益性改善や研究費の確保、保険制度の見直しが必要。 7. 4月から始まった医師の働き方改革。M3キャリアのアンケートでは、1年以内に必ず採用したい診療科目があるとの回答が54%。緩和ケア、心療内科、精神科などで需要が高い。 8. 医師の転職先に求めるものは、ワークライフバランス、給与アップ、職場環境・福利厚生の順。やりがいは7%のみ。医師採用の目的は体制強化・増員が60%。 9. 医師の偏在問題や診療科の偏りがあり、大規模病院での医師確保が働き方改革に関連した問題となっている。

《924》がん罹患後のキャンサーロストを考える #声の書評

《924》がん罹患後のキャンサーロストを考える #声の書評

May 8, 2024 09:39 内科医たけお

本日ご紹介した書籍はこちら 小学館新書 キャンサーロスト 「がん罹患後」をどう生きるか https://www.shogakukan.co.jp/books/09825456 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》 1. たけお内科クリニック からだと心の診療所院長内科医たけおが放送を担当。毎朝5時50分に10分程度の配信を行っている。 2. 毎週水曜日は声の書評を行うが、今回はがん関連の書籍「キャンサーロスト」(花木裕介 著、小学館新書)を紹介。 3. がんで亡くなる方もいるが、がんを持ちながら普通に生活する方やがんサバイバーも多数いる。5年生存率は66%で、3人に2人が5年以上生存。 4. がんとの共生が重要な課題となっており、「キャンサーロスト」では、がん罹患後の人生における就職、転職、昇進、出産、マイホーム、友人関係などについて述べられている。 5. 著者の花木雄介氏は38歳でステージ4の咽頭癌と診断され、治療後に復職。自身の体験をもとに一般社団法人がんチャレンジャーを立ち上げた。 6. 書籍は、がん告知から治療、復職、給料激減、ライフプランの変更など、がん罹患に伴う様々な問題を取り上げている。 7. 他のがん罹患経験者との対話も含まれ、キャンサーロストは人それぞれであることが示されている。 8. 慢性腎臓病患者も、病気を持ちながら働き、家庭生活を送ることが重要な話題となっている。 9. がんの治療は外来に移行しており、治療を受けながら働く方も多い。副作用対策も進歩している。 10. 若い世代のがん患者、特に女性では、結婚、妊娠、出産などのライフイベントとの両立も考慮すべき課題である。 11. 一般社団法人がんチャレンジャーから「寄り添い方ハンドブック」が発行されており、がん罹患者に関わる方に有益な情報が提供されている。

《923》がんに関する意識調査に興味シンシン☝️

《923》がんに関する意識調査に興味シンシン☝️

May 7, 2024 12:07 内科医たけお

本日ご紹介した論文はこちら がん対策に関する世論調査 (令和5年7月調査) https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-gantaisaku/gairyaku.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 - 内閣府政府広報室が2023年10月に実施した「がん対策に関する世論調査」の概要を紹介。全国の18歳以上3000人を対象に郵送調査を行い、54.2%の回収率だった。 - 調査項目は、がんに対する印象、予防と早期発見、治療法と情報源、緩和ケア、患者と社会のつながり、政府への要望など。 - がんに対する印象は、90.2%が「怖い」または「どちらかといえば怖い」と回答。理由は「がんで死に至る場合がある」が81.6%で最多。 - がん検診未受診の理由は、「心配な時はいつでも医療機関を受診できる」「費用負担」「時間がない」などが上位。「がんと分かるのが怖い」も16%。 - がんの治療と病院に関する情報源は、医療機関が56.2%で最多。家族・友人・知人が第3位、SNSが26.2%、がん相談支援センターは22.8%。 - がんの新しい治療法については、90.1%が「十分な科学的根拠はなく注意を要するものがある」と回答。 - がんの免疫療法を医師に進められたら受けたいと52.5%が回答。正確な情報の判断が難しいと31.9%が回答。 - 緩和ケアの開始時期は、「がんと診断された時から」が49.7%。「がんが治る見込みがなくなった時から」は22%。 - 医療用麻薬は、67.2%が「正しく使えばがんの痛みに効果的」と回答。一方で「最後の手段」「だんだん効かなくなる」といった誤解も3割程度あった。 全体として、がんに対する怖いイメージや治療に関する誤解がまだ根強くあることが分かった。正しい情報の普及が必要である。

《922》がんを防ぐための新12か条を読み解く!

《922》がんを防ぐための新12か条を読み解く!

May 6, 2024 10:22 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら がんを防ぐための新12か条 https://www.fpcr.or.jp/data_files/view/75/mode:inline 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 - がんを防ぐための生活習慣として、喫煙を避ける、他人のたばこの煙を避ける、過度の飲酒を控える、塩辛い食品を控えめにする、野菜と果物を十分に摂取する、熱いものの摂取を控える、適度な運動を行う、適切な体重を維持することが重要。 - ウイルスや細菌の感染予防、ワクチンや早期治療で発生を防げるがんもある。具体例として、肝炎ウイルス、ヒトパピローマウイルス、ピロリ菌などが挙げられる。 - がん検診を定期的に受けることが推奨される。体の異常に気が付いたらすぐに受診することが大切。 - がんは死と同義ではなく、治る病気になりつつある。正しい情報に基づいて、がんに対する理解を深めることが重要。

《921》医学生に問う。医者のあるべき態度とは⁉️

《921》医学生に問う。医者のあるべき態度とは⁉️

May 5, 2024 08:32 内科医たけお

本日の問題はこちら https://twitter.com/NaikaiTakeo/status/1786718392097153267 ※本日途中で音声が切れて乱れています。御了承下さい。 (アフタートークまでの全編はStand.fmもしくはXスペースで配信しています) https://stand.fm/episodes/66369f826c85c76b07ed4ea5 https://twitter.com/i/spaces/1MnxnMvWBOyJO 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》 - 65歳から高血圧症で降圧薬を内服し、76歳から変形性膝関節症のため歩行困難で車椅子で移動している。 - 意識は清明、身長150cm、体重54kg、体温36度、脈拍96、血圧126/80、呼吸数20/分、SpO2 98%。バイタルに異常なし。 - 眼瞼結膜貧血様。甲状腺腫と頸部リンパ節触知せず。心音と呼吸音に異常なし。腹部は平坦軟で肝脾触知せず。 - 腱反射は正常。感覚系に異常なし。 - 血液検査で赤血球381万、ヘモグロビン7.5と貧血あり。白血球4500、血小板正常。 - 生化学検査で総蛋白6.9、アルブミン4.5、総ビリルビン0.4、AST 24、ALT 20、LDH 163、ALP 146、尿素窒素とクレアチニン正常、血糖93。 - 診断のため翌日の下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を勧めたが、患者は検査を受けたくないと拒否。 - 医師は検査の必要性を説明し、家族の意見も聞くよう提案。患者になぜ検査を受けたくないのか尋ねる。 - 常識的に検査を受けるべきだが、患者の意向を尊重し、検査は中止。家族の意見も聞く。 - 結局、患者は検査を受け、早期大腸癌が見つかり入院治療となった。 - 入院後、医師が病室で患者のベッドサイドで病状説明をする際の望ましい方法について議論。 - 患者と医師が1対1で話すのが最適。患者のプライバシーと尊厳に配慮が必要。

《920》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《920》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

May 3, 2024 21:31 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康

《919》ドラッグロス、民間療法、大麻規制緩和、レカネマブイマイチ?

《919》ドラッグロス、民間療法、大麻規制緩和、レカネマブイマイチ?

May 2, 2024 10:29 内科医たけお

本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/nafe7904a46f2 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 要約: 1. 厚生労働省は希少疾患の新薬について、日本人の臨床試験なしで承認申請できる仕組みを導入予定。ドラッグラグ改善に向けた取り組み。 2. がんの民間療法について、エビデンスがないばかりか有害になることもあり注意が必要。統合医療への注目が高まっているが、患者の見極め力が重要。 3. 米国で大麻の規制緩和の動き。医療用大麻に関する本格的な研究が可能になる見通し。日本での議論はまだ盛り上がっていない。 4. アルツハイマー病治療薬レカネマブの米国での普及が予想外のハードルに直面。高額な薬価や認知症治療の対象者選定の問題などが背景に。 感想: - ドラッグラグ改善に向けた規制緩和は、希少疾患患者にとって朗報だが、安全性確保も重要。 - がん治療における民間療法の問題点を理解し、適切な治療選択ができる患者の見極め力が求められる。 - 大麻の医療利用に関する研究の進展が期待されるが、日本での議論はまだ不十分。 - レカネマブの普及状況から、高額な新薬の適正使用と費用対効果の評価が課題。

《918》現役医師が語る『病院ラジオ』3つの視点

《918》現役医師が語る『病院ラジオ』3つの視点

May 1, 2024 11:03 内科医たけお

本日ご紹介したTV番組はこちら 病院ラジオ 福岡 がん専門病院編 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024042921368 5/6(月) 午前9:14 まで見逃し配信あります 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》 病気は突然やってくるもので、予防できるものもあれば、できないものもある。正しい知識を持ち、適切に対処することが重要。 病気の時には、人とのつながりが大きな支えになる。同じ病気を持つ人との対話や、オンラインでのつながりが力になる。ただし、個人の経験をそのまま自分に当てはめるのは注意が必要。 標準的な治療を受けることが重要。標準治療が効かない場合もあるが、まずは標準治療から始めるべき。 NHKの病院ラジオは6年目に入り、多くの患者の事例を取り上げている。番組を通して、病気や健康について学ぶことができる。 当事者の発信は貴重だが、情報をそのまま鵜呑みにせず、注意が必要。腎臓生活チャンネルなどの当事者発信は、医療者や他の患者にとっても学びがある。 番組に登場する人は比較的状態が良い人が多いが、そうでない人も多くいることを知っておく必要がある。

《917》症状への囚われの病『身体症状症』を総括する

《917》症状への囚われの病『身体症状症』を総括する

Apr 30, 2024 13:42 内科医たけお

本日ご紹介した論文はこちら 医学と医療の最前線 身体症状症 https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/107/8/107_1558/_pdf/-char/ja 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 1. 紹介する論文は、日本内科学会雑誌の「医学と医療の最前線」特集の中の「身体症状症」というタイトルの論文。 2. 論文は6年前のものだが、内容はそれほど変わっていない。 3. 著者は九州大学心療内科の吉原先生。 4. 身体症状症は、精神疾患の分類に含まれ、DSM-5では「身体症状症及び関連症」という括りになっている。 5. 心療内科の外来患者の約7割は痛みを訴える。 6. 身体症状症とは、身体症状に関連した過度な思考、感情、行動があり、苦痛を伴う身体症状が長期に持続する疾患。 7. 医学的に説明できない身体症状を訴える患者は、プライマリケアにおいて50%以上と報告されている。 8. 身体症状症の原因には、患者の気質、環境要因、経過の修飾要因、患者の認知的要因などがある。 9. パーソナリティ障害や知的障害などの他の精神疾患の合併の可能性を念頭に置いて診断を行う必要がある。 10. 治療では、症状の訴えを傾聴し、身体症状を真剣に受け止めることが重要。 11. 身体疾患が明らかでない限り、さらなる紹介や検査を避ける。 12. 定期的に通院してもらうようにする。 13. 治療目標は、症状をゼロにすることではなく、日常生活に支障がある部分を改善すること。 14. 患者と医師の信頼関係の確立が非常に重要。 15. 心理、社会的背景の聴取も大切。 16. 薬物療法と非薬物療法があり、患者に応じて治療を検討する。

《916》知らないと損する医療のベッドの違い

《916》知らないと損する医療のベッドの違い

Apr 29, 2024 11:39 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 3分解説! 今さら聞けない医療・介護の制度と仕組み 「急性期」「回復期」「慢性期」って何ですか? https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/clinic/nhc/maruwakari/202404/583655.html 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 今回のラジオでは、病院の入院について、特に病床の種類や機能分化についてわかりやすく解説いただきました。 まとめると、主なポイントは以下の通りだと思います。 病院の病床には、一般病床、療養病床、精神病床、感染症病床、結核病床の5種類がある。 一般病床は、高度急性期、急性期、回復期、慢性期の4つの機能に分かれる。 高度急性期は、救命救急や集中治療など濃密な治療が必要な患者が入院。急性期は、それほど濃密ではないが急性期の治療が必要な患者が対象。 回復期は、主にリハビリテーションを行う病棟で、比較的長期の入院が可能。 慢性期は、医療の必要性から長期入院が必要な患者が利用。 日本は急性期病床が多く、国としては在宅医療の推進や病床の機能分化を進めている。 急性期、回復期など、病期に合わせて適切な入院先を選ぶことが重要。 以上のように、病気の種類や段階に応じて、入院する病床の種類や機能が異なるということが理解できました。 患者さんやご家族にとって、病状に合った適切な入院先を選ぶのは難しい面もあるかと思います。医療者の助言を参考にしながら、よく相談して決めていくことが大切ですね。 医療制度や病院機能の理解を深めることで、より良い医療を受けるための参考になるお話でした。ありがとうございました。

《915》生活保護シリーズ感動のフィナーレクイズ‼️

《915》生活保護シリーズ感動のフィナーレクイズ‼️

Apr 28, 2024 06:25 内科医たけお

本日の問題はこちら https://twitter.com/NaikaiTakeo/status/1784191131426951430 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》 日曜日は国家試験クイズの日で、今週は生活保護シリーズの最終回。 第116回国家試験のC問題30では、生活保護法について正しい2つの選択肢を選ぶ問題が出題された。 正解は「C.生存権の理念に基づき制定されている」と「E.医療扶助では原則として後発医薬品を使用する」。 医学生の正答率は3.6%と低かったが、リスナーの多くが正解した。 生活保護法は憲法第25条の生存権の理念に基づいて制定されている。 医療扶助では、ジェネリック医薬品がある場合は原則として使用するが、新薬など先発品を使用することもある。 生活保護の給付申請は福祉事務所で行い、分娩も扶助の対象となる。 介護扶助と医療扶助は現物給付で行われる。 リスナーの生活保護への関心が高く、番組を通じて勉強になったと感じている。

《914》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《914》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Apr 26, 2024 26:50 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康

《912》スマートウォッチで血糖測定⁉️ヒルドイド自己負担増‼️アップルビジョンプロ

《912》スマートウォッチで血糖測定⁉️ヒルドイド自己負担増‼️アップルビジョンプロ

Apr 25, 2024 10:54 内科医たけお

本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/nebaeb5623eaa 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 内科医たけお先生が配信している、毎朝5時50分からの10分程度の役に立つ小話について要約します。 スマートウォッチでの血糖測定に関する問題点 学会が注意喚起を行い、針を刺さずに測定できる医療機器は存在しないと声明を出した。不正確な測定値による誤った糖尿病治療につながる可能性がある。 保湿薬ヒルドイドなどの自己負担増加 10月から、ヒルドイドをはじめとする先発医薬品の自己負担が増える。ジェネリック医薬品への移行を促すことが目的。タミフル、デパス、アリセプト、モーラステープなども対象。 アップルビジョンプロの医療現場での活用 整形外科領域で、バーチャルと実際の合成による手術技術がXR空間で再現されている。画面上での操作も可能で、未来を感じる技術。 漫画家・五十嵐タネコさんのインタビュー記事 文春オンラインで、生活保護のリアルを語る全2回シリーズのインタビュー記事が掲載された。貧困家庭の実情を知るための良い機会。 他にも、救急隊の心肺蘇生中止、心拍数と犯罪の関連性、鼻うがいなどの気になるニュースが紹介されている。

《912》マンガで分かる生活保護のリアル #声の書評

《912》マンガで分かる生活保護のリアル #声の書評

Apr 24, 2024 09:31 内科医たけお

本日ご紹介した書籍はこちら 東京のど真ん中で、生活保護JKだった話 https://www.kadokawa.co.jp/product/322306000664/ 試し読みはこちら https://bunshun.jp/articles/-/70002 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》 失礼しました。内科医のたけお先生が、五十嵐タネコさんの漫画エッセイ「東京のど真ん中で生活保護 JK だった話」を紹介しています。 この漫画は、著者自身が体験した生活保護受給者としての生活を描いたもので、第13回コミックエッセイプチ大賞を受賞し、書籍化されました。たけお先生と同年代の著者が、4人家族で東京に住んでいましたが、父親の病気をきっかけに生活保護を受けることになります。 漫画では、貧困家庭の衣食住や日々の楽しみ方、そして生活保護を受けながらも自立していく過程が描かれています。たけお先生は、この漫画から2つの重要なポイントを学びました。 1つ目は、社会福祉の高さについてです。恵まれた環境で育った人にとっては当たり前のことが、貧困家庭では当たり前ではないということを知ることの重要性を感じました。 2つ目は、居場所の大切さです。家庭環境が難しくても、支えてくれる人や友達がいることが自立につながることを学びました。また、人とのつながりや勉強することの大切さも描かれていました。 たけお先生は、生活保護に対する偏見やスティグマがまだ存在し、受給率も低いことを指摘し、この漫画を通して生活保護受給者のリアルを知ることの意義を訴えています。

《911》生活保護受給の高齢者は幸福か不幸か⁉️最新研究から

《911》生活保護受給の高齢者は幸福か不幸か⁉️最新研究から

Apr 23, 2024 12:37 内科医たけお

本日ご紹介した論文はこちら 生活保護受給状況による高齢者の幸福感の相違――JAGES 2013・2016横断データより― https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssw/63/4/63_15/_pdf/-char/ja 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 この放送では、生活保護に関連した論文を紹介している。取り上げた論文は、社会福祉学雑誌に掲載された「生活保護受給状況による高齢者の幸福感の相違」というタイトルの論文で、日本福祉大学社会福祉学部の山田先生らが執筆したものである。 論文の「初めに」の部分では、生活保護受給者の高齢者が増加しており、2020年度には生活保護受給世帯の56%が高齢者であることが述べられている。また、日本の高齢者の相対的貧困率は他のOECD加盟国より高く、19.6%となっている。この研究では、生活保護受給者の幸福感に注目している点が特徴的である。 研究方法の部分では、幸福感を目的変数とし、生活保護受給状況によって3つのカテゴリー(生活保護受給者、非受給貧困者、非受給一般)に分けて調査研究を行っている。 結果として、表3から生活保護受給者の幸福感が非受給者に比べて有意に低いことが示されている。また、表4では生活保護受給状況と幸福感の関係に対して、基本属性や日常生活自立、社会生活自立などの変数を加えて分析している。 全体として、生活保護受給者の幸福感は低くなっており、その要因の一つにスティグマの問題などがあると考えられる。一方で、社会的つながりによって幸福感の低下が緩和される可能性があることが示唆されている。 この論文は、生活保護受給者の幸福感に関する興味深い知見を提供しており、貧困問題への対策を考える上で参考になる重要な研究であると言える。

《910》生活保護について学ぼう(今晩21時からの心身健康TV予習回)

《910》生活保護について学ぼう(今晩21時からの心身健康TV予習回)

Apr 22, 2024 10:11 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 医薬品副作用被害救済制度 https://www.pmda.go.jp/files/000231526.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 失礼いたしました。修正版を以下に示します。 たけお内科クリニック院長のたけお先生が、今晩の心身健康TVで生活保護について議論する予定だ。生活保護に関する日本弁護士連合会の資料を用いて予習をした。 生活保護は、最低生活費を下回る収入の世帯に対し、その差額を支給するもの。年齢制限や持ち家の有無、親族の扶養は受給の絶対条件ではない。不正受給はわずか0.53%で、むしろ受給資格がありながら利用していない世帯が約80%もある。日本の生活保護費はOECD先進国の中で低い水準にある。 たけお先生は、生活保護について医療者の間にも誤解が多いと感じており、受給者の生活実態を知るためにもゲストのTadaさんに詳しく伺いたいと考えている。番組を通して、生活保護への理解を深められることを期待している。

《909》腎臓に影響のあるお薬は?💊(復習サービス問題」

《909》腎臓に影響のあるお薬は?💊(復習サービス問題」

Apr 21, 2024 08:24 内科医たけお

本日の問題はこちら https://twitter.com/NaikaiTakeo/status/1781631707214676013 【関連放送】 《905》お薬で腎臓がダメになる⁉️薬剤性腎障害を専門医が徹底解説☝️ https://stand.fm/episodes/661d9497d2493dea00bacacc 薬剤性腎障害:最近の話題 https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/107/1/107_103/_pdf さらに詳しく知りたい方はこちら 薬剤性腎障害診療ガイドライン2016 https://cdn.jsn.or.jp/academicinfo/report/CKD-guideline2016.pdfhttps://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20240408_n01/ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》 今回は第117回医師国家試験の問題15を取り上げ、腎障害を起こす頻度が高い薬剤についての問題でした。 正解は炭酸リチウムで、医学生の正答率は4.6%と非常に低かったそうです。他の選択肢には、スタチン系薬剤、メトホルミン、カルシウム拮抗薬、副腎皮質ステロイドがありましたが、いずれも腎障害を起こす頻度は比較的低いとのことでした。 武井医師は、腎障害を起こす薬剤としてNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)や抗菌薬なども挙げ、様々な薬剤が腎障害の原因になり得ることを説明しました。また、薬剤そのものが腎障害を起こすかどうかと、腎機能が低下している場合に薬剤の減量が必要かどうかは別の問題であることにも触れました。

《908》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《908》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Apr 19, 2024 27:58 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康

《907》糖尿病のおクスリで自殺増加?がん専門相談員、サプリ使用意向ほか

《907》糖尿病のおクスリで自殺増加?がん専門相談員、サプリ使用意向ほか

Apr 18, 2024 12:14 内科医たけお

本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/ncc69829922d7 ※本日はPCの不調で1分過ぎに一瞬音声が途切れ、それ以後の音質と変わってしまっています。申し訳ございません。 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 1. 糖尿病薬のGLP-1アナログが、うつ病や自殺願望のリスクを高める可能性があるという研究報告があった。一方で、その関連性を否定する反論記事も出ている。肥満手術後に自殺率が上昇するという既知の事実と関連があるかもしれない。 2. がん相談専門員に関する記事があり、がん診療連携拠点病院のがん相談支援センターでは、患者や家族に様々なサポートを提供していることが紹介された。がんになった際に活用できる情報源として有用である。 3. 柔軟剤や制汗剤の香りが原因で頭痛や吐き気を生じる「公害薫」という症状に対し、神経疼痛治療薬を処方したところ、約3分の2の患者で症状が改善したという報告があった。化学物質過敏症の一種と考えられるが、検証が必要である。 4. 小林製薬の紅麹事件後のサプリメント利用意向に関する調査では、4割超のユーザーが摂取を減らすと回答した。一方で、6割近くが以前と同じ頻度で摂取すると答えた。サプリメントの選択基準では、効き目や有効性を重視する人が多かったが、専門家のおすすめや特定の認証を取得していることを重視する人も増えていた。

ふらっと日記

ふらっと日記

かなりゆるっとした声日記 友人に話すような感覚でお届け

フラットの”ゆるっと”声カルテ

フラットの”ゆるっと”声カルテ

ママさんドクター フラットが“理想の1日をアップデート”をコンセプトに ゆるっと平日に更新中🆙(時々土曜日) 🧚🏻医療だけでなく自分の新しい可能性を模索して、それをリアルタイムで発信している番組です。 🧚🏻私の配信を通じて、“医師という職業をより身近に感じてもらう“ それが最終目標です。 🧚🏻発信内容は ・気持ちが楽になる思考のハック ・発信活動からの気づき ・子育て ・時々医療情報 聞くと、行動の「キッカケ」や「へ〜なるほど」につながるといいなぁって思っています☺️ 🧚🏻いつもの日常が”なんとなくいい”と思えるような “ ゆるポジ”思考を構築中😊 🧚🏻リスナーさんは今後「フラッ友」と呼んでみたいなぁなんて妄想中。 ================ 今までの足跡🐾 2023年5月〜  NFTプロジェクトでコミュニティーマネージャーやモデレーターとして活動 2023年11月〜 Twitterスペースで音声配信開始 2023年5月〜 スタンドFM開始 ================ 🧚🏻ハッシュタグ #女医 #医師 #子育て #ワーママ #育児 #スタエフ医療部 #フラット医療ログ (タイトルに🧠のマークあります) 🧚🏻リンクにはアフェリエイトが一部含まれています。 ✣✣­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–✣✣ 𝕏(旧Twitter) https://twitter.com/crypto_flatGL LISTEN RSS配信 https://listen.style/p/lfmovzjh?usrakdKM ✣✣­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–✣✣

LISTEN HACKS!!

LISTEN HACKS!!

LISTENを使った検証、LISTENの操作方法などの手順を投稿している番組です。 更新は不定期になります。 LISTENでの操作に困ったときに参考にしていただければと思います。 また、LISTENのDiscordで聴くほどではないような内容なども、 どしどしコメント欄などで質問していただければと思います。 なお、あくまで一個人の使い方であることはご了承いただければと思います。

AIvism

AIvism

AIvism【AI進化時代の音声配信とソーシャルメディア】 Investigate trends in voice input, audio streaming, podcasting, and social media to provide information on the latest developments. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map ▷投げ専 nagesenでこの番組を応援する https://listen.style/p/nagesen/jmewnzjv はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi Discord https://discord.gg/Rcc8aW3yKM X https://twitter.com/hajimeru_radio Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 ——つながるきづくまなぶであう—— request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5

のびやか四葉カフェ

のびやか四葉カフェ

「学びたい全ての人に、セラピーの本質を」 「一緒に ”のびやかセラピスト” になろう」 をコンセプトに発信しています。 カフェのように気軽なのに、 セラピストから セラピーの本質を学べる。 自分も周りも「のびやかに」できる、 そんな、自分や他者へのセラピーに役立つ 「四葉視点」をお届けします。 ★コメントやご質問などは、LISTENやnoteでいただけると嬉しいです。 ▼LISTENの「のびやか四葉カフェ」 https://listen.style/p/yotsuba_cafe ▼noteの「のびやか四葉カフェ」 https://note.com/yotsuba_cafe/ 【プロフィール】 四葉 さわこ 公認心理師/合同会社リノバランス代表。 カウンセリングルーム・アイバランス代表。 専門は愛着トラウマ。 2006年に開業し、延べ1万人の ご相談に対応してきました。 大手企業での従業員カウンセリングも 11年間担当。 仕事のためにも 家族のためにも、 まずは 自分をととのえる。 それが一番だと考えています!

ホンヤスキーラジオ

ホンヤスキーラジオ

本屋好きがお届けする、ゆるいラジオ配信。毎回、異なる本と本屋をテーマに、様々なトークを繰り広げていきます。私たちの暮らしの近くにある「本屋さん」。それぞれのまなざしから、楽しみ方を紹介していきます。本棚の前で談笑しているようなよもやまトークをお楽しみください。 ▼お便りはこちら▼ https://onl.la/L3TiSmb ▼LISTEN(文字起こし版) https://listen.style/p/honyaskyradio?ebxV4Nuf