内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 483 Episodes
内科医たけお

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》
SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^)
この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊
生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄

ぜひ👍イイネ!💭コメント
↪️お知り合いへのシェア!
宜しくお願いします\(^o^)/

👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪
https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b

👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可)
https://www.body-mind-clinic.com/

👇各メディアへのリンクはこちら
https://linktr.ee/naikaitakeo

※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。

文字起こしはこちら
https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h

https://linktr.ee/naikaitakeo
《1079》令和6年版 過労死等防止対策白書を読む📖

《1079》令和6年版 過労死等防止対策白書を読む📖

Nov 5, 2024 12:15 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 令和6年版過労死等防止対策白書〔概要版〕 https://www.mhlw.go.jp/content/001315699.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください 今週は過労死防止対策月間に関連して、厚生労働省の「過労死等防止対策白書」の概要版を紹介しています。令和6年版の白書では、医療や芸術分野、DXと先端技術担当者の調査分析結果が記載されています。 白書の構成は、労働時間やメンタルヘルス対策等の現状、過労死等の現状、防止対策に関する大綱の変更、調査分析結果、対策の実施状況などから成っています。 労働時間に関しては、週40時間以上労働する雇用者の割合が平成15年の17.9%から令和5年には8.4%まで減少しています。しかし、令和10年の目標である5%達成は難しい状況です。業種別では運輸業、郵便業が最も高く、医療福祉は比較的低い割合となっています。 勤務間インターバル制度の導入率は6%と低く、目標の15%達成は困難です。一方、年次有給休暇の取得率は上昇傾向にあり、目標達成が期待されます。 メンタルヘルス対策に取り組む事業所の割合は約60%で横ばい状態です。50人未満の小規模事業所におけるストレスチェックの実施率は34.6%で、目標の50%には届いていません。 過労死等の労災認定件数は増加傾向にあり、特に精神障害による認定が増えています。医療従事者に関しては、看護師の認定件数が増加しており、特に若い世代に多いことが指摘されています。 医師の場合は仕事内容や量の変化、長時間労働が要因となっています。看護師の場合は悲惨な事故や災害の体験・目撃が最も多い要因となっており、メンタルケアの重要性が浮き彫りになっています。 たけお先生は、この白書のデータから医療従事者のメンタルヘルスケアの重要性を再認識し、さらなる対策の必要性を感じています。

【1078】しごとより、いのち。

【1078】しごとより、いのち。

Nov 4, 2024 12:29 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 「しごとより、いのち。」 https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/karoushizero/assets/pdf/2024karoshi_pamphlet.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください ## 過労死等防止啓発月間についての解説 内科医たけお先生が、厚生労働省が発行した「仕事より命」というタイトルの過労死等防止対策ブックについて解説しています。この資料は、全ての人が健康で毎日いきいきと働き続けられる社会を目指すためのものです。 ### 過労死等の定義と背景 - 過労死等とは、業務における過重な負荷による脳・心臓疾患や強い心理的負荷による精神障害を原因とする死亡や疾患を指します。 - 死亡に至らなくても、これらの疾患に含まれるものも過労死等に含まれます。 - 長時間労働と過労死等には関連があり、月45時間以上の時間外労働で健康障害のリスクが高まります。 ### 長時間労働対策と健康管理 1. 事業者の取り組み - 労働時間の正確な把握 - 36協定の周知と週60時間以上の労働者をなくす努力 - 労働者の健康づくりへの積極的支援 2. 労働者の取り組み - 自らの健康管理 - 睡眠時間の確保 ### 働き方の見直し - ワークライフバランスの取れた環境づくり - 計画的な年次有給休暇の取得 - 勤務間インターバル制度の導入(勤務終了から次の勤務開始までに一定時間以上の休息時間を設ける) ### その他の重要な対策 - メンタルヘルスケア - 職場のハラスメント防止 - フリーランスの労働環境改善 ### 自己診断と情報源 - 労働者の疲労蓄積自己診断チェックリストの活用を推奨 - QRコード付きの関連サイト紹介 たけお先生は、この資料が非常に分かりやすく、最新の話題も含んでいると評価しています。特に、睡眠時間の確保や勤務間インターバルの重要性を強調し、医療現場を含む様々な職場での喫緊の課題であると指摘しています。また、フリーランスの労働環境についても言及があり、時代に即した内容となっていることを評価しています。

《1077》[医師国家試験クイズ]過重労働対策‼️間違っているのはどれ?

《1077》[医師国家試験クイズ]過重労働対策‼️間違っているのはどれ?

Nov 3, 2024 07:12 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1852692893116530907 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、AIによる自動文字起こし&要約ですので、ご容赦ください 過重労働解消キャンペーンと過労死等防止啓発月間にちなんで、今週は過重労働をテーマに取り上げます。今回は第112回医師国家試験の必修問題から、過重労働対策に関する問題を紹介します。この問題は医学生の正答率が99%と非常に高かったものです。 問題は「産業保健における過重労働対策として適切でないのはどれか」というもので、選択肢は以下の通りです: A. 時間外労働時間の削減 B. 年次有給休暇の取得促進 C. 担当業務目標達成の徹底 D. 健康診断結果に基づく事後措置 E. 長時間労働者への医師による面接指導 正解はCの「担当業務目標達成の徹底」です。これは過重労働対策として適切ではなく、むしろ長時間労働や過重労働の原因となる可能性があります。他の選択肢はすべて適切な過重労働対策です。 この問題は、常識的に考えて仲間外れを探すような国語力を問う問題でもあります。 過重労働対策の歴史的背景として、2002年に過重労働による健康障害防止のための総合対策が策定されました。長時間労働者への医師による面接指導は2005年から始まっており、約20年近く実施されています。2006年以降は、時間外・休日労働時間の削減、労働時間の設定改善、労働者の健康管理に関する措置の徹底などが求められるようになりました。 これらの対策が20年ほど前から実施されているにもかかわらず、その後の状況については今後さらに詳しく見ていく必要があります。

《1076》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1076》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Nov 1, 2024 19:30 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです) 《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください! 例)1134 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康 《AI要約》 ※ツッコミどころ満載過ぎます! 今回の放送では、先週の放送の振り返りとコメント返しを行いました。主に臓器移植に関する話題を取り上げ、腎移植のドナーとレシピエントの条件、移植後の管理、血液型の問題などについて説明しました。 臓器移植に関する質問が多く寄せられ、それぞれに丁寧に回答しました。例えば、ドナーの腎機能への影響、レシピエントの術後治療、RH血液型の影響、移植後の遺体の扱いなどについて説明しました。 また、臓器移植ネットワークのパンフレットを紹介し、脳死による臓器提供の現状や、移植後の生着率の推移などについても触れました。 さらに、臓器移植に関する書籍の紹介も行い、海外での臓器売買の問題や、日本の透析技術の高さについても言及しました。 最後に、心臓移植の優先度の変化や、新しい検査方法についても触れました。 たけお先生は、視聴者からのコメントや質問を非常に大切にしており、それらが自身の勉強にもなると述べています。専門外の質問には正直に答えられないと伝え、引き続きコメントや宿題の提出を呼びかけています。 放送は「新進じゃんけん」で締めくくられ、視聴者に幸せな1日を願って終了しました。

《1075》心臓移植の優先度に変化⁉️たった一滴の血液🩸で検査が可能に⁉️

《1075》心臓移植の優先度に変化⁉️たった一滴の血液🩸で検査が可能に⁉️

Oct 31, 2024 10:51 内科医たけお

毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 今月10月は #臓器移植普及推進月間 ということで、今週は #臓器移植 についてお送りしました☝ ​・心臓移植の優先度に変化⁉️ ・心臓移植の待機長期化… ・たった1滴の血🩸で検査が可能? ほか 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/n0b0fbb76c112 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 今週は臓器移植に関連する話題を取り上げ、最終回の木曜日には以下の3つの医療ニュースを紹介しました: 心臓移植の優先順位変更 厚労省の臓器移植専門委員会が、緊急性の高い患者を優先する新基準を承認しました。これまでは待機期間の長さが優先されていましたが、新基準では生命の危険が迫っている患者を優先します。この変更は来年から運用開始予定です。 一方で、心臓移植の待機日数は増加傾向にあり、直近では約5年に達しています。移植を諦めて緩和的治療を選択する患者も増加しており、この問題への対応が求められています。 1滴の血液で約1時間で検査可能な超小型デバイス 数時間から数日かかる血液検査を1時間で終わらせる携帯型装置が開発されました。まだ実用化には課題がありますが、実現すればオンライン診療の革新につながる可能性があります。 診療所ゼロの地域が4倍に増加する予測 厚生労働省の統計によると、2040年には診療所のない市区町村が342に増加すると予測されています。これは2022年の約4倍に相当します。医療の集約化や遠隔医療の必要性が高まると考えられます。 たけお先生は、これらのニュースを通じて、臓器移植の課題、医療技術の進歩、地域医療の将来像について解説しました。また、臓器移植に関する啓発動画の視聴を推奨しています。 最後に、リスナーからの追加の質問やコメントを歓迎し、翌日のコメント返しで取り上げる可能性があることを伝えました。

《1074》声の書評📕 母からもらった腎臓 ルポ海外「臓器売買」の闇

《1074》声の書評📕 母からもらった腎臓 ルポ海外「臓器売買」の闇

Oct 30, 2024 09:59 内科医たけお

本日ご紹介した書籍はこちら 母からもらった腎臓 生体臓器移植を経験した記者が見たこと、考えたこと https://mainichibooks.com/books/nonfiction/post-662.html ルポ 海外「臓器売買」の闇 https://www.shinchosha.co.jp/book/611039/ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 内科医たけお先生は、臓器移植に関する2冊の本を紹介しています。1冊目は「この母からもらった腎臓」(毎日新聞出版)で、生体腎移植を経験した記者の体験談です。2冊目は「ルポ海外臓器売買の闇」(新潮新書)で、海外での臓器売買の実態を取材したものです。 1冊目は、記者自身の糖尿病性腎臓病から腎移植に至るまでの経験が詳細に描かれています。特に、母親からの生体腎移植を受けるまでの心理的な葛藤や、移植後の生活の変化が生々しく記述されています。また、脳死や心臓移植についてのレポートも含まれています。 特筆すべきは、腎臓内科医の村上先生へのインタビューです。村上先生自身も腎移植を受けた経験があり、その経験を研究や啓発活動に活かしています。たけお先生は村上先生と交流があり、このインタビューを非常に貴重なものとして紹介しています。 また、本書は「内部障害」についても言及しています。腎臓病などの内部障害は外見からは分かりにくいため、社会的な理解が不足しているという問題提起がなされています。 2冊目は、海外での臓器売買の実態を詳細に取材したルポルタージュです。日本人が海外で臓器移植を受けるケースや、それを斡旋する組織の存在、さらにはそれらが引き起こす問題点などが明らかにされています。 たけお先生は、この2冊を通じて、臓器移植に関する様々な側面 - 個人の体験、医療の現状、社会的課題、倫理的問題など - が立体的に理解できると評価しています。また、日本国内での臓器移植体制の整備の必要性も指摘しています。 最後に、たけお先生はこれらの本が医療従事者にとっても非常に勉強になる内容だと述べ、読者に一読を勧めています。

《1073》臓器移植の実施状況等に関する報告書📃を読む☝

《1073》臓器移植の実施状況等に関する報告書📃を読む☝

Oct 29, 2024 11:36 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 臓器移植等の実施状況に関する報告書 https://www.jaam.jp/info/2023/files/20230609_2.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください 臓器移植に関する厚生労働省の報告書について 内科医たけお先生は、臓器移植普及推進月間にちなんで、厚生労働省が発表した「臓器移植の実施状況等に関する報告書」(令和5年6月8日発表)の内容を解説しました。 主な内容 移植希望登録者数:令和5年3月31日現在で全国に約17,000人。腎臓移植希望者が最多で約14,000人。 移植実施数:令和4年度は105名の脳死臓器提供があり、累計926名の脳死臓器移植が行われている。 臓器提供施設:284施設(令和5年3月31日現在)。 移植実施施設:臓器によって限られており、例えば心臓移植は11施設、心肺同時移植は4施設のみ。 移植結果:各臓器の生存率と生着率のデータが示されている。意外にも心臓の生存率・生着率が高く(92.9%)、肺や膵臓が比較的低い。 海外渡航移植:特に腎移植で多く、250名が海外で移植を受けている。渡航先はアメリカ、中国、オーストラリア、フィリピンなど。 注目すべき点 脳死下での臓器提供が増加傾向にあり、令和4年度には全体の8割以上を占めている。 臓器提供の意思表示をしている人の割合が、平成29年の12.7%から令和3年には10.2%に減少している。 先生の感想 たけお先生は、この報告書が読み応えのある資料だと評価し、特に臓器提供の意思表示の減少について懸念を示しました。さらなる啓発活動の必要性を感じたと述べています。 最後に、この情報を視聴者に共有し、臓器移植に関する理解を深めることの重要性を強調しました。

《1072》よく知って、よく考えよう臓器移植 グリーンリボンキャンペーン

《1072》よく知って、よく考えよう臓器移植 グリーンリボンキャンペーン

Oct 28, 2024 10:40 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら いのちの贈り物 よく知って、よく考えよう 臓器移植 https://www.jotnw.or.jp/files/import/goods/pdf/give21_pamphlet.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください 今週は10月が臓器移植推進月間であることから、臓器移植について話をしています。 臓器移植に関して、日本臓器移植ネットワークの資料「命の贈り物 よく知ってよく考えよう」を基に説明しています。1997年10月16日に臓器移植法が施行され、脳死状態での臓器提供が可能になりました。脳死後と心停止後では提供できる臓器が異なり、脳死後は心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、眼球が、心停止後は腎臓、膵臓、眼球のみが提供可能です。 臓器移植の待機状況については、多くの臓器で年単位の待機期間があり、特に腎臓は14年9ヶ月と非常に長期です。年間約16,000人の移植希望者に対し、実際に移植を受けられるのは約600人と非常に少ないのが現状です。 臓器提供の流れについては、病院での入院から始まり、臓器移植コーディネーターの説明、家族の意思確認、脳死判定(2回実施)、臓器移植ネットワークによる移植患者の選択、臓器摘出手術、そして遺体の家族への返還という順序で行われます。 臓器提供に関する意思表示の重要性が強調されており、提供したい・したくないという意思を表明することが権利であると説明されています。意思表示は運転免許証の裏面やマイナンバーカード、専用の意思表示カードなどで行うことができます。 臓器提供に関するよくある質問として、提供可能な年齢(上限なし、ただし実際の提供は0歳から70歳代まで)、費用負担(なし)、移植後の生活(多くは健康な人とほぼ変わらない生活可能)などが紹介されています。 最後に、10月が臓器移植普及推進月間であることから、臓器移植について考える機会を持つことの重要性が述べられています。

《1071》腎移植、ドナー&レシピエントの条件は?

《1071》腎移植、ドナー&レシピエントの条件は?

Oct 27, 2024 11:14 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1850116836240900261 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、エンタメとしてご理解ください 10月は臓器移植普及推進月間であり、今週は臓器移植について扱います。 今回は、第116回医師国家試験の問題を題材に、腎移植に関する説明を行いました。問題は57歳の男性患者のケースで、IgA腎症による腎機能低下があり、腎代替療法の準備が必要と判断されました。患者は妻からの腎移植を希望しています。 問題の選択肢は以下の5つでした: A. 患者に糖尿病があるので移植を受けられない B. 血液型が違うので妻からの移植は受けられない C. 移植を受けるために患者は退職する必要がある D. 透析を開始した後でなければ移植を受けられない E. 術前検査で患者にがんが見つかれば移植を受けられない 正解はEでした。日本移植学会のレシピエント適応基準には、悪性腫瘍がないことが含まれています。 他の選択肢について: - 糖尿病があっても、コントロールが良好であれば移植は可能です。 - 血液型が違っても、夫婦間の移植は増加しており、可能な場合があります。 - 移植のために退職する必要はなく、治療と仕事の両立が推奨されています。 - 透析開始前でも移植は可能で、これを「先行的(プレエンプティブ)腎移植」と呼びます。 たけお先生は、この問題を通じて腎移植に関する一般的な誤解を解説し、最新の医療情報を提供しました。また、治療と仕事の両立の重要性も強調しています。

《1070》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1070》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Oct 25, 2024 21:43 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです) 《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください! 例)1134 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康 《AI要約》 ※ツッコミどころ満載過ぎます! 『内科医たけお先生』がホストを務める「内海竹の新進健康ラジオ」では、毎朝5時50分から10分程度の医療に関する小話が配信されています。リスナーからの質問やリクエストに答えるライブ収録やアフタートークも行われており、特に金曜日は1週間の放送を振り返り、リスナーからのコメントに応える時間が設けられています。 今回の放送では、第1064回と1065回の内容を中心に振り返りました。第1064回では、転換(てんかん)についての基礎知識を紹介し、多くのリスナーからコメントが寄せられました。特に「絶対に知っておきたい転換の基礎知識」が人気で、リスナーからはこの情報が非常に役立つとの声が多く寄せられました。また、偏頭痛や薬物療法についても質問がありました。 第1065回では、世界骨粗鬆症デーにちなみ、高齢者の転倒と骨折について解説しました。骨粗鬆症の診断や治療には正確な病名が必要であることを説明し、リスナーからは圧迫骨折の原因や予防策について多くの質問が寄せられました。特にビタミンDの摂取方法や骨密度測定の重要性について詳しく説明されました。 続く放送では、骨粗鬆症関連書籍の選び方や検査結果の読み方についても触れられました。一般向け書籍には質の低いものも多いため、注意が必要であると指摘されました。また、骨粗鬆症治療には生涯にわたる継続的なケアが必要であり、薬物療法の選択には患者との共同意思決定が重要であると強調されました。 最終的に、このラジオ番組は医療情報をわかりやすく伝えることを目的としており、多くのリスナーから支持されています。質問やコメントは随時受け付けており、医療知識を深める良い機会となっています。

《1069》骨密度意識調査🦴医師が足りない⁉️😭女性の健康が問診項目に‼️

《1069》骨密度意識調査🦴医師が足りない⁉️😭女性の健康が問診項目に‼️

Oct 24, 2024 10:02 内科医たけお

毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 今週10月20日が #世界骨粗鬆症デー だったので、今週は骨粗しょう症についてお送りしました☝ ​・骨密度に関する意識調査☝ ・医師の偏在問題を考える‼️ ・女性の健康課題が追加問診に⁉️ ほか 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/n0239b7d3d805 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 今週は骨粗しょう症、医師不足問題、女性の健康課題に関するニュースを紹介しました。 最初のニュースは、株式会社ファンケルが45歳以上の女性を対象に行った骨密度に関する意識調査についてです。調査では、骨密度への対策として食事や運動が挙げられる一方で、薬物治療の選択肢が少ないことが指摘されました。また、多くの人が骨粗しょう症を自分ごととして捉えていないことも問題視されています。 次に、NHKの特集記事で取り上げられた医師不足問題についてです。特に外科系の医師が不足しており、都市部でもその影響が見られます。医師の働き方改革や新専門医制度が影響しているとされ、公的な介入が必要との意見もあります。 最後に、女性の健康課題についてです。厚生労働省は職場の健康診断に月経困難症など女性特有の健康課題を尋ねる項目を追加する案をまとめました。この取り組みは女性が安心して働ける環境づくりに寄与すると考えられています。 これらのニュースを通じて、健康意識の向上や医療体制の改善が求められていることが示されています。

《1068》骨粗鬆症🦴の書籍を選ぼうと思ったら…📕☠️

《1068》骨粗鬆症🦴の書籍を選ぼうと思ったら…📕☠️

Oct 23, 2024 09:55 内科医たけお

本日ご紹介した書籍はこちら 骨粗しょう症を防ぐ 強い骨のつくり方 https://amzn.asia/d/cZz0rxJ ★けど読まなくて良いです★ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 今週は10月20日の世界骨粗鬆症デーにちなみ、骨粗鬆症について取り上げています。 水曜日には「声の書評」として書籍を紹介していますが、骨粗鬆症に関するおすすめの書籍はないと結論付けました。理由として、骨粗鬆症の書籍は情報が古く、ガイドラインも2015年が最終であることを挙げています。ただし、骨粗鬆症を防ぐための生活習慣や食事については重要であると認識しています。 紹介した書籍『骨粗鬆症を防ぐ強い骨の作り方』は運動と食事に重点を置いていますが、薬物療法については不十分であると指摘しています。特に薬価についての情報が欠けており、新しい薬ロモソズマブの高額な費用についても言及しています。 結論として、骨粗鬆症に関する本は読む必要がないという意見に至りましたが、運動や食事についての情報は有益であると認めています。最後に、リスナーに幸せな一日を願いながら番組を締めくくっています。

《1067》知らないとマズイ💦骨粗鬆症検査のミカタ🦴

《1067》知らないとマズイ💦骨粗鬆症検査のミカタ🦴

Oct 22, 2024 10:23 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 骨検 骨にも検診プロジェクト https://honeken.jp/knowledge/diagnosis-of-osteoporosis/index.html 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください 今回は、骨密度検査の結果の読み方について解説しました。 骨粗鬆症の診断基準には、脆弱性骨折の有無が重要です。特に腰椎の圧迫骨折や大腿骨頚部骨折が注目されますが、圧迱骨折の3分の2は無症状であるため、レントゲン検査も重要です。 骨密度検査の結果では、YAM(Young Adult Mean)という若年成人平均値との比較が最も重要です。YAMが80%未満で脆弱性骨折がある場合、または70%以下(もしくは-2.5 SD以下)の場合に骨粗鬆症と診断されます。 検査結果には様々な数値が記載されますが、YAMのパーセンテージが最も重要です。例えば、68歳の方の検査結果では、YAMが63%であり、これだけで骨粗鬆症と診断されます。 結果には骨密度の絶対値(g/cm²)やT-score(SD値)も記載されますが、一般の方にはYAMのパーセンテージの方が理解しやすいでしょう。 腰椎の骨密度測定では注意が必要です。圧迫骨折がある場合、一見骨密度が高く見えることがありますが、実際には骨がスカスカになっている可能性があります。そのため、レントゲン検査も併せて行うことが重要です。 たけお先生は、この解説によって骨密度検査の結果を自身で解釈できるようになることを期待しています。骨粗鬆症の早期発見と適切な対応のために、定期的な骨密度チェックを勧めています。 最後に、たけお先生は「新進じゃんけん」という言葉遊びで放送を締めくくり、リスナーに幸せな1日を願っています。

《1066》骨粗鬆症予防🦴骨活のすすめ☝️

《1066》骨粗鬆症予防🦴骨活のすすめ☝️

Oct 21, 2024 10:04 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 骨活のすすめ https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/honekatsu/ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください 竹尾先生は、妥協内科クリニック河原田こころの診療所院長で、健康に関する情報を配信しています。今回は世界骨粗鬆症デーに合わせて、骨粗鬆症に関する話題を取り上げています。 厚生労働省の「健康寿命を延ばそう!スマートライフプロジェクト」の一環である「骨活のススメ」というサイトを紹介しています。このサイトでは、骨粗鬆症の予防に関する基礎知識が提供されています。 骨粗鬆症は高齢者だけの病気ではなく、若い時期からの予防が重要です。特に女性は閉経後にエストロゲンの減少に伴い骨密度が急激に低下するため、注意が必要です。 骨粗鬆症の予防には主に3つの方法があります: 1. 食事:カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを含むバランスの良い食事が重要です。必要に応じてサプリメントの利用も検討できます。 2. 運動:重力がかかる運動(ウォーキング、ジョギングなど)が効果的です。 3. 生活習慣:適度な日光浴でビタミンDを活性化し、禁煙も重要です。 また、定期的な骨密度検査を受けて自分の骨の状態を把握することも大切です。骨密度の測定方法にはDEXA法や超音波法などがありますが、それぞれ特徴があります。 年齢別の予防法も紹介されており、各年代に応じた対策を取ることが推奨されています。 竹尾先生は、この情報を参考に、皆さんが骨粗鬆症予防に取り組むことを勧めています。最後に、「新進じゃんけん」で締めくくっています。

《1065》10月20日は世界骨粗鬆症デー‼️高齢者の転倒、骨折しやすい場所はどこ?

《1065》10月20日は世界骨粗鬆症デー‼️高齢者の転倒、骨折しやすい場所はどこ?

Oct 20, 2024 08:16 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1847612231548359134 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、エンタメとしてご理解ください 内科医たけお先生が「新進健康ラジオ」で、10月20日の世界骨粗鬆症デーにちなんで骨粗鬆症に関する話題を取り上げています。 先生は骨粗鬆症に関するクイズを出題しました。問題は「骨粗鬆症の既往を持つ高齢者が転倒した際、骨折をきたしやすい部位はどれか」というもので、3つ選ぶ形式でした。選択肢は以下の通り: A. 脊椎 B. 膝蓋骨 C. 足関節 D. 橈骨遠位端 E. 大腿骨近位部 正解は A, D, E でした。先生は各選択肢について詳しく解説しました: 1. 脊椎(背骨):特に胸椎や腰椎の圧迫骨折が多い。転倒以外でも重いものを持つだけで折れることがある。 2. 橈骨遠位端:手首の骨折で、転倒時に手をつくことで起こりやすい。コーレス骨折とも呼ばれる。 3. 大腿骨近位部:太ももの付け根の骨が折れるもので、高齢者の寝たきりの原因として多い。通常、手術とリハビリが必要。 先生は、これらの部位を知っておくことが重要だと強調し、高齢者の転倒時にはこれらの部位をチェックする必要があると説明しました。 また、この放送は毎朝5時半からライブで行われており、視聴者からの質問やリクエストに答える時間もあるそうです。 最後に、先生は1週間にわたって骨粗鬆症関連の話題を取り上げる予定であることを告げ、自身や家族の骨折予防のために聴いてほしいと呼びかけました。 放送は「新進じゃんけん」で締めくくられ、「今日も幸せな1日でありますように」という言葉で終了しました。

《1064》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1064》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Oct 18, 2024 22:20 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです) 《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください! 例)1134 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康 《AI要約》 ※ツッコミどころ満載過ぎます!し、転換ではなく「てんかん」です! 内科医たけお先生は、毎週金曜日に1週間の放送の振り返りとコメント返しを行っています。今週は「転換月間」にちなんで、転換(てんかん)に関する5つの放送を行いました。 主な内容は以下の通りです: 1. 医師国家試験クイズ形式で転換の薬物療法について解説 2. 転換の基礎知識を紹介するウェブサイト「てんかんインフォ」の紹介 3. 転換患者のセルフスティグマに関する研究の紹介 4. 「てんかんのことがよくわかる本」の紹介 5. グリーンリボンデー(臓器移植啓発の日)に関するニュース解説 放送では、転換の薬物療法、発作の種類、記憶への影響、高齢者の転換、手術の適応などについて詳しく説明しました。また、視聴者からの質問に答える形で、薬の効き方の違い、転換と偏頭痛の違い、転換の死亡率などについても触れています。 先生は、転換に関する関心の高さを感じたと述べています。特に、転換患者のスティグマ問題や、食事との関連が少ないことなどが、転換に関する情報が比較的少ない理由ではないかと推測しています。 また、薬の開発や転用についても触れ、うつ病薬が痛み止めとして使用されるようになった例を挙げています。 最後に、視聴者に対して最も良かった放送とその理由を宿題として出しています。 放送全体を通して、医学的な情報を分かりやすく伝えつつ、視聴者との対話を大切にしている様子が伺えます。

《1063》てんかん月間&グリーンリボンデー注目ニュース解説☝️

《1063》てんかん月間&グリーンリボンデー注目ニュース解説☝️

Oct 17, 2024 10:07 内科医たけお

毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 今月は #てんかん月間!10月16日は #グリーンリボンデー で、関連した3つのニュースを取り上げます! ​・​頭に機器埋め込み? ・治療薬開発の難しさ😢 ・全国各地でライトアップ💡 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/nd374223b4151 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 ## 医療情報ラジオ番組の概要 内科医たけお先生が、医療に関する役立つ小話を毎朝5時50分から10分程度配信しています。また、ジャンカーライブでは視聴者からの質問やリクエストに直接答える機会もあります。 ## 今回のテーマ:てんかんと臓器移植 今回は10月が「てんかん月間」であることに関連して、てんかんに関する話題と、10月16日の「グリーンリボンデー」(臓器移植啓発の日)に関連する話題を取り上げています。 ## てんかん治療の新たな展開 **頭蓋骨埋め込み装置** BBCニュースによると、イギリスで12歳の男の子にてんかん発作を抑える装置を頭蓋骨に埋め込む世界初の臨床試験が行われました。この装置は脳内刺激を与えることでてんかんの電気的活動を抑制します。患者は元々1日20回から数百回の発作があったそうです。 **新薬の臨床試験** 武田薬品のてんかん治療薬が後期臨床試験で主要目標を達成できなかったというニュースがありました。てんかんの治療薬は多数あり、現在も開発が進んでいます。 **ドラベ症候群とレノックス・ガストー症候群** これらは小児期から起こる難治性てんかんの一種で、日本新薬からこれらの疾患に関する情報ページが公開されています。 ## グリーンリボンデーとライトアッププロジェクト 10月16日のグリーンリボンデーに合わせて、全国でグリーンライトアッププロジェクトが実施されました。47都道府県245箇所で行われ、東京都庁や姫路城など新たな場所も加わりました。 ## てんかん患者の生活 てんかん患者の運転に関する情報や、ドラベ症候群、レノックス・ガストー症候群についての詳細情報が、NHKのハートネットTVの記事で紹介されています。 たけお先生は、これらの話題を通じて、てんかん治療の最新動向や臓器移植の啓発活動について情報を提供しています。また、てんかん患者の日常生活に関する誤解を解くような情報も紹介しています。

《1062》「てんかん」のことがよくわかる本📕

《1062》「てんかん」のことがよくわかる本📕

Oct 16, 2024 11:18 内科医たけお

本日ご紹介した書籍はこちら 「てんかん」のことがよくわかる本 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000196199 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 ## てんかんに関する書籍紹介 内科医たけお先生が、てんかんに関する書籍「てんかんのことがよくわかる本」を紹介しています。この本は2015年に出版された一般向けの書籍で、東北大学の中里信和先生が監修しています。 **本の特徴** - イラストを多用し、読みやすい構成 - 発作対応のフローチャートが冒頭に掲載 - てんかんの基礎知識から治療法まで幅広く解説 ## 本の内容 1. **発作への対処法** - 典型的な発作だけでなく、様々な症状を紹介 - 発作時の適切な対応方法を説明 2. **てんかんの基礎知識** - 年齢別の有病率を解説 - 高齢者にも多い疾患であることを強調 3. **薬物療法** - 67%程度は薬物療法で改善可能 - 多様な抗てんかん薬の特徴や副作用を詳細に解説 4. **難治性てんかんへの対応** - 外科手術を含む治療法を紹介 5. **てんかんと生活** - 就労、妊娠・出産、周囲への伝え方などを解説 ## 重要ポイント 1. てんかん発作は多様で、典型的な痙攣だけでなく「様子がおかしい」程度の症状もある。 2. 発作時の観察と記録が診断に重要。 3. 高齢になるほどてんかんの有病率が高くなる。 4. 半数以上の患者は1〜2種類の薬で発作を完全に抑制できる。 5. 治療の中断は避けるべき。 たけお先生は、この本がてんかんに関する理解を深め、適切な対応や治療につながる有用な情報源であると評価しています。また、一般向けのてんかんに関する書籍が少ないことを指摘し、より多くの情報提供が必要だと述べています。

《1061》てんかん患者のセルフスティグマを知る

《1061》てんかん患者のセルフスティグマを知る

Oct 15, 2024 11:16 内科医たけお

本日ご紹介した論文はこちら てんかん患者のセフルスティグマの実態とその低減に向けて https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1240110786.pdf ※本日放送事故が発生し、一部音声を修正しています。申し訳ございません。 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご容赦! 10月は「てんかん」をテーマにした月間で、今回はてんかん患者のセルフスティグマに関する論文を紹介しています。 てんかんの基礎知識 てんかんは、WHOによると「大脳神経細胞の過剰な放電によって起こされる反復性のてんかん発作を主症状とする慢性の脳疾患」と定義されています。有病率は100人に1人程度で、世界では約5000万人、日本では100万人ほどの患者がいると推定されています。 セルフスティグマの影響 てんかん患者のセルフスティグマは、認知、感情、行動の各面で影響を及ぼします。 認知面: てんかんという病気自体に対するネガティブな認知 能力がない、精神病である、治らない病気だと思い込む 感情面: 発作が辛い、恥ずかしいといった感情 行動面: 病気を隠す 治療に消極的になる 社会参加を躊躇する セルフスティグマの評価 研究者たちは、日本語版てんかんセルフスティグマスケールを開発し、8項目について「全くそう思わない」から「非常にそう思う」までの評点をつけられるようにしています。 スティグマ解消への取り組み 国際的には「アウト・オブ・ザ・シャドウズ」という国際キャンペーンが行われており、てんかんのスティグマ解消に取り組んでいます。日本では、ドイツで開発されたMOSESプログラムを適用した取り組みが行われています。 竹尾先生は、てんかんに関するスティグマ問題は「知ること」から始まると強調しています。この放送がてんかんについて少しでも理解を深める一助になることを願っています。 最後に、竹尾先生は「新進じゃんけん」で放送を締めくくり、リスナーに「上手な1日」を過ごすよう呼びかけています。

《1060》絶対に知っておきたい☝てんかんの基礎知識‼️

《1060》絶対に知っておきたい☝てんかんの基礎知識‼️

Oct 14, 2024 11:41 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら てんかんinfo https://www.tenkan.info/about/epilepsy/ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください てんかんの概要 てんかんは、てんかん発作を繰り返す脳の慢性疾患です。年齢、性別、人種に関係なく発病し、脳の神経細胞(ニューロン)に突然発生する激しい電気的興奮が特徴です1。 てんかんの発症率: 生涯で1回以上発作を経験する人:人口の10% 2回以上経験する人:約4% てんかんと診断される人:1%(日本では約100万人)1 高齢者では脳血管障害などを原因とする発病が増加します。日本の高齢化に伴い、てんかん患者数の増加が予想されています1。 てんかんの原因と発作の種類 てんかんの原因は様々で、原因不明の場合もあります。高齢者では脳卒中の後遺症や認知症に伴うてんかんが多く見られます1。 てんかん発作の主な分類: 焦点発作(旧:部分発作) 全般発作 起始不明発作1 焦点発作はさらに意識保持発作と意識減衰発作に分類されます。全般発作の代表的なものに強直間代発作があります1。 てんかん発作の誘発要因と対処法 主な誘発要因: 体温上昇 睡眠不足 疲労 ストレス 服薬の中断(最大の原因)1 発作時の周囲の対応として、状況を記録したり動画を撮影したりすることが診断に役立ちます1。 まとめ てんかんは身近な病気であり、特に高齢者に多く見られます。正しい理解と適切な対応が重要です1。てんかんの有病率は人口1,000人あたり5~8人(0.5~0.8%)で、日本では60万~100万人の患者がいると推定されています8。

リケダン健康論

リケダン健康論

「リケダン健康論」は健康になりたい人事総務の最前線で働くウレシノと、みんなに健康になってほしいアメリカの国家資格を持つカイロプラクティックドクターのナカセコの理系男子ふたりが、健康に関する基礎知識を紹介し、時にはアップデートして、みんなで健康リテラシーを高めていく番組です 番組公式HP https://sites.google.com/view/rikedan/ 番組X (旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 質問感想はこちらまで https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry LISTENはこちら https://listen.style/p/49cci4hy?WrD3xLlD Amazon Music Podcastはこちら https://amzn.to/3MqDtdk

はじめる radio キャンパス

はじめる radio キャンパス

LISTENで番組をフォローする https://listen.style/p/radiocampus Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map 投げ専 nagesenで応援 https://listen.style/p/nagesen はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 —つながるきづくまなぶであう— Host

ふらっと日記

ふらっと日記

かなりゆるっとした声日記 友人に話すような感覚でお届け

フラットの”ゆるっと”声カルテ

フラットの”ゆるっと”声カルテ

“いつもの日常をゆるっとアップデート” 発信をするなかでの気づきをシェア ママさんドクター⚡️現在不定期配信⚡️ 🪼最終目標は↓ “医師という職業をより身近に感じてもらう“ です 🪼『ゆるふわ』ではなく『ゆるっと』 地に足つけて、肩の力を抜きながら、少し前に進んでいくこと 🪼情報配信からの気づき、時々医療情報 ✣✣­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–✣✣ 𝕏(旧Twitter) https://twitter.com/crypto_flatGL LISTEN RSS配信 https://listen.style/p/lfmovzjh?usrakdKM ✣✣­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–✣✣ 🧚🏻ハッシュタグ #女医  #医師  #子育て  #ワーママ  #育児  #スタエフ医療部 #フラット医療ログ 🧚🏻リンクにはアフェリエイトが一部含まれています。

のびやか四葉カフェ

のびやか四葉カフェ

「一緒に 'のびやかセラピスト' になろう」をコンセプトに、 自分にも、周りにも、仕事にも役立つ「セラピー理論」を、 心理カウンセラー四葉(よつば)さわこが配信します。 【配信】 毎月1~2回程度(不定期) 【質問やコメント】  ・LISTENとnoteで受付中 ・noteメンバーシップ(オンラインサロン)でも受付中 ▼LISTENの「のびやか四葉カフェ」 https://listen.style/p/yotsuba_cafe ▼noteの「のびやか四葉カフェ」 https://note.com/yotsuba_cafe/ 【発信者プロフィール】 四葉(よつば)さわこ 公認心理師/シニア産業カウンセラー/トラウマ療法SE(ソマティック・エクスペリエンシング)認定セラピスト。カウンセリングルーム・アイバランス代表。合同会社リノバランス代表。 2006年の開業以来、延べ1万人の方々の相談に対応。 大手企業での従業員カウンセリングも11年間担当し、職場の人間関係の悩みや、休職中・通院中の方の対応も数多く行ってきた。 専門は、育ちからくる生きづらさや、親子関係、人間関係などの生きづらさに対応すること。専門用語では、「愛着トラウマ」や「発達性トラウマ」など。 アタマ・ココロ・カラダのトータルバランスを大切にしたアプローチを行っている。

LISTEN HACKS!!

LISTEN HACKS!!

LISTENを使った検証、LISTENの操作方法などの手順を投稿している番組です。 更新は不定期になります。 LISTENでの操作に困ったときに参考にしていただければと思います。 また、LISTENのDiscordで聴くほどではないような内容なども、 どしどしコメント欄などで質問していただければと思います。 なお、あくまで一個人の使い方であることはご了承いただければと思います。