色々なことを、倫理的な観点から考えてみるポッドキャスト。
AS-動物と倫理と哲学のメディアのメンバーが運営しています。
ご質問やご感想はSNSで募集しています。
ASのアカウントをメンションの上ご投稿いただけると嬉しいです!
--------
X: @animotethics
instagram: @animotethics
LISTEN: https://listen.style/p/animotethics?nxDrdoma
--------

#28-3 ChatGPTは動物の味方か?使い手・AI開発者の倫理 -「AIを使って動物を助ける方法?」竹下昌志さん③
今年2月1日に開催された、動物倫理かいぎ創立記念イベントの発表内容を、登壇者ご本人にシェアしていただくシリーズ!第一弾のゲストは、名古屋大学大学院情報学研究科の竹下昌志さん。 AIと動物倫理の双方を専門とする竹下さんの発表テーマは「AIを使って動物を助ける方法?」です🤖今回のトピックは、「AIの動物倫理の教育啓蒙活動への応用」。Chat GPT等 AIツールが疑問を解消してくれるツールや議論の相手として広く普及する中で、AIツールの強みや使用上の注意を倫理学的な観点からお話ししました。

#28-2 自動運転とロードキル、見守りAIで野生動物を保護? -「AIを使って動物を助ける方法?」 竹下昌志さん ②
今年2月1日に開催された、動物倫理かいぎ創立記念イベントの発表内容を、登壇者ご本人にシェアしていただくシリーズ!第一弾のゲストは、名古屋大学大学院情報学研究科の竹下昌志さん。 AIと動物倫理の双方を専門とする竹下さんの発表テーマは「AIを使って動物を助ける方法?」です🤖今回のトピックは、「都市動物や野生動物に関わるAIの活用」。保護活動における野生動物のモニタリングへの活用や自動運転車によるロードキルの懸念についてお話ししました。技術は動物を守ることもできれば、脅かすこともできるという両義性について考えます。

#28-1 AIは動物福祉を向上するか?スマート畜産のリスク・データ蓄積の可能性 -「AIを使って動物を助ける方法?」 竹下昌志さん
今年2月1日に開催された、動物倫理かいぎ創立記念イベントの発表内容を、登壇者ご本人にシェアしていただく新シリーズ!第一弾のゲストは、名古屋大学大学院情報学研究科の竹下昌志さん。 AIと動物倫理の双方を専門とする竹下さんの発表テーマは「AIを使って動物を助ける方法?」です🤖Part1では、AIと動物福祉という切り口から、スマート畜産やデータ取得による福祉向上の可能性・リスク、さらには行政や法制度の役割まで、じっくりお話しいただきました。ご意見・ご感想は@animotethicsをメンションの上ご投稿ください投稿のシェアもぜひよろしくお願いいたします!

#27-2 ポピュラーの条件〜見てない人のPart2考察ー映画『WICKED』感想回 (後編)
現在公開中の映画『WICKED』を観た4人が、主題や表現についての感想をシェアしました! 今回はPart2予想も🫣オズの魔法使いの前日譚であり壮大なファンタジー世界を描いた本作『WICKED』その物語には、動物への抑圧、友情、善悪の裏に隠れた事実など、現実社会との共通点がたくさん描かれています。あらゆるマイノリティへのメッセージも感じる『WICKED』をさまざまな視点から捉え、語り合いました。※思いっきりネタバレあり!ご注意ください。---オズも憎めないところあるね/物語を伝えるうまさ/ASの目指す反種差別的価値観とのつながり/Part2予想/あいつらがバトるはずだ!/日本人全員するだろう予想/フィエロの苦労者話は時代遅れ?

#27-1 善悪って、そんなに簡単?目指せポピュラー?映画『WICKED』感想回 (前編)
現在公開中の映画『WICKED』を観た4人が、主題や表現についての感想をシェアしました!オズの魔法使いの前日譚であり壮大なファンタジー世界を描いた本作『WICKED』その物語には、動物への抑圧、友情、善悪の裏に隠れた事実など、現実社会との共通点がたくさん描かれています。あらゆるマイノリティへのメッセージも感じる『WICKED』をさまざまな視点から捉え、語り合いました。※思いっきりネタバレあり!ご注意ください。---実は動物が社会から抑圧される過程を描いた話/グリンダのキャラ良いよね/善悪なんてはっきり言い切れないはず/欧米と日本での感想は違ってくる/誰かを悪に仕立てあげる社会構造/2人の友情に涙/ポピュラーになりたい/物事の背景に目を向ける意識

#26 学会なのにもてなされた、ダサいデザインで規範に抗うー動物倫理かいぎを終えて
2025年2月1日、早稲田大学にて「動物倫理かいぎ」を開催いたしました。当日は70名以上の方々に参加いただきASメンバーもその活気に包まれて嬉しい限りでした☺︎今回は、動物倫理かいぎ当日の様子や運営の裏側を振り返ります*動物倫理かいぎとは…「人と動物のより豊かな関係を選択できる社会を目指す」というビジョンのもと、動物倫理学会設立に向けて開催したプレイベントです。日本では「動物倫理」の認知度が低く、動物倫理学の研究もまだまだ活発とは言えない状況です。この状況を変え、動物の権利やヴィーガンについて、さまざまな立場から安心して語れる場を目指します。*動物倫理かいぎのグラウンドルールはASのHP「学会設立」からご覧になれます*「動物倫理かいぎ」は運営を支えてくださる会員を募集中です。入会フォームはこちら▼https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSezMR0TlrTUtItwC342UvGOXeEAswn5J8nemPdSrTsDFCeRGQ/viewform?usp=header--グラウンドルールはセーフスペースに繋がる/かいぎの由来は絵本のどうぶつ会議/アカデミアと一般の垣根を越える/デザインが持つ役割/あえてダサくの極意/ノイズを受け入れる/「会議」はもう古いけど希望もある/2025年度に学会開催したい

#25 できる主義に立ち向かう、複雑さを受け入れる... ー 健常者中心主義と人間中心主義
今回は『荷を引く獣たち』という本をヒントにして、「健常者中心主義」と「人間中心主義」「種差別」について4人で話し合いました。 動物倫理を学ぶときのモヤモヤから、ヴィーガンとして生活するうえで内面化してしまいやすい「できる主義」など、話はいろんな方向に...。むずかしいね、むずかしいねと言いながら話し合えることに希望を感じるような、そんな時間でした✨🌱ご意見・ご感想は@animotethicsをメンションの上、"#なんでも倫理"を付けてご投稿ください。 ぜひ、ASの投稿のシェアもよろしくお願いいたします。 参考文献:スナウラ・テイラー (2020)『荷を引く獣たち ―― 動物の解放と障害者の解放』(今津有梨訳)洛北出版—動物倫理のテキストを読んだときのモヤモヤ/言葉に現れる健常者中心主義と種差別の重なり/自分の動物性を認めながら非人間化に抗うことの難しさ/結論を得るために複雑さは削ぎ落とされる/ヴィーガンとして生きるために理論武装したはずだけれど/「できる主義」社会でヴィーガンを拡めるために強さをアピールしなきゃいけないジレンマ/立場を表明すると求められやすい一貫性/企業が雑に「ヴィーガン」を使うことへのモヤモヤ/個人の力を過信する「できる主義」/孤立させられる社会で連帯って難しくない?/人間はそんな簡単にバラバラにされない/できすぎると何かがおかしくなる!?/なんか良い気持ちになりました

#24-5 ヴィーガンになるべきか?:工場畜産を知ったわたしはどう生きていくべきなのか【消費の善悪を考える - 徳倫理編】
シリーズ「ヴィーガンになるべきか」の最終回! 徳倫理は肉の購入をどう評価するのか!今回は動物性食品を購入することはよいのか、悪いのかを徳倫理の観点から考えます。#24-2では倫理学の三大理論から工場畜産を評価し、どの理論からも「工場畜産は悪い」と言えることを学びました。では工場畜産で作られた肉を購入することも悪いと言えるのか?今回は徳倫理から考えます! 理想の人間像という、功利主義・権利論とは異なる観点からのアプローチ🧘♂️ みなさん一緒に自己吟味していきましょう!※工場畜産について 👉 #24-1「その卵の生産過程を知っていますか?ー工場畜産の現状」※徳倫理について 👉 #24-2「三大理論を学んで工場畜産を評価してみよう」三大理論についてまとめたブログ記事を我々(AS - 動物と倫理と哲学のメディア)のサイトで後日公開予定です。ご活用ください!https://animotethics.com/blogs参考ブログ:「あなた1人だけがヴィーガンになっても無意味なのか?——菜食を巡る個人消費の影響と倫理的実践」https://animotethics.com/blogs/is-it-meaningless-if-only-you-become-a-vegan「動物製品の購入・消費の倫理(Fischer 2021 ch.7 後半)」https://mtboru.hatenablog.com/entry/2022/03/12/161210参考文献:Stanford Encyclopedia of Philosophy, Moral Vegetarianism, "4. From Production to Consumption" https://plato.stanford.edu/entries/vegetarianism/#ProdCons浅野 幸治, 菜食主義の因果的無効果問題と超過証明問題, 豊田工業大学ディスカッション・ペーパー, 2024, 31 巻, p. 55-77 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ttidiscussionpaper/31/0/31_55/_article/-char/ja/---徳倫理に希望を託して / 功利主義・権利論にはなかった視点 =「わたしはどういう人間でありたいか」/ 結論は個人の描く理想の人間像次第? / 「ヴィーガンになるべき」を導くには何ステップか必要 / 肉を食べてしまうことはあるけど自分が残酷だとは思わない / 屠殺を他人に任せる悪徳・狩猟の徳? / 有徳な人物なら他人にも働きかけるか / 自己吟味といっても一定の制約がある / 複雑なものを複雑なまま説明するのが徳倫理 / ヴィーガンの自己説明に役立つ / 結局は「工場畜産の現実を知ったわたしはどう生きていくべきなのか」 / 「消費が悪くない」と言えるような議論をしていていいのか?

#24-4 ヴィーガンになるべきか?:「工場畜産への加担は悪」じゃあ加担って?【消費の善悪を考える - 権利論編】
シリーズ「ヴィーガンになるべきか」の第四回! 権利論は肉の購入をどう評価するのか!今回は動物性食品を購入することはよいのか、悪いのかを権利論の観点から考えます。#24-2では倫理学の三大理論から工場畜産を評価し、どの理論からも「工場畜産は悪い」と言えることを学びました。では工場畜産で作られた肉を購入することも悪いと言えるのか?功利主義ではなかなか難しかった問題に今回は権利論からチャレンジします 💪※工場畜産について 👉 #24-1「その卵の生産過程を知っていますか?ー工場畜産の現状」※権利論について 👉 #24-2「三大理論を学んで工場畜産を評価してみよう」三大理論についてまとめたブログ記事を我々(AS - 動物と倫理と哲学のメディア)のサイトで後日公開予定です。ご活用ください!https://animotethics.com/blogs--死んだ動物の権利侵害はできなさそう / 加担しているから悪? / 「加担」のありうる解釈 / ① 工場畜産促進の原因となった / ②原因となる可能性がわずかでもあった / ③利益を得た / ④利益を得ようとしたか /「加担」解釈これはどう? / 人の死体の尊重との類比 / 「いただきます」で尊重とは言わないでほしい / 工場畜産自体が悪であることは変わらない!! / 消費の意味でのヴィーガン実践はともかく工場畜産には反対したいよね / 消費が悪と言えないなら権利論に問題があるのか / 功利主義と権利論のメリット・デメリット / 簡単な理論で判断が下せるほど現実は単純じゃない / 権利論は社会を良くした

#24-3 ヴィーガンになるべきか?:その鶏肉の購入をやめれば鶏は救えるの? 【消費の善悪を考える - 功利主義編】
シリーズ「ヴィーガンになるべきか」の第三回!いよいよ本題に入ります! 今回は動物性食品を購入することはよいのか、悪いのかを功利主義の観点から考えます。 前回は倫理学の三大理論から工場畜産を評価し、どの理論からも「工場畜産は悪い」と言えることを学びました。 そうすると工場畜産で作られた肉を購入することも悪いことになるのか? 話はそんなに単純ではないようで...。 ※功利計算が大変ですが、数字が頭に入ってこなくても大丈夫。ぜひ最後までお聴きください🥹 ※功利主義について詳しくは #24-2 をチェック!👆 三大理論についてまとめたブログ記事を我々(AS - 動物と倫理と哲学のメディア)のサイトで後日公開予定です。 ご活用ください! https://animotethics.com/blogs 工場畜産は道徳的に悪い ≠ その産物を消費することは悪い / 私が肉の仕入れ量を変動させる確率は? / 功利主義は道徳理論なのに計算計算...泣 / 仕入れ量の変化はあまり起こらない / もっと影響力を高めるための実践 / 結局「ヴィーガンになるべき」って言うの?

#24-2 ヴィーガンになるべきか?:三大理論を学んで工場畜産を評価してみよう
シリーズ「ヴィーガンになるべきか」の第二回! 工場畜産の現状について紹介した前回に続いて、今回は倫理学の代表的な3つの立場(功利主義、義務論、徳倫理)を紹介し、そこから工場畜産をどう評価するのかを学びます。 そして次回からはいよいよ本題「ヴィーガンになるべきか?」を考えます!工場畜産についての評価からさらに踏み込んで、私たちの具体的な消費行動 - 動物性商品の購入はいいのか、悪いのか、三大理論をもとに議論していきます。 今回のエピソードに関連して、三大理論についてまとめたブログ記事を我々(AS - 動物と倫理と哲学のメディア)のサイトで後日公開予定です。 ぜひチェックしてください! https://animotethics.com/blogs 功利主義 / 一番幸福を増やすことがいいこと / 帰結主義 / 福祉主義 / 平等主義 / 功利主義からの工場畜産の評価 / 義務論(権利論)/ 道徳規範に従った振る舞いができたかどうかが重要 / 人間でない動物も含めた、生の主体を尊重したか / 権利論からの工場畜産の評価 / 徳倫理 / 徳のある行動をしたかどうか / 徳倫理からの工場畜産の評価

#24-1 ヴィーガンになるべきか?:その卵の生産過程を知っていますか?ー工場畜産の現状
今回から新シリーズ!「ヴィーガンになるべきなのか」について考えます。 初回のテーマは「工場畜産の現状」です。 みなさんは身の回りの畜産物の生産方法についてどれくらいご存じでしょうか? 採卵鶏の例を中心にしながら、飼育や処理の問題点、畜産動物の規模などについて紹介します。 次回以降は、これを出発点に、倫理学の代表的な理論はこの現状をどう評価するのか、個人の動物性製品の消費については何が言えるのかなどについて考えていきます。 飼育の問題点 / 正常行動が制限される / 痛みを伴う処置が多く、麻酔なしで行われることが多い / 病気や怪我の発生率が高い / 輸送中の特に劣悪な環境 / 屠畜前の処理方法と屠畜そのものの方法が悪い / 非常に混雑し、汚れた生活環境 / 他の動物たちについても少し / あなたのペットが同じ目に遭っていたら? / 畜産動物の数 / 現状を変えるためにできること 参考文献 新村毅編『動物福祉学』(昭和堂, 2022年)〔2024年に増補版も出ているが今回のポッドキャストでは最初の版を参照している〕 採卵鶏の飼育面積 2021年の一般社団法人日本養鶏協会報告「わが国における採卵鶏ケージ飼育の実態」:https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010938048.pdf 2018年1月-2019年10月に飼育されていた合計125群鶏 アンケート用紙は, 16道県14養鶏場の125鶏群の成績として回収することが出来た(配布養鶏場数に対する回収率は48%)。 群あたりの飼育羽数:1-13.3万羽 結果、すべての群が1羽あたり470cm2で飼育 [公益社団法人 畜産技術協会]「採卵鶏の飼養実態アンケート調査報告書」(2014年):https://jlta.jp/test/wp-content/uploads/2023/12/factual_investigation_lay_h26.pdf 420件中377件、90%が550cm2未満.約半分が430cm2未満 採卵鶏の体の大きさ:成鶏(23週)胴の長さが20.7cm 岡山畜産協会「鶏の成長過程における鶏体各部の大きさ」https://okayama.lin.gr.jp/tikusandayori/s3705/tks05.pdf A4紙でも623.7cm2。B5紙で467.74cm2 日本の採卵鶏のほとんどがB5サイズのスペースで一生を過ごす 採卵鶏の骨折率が高い Farmed bird welfare science review: https://agriculture.vic.gov.au/livestock-and-animals/animal-welfare-victoria/livestock-management-and-welfare/farmed-bird-welfare-science-review 輸送の問題 アニマルライツセンター「採卵鶏 あまりにむごい最後の一日。屠殺場での長時間放置」https://www.hopeforanimals.org/eggs/chickens-are-left-for-long-hours-before-slaughtering/ アニマルライツセンター「出荷時における鶏への暴力-関係機関の対応」: https://www.hopeforanimals.org/eggs/482/ 厚生労働省(2018年):食鳥処理場における鶏の保管状況に関する調査の結果について: https://www.hopeforanimals.org/wp-content/uploads/2019/03/%E3%80%90%E5%8E%9A%E5%8A%B4%E7%9C%81%E3%80%91%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C%E9%80%9A%E7%9F%A5.pdf 屠殺の問題 https://www.hopeforanimals.org/eggs/chickens-are-left-for-long-hours-before-slaughtering/ 厚生労働省(2018年):食鳥処理場における鶏の保管状況に関する調査の結果について: https://www.hopeforanimals.org/wp-content/uploads/2019/03/%E3%80%90%E5%8E%9A%E5%8A%B4%E7%9C%81%E3%80%91%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C%E9%80%9A%E7%9F%A5.pdf アニマルライツセンター「環境省、厚生労働省、国会議員に事前の意識喪失なしの屠殺禁止を求め、あなたの声を届けてください」: https://www.hopeforanimals.org/ban-cruel-slaughter/ 世界全体の畜産動物の数(屠殺数) Global Animal Slaughter Statistics & Charts: https://faunalytics.org/global-animal-slaughter-statistics-and-charts/ 日本の畜産動物の数 採卵鶏飼養羽数(令和6年)170,776,000羽(種鶏含む) ブロイラー飼養羽数(令和6年)144,859,000羽 豚(令和6年確報)8,798,000頭 「畜産統計調査 令和6年確報」https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00500222&tstat=000001015614&cycle=7&year=20240&month=0&tclass1=000001020206&tclass2=000001223340 ケージ飼育の割合(出典:アニマルライツセンター「日本のケージフリー飼育の鶏の割合は1.11%、ケージ飼育が98.89%(2023年調査結果)」: https://arcj.org/issues/animal-welfare/1percent-cage-free/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%A3%BC%E8%82%B2,%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C%EF%BC%89%20%2D%20%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC ) ケージフリー飼育のリスク ケージ飼育の死亡率は変化していない(上昇している)が、ケージフリーでの死亡率は年々下り、ケージを下回っている Schuck-Paim, C., Negro-Calduch, E., & Alonso, W. J. (2021). Laying hen mortality in different indoor housing systems: a meta-analysis of data from commercial farms in 16 countries. Scientific reports, 11(1), 3052. https://doi.org/10.1038/s41598-021-81868-3 「従来型のケージ飼育を除き、各システムでの経験が蓄積されるにつれて死亡率は徐々に低下することが示されています。2000年以降、ケージフリーの鶏舎での経験年数が増えるごとに、累積死亡率は平均0.35~0.65%低下しており、近年ではケージ飼育とケージフリーのシステム間で死亡率に違いは見られません。経営に関する知識が進歩し、遺伝学が最適化されるにつれ、ケージフリーの飼育方法に移行する新しい生産者は、さらに速いペースで死亡率が低下する可能性がある。我々の結果は、ケージフリーの生産方法では死亡率が本質的に高いという考えに反対するものである。」(要旨より) 値段が高いと言うが・・・・ 放牧・放し飼い・フリーレンジとケージフリーは異なる。ケージフリーは必ずしも運動場を設置するとは限らず鶏舎内で鶏たちが運動できるようにしたエイビアリーシステムなどもある。このタイプだとフリーレンジよりも多くの羽数を飼育できるため1羽あたりの生産コストが下がる。フリーレンジだと1玉100円くらいする卵も売られているが、ケージフリー・平飼い卵の場合、それほど価格が高くなるわけではない。 例えば2024年12月時点でイオン・トップバリュ平飼いたまご 10個入は398円(税込価格429.84円)で販売されている(https://www.topvalu.net/ge_hiragaitamago/)これはMサイズ卵の6年間平均価格(https://www.jz-tamago.co.jp/business/souba/monthly/ )の1.89倍、Mサイズ卵2024年の最高値314円の1.26倍ほど。

#23 忘年会について考えてみたー「宴もたけなわ」を語義に忠実に使いたい人たち
今回は忘年会についての雑談回です! 今年も残すところ1ヶ月、12月の寒さも本格的に。忘年会ってどう楽しんでいますか? お好きな飲み物片手に、お気軽にお聞きください🍵 – 今年起こった忘れられないこと/忘年会好き?/席ガチャ/ 忘年会での適切な話題/権力のある人の方が楽しめる/「宴もたけなわ」の意味に忠実に/汚職忘れないぞ/忘年で無我の境地に達する?/自分のためになった忘年会/忘年会ソング ご意見・ご感想はInstagram/Xにて、@animotethicsをメンションの上、#なんでも倫理をつけてご投稿ください🐔 ASの投稿のシェアもぜひよろしくお願いいたします!

#22 ヴィーガンのアライとはーLGBTQ、非ヒト動物、私...それぞれにとってのアライから考える
今回はヴィーガンのアライについて考えました 当事者にとって、どんな人がアライと言えるの?LGBTQのアライとは違う?そもそもアライって? もやもやしながら語らいました〜 ご意見•ご感想は@animotethicsをメンションの上、"#なんでも倫理" を付けてご投稿ください🐔 是非、ASの投稿のシェアもよろしくお願いいたします。 参考文献:メラニー・ジョイ(2023)『ヴィーガンとノンヴィーガンのためのコミュニケーションガイドブック』(玉木麻子訳)青土社 ご紹介した竹下さんのブログ: ヴィーガンのアライになること【理論編】 https://note.com/ma_takeshita/n/nc4260f379c1a ヴィーガンのアライになること【実践編】https://note.com/ma_takeshita/n/n9b34ec6850f4 -- LGBTQ のアライとの違い / ヴィーガンのアライでありながら非ヒト動物のアライではないことは不可能? / ヴィーガンでなくても非ヒト動物のアライになれる / "ヴィーガンの" アライであることの重要さーヴィーガンもまた差別の対象でありうる / モスはヴィーガンのアライか? / ヴィーガンのアライでないが私のアライではある場合 / 強さのためじゃない選択 / ヴィーガンを選ばざる得なかった? / 私のアライが非ヒト動物のアライにもなり始めてくれていた / アライにもグラデーションがある / イスラエルとマイノリティのアライの問題 / ヴィーガンの私からノンヴィーガンのあなたへのリクエスト

#21 ヴィーガンとノンヴィーガンのコミュニケーション
今回は「ヴィーガンとノンヴィーガンのコミュニケーション」について考えました!多くの人が関心のあるテーマではないでしょうか? あるあるの話題からメンバー間のスタンスの違いまで、雑談形式でざっくばらんに喋りました! 社会心理学者メラニー・ジョイの著書も踏まえています ご意見・ご感想は@animotethicsをメンションの上ご投稿ください投稿のシェアもぜひよろしくお願いいたします! 参考文献:メラニー・ジョイ(2023)『ヴィーガンとノンヴィーガンのためのコミュニケーションガイドブック』(玉木麻子訳)青土社 ※今回のメンバーの中にヴィーガン(完全菜食主義者)はいませんでしたが、全員がベジタリアンとして反動物搾取の立場から話をしました。 ベジタリアンとして食事の場でどうしてる? 食べ物とジェンダー 肉の話、競馬の話をされたとき… マイノリティは自分のニーズを過小評価しがち ヴィーガンという価値観以外でのつながり 伝えるときのコツ 対話のステージに立てる関係か 説明することで逆に無力感を覚える 馬鹿にするなら釈明のチャンスをくれ!

#20 「推す」ってどういうこと? 推しは自分のものか、みんなのものか~哲学カフェやってみた
前回に引き続き「推し活」をテーマに、今回は哲学カフェ風対話を行いました☺︎ 好きなことに疑問をもつ/意見をすることは勇気がいるけれど時として大事なこと。自分の言葉で話そう、聞いているだけでも良い、話がまとまらなくても大丈夫等の哲学対話ルールの居心地の良さを体験しながら、推し活について楽しく対話を行いました。 ご意見•ご感想は@animotethicsをメンションの上ご投稿ください🐔 是非、投稿のシェアもよろしくお願いいたします。 5:05 哲学カフェとは 9:05 対話とは 10:55 ファシリテーターとは 13:30 哲学カフェのルール 15:10 トピックを探る 23:50 問いを立てていく 31:50 対話スタート!~ 推しの恋愛批判と推しのパフォーマンス批判 39:00 アイドルは仮想彼氏? 46:30 藤井風がプライベートな存在になっていた 50:40 推しが認められることは自分が認められること? 55:10 推しが人気になったら興味がなくなる人 1:03:30 みんなは「推し」てる? 「押し」てる? てつがく対話の説明資料: https://drive.google.com/file/d/1jdY5UbbGx-_PHsq1ev390dk6Nco99orR/view?usp=drive_link よりよい哲学対話のためのルールと進行イメージ: https://drive.google.com/file/d/1POkNl9h5x7SYqZN7z8IRr1aEHKTGb0Q3/view?usp=sharing 当日の板書: https://docs.google.com/document/d/1DpjCzYC2bW2SxOb_r8ZfVzMNLY7XQtFyzAmUKUhRbJg/edit?usp=drive_link

#19 推し倫理? ~推し活のモヤモヤ発散会~
今回のテーマはASメンバーの「推し」や「推し活」。 ファン同士ではなかなか話せなかった日頃の「推し」にまつわるモヤモヤや、気になっている事を深掘りしました! 推しの労働環境、グッズやCDを欲しい気持ちとサステナビリティ…気になる話題が盛り沢山の回となりました。 ご意見•ご感想は@animotethicsをメンションの上ご投稿ください🐔 是非、投稿のシェアもよろしくお願いいたします。 - 推しの労働環境 8:20 - 推しと事務所とファンの関係性 19:50 - 推しを褒める事と批判する事 33:19 - 推しのプライベートと仕事 38:35 - 推しと政治•社会問題 47:40 - 推し活とサスティナビリティ 1:02:31

#18 泣くほどうまいヴィーガンレシピ〜ブッダボウル
ASメンバーがイチオシのヴィーガンレシピをシェアする新シリーズ! そのレシピとの思い出などをおしゃべりしながら、一緒に作って味わいます。 今回のレシピは"ブッダボウル"! ホクホク野菜とラー油の香りで大満足間違いなし。 ぜひ一緒に作ってみてください! 材料 ご飯 ごぼう かぼちゃ 豆腐 かいわれ大根 食べるラー油 (お好みで)粗挽きコショウ ASのInstagramでは、今回メンバーそれぞれが作った料理の写真をアップしています。ぜひチェックしてください ※今回のレシピでは市販の食べるラー油を使用しており、含まれるうまみ成分がヴィーガンではない可能性があります。お好みの調味料で代用していただけますと幸いです。

#17 ウェルフェアはどこまで重要か? 廃絶主義者と新福祉主義者で議論してみた
畜産動物たちが過酷な状況にあるという認識は、ヴィーガニズムや動物倫理に関心のある多くの人に共有されていることかと思いますが、この問題に対して取ることのできるアプローチは様々です。 今回のエピソードでは、廃絶主義と新福祉主義のふたつの立場に分かれてディベートを行いました。この議論を通じてどの立場が正しいかに白黒をつけたいというよりも、それぞれのアプローチの背後にありうる様々な考え方を知って、皆さんの今後の取り組みに活かしたり、参加する団体を適切に選べたり、ときには異なる立場に立つ人たちや団体の間で協力し合う場面がでてきてもらえればと考えています。 前半のエピソードでは、廃絶主義と福祉主義、新福祉主義という分類を出発点にしながらも、畜産動物の問題へのアプローチの仕方についてさらに細かく見ていきました。そちらもぜひお聴きください。 エピソードの中で話した分類はこちらの表にもまとめています。 ■「アニマルウェルフェア」とは? 世界動物保健機関(WOAH, 旧国際獣疫事務局(OIE))はアニマルウェルフェア(「動物福祉」と訳されることもあります)を「動物の生活と死の状況に関連した動物の身体的および心理的状態」と定義しています。畜産動物のアニマルウェルフェアを向上するとは、農場にいる動物たちの身体的/心理的苦しみを減らし、その自然な欲求を満たせるようにすることです。 ■参考文献 そもそも工場畜産の何が問題か? Peter SINGER – Ethics, Animals and Intensive Farming —– 27-34 肉食者が非ヒト動物の心的能力を不適切に低く見積もり、道徳的地位を低く見積もり、非ヒト動物が資源として利用され続けることへの傾向をもっていることを示す心理学実験 Bastian, B., Loughnan, S., Haslam, N., & Radke, H. R. M. (2012). Don’t mind meat? The denial of mind to animals used for human consumption. Personality & social psychology bulletin, 38(2), 247–256. https://doi.org/10.1177/0146167211424291 Caviola, L., Everett, J. A. C., & Faber, N. S. (2019). The moral standing of animals: Towards a psychology of speciesism. Journal of personality and social psychology, 116(6), 1011–1029. https://doi.org/10.1037/pspp0000182 Leach, S., Sutton, R. M., Dhont, K., Douglas, K. M., & Bergström, Z. M. (2023). Changing minds about minds: Evidence that people are too sceptical about animal sentience. Cognition, 230, 105263. https://doi.org/10.1016/j.cognition.2022.105263 廃絶主義の立場から行われている/提案されているアプローチの具体例: Part 3/4: Scrutinising Objections to (Traditional) Abolitionist Approaches — EA Forum Part 4/4: Under-explored Abolitionist Approaches — EA Forum 日本語で読める動物権利論(廃絶主義の根底にある考え方)の入門書 ゲイリー・フランシオン『動物の権利入門―わが子を救うか、犬を救うか』 井上太一『動物倫理の最前線』第二章「道徳哲学」 新福祉主義的なアプローチの代表例「ケージフリー運動」に関する文献 効果的利他主義:なぜケージフリー運動が大事か Corporate campaigns affect 9 to 120 years of chicken life per dollar spent 【追加】動物を助けたいなら、他人の食事よりも企業に注意を向けよう。 【追加】アニマルウェルフェアの認知度、25%へ:認知度調査2024 【追加】How Factory Farming Ends

#16 アニマルウェルフェアについて考える――廃絶主義と新福祉主義
畜産動物たちが過酷な状況にあるという認識は、ヴィーガンや動物倫理に関心のある多くの人に共有されていることかと思いますが、この問題に対して取ることのできるアプローチは様々です。今回のエピソードでは、廃絶主義と福祉主義、新福祉主義という分類を出発点にしながらも、畜産動物の問題へのアプローチの仕方について、さらに細かく見ていきます。 エピソードの中で話した分類はこちらの表にもまとめています。 次回は、廃絶主義と新福祉主義のふたつの立場に分かれてディベートを行う予定です。 今回のエピソードを通じてどの立場が正しいかに白黒をつけたいというよりも、それぞれのアプローチの背後にありうる様々な考え方を知って、皆さんの今後の取り組みに活かしたり、参加する団体を適切に選べるようになってもらえればと考えています。 ■おたよりはこちらから https://forms.gle/jeEHyG2U5oTdje5m8 ■「アニマルウェルフェア」とは? 世界動物保健機関(WOAH, 旧国際獣疫事務局(OIE))はアニマルウェルフェア(「動物福祉」と訳されることもあります)を「動物の生活と死の状況に関連した動物の身体的および心理的状態」と定義しています。畜産動物のアニマルウェルフェアを向上するとは、農場にいる動物たちの身体的/心理的苦しみを減らし、その自然な欲求を満たせるようにすることです。 ■参考文献 そもそも工場畜産の何が問題か? Peter SINGER – Ethics, Animals and Intensive Farming —– 27-34 肉食者が非ヒト動物の心的能力を不適切に低く見積もり、道徳的地位を低く見積もり、非ヒト動物が資源として利用され続けることへの傾向をもっていることを示す心理学実験 Bastian, B., Loughnan, S., Haslam, N., & Radke, H. R. M. (2012). Don’t mind meat? The denial of mind to animals used for human consumption. Personality & social psychology bulletin, 38(2), 247–256. https://doi.org/10.1177/0146167211424291 Caviola, L., Everett, J. A. C., & Faber, N. S. (2019). The moral standing of animals: Towards a psychology of speciesism. Journal of personality and social psychology, 116(6), 1011–1029. https://doi.org/10.1037/pspp0000182 Leach, S., Sutton, R. M., Dhont, K., Douglas, K. M., & Bergström, Z. M. (2023). Changing minds about minds: Evidence that people are too sceptical about animal sentience. Cognition, 230, 105263. https://doi.org/10.1016/j.cognition.2022.105263 廃絶主義の立場から行われている/提案されているアプローチの具体例: Part 3/4: Scrutinising Objections to (Traditional) Abolitionist Approaches — EA Forum Part 4/4: Under-explored Abolitionist Approaches — EA Forum 日本語で読める動物権利論(廃絶主義の根底にある考え方)の入門書 ゲイリー・フランシオン『動物の権利入門―わが子を救うか、犬を救うか』 井上太一『動物倫理の最前線』第二章「道徳哲学」 新福祉主義的なアプローチの代表例「ケージフリー運動」に関する文献 効果的利他主義:なぜケージフリー運動が大事か Corporate campaigns affect 9 to 120 years of chicken life per dollar spent
Also Recommended

@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6

オカンの話なんて誰が聞くん?
運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼♀️

近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio

LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。

英語で雑談!Kevin’s English Room Podcast
Tiktok/YouTube で活動中のKevin’s English Room のケビンと山ちゃん(英語勉強中)が英語で雑談するチャンネル。ほとんど英語なので、スピードラーニング的な感じで、ナチュラルな英会話に耳を慣らすのに役立てればと思って始めました! 【番組お便りの送り先】 https://forms.gle/ALs6fH5VdaZq6niG7 Tiktok:@kevinthepepperoni ・ YouTube: Kevin's English Room ・ Instagram:@kevinsenroom ・ Twitter:@kevinsenroom

jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。