あした使える"聴く"ネタ帳 | マーケターの真夜中ラジオ| マーケティング

あした使える"聴く"ネタ帳 | マーケターの真夜中ラジオ| マーケティング

マーケターの真夜中ラジオ(マーケティング情報局) 122 Episodes
マーケターの真夜中ラジオ

この番組はアラフォーマーケター2人が最近気になるトピックを取り上げ、それぞれのマーケ観でマーケティングを掘り下げていきます。最近話題の「ひとりマーケター」をはじめ、情報や知見が少ない中で打ち手を模索する皆さんのヒントになる視点をお届けしていきます。
https://listen.style/p/marketer_radio?gVHydA7q

https://podcasters.spotify.com/pod/show/mayonaka-radio
第60回:「できるマーケターはプロジェクト管理がお得意?」元コンサル経験からの考察

第60回:「できるマーケターはプロジェクト管理がお得意?」元コンサル経験からの考察

Mar 9, 2024 52:33 マーケターの真夜中ラジオ

クライアントと仕事をしたり、副業で一緒に仕事をする人が多い中で、プロジェクト管理が得意なマーケターはできるなと思ったので、今回はマーケター的プロジェクト管理についてお話します。 こんなことに陥っていることはありませんか? ・眼の前の仕事に取り組む中で、手段が目的化している ・行き当たりばったりで戦略性がない ・大きな戦略を考えようとすると手が止まる ・スケジュールがない(特に事業会社) 僕は珍しいキャリアで、新卒はコンサルからマーケターキャリアを始めて、最初にプロジェクト管理を学ぶことができたので、その観点からマーケターのプロジェクト管理のお話を紹介します! ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第59回:【会社再考】いま改めて考える職場の魅力。フリーになっても思う「会社って、いいな」

第59回:【会社再考】いま改めて考える職場の魅力。フリーになっても思う「会社って、いいな」

Mar 2, 2024 1:05:37 マーケターの真夜中ラジオ

もともと会社大好き人間だったが、最近フリーのコピーライターとして様々な企業に触れる中で、改めて「会社っていいな」と思った。 経営理念のヒアリングや、求人広告コピーの下取材をしていると経営者・社員の関係性や人生が見えてくる。一社一社、物凄く熱い志があって、人間ドラマがある。もっと魅力的な会社を沢山知りたいと思うようになる。 残念ながら、そのよさを言語化するのはとても難しいので、企業サイトや求人ページに掲載される情報になる過程で、その熱はほぼ全て削がれてしまっている。 その言語化をしている中で見えてきた新たな「企業観」についてお話したい(=会社の捉えなおし) ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第58回:Only.Oneの「自分」らしいマーケターキャリアの作り方

第58回:Only.Oneの「自分」らしいマーケターキャリアの作り方

Feb 24, 2024 49:46 マーケターの真夜中ラジオ

2月下旬ということで、就活を始めたり、年度末も近づいてきて、転職を考えている人もいるのでは。 ということで、マーケターのキャリアの作り方についてが今日のテーマです。 マーケティングはスキルが専門化していき、専門性を高めれば全体感を見れない。そして、時代の変化が激しく、AIの発展もあって今後どうなるのか不安もあるかと思います。 代理店、事業会社両方を経験しているパーソナリティ2人が、どんなキャリア形成がいいかを話します。 参考にした本は「マーケティングの仕事と年収のリアル」山口 義宏です

第57回:なぜWebメディアのテキストは読まれないのか?ヒトに向けて書かれていない「Webライティング」問題を構造的に考える

第57回:なぜWebメディアのテキストは読まれないのか?ヒトに向けて書かれていない「Webライティング」問題を構造的に考える

Feb 17, 2024 59:56 マーケターの真夜中ラジオ

広告やメディアに限らず、WantedlyやNoteなどの採用広報・採用マーケにおいても情報化が進み、テキストコミュニケーションの重要性が高まっている。 一方で、プロでない人が書いているので皆が他社を見よう見真似で書いていて、結果全員が間違った文章で、全員が同じような文章を書いてしまっている。 プロに任せればいいのか?というと、Webライターに任せても50歩100歩。違いは、ちょっと手際がいいくらい。 根本的な原因は「Webライティング」といわれるノウハウ自体の欠陥にある。今回はこの構造的な問題を指摘しつつ、ふわっとした根性論で締めたい(ノウハウをすぐに欲しがる姿勢それ自体がよくないというのが趣旨なので)。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第56回:もう「WhoとWhatが大事」はわかったから、作り方を教えてください!

第56回:もう「WhoとWhatが大事」はわかったから、作り方を教えてください!

Feb 10, 2024 53:28 マーケターの真夜中ラジオ

前々回は、予算の立て方を話しましたが、事業戦略として、予算が立てられたら次はマーケティング戦略を立てるフェーズです。 マーケティング戦略として、HowよりWho,Whatが大事は言われてますよね。 でも、あまりにも基本的すぎて、「大事なのはわかったが、実際の作り方は」はわからない。インタビューしましょうだけじゃ動けない! ということで、WhoとWhatの定義の仕方をお話します ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第55回:【ABテストのABC】デジタルマーケの基本のキなのに、ほとんどの人が間違っているという困った現実

第55回:【ABテストのABC】デジタルマーケの基本のキなのに、ほとんどの人が間違っているという困った現実

Feb 3, 2024 1:01:04 マーケターの真夜中ラジオ

一番メジャーで多くの人がやってるが、そのほとんどが間違っているという不都合な真実を指摘したい→それが「ABテスト」 「ABテストのABC」を知らないと作業が自己目的化してやった感以外何も残らないことになる。 事業部にいた頃刈り取りのクリエイティブCROやったこともあるが、一般的なバナーのABテストは全部XYZテストだと思った。そこの0.1%改善よりも、本来の広告的な「ココロを動かす」発想で作り替えた方が一気に3-5倍CTR/CVRも上がるってこと多い(=PDCAサイクルっを100周分すっとばせる)。バナーが青か赤か、とかの議論はどこにも辿り着かない。 今回はまず「ABテストをするなら正しくやりましょう」という話をした上で、「ABテストより本質的なこと」についてお話します。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第54回:誰も教えてくれない!?マーケティング予算の立て方

第54回:誰も教えてくれない!?マーケティング予算の立て方

Jan 27, 2024 53:50 マーケターの真夜中ラジオ

来年度予算が2月に決まる会社も多いので、11月くらいから来期計画を立て始めてると思います。 ちょっと遅いけど、ギリギリのタイミングでマーケターのみなさんに言いたいことがあります。 それは、「予算策定にマーケターは積極的に関わるべき」です。 なぜなら、実現可能性のあるプランを立てられるのはマーケだからです。 そのためには、「予算をください」とお願いするのではなく、予算の立て方を知る必要があります。 これまで誰も教えてくれなかったマーケ予算の立て方を今回はご紹介します。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第53回:【上級編】そろそろ、記事タイトルの話をしようか。と森岡毅風に切り出してみる1周年記念回

第53回:【上級編】そろそろ、記事タイトルの話をしようか。と森岡毅風に切り出してみる1周年記念回

Jan 20, 2024 1:10:24 マーケターの真夜中ラジオ

この番組も昨年アタマにスタートして、52週=1年が終わり、2周目に突入。昨年の我々のように、新しい年をきっかけにブログやオウンドメディア運営などを新たに始める人や組織も多いだろう。  慣れてない人が最初に悩むのが「テーマ」やそれを表現する「タイトル」だと思われる。編集畑も長いので、記事タイトルについての真髄を述べてみたい。 なぜいきなり「上級編」なのか?記事タイトルの話で「いきなり上級編」とは何かと思うだろうが、初級編で語られることは「全部間違っている」ので、忘れるべし!現在巷で語られているタイトル論はそもそもがかなりダメなので、リセットが必要です。 ■番組エンディングで語った新サービスのご相談は下記サイトからどうぞ https://hoi-poi.net/ ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第52回:【2024年予測】生成AIによって爆誕する、スマートカンパニー&マーケティングの時代

第52回:【2024年予測】生成AIによって爆誕する、スマートカンパニー&マーケティングの時代

Jan 13, 2024 56:43 マーケターの真夜中ラジオ

今勃興しつつあるといえば、1️⃣生成AIによる自動化、2️⃣副業などマーケターの働き方の多様化。 それが究極まで普及したらどんな未来になるでしょう? ▼兆候1️⃣生成AIによる自動化 1️⃣誰でも最適化されたCPAで広告打てる。広告の裾野が増えてD2C、地方ビジネス、個人ビジネスが増える 2️⃣競合が増えるということは、大企業のCPAはあがる 3️⃣広告以外、CRMやインタビューの自動化 そして、広告運用を含む自動化を組み合わせて、戦略を立てられるマーケターの需要はより高まる=スマートマーケティングの時代 ▼兆候2️⃣副業マーケターの増加 1️⃣副業を含めたチームマネジメントがビジネス化 2️⃣マーケター育成ビジネスが増える 3️⃣スマートカンパニー、スマートマーケターの時代 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第51回:会社員より安定したフリーランス道。長期分散ほったらかさない投資型ポートフォリオ戦略

第51回:会社員より安定したフリーランス道。長期分散ほったらかさない投資型ポートフォリオ戦略

Jan 6, 2024 1:03:55 マーケターの真夜中ラジオ

昔に比べて、遥かに今は「働き方は生き方だ」という時代になっている(自己責任論社会を経た、今の日本社会です)。逆に、どのように働くかを突き詰めることで、直接的にどのような人生を送るかを表現できる時代でもあるのではないか。 年末に「ゆく年くる年」を観ながら「そろそろ独立かなあ」と考えた去年のミヤモトさんみたいな人もいると思うので、その漠然とした不安感を払拭することで「いい人だな」と思ってもらいたい。 ■ポッドキャストアワードの投票もよろしくお願いします! リスナー投票枠がありますので是非ご投票ください https://www.japanpodcastawards.com/

【2023年総まとめ】第50回記念!Podcast配信というアウトプットのススメ

【2023年総まとめ】第50回記念!Podcast配信というアウトプットのススメ

Dec 30, 2023 51:26 マーケターの真夜中ラジオ

2023年の1/21から毎週配信してきたマーケターの真夜中ラジオも50回!Podcastを始めたきっかけやネタの作り方、Podcastというアウトプット方法のメリットを紹介 そして、50個もあったら、今聞き始めた人はどこから聞いたらいいかわからないと思うので、オススメの回をご紹介 ■ラジオ内で紹介したポッドキャストアワードはこちら! リスナー投票枠がありますので是非ご投票ください https://www.japanpodcastawards.com/ ■ラジオ内で紹介した、ビオラジはこちら 古くからの友人がやっているラジオに出演させていただきました https://stand.fm/episodes/655f4e102ac806cdf184e48d ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第49回:アトリエライフのすすめ。マーケターとして移住した3年間を振り返る

第49回:アトリエライフのすすめ。マーケターとして移住した3年間を振り返る

Dec 23, 2023 1:08:04 マーケターの真夜中ラジオ

そろそろ年末でこれからのことをじっくり考えるタイミング。最近は移住に興味ある人多いと思うので、マーケターとして独立して移住先で生活する毎日とは?の実像をお伝えしたい アトリエライフとは自然豊かな海際の山の上で、制作に集中する毎日のこと(夕陽が一日の仕事の締切) 自社オウンドメディアにもまとめてます▼ アトリエライフ通信 | 淡路島の編集部から、ニューノーマルなライフスタイルメディア/オウンドメディアの形を発信 (hoi-poi.net) ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第48回:D2C/B2Cで愛される商品になるためのコミュニティブランド戦略

第48回:D2C/B2Cで愛される商品になるためのコミュニティブランド戦略

Dec 16, 2023 51:17 マーケターの真夜中ラジオ

D2CやB2CのECのように店舗がなく、他との違いのイメージがわかないサービスにおいて、コミュニティがあるだけで、強力な強みになります。ただ、コミュニティ運営って大変。 そこで、コミュニティのいい所だけを取って、ROIを出しやすくする方法がないかと思って考えたのが、コミュニティブランド戦略をご紹介します ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第47回:【思春期全史】ボクらのパイセンの青春を味見する。バブル以降のほろ苦い時代・90年-94年の社会・カルチャーと広告コピーを考える

第47回:【思春期全史】ボクらのパイセンの青春を味見する。バブル以降のほろ苦い時代・90年-94年の社会・カルチャーと広告コピーを考える

Dec 9, 2023 1:00:17 マーケターの真夜中ラジオ

「おいしい生活」「不思議、大好き」で幕開けた消費文化礼賛の80年代は、89年末の最高値38,915円を頂点とするバブル景気の高まりと「男女七人夏物語」をきっかけに一気に恋愛モードへと駆け上がる。神保がモノゴコロがついたのはこの「日本サイコー!期」なのだが、そこから日本は一気に鵯越の如く崖を駆け降りてゆく。 今回は90年以降。バブルは崩壊しているのだが、まだ誰も気が付いていない状態の時期のお話です。 ■一年ごとの情報がまとまった年表はコチラからダウンロードできます▼ https://ferret-plus.com/108536 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第46回:スタートアップのマーケティングは何を解けば成長軌道に乗せられる?

第46回:スタートアップのマーケティングは何を解けば成長軌道に乗せられる?

Dec 2, 2023 53:30 マーケターの真夜中ラジオ

スタートアップは大企業などと違い、マーケティングにおいても、新しい成功パターンを作り出す必要があります。 同じ内容を伝え方を変えるだけではうまくいかないだけでなく、予算も少なく、弱者の戦い方が求められます。 弱者であるスタートアップが成長軌道に乗るためのマーケティングの3つのポイント、手触り感のあるコンテキスト、ファン化への階段、成長のストラクチャをご紹介します。 ■壁打ち・無料コンサルティング ラジオ内で紹介した壁打ち・無料コンサルティングはこちらから https://share.hsforms.com/1SaQ-Kk3QRpGPXR5mt-ttLwpxirt ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第45回:【思春期全史】日本列島、恋する季節の80年代後半。バブルとともに膨らみはじけた86年~89年の社会・カルチャーと広告コピーを考える

第45回:【思春期全史】日本列島、恋する季節の80年代後半。バブルとともに膨らみはじけた86年~89年の社会・カルチャーと広告コピーを考える

Nov 25, 2023 1:08:08 マーケターの真夜中ラジオ

40代後半=部長になりそうでならない課長が思春期まっただ中だった時代。ジャパンアズナンバーワンと言われて7000円台でスタートした日経平均は86年には既に2.5倍増。さらに駆けあがっていく、経済大国・日本としては最初で(もしかしたら最後の)国民的な思春期時代。85年に「絆」を見つめ直した日本は徐々に、カルチャーから「恋愛」へとモードが移行する。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第44回:2023年のヒット商品、2024年の予測から読み解く!ヒットするのは、「自分を最強にするサービス」?

第44回:2023年のヒット商品、2024年の予測から読み解く!ヒットするのは、「自分を最強にするサービス」?

Nov 18, 2023 51:59 マーケターの真夜中ラジオ

2023年も残りあと1ヶ月。日経トレンディの2023年のヒット商品と2024年のヒット予測から、ヒットするサービスの秘訣は何かを読みときます。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA ■エンディングで紹介した「くちびるから機関銃」のポッドキャストはこちらからお聞きいただけます https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%8F%E3%81%A1%E3%81%B3%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E6%95%A3%E5%BC%BE%E9%8A%83/id1676406465?uo=2

第43回:【思春期全史】部長世代の感性を育てたものとは?81年~85年の社会・カルチャーと広告コピーを考える

第43回:【思春期全史】部長世代の感性を育てたものとは?81年~85年の社会・カルチャーと広告コピーを考える

Nov 12, 2023 1:00:24 マーケターの真夜中ラジオ

昨今書店に行けば「経営戦略全史」「サピエンス全史」など「〇〇全史」流行りであるし、テレビのドキュメンタリー番組でも日・米・欧のサブカルと社会情勢を映像で10年刻みにまとめたNHK「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」が話題。つまり世の中は一大「通史ブーム」の様相です。 義務教育での通史ではなく、ある程度の日本文化に対して具体イメージが深まってくる大人こそ通史が必要。Connecting dotsで理解が深まり、自分なりの発見が生まれる土壌になります。 広告の世界も宣伝会議から「コピーライター全史」が出版されましたが、これは個人にフォーカスを当てたもので「どのような社会情勢の中で、時代の映し鏡としての広告コピーは何を語りかけたのか」を詳しく読み解いたものは見当たりません。 そこで今回改めて「通史」をまとめてみることにしました。いわばXYZ各世代の「思春期全史」。社会的イベント/カルチャー/広告コピーを一年ごとにまとめていくのは想像以上に大変な作業で若干後悔していなくもないですが、それ以上に様々な記憶がひとつながりになるのはエキサイティングな体験です。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第42回:「戦争広告代理店」から読み解くコミュニケーションのパワーと功罪

第42回:「戦争広告代理店」から読み解くコミュニケーションのパワーと功罪

Nov 4, 2023 47:53 マーケターの真夜中ラジオ

今回は「ドキュメント 戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争 (講談社文庫) 」高木徹著を紹介しながら、PRと戦争の関係についての話をしました。 2023年はウクライナ戦争、ハマスとイスラエルの戦争など悲しい現実ですが、戦争が多い1年だったと思います。 コミュニケーションに関わる人間にとって、PRと戦争の関係を紐解いた古典的名著がこの本です。 弱き国であったボスニア・ヘルツェゴビナが情報戦争にどのように展開して、世界の協力を得ていったのか。 その打ち手を見ることでPR手法を学びます ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第41回:80年~95年のカルチャーからX世代の心象風景を探る。時代の「映し鏡」として、広告コピーが描いたものとは?

第41回:80年~95年のカルチャーからX世代の心象風景を探る。時代の「映し鏡」として、広告コピーが描いたものとは?

Oct 28, 2023 1:02:30 マーケターの真夜中ラジオ

これから複数回にわたって、現在のマーケティングの主要なターゲットであるX世代/Y世代/Z世代それぞれがティーンであった時代状況にフォーカスしていきます。どのような社会情勢の中で、どんなカルチャーが生まれ、その時代の感性に対して広告コピーは何を語りかけてきたのか。 まず最初はX世代(1965年~1980年頃生まれ)の人たちの思春期、つまり1980年~1995年にフォーカスします。 ちなみに通称ミレニアル世代といわれるY世代(1980年~1995年頃生まれ)の思春期は1995年~2010年です。奇しくもX世代の思春期は日本の「登り坂の時代」で、Y世代のそれはバブル崩壊や震災後の「下り坂の時代」に対応します。それは価値観も異なるわけですね また、昨今注目されているZ世代(1996年~2010年頃生まれ)の思春期は2011年~現在になりますが、これは東日本大震災以降の時代で、スマホ・SNSと共に育ってきた世代ということになります。 時代の文脈を捉えることでより深くターゲットマインドに入っていけますし、また社会文脈と広告コピーの関係性を掴むことで適切なメッセージングの感覚も身につくでしょう。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

0:00
もっとPRの話をしよう。聴く「PR TALK」by talentbook

もっとPRの話をしよう。聴く「PR TALK」by talentbook

この番組は、PR TableのPR/Evangelist クボケイタと、取締役/Founderの大堀航がテーブルを囲み、様々な業界で活躍するゲストをお招きして「もっとPRの話をしよう」という趣旨の番組です。Webサイトと連動しておりますので、ぜひ目と耳でお楽しみください。PR活動を、もっと手軽に。「働く人」から企業の魅力を伝える採用マーケティング支援サービス「talentbook」の運営でお送りいたします。 PR TALK:https://product.talent-book.jp/pr-talk/ talentbook:https://product.talent-book.jp/ LISTEN:https://listen.style/p/prtalk?85rp7VN6

起業のデットファイナンス

起業のデットファイナンス

年間500名以上から相談を受けるデットファイナンス専門のINQ代表の若林が、起業家のリアルなお金のお悩みを解決していく番組です。 ✅番組ハッシュタグ #起業のデットファイナンス ✅お便りフォーム 番組への感想やリクエスト、INQ若林へのご相談はコチラ https://form.run/@wakaba-NyD9l3PkCYH3he2WQ7RL ✅パーソナリティー ▼若林哲平(株式会社INQ ⁠代表取締役) デットファイナンスのハンズオン支援を中心に、様々な領域のスタートアップの資金調達を支援。累計1,200件87億円超の資金調達を支援するチームを統括。 ⁠https://x.com/wakaba_office⁠ ▼遠藤朱美(株式会社INQ) PR・マーケティング・共創担当として、スタートアップエコシステム実現への貢献を目指す。時々、地域での相互扶助関係創りを、旅をしながら活動中。 https://x.com/akechaa__ ▼制作 knock’x Media(KON) https://podcastjp.com/knockxmedia/

マイノリティ社員応援ラジオ

マイノリティ社員応援ラジオ

自ら新しい道を切り拓こうとしているマイノリティ社員におくる『マイノリティ社員応援ラジオ』 文字起こしはこちら↓ https://listen.style/p/heidi?WyouTg6y

台湾のアレコレ!高橋佳の海外起業家奮闘記【SERENSEED】TAIWAN&JAPAN

台湾のアレコレ!高橋佳の海外起業家奮闘記【SERENSEED】TAIWAN&JAPAN

台湾とスリランカで起業!海外で起業して約7年の奮闘記です。起業、マーケティングでのトライアンドエラーや旅行の雑談など海外をテーマに幅広く配信していきます。 コラボしてくれる方募集中です。海外系、言語系、留学系、文化の違い系、国際カップル系などなどなんでも話せると思います。お待ちしてます。 <日本人向けサポート> ・台湾への留学サポート https://www.plattaiwan.com/taiwan-study/ HP 語言交換活動 https://tilspace.com/ Facebook https://www.facebook.com/tilspace.home/ LISTEN https://listen.style/p/serenseed?9X52ToD5

外貨稼ぎラボ by くろますおチャンネル

外貨稼ぎラボ by くろますおチャンネル

日本から外貨を獲得しているクリエイターの生の声を学べます。 毎週夜9時に配信。 ▼こんな人にオススメ * 1ドル160円に迫る円安 * 止まらない物価上昇 * 上がらない給料 * そんなこと言われても、海外に移住するなんてムリ * 日本にいながら少しでもドル(外貨)を稼ぐ方法はないのかな? 【発信媒体】 ポッドキャストの内容を文字で読みたい方はこちら ▼ニュースレター:外貨稼ぎラボ https://gaika.m-newsletter.com/pages/about ▼Twitter https://twitter.com/kuromasuo ▼Voicy https://voicy.jp/channel/3611 https://listen.style/p/gaikakuromasuo?bdA7KAZK

New lawyers -これからの弁護士-

New lawyers -これからの弁護士-

スタートアップのビジネスパートナー「レガリア法律事務所」の代表弁護士 勝連に、これからの時代のスタートアップと弁護士の関係性や、気になるトピックを聞いていく番組です。 ▼ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/legalia-partners?osUFTuYk ▼配信中の媒体 ・Spotify https://open.spotify.com/show/2PpH68ryAVhXG5IkNsncQa?si=0564f50b7de546e2 ・Apple Podcasts https://podcasts.apple.com/us/podcast/new-lawyers-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB/id1718459522 ・YouTube https://www.youtube.com/@legalia-partners ▼各種リンク HP  https://legalia-partners.com/ X  https://x.com/KojiKatsuren Facebook https://www.facebook.com/KatsurenKoji