この番組はアラフォーマーケター2人が最近気になるトピックを取り上げ、それぞれのマーケ観でマーケティングを掘り下げていきます。最近話題の「ひとりマーケター」をはじめ、情報や知見が少ない中で打ち手を模索する皆さんのヒントになる視点をお届けしていきます。
https://listen.style/p/marketer_radio?gVHydA7q

第121回:「ルール」という名の表現手法。企業の「意志」を一気に浸透させる骨太の一手
社員同士が「価値観」でつながる時代、企業のインナーコミュニケーションの重要性は増しており、MVV策定はもちろん社内報や社内ポッドキャストなども活発になっています。ただ何より鋭利にトップの意志伝達を可能にするのはそれに紐づく新たな「ルール」を提示すること。これでホンキ度が一発で伝わります。速やかな浸透に必要になってくるのがチャーミングな「名づけ」です。社内に流通しやすくなるため、速やかな価値観の合意形成が生まれると同時に、採用や広報など社外への発信にも好都合。今回は、チャーミングかつ経営の意志を感じられる各社の取り組みについて考察していきます。■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA関連記事:「ルール」という名の表現手法。企業の「意志」を一気に浸透させる骨太の一手 - アトリエライフ通信

第120回:あなたも成果を出せるマーケターになれる!実務マーケターフレームワークFUSE(ヒューズ)
SWOTやAIDMAなどマーケティングにはたくさんフレームワークがあります。でも、それらを使っても「どこまで考えきったらいいのかわからない!」そう思って、マーケティング実務で使っているマーケティングフレームワークをFUSEの4つにまとめました。※今回は図を見てもらうほうがわかりやすいので、LINEオープンチャットにてフレームワークの図を公開します■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA■エールコネクトにマーケティングの相談がしたい方はこちらからhttps://yellconnect.co.jp/contact

第119回:ほっこり➡にっこりで生活者と「仲良し」になる。日本人のツボを突く「くすぐり表現」の威力
通りすがりの見知らぬ受け手とコミュニケーションするフックとして気づきが有効ですが、もうひとつ「くすぐり」もあります。優れた漫画・アニメなどの豊かな土壌に育った日本人は「Cawaii」の感性が豊かなので、ブランドコミュニケーションにおいても「くすぐり表現」は最強の武器のひとつ。「ほっこり➡にっこり」という心地よい感情が自然と湧きおこり、好ましい感情記憶とともにブランド記憶が塗り重ねられていきます。気づきを与え続けるのは大変だが、くすぐり続けるのは可能なので是非検討したいアプローチです。■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA関連記事:ほっこり➡にっこりで生活者と「仲良し」になる。日本人の弱みを突く「くすぐり表現」の威力 - アトリエライフ通信

第118回:デパートで例える、ウェブサイトというオンライン接客のKPIツリー設計とPDCA
「デパートの1階はなぜ高級ブランドが多い?」「デパ地下はなぜ地下にある?」のような疑問に答えながら、ウェブサイトというオンライン上の接客をどうすればいいかをお話します■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第117回:複眼の視点でコトバ系クリエイティブを再定義する。広告発想×編集目線=二刀流ライターができること
第115回でお話した編集的な水平思考(=目利きのクリエイティブ)と、広告的な垂直思考(=哲学的クリエイティブ)をひとつのアタマに併せ持つことで、これまでにない発想の強い企画を生み出せるようになります。広告発想×編集目線のいわば「二刀流ライター」の能力は、メディアコンテンツ制作だけでなく、他のさまざまな領域にダイナミックに応用可能です。ライティングを志すなら、是非挑戦してみてほしい新流派。具体的な応用例として、以下についてどのようなパフォーマンスを発揮できるのかを考察します。応用例①:グリップ力の高い広告コピー制作応用例②:これしかない「解」としてのパーパス・MVV策定応用例③:インサイト内包型の商品開発応用例④:自社ならではの働きがいを言語化した採用マーケティング応用例⑤:「気づき」の積み重ねでThought Leadershipを獲得するSNS運用■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA関連記事:編集と広告コピーの違いって?を考えたらコトバ系クリエイティブの新流派が生まれた|神保 康介 | 淡路島移住コピーライター | 別館:広告ネタnote

第116回:CRMはもう古い?リモート接客という顧客行動戦略に正しく取り組めていますか?
CRMという名目でクーポンばかり送っていませんか?お客様のことを考えて、リモートで接客していると考えると取り組み方を変えられるかも!■紹介した調査結果「メール送りすぎ?」 という遠慮は不要。メールマーケティングの実態調査 https://wacul.co.jp/lab/posts/mail-marketing_best-practice_report_2■今回紹介した本THE CRM: EC上場企業を一気にV字回復させた闘いの全記録https://amzn.to/3E5GEGR■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第114回:サービス認知を広げるための3Cマップ検討法〜大量のマーケ手段から何を選択する?〜
SNS広告、リスティング広告、SEO、SNS、オウンドメディア……と大量に存在する認知を取るためのマーケティング手段。これらの中からどのような手段を選べばいいかを3Cマップで考えてみましょう!■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第113回:「モノ」ど真ん中の捉えなおしでブランド鮮度を更新。「物性シズル」を掻き立てるアプローチ
国民食やロングセラーのお菓子など、日常にすっかり溶け込んでしまったおなじみ商材の魅力を改めて喚起するには「物性シズル」を別のアングルから捉えなおさせることも有効。商品の物性ど真ん中を新鮮な角度で見せることで妙に気持ちが掻き立てられ「ひさびさに食べてみたくなる」ようになる。新発売時の感動はやがて薄れていくが、アングルを変えて訴求し続けることで鮮度を更新しながらブランドのライフサイクルを延ばせる。物性シズルを掻き立てるアプローチはそのまま「噛んでみたい」「嗅いでみたい」という気持ちに直感的につなぎ込めるので強い。改めてモノに立ち返りながら、大胆な捉えなおしによってコト消費のツボを押さえるアプローチについて、蒟蒻畑やアロエヨーグルト、丸亀うどーなつ等の直近の事例を基に考察していきます。■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA関連記事:「モノ」ど真ん中の捉えなおしでブランド鮮度を更新。「物性シズル」を掻き立てるアプローチ - アトリエライフ通信

第112回:マーケティング戦略はどこから立てる?老舗入浴剤メーカーを例に考える
来期に向けて具体的なマーケティング計画を練る3月。戦略から考えていきたいけれど、どこから手を付ければいいかわからないことも多いと思います。そこで、マーケティングの4つの領域から施策を組み立てる方法を、老舗入浴剤メーカーを例に考えます。■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第111回:街をキャンバスにするOOH。ブランド記憶が「点」から「面」に立体化する体験型コミュニケーション
第99回の配信『ブランドメッセージの「臨場感」を上げる。OOH(屋外広告)の効果について改めて考える』において、デジタルメディア成熟における今改めてOOHの価値を再検証し、捉えなおしを図りましたが、今回はその具体例紹介の第一弾。街全体をキャンバスにして広告メッセージを体験させることで、ブランド記憶が「点」から「面」へと立体化します。個々の広告メッセージの記憶が相互に結び付くことで強化される上に、人間の記憶は場所に紐づくので想起もしやすくなる。そんなダイナミックな展開を具体事例を交えてご紹介します。 ■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA関連記事:街をキャンバスにするOOH。ブランド記憶が「点」から「面」に立体化する体験型コミュニケーションの方法 - アトリエライフ通信

第110回:マーケターへのエールを確率思考の戦略論と考える
20万字の厚い。いや、熱い本!「確率思考の戦略論 どうすれば売上は増えるのか」の森岡毅さんの言葉を紹介しながらマーケターがこの世で果たすべき役割を一緒に考えたいとおもいます。紹介した本はこちらhttps://amzn.to/4hKqrph■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第109回:リモートだからこそ、ココロは密接に。社員のハートをつなぐ「コトバ環境」づくり
リモートワークが定着した今、会社は「場」のつながりから「価値観」のつながりにシフトしている。仕事における夢や規範を共有できてはじめてカンパニー(仲間)になれる。そこで重要度が増しているのが、才能と情熱に溢れた仲間が貴重な人生の一定期間を注げるだけの魅力的なパーパスや経営理念(MVV)の存在。さらに社内チャット空間≒職場空間という認識になる中で、コミュニケーションの質は生産性・創造性の鍵となっている。より創造性が求められるようになるビジネス環境のなか、メンバーの知的プロセスを結集するための土壌となる、メンバー同士の活発なインタラクションを可能にする「コトバ」を介したコミュニケーション環境の作り方について考察してみます。■LINEオープンチャット参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA関連記事:リモートだからこそ、ココロは密接に。社員のハートをつなぐ「コトバ環境」づくり - アトリエライフ通信

第108回:ナッジ理論を活かして、行動を促す方法とは?BASICとEASTフレームワークを事例とともに紹介
注意をひくためにそっと後押しをするナッジを活かした自治体のコミュニケーション事例を紹介します。 今回紹介したサイト「自治体ナッジシェア」はこちらです https://nudge-share.jp/ ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第107回:「持ちギャグ」としてのブランドミーム活用。いざという時に使えるコミュニケーション資産の運用法
意識する/せざるを問わず、我々の脳裏には好きな作品の名シーンや名台詞と同じくらい、むしろそれ以上に膨大な「ブランドミーム」が埋め込まれている。 名作CMなどの副産物として生まれるブランドミームはその時の広告効果の最大化はもちろん、コミュニケーション資産として後々まで残る。これは一回きりの「伝説」にしておくのはもったいない。ここぞという時に芸人の「持ちギャグ」のように取り出すことで、瞬時のスパイクを安定生産してくれる切り札として使える。 キューサイの青汁、じゃがりこリズムチャレンジ、ドンタコスCMリバイバル、クロネコヤマトのサウンドロゴアレンジなど、直近の注目事例を通してブランドミーム活用法を考えます。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 関連記事:「持ちギャグ」としてのブランドミーム活用。いざという時に使えるコミュニケーション資産の運用法 - アトリエライフ通信

第106回:リブランディングの魔法から解き放たれよう〜ブランディングの誤解〜
「かっこいい、オシャレなブランドになれば商品がもっと売れるのでは?」そう思ったことはありませんか? なんだか魔法の杖みたいなブランディングの誤解を解きながら、ブランドをどう作っていけばいいのかの話をします ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA ■紹介した本 ブランディングの誤解 P&Gでの失敗でたどり着いた本質 西口 一希 (著) https://amzn.to/3PLHYkx ■Peatix主催のオンラインイベントに登壇します https://marketingterrace20250130.peatix.com/

第105回:「とりあえずデザイン」禁止令。これしかない「解」を導く超・言語化力の活用法
今回のテーマは「とりあえずデザイン」禁止令。ビジネス現場の問題は99%が言語的解決をおざなりにしたまま先に進めてしまうことにある、という視点でお話します。 そもそもデザインは整理する手段ではなく、整理した概念を見える化するもの。デザイナーに「投げる」前に、概念的な整理を尽くす必要があります。マーケティングの場合、それをまずは「コピー」として集約し、その上でデザインの力で世界観を肉付け・拡張させていく。 複数の問題を同時に解決し、同時に「思わずやってみたくなる」コピーの力についてお話します。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA 関連記事: 「とりあえずデザイン」禁止令。これしかない「解」を導く超・言語化力の活用法 - アトリエライフ通信

第104回:その広告予算は正しい意思決定?マーケティング設計の考え方、始め方
今回は、「来年度に向けてマーケティング予算をどう配分しよう?」「マーケティングに予算を投下しようと思うけれどどこから?」と考えるマーケター向けに、マーケティング投資の考え方のお話をします。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第103回:タイパ星人の新たな相棒。いま再注目される「音声メディア」が熱い理由を考察する
第99回目「OOH」に続き、メディアの持つ「臨場感」で再注目されている音声メディアの魅力&パワーについて改めて考察します。 1対1でつながり、受け手の脳を能動的に関与させ、スキマ時間の豊かな学びを提供する音声メディア。ONスクリーン以外のチャネルを複数組み合わせてアプローチすることでメッセージを最大化できます。 エンディングは二人がハマっている「葬送のフリーレン」について。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA

第102回:マーケティングセンスの磨き方とは?アイデアの組み立てから、事例とオススメの本
今回は、言語化は難しいけれど、身につけたいマーケティングセンスについて話します。 マーケティングセンスを「人が動きたくなるコミュニケーション」を作れるスキルと考えて、3つの事例とともに紹介します ■本編で紹介した本 USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?(森岡毅) たった一人の分析から事業は成長する 実践顧客起点マーケティング(西口一希) ストーリーでわかる「起業の科学」田所雅之 突然の人事異動で新規事業部に配属された若手サラリーマンが、新商品開発に挑む。苦難を乗り越え、重圧と戦い、成功を手にするまでのストーリー。 咖哩なる広報 ~伝説のテーマパーク「横濱カレーミュージアム」奮闘記~ 第72回、カレーテーマパークの再建を任されたらどうする?PRによるマーケ術 PRの本だが、メディアの人を動かすという観点で面白い 女子大生オナホを売る(神山リコ) エロが苦手だった女子大生がオナホD2Cを立ち上げ、成功するまでの全過程。 ■LINEオープンチャット 参加するとマーケティングが学べるラジオコミュニティ。ラジオを聞いた感想や質問なども募集しています。 https://line.me/ti/g2/3fbjmyPGiq8IlZxQLv_5TmOx84gPu6xQYAIByA
こちらもおすすめ

外貨稼ぎラボ by くろますおチャンネル
日本から外貨を獲得しているクリエイターの生の声を学べます。 毎週夜9時に配信。 ▼こんな人にオススメ * 1ドル160円に迫る円安 * 止まらない物価上昇 * 上がらない給料 * そんなこと言われても、海外に移住するなんてムリ * 日本にいながら少しでもドル(外貨)を稼ぐ方法はないのかな? 【発信媒体】 ポッドキャストの内容を文字で読みたい方はこちら ▼ニュースレター:外貨稼ぎラボ https://gaika.m-newsletter.com/pages/about ▼Twitter https://twitter.com/kuromasuo ▼Voicy https://voicy.jp/channel/3611 https://listen.style/p/gaikakuromasuo?bdA7KAZK

もっとPRの話をしよう。聴く「PR TALK」by talentbook
この番組は、PR TableのPR/Evangelist クボケイタと、取締役/Founderの大堀航がテーブルを囲み、様々な業界で活躍するゲストをお招きして「もっとPRの話をしよう」という趣旨の番組です。Webサイトと連動しておりますので、ぜひ目と耳でお楽しみください。PR活動を、もっと手軽に。「働く人」から企業の魅力を伝える採用マーケティング支援サービス「talentbook」の運営でお送りいたします。 PR TALK:https://product.talent-book.jp/pr-talk/ talentbook:https://product.talent-book.jp/ LISTEN:https://listen.style/p/prtalk?85rp7VN6

New lawyers -これからの弁護士-
スタートアップのビジネスパートナー「レガリア法律事務所」の代表弁護士 勝連に、これからの時代のスタートアップと弁護士の関係性や、気になるトピックを聞いていく番組です。 ▼ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/legalia-partners?osUFTuYk ▼配信中の媒体 ・Spotify https://open.spotify.com/show/2PpH68ryAVhXG5IkNsncQa?si=0564f50b7de546e2 ・Apple Podcasts https://podcasts.apple.com/us/podcast/new-lawyers-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB/id1718459522 ・YouTube https://www.youtube.com/@legalia-partners ▼各種リンク HP https://legalia-partners.com/ X https://x.com/KojiKatsuren Facebook https://www.facebook.com/KatsurenKoji

起業のデットファイナンス
年間500名以上から相談を受けるデットファイナンス専門のINQ代表の若林が、起業家のリアルなお金のお悩みを解決していく番組です。 ✅番組ハッシュタグ #起業のデットファイナンス ✅お便りフォーム 番組への感想やリクエスト、INQ若林へのご相談はコチラ https://form.run/@wakaba-NyD9l3PkCYH3he2WQ7RL ✅パーソナリティー ▼若林哲平(株式会社INQ 代表取締役) デットファイナンスのハンズオン支援を中心に、様々な領域のスタートアップの資金調達を支援。累計1,200件87億円超の資金調達を支援するチームを統括。 https://x.com/wakaba_office ▼遠藤朱美(株式会社INQ) PR・マーケティング・共創担当として、スタートアップエコシステム実現への貢献を目指す。時々、地域での相互扶助関係創りを、旅をしながら活動中。 https://x.com/akechaa__ ▼制作 knock’x Media(KON) https://podcastjp.com/knockxmedia/

マーケターの仮説ラヂオ 〜身近なあれこれマーケティング視点で考えてみた〜
マーケターの仮説ラヂオは、若手マーケター 「きんちゃん」と「ごじら」が、世の中で話題になっていることや気になる疑問を話題に、主にマーケティング視点から『なぜ?』『どうなる?』の仮説を立てていくラジオ番組です。 テーマを様々な切り口で捉えながら、自分たちがその場で共感できる答えを探していく「言語化エンターテイメント」です。 毎週木曜日19時に更新しています!通勤・通学、家事、仕事中、くつろぎの時間など、さまざまなシーンでお楽しみいただけます。 【リスナーさんの声】 ・自分自身でも一緒に仮説を考えながら聴けて面白い ・トレンドを知るきっかけになる SNSで感想を投稿いただく際は「#仮説ラヂオ」でお願いします! ・口コミ:https://note.com/kasetsu_radio/n/ne957dd972f5c ・X :https://twitter.com/kasetsu_radio ・linktree:https://linktr.ee/kasetsu_radio 【こんな番組を聴いている人におすすめ】 Spotifyのデータによると、仮説ラヂオのリスナーさんは、以下のポッドキャスト番組も聴いているそうです! - 霜降り明星のオールナイトニッポン - 歴史を面白く学ぶコテンラジオ - ゆる言語学ラジオ - 荻上チキ・Session〜発信型ニュース・プロジェクト

マイノリティ社員応援ラジオ
自ら新しい道を切り拓こうとしているマイノリティ社員におくる『マイノリティ社員応援ラジオ』 文字起こしはこちら↓ https://listen.style/p/heidi?WyouTg6y