チャット上の文字情報でのコミュニケーションはきっと増えて、逆に相対的に減ったのはリアルなコミュニケーションとか電話でのコミュニケーションは減ったんだろうね。
だから僕らの時代で言うと、例えば関係者に全員メールを送りましたつっても、上司はほぼメールを読めなかったじゃないですか。
はいはいはいはい。
そうですよね。
電子で来ても頭に入らねえんだよなみたいな。
あーそうそうそう。
あとクライアントも基本的にメールで見たもの、送ったものは読まない。
確かに。ちゃんと電話でね、「メール届きましたか?」ってメールの内容を電話でフォローするとかしてたもんね。
してたしてた。全く意味がわからないことを普通にやってましたよ。昭和でしたよまだ。
確かにそうだね。
なんかさ、昔クライアントに何か伝えるときにニュアンスをうまく伝えないといけないから、言語情報だと難しいから、メールで書いて電話でフォローするとかやってたけど、
今そういうのやらなくなったってことは日本語力が上がってんのかな?それともそういうの気にしなくてよくなったのかな?
あとあれじゃない?チャットとメールの違いだと思うんだよね。メールって手紙感覚で、チャットは会話感覚で、これ随分違うんだなと思うんだよね。
なるほどね。
だから臨場感が随分違うんだと思うんだよね。話しかけられてる感覚だとメッセージをつかみやすくてみたいなことなんだと思うんだよね。
メールだとなんかぼやっとして、じゃあ1日後に返したらいいんだよねみたいな。モードが随分変わってくるんだと思うんだよね。
なるほどね。
だから今はチャットで送ったほうが多分内線で喋られるよりも残るし、もし忘れても確認できるし、あとみんなも伝えたことを見てるから。
みんなが伝えたことを見てるってことで、自分もちゃんとそのメッセージを受け取った上で行動しないといけないとか、ここにレスをしないといけないとか、そこの強制力みたいな。
前回のナッジの話でもありましたけど、社会性みたいなのが加わって、スラックが通じない、言葉通じない人ってもう働けないもんねみたいな。
そうね。僕前、業務委託の人で情報共有何がいいですかって言って、ちょっとスラックじゃなくてメールかっていう方いらっしゃったんですけど、なかなか仕事難しかったですね。
難しいですね。
そこはスラックでお願いしたいみたいな感じはありましたね。
僕、宮浦さんと同じ職場でスラックに出会い、大抵なんてスラックなんてなかったですから当時は。
で、その次まだ事業会社に移ったら、そこスラックなくて、なんか掲示板みたいなところでプロジェクトごとにやり取りをするんだよね。
だから1日ワンタンなんだよね、やり取りが。プッシュとかもないから。そのプロジェクトで読み込みに行った時に初めて分かるみたいな話がするんだよね。
だから、いやいや、もうスラック入れてくれって言ってもう入れさせましたけども。
全然変わるよね、文化っていうか仕事の進め方がね。
全然変わるよ。でもそれって、そもそもそういうイケてないコミュニケーションツールを入れてるってこと自体が、
会社からのメッセージな、緩い仕事をしていいよとか、その競合他社との競争とかあんまり考えなくていいよみたいな、
ホワイト企業でいいプロダクトが持ってるから、ゆっくり働いてくださいというメッセージになっちゃうから、
それはね、良くないと思うんだよね。
確かに。
というか僕が嫌だったから。
もっとこうバシバシやってバシバシ、
せっかく1年か2年か分かんないけどその会社にいるんだったら、
のったりまったりやりたくないじゃんって思ったんで、
そこはちょっと、まず最初にやったこと、だから僕なんかスラックを入れたことで有名な人になってますけどね。
全社じゃないからね、事業部に入れたっていう。
そんな感じで、僕はスラッカーですけどみたいな話で。
でもそうじゃない人もなんとなく思ってるのは、
社内チャット空間、スラックとかチャットワークとかが、
ニアルイコール職場空間みたいな認識にもなってきているかなと思うんですよね。
そうなってくると、やっぱりその中でのコミュニケーションの質っていうのは、
生産性とか創造性を上げるときの鍵になってくると思うんですよね。
なので、今回そういう話をちょっとしたいなと思ってて、
それを聞き出すための何をすればいいのかなみたいな話ですかね。
僕はそこからいろんな会社、事業会社で行っても3社は行ったし、
外部からの支援で行くといろんな企業のスラックとかチャットワーク入ってますけど、
やっぱね、当然ですけど企業ごと、あとはチームごとにスラックの温度感とか全然違うんですよね。
はいはいはいはい。だから企業文化がそこに現れてるわけやね。
現れてるわけ。そもそもスラックがないのもありますから。
確かに確かに。
IT企業なのにスラックがないとか。
でもそれはTeams使ってるとかそういうのではないのかな。ツールが違うとか。
サイボーズだったね。
サイボーズのとこあるよね。
サイボーズのそのチャットツールじゃないやつを使ってコミュニケーションしてた。
掲示板みたいな。
あるね。何でそれ使うんやろって俺も使った時思ったけど、
すごい使いづらいなと思ったのに、でもサイボーズ結構普及率高いからあれやなと思った。
サイボーズってさ、そもそもコミュニケーションツールちゃうやん。
そうね。スケジュール管理が最初のイメージよね。
そうそう。だからコミュニケーションは別のツールが必要なんやけどみたいな。
まだメールの方がマシよあれだったら。
割とムラが多いなというか、大人しいというか寝がな空気感の漂ってるところもいっぱいあるしみたいな。
例えば女性が一律にスンとしてるようなところとかもあってねみたいな。
男性はバンバンとコミュニケーションしてるけど女性はスンとしてる。
男性はしてるけどみたいな。
何が違うやろな。不思議やね。
編集をやりたいんですみたいな女の人が多いところとかさ。
そうなんだ。
他のことはあんまりやりたくないんですみたいな。
なるほどなるほど。
あんまり巻き込まないでみたいな感じのトーンもあるじゃないですか。
なるほどね。
そんな感じでその人たちがアクティブになる系のやり方もあると思うんだけども、
そうじゃなければ何もしなければそういう人たちはあんまりかまってほしくないのでスンとする。
はいはいはい。
防衛モードで働いて。
なるほどなるほど。
まあね、変に顔を上げてなんかやる気あるじゃんって思われたら記事広告とかやらされちゃいますからね。
みたいな感じとか。
まあモードがいろいろあるよね。
やり取りの絶対量も多かったり少なかったり極端だしさ。
スラック上で全然やり取りしないところもあるしみたいな感じもするよねみたいな。
で往々にしてなんだけど管理職のCTOみたいなCMOみたいな人がなんか率先してこうボール拾って即レスとかやって回していくみたいな感じで背中で示しているところのチームは
なんかスラックも元気でみんな前向きな気がするなみたいなこれまでの肌感です。
なるほどじゃあやっぱそこは上の人が率先をしてやることによって、
まあそりゃそうだよね上の人がいやスラック見てないコートでいいよって言ったらもうスラック誰も見なくなるもんね。
誰も見なくなる。アオらしいってやってないかって話になると思うけど。
そうだね。いや見ないやんってなるから。
なるよね。
確かにねスラックの導入も結構文化の導入じゃないけど、
ツール入れたらみんなが使うわけじゃないもんね。
そうだよね。
だからちゃんと使わないとね定着させないといけませんよね。
スラックなんて便利だから普通は使い始めるもんだと思うけどね。
一回使ったことがあれば便利さわかると思うけどね。
カルチャーみたいになっていくよねだんだん。
だから割とスラック論とか深いな熱いなって感じはするんだけどみたいな話の中で、
これからねその働くとか仕事において何が求められているかっていうと、
普通に考えてAIが来まして定例定型業務が減少していくので、
より今後のビジネスパーソンは創造性とか実績性とか個性とか求められるようになるでしょうみたいな話だと思うので、
そうなるとそのビジネスの成果も個々の知的プロセスみたいなものを繋げていく、結集していくみたいなことが必要になっていく。
その土壌となるのがスラック的なそういうサイバーコミュニケーションの土台だったりすると思うんだよね。
その中のメンバーの活発なインタラクションみたいなのがポジティブで活発であればあるほど多分いいものが生み出せてみたいな話だと思うので、
そこが鍵になるのが言葉だったりとか価値観とかそういうものになっていくのかなと思うので、
今回はそういう観点でじゃあどうやったらいい職場になるのかなって。
月曜日が待ち遠しくなるようなそういう職場を作れるのかなみたいなところを、
ちょっと思いつきベースで提示をしてみたいなみたいな感じです。
本編は先に収録してますが、宮本さん的に今回の内容はどの辺で明日使える決め方になりそうでしょうか。
僕も3社かな。コンサル、代理店、事業会社3社経験して、今は自分の会社をやってる中で、
やっぱねこの辺考えないといけないかなと思いますね。
パーパスとかね、今の会社の中でパーパスとかバリューとか、
まあ今はねまだその社員数も少ないので別になんとなくってあれですけど、
これから大きくなっていったりするとやっぱそういうの大事だなと思うし、
実際自分が社員だった時もそれに影響を受ける会社もあれば受けない会社もあるっていうのも面白いなと思ったんですよね。
実際僕とジンボーさんがいたDNAはすごくバリューが浸透してるところで、
でね実際それが事業成長にも効いてる感じがしたから、
それを知っていれたことはすごく良かったなと思うんですよね、経験として。
まあなんかね皆さんも多分どこかの会社で働いてると思うので、
だいたいパーパスとかバリューとか、まああるけど意識してないこと多いと思うんですよ。
自分ごと化してないというか、へーみたいな。
でも改めてさあ自分の会社のパーパスとかバリューを自分が作るとしたらどうやって作るだろうって思って聞くとより面白いと思うんですよね。
そうっすよね。
難しい。
なんて言えばいいんだろうって多分悩むと思うんで、お題としてはいいお題だと思うんだよなあ。
確かに。
DNAのさあ2段階上の目線で言うと、だからパーパスとかミッション美女バリューとかも含めて、
経営の人はそれをやって欲しいから掲げてるわけじゃないですか。
だから逆に経営の目線だったらそれを一生懸命やる人ってなんか普通に評価するよねみたいな。
そうだよね。
感じになりますよね。
なると思う。
だからね、DNAはバリューとしてこれがもっとあるべきだと思いますとかって言ったら、
DNAの中ではめっちゃ評価されるよね。
そういうワークショップが時間もあった気がするんですよね。
バリューを見直そうとか考えるみたいな。
でも他にこれとかっていうのを浮かばなかったっていうか、すごくよくできてるっていうか、
やっぱね、DNAの賢い人たちがみんなで献金学力で作ったものだから、
なかなかちょっとポッと出の思い出は変えれない。
そうだね。
でもあれだよ、僕なんかやめてしばらく経ってから見たら、
同じことだったけど、5つの構成が変わってた気がするんだよね。
あー、確かに。1回変わったね。何か。
これはなくなったりとかもしたけど、こういう意図で、
別に完全になくなるわけじゃないけど、ここに含まれるからこれはなくしましたとか、
そういうなんかやってた気がする。
なんかね、そういうタスクフォースがあったかな。
なんかそういうのを作り直す。
あったんだねー。
作ったりしてた気がするね。
でもすごくない?辞めた人がパラッとホームページ見て、
あれ?変わってるなって気づく馬流の浸透度ってやばいね。
やばいやばい。気づくのやばい。
あの時のこれとこれの要素が1つになったんだ。
で、これが加わったんだみたいなのがわかるっていう。
よっぽど浸透してるよね。
うん、すごいよね。
すごいね。
だってじゅんもさん、何年?1年?2年ぐらい?
1年でしょ?
それでそこまで浸透してるのすごいよね。
逆に、もっと長い間いた時の代理店時代の時の馬流は覚えてるんですか?
なかったと思うけどね、そもそも。
2年とかはあったのかな?全然知らない。
12年とか代理店いたけど全然知らない。
ってなるとやっぱり相当DNAの馬流は力を持ったってことですね。
そうだねー。
なんかあれだな、理念とかそういう抽象度の高いものに関しては、
やっぱりのっかるかしらけるかどっちかかなと思って、9割はしらけるモードの職場が多いから、
そうじゃなくてみんながのっかって楽しくなって熱くなっていくみたいな風に、
こうモードをチェンジするにはなんかいろいろやらなきゃいけないんだろうなーみたいな。
なんかうまくいってる会社を体験した経験ってでかいと思うんだよね。
うーん、そうね。
確かに。うまくいくんだって思ってるもんね。
あの時の。
やり方なんだって。
そうそうそう、やり方。
で、その時の気持ちよさとかを知っていると、
初めて実感を持ってパーパスとかミッションとかの重要度を語れるみたいなところがあると思うので。
確かに。
その辺をね、僕が思いつきベースで今回は話していきたい。
またいずれ続編はやりたいなと思うんですけど、まずはしょっぱらっていう感じでお話します。
それでは本編ぜひ聞いてみてください。
本編は約39分あります。
途中で聞けなくなった時のためにもここでポッドキャストをフォローしておくと便利です。
それでは行ってみましょう。
さて、じんぼさんの今週のピックアップ。
テーマはこちら。
リモートだからこそ心は密接に。
社員のハートをつなぐ言葉環境づくりです。
さあどんな内容なんでしょう。
はい、まあオープニングでもお話しした通りなんですけども。
はい。
あの今の職場環境というかっていうのは割とまあみんなで一緒に気持ちを合わせてというか、
心理的には割と密接になってきていると思うので、
そういう中でいくつか工夫が必要で、
一番工夫のしどころは、
中には言葉っていうのが中心になっていくかなと思うんですね。
スロックスラックとかね。
そういうのがベースになっていくので、
リアルな接触はもちろんありますけど、
同じぐらいに文字での接触が増えているなっていう中で、
ちょっと職場感とかコミュニケーション感とかその辺を考え直したら、
このタイミングで考え直したらいいのかなと思ったので、
ちょっとその辺りを、
網羅的ではないんですけど、
ふと思ったことを大きく2つぐらい考えてみようかなみたいな、
そんな回なんですね。
まあ確かにコロナ禍でリモートになって、
スラックで基本コミュニケーションっていう形になって、
やっぱりリアルな感じじゃなく、
スラックとズームだけでコミュニケーションが普通になった部分はありますもんね。
まあありますよね。
僕らDNAの時同じ職場でしたけど、
あの時は普通みんな出社はしてたけども、
スラックもあってみたいな感じで、
別にそれがリモートではなくても、
スラックとかああいうコミュニケーションツール、
社内チャットがある時点で随分変わっているので、
そこはフルリモートかどうか問わず、
随分今の職場環境って変わっているかなと思うので、
その辺の普遍的な話をしたいかなと思っています。
隣の人とか斜め前の人に喋りかけるのに、
リアルで喋ったらいいのかスラックで言ったらいいのか結構悩むことよくあった。
悩むことあるよね。
ただ見える化するとかする必要がある場合もあるじゃないですか。
ある場合もある。
離れた人にも会話をしていることが伝えた方がいい場合とか、
その場合スラックでした方がいいよなとか。
あとは仕事を集中している時に、
話しかけたら迷惑かなみたいな。
メーションをつけたりするわけじゃない。
メーションは常時見ているわけではなく、
作業が終わった瞬間に見るからそれがいいのかなとか、
すぐに返事がもらいたいからリアルで声をかけたらいいのかなとか、
ツールが2つ、リアルで言うのかスラックで言うのかって2択があるがゆえに、
最初は結構悩んだ気がするな。
そうだよね。
多分その判断基準は人それぞれだから、
一定考え直した方がいいし、
職場でルール決めを一定した方がいいかなと思って。
その辺をうまくやると、
社員同士が働きやすくなって、
ハートがつながってみたいな感じで、
だから言葉環境的なコミュニケーション環境がわからないから、
その辺の整備は大事だなみたいな感じですかね。
というところですね。
なんで、
経営理念とか 最近大事だと言われてる 理由はそこにあるかなと 職場環境
とか 働く人が仕事に求めること とかが変わってきているので その
中で じゃあ何でつながるのって 言ったら 割と価値観なので そういう
のが大事なんでしょうっていうこと ですねというところが一つと もう
一個大事かなと思うのは 割と一人 一人の距離感が近くなってきている
心理的距離感が近くなってきて いるので だからバリューが大事
になってきていると思うんだよね 感情の摩擦が増えてることもある
と思うので そこの摩擦係数を一定 下げないといけないかなと その
ためにバリューが必要だろうかな と思うんだよね だから割と感情
のマネジメントみたいなことが 今 重要かなと思ってますという
のがもう一つの観点なんですけど 僕が割とこれ大事だって思うのは
多分育ちが全く逆の育ちをしてる からだと思うんだけど 最初12年間
社会人から生活12年間は広告代理 店というところにいて あそこは
伸びし集団なんですよね 戦場で玉米を教えてる暇はねえ
とか刀の振り方を教えてる暇はねえ みたいな やれえみたいな感じ
1年もその広告代理店とずっと比べ られてるわけですよ でできない
ならいいですよ 電通さんにお願いします からって言われる世界の中でずっと
生きてるから 常にプレッシャー がありみたいな感じなんで 仕事
場って戦場なんだよね だからモチベーション とか心理的安全性とか基本的に
遮障された世界だったんですよね そんなものはない
そんな殺伐とした世界 だったんだ
そうそうそうあるだろう 所有のものだろうみたいな感じ
で言われてたというかそれがみんな 当然で動いてる世界でみたいな
ところだったんで だからそこから 最初に事業会社入った
ときにすごいびっくりしたんだよ ね めちゃくちゃ環状のマネジメント
とかバリューとか大事にするじゃん とか経営があるなあみたいな感じ
で思いましたね 代理店側はそういうの少ない
かもね 結局クライアントファーストだから
ねってなるとクライアント次第 でそういうクライアントの相手
をするときはその文化になるしっていう 感じになるから代理店系支援系は
結構文化は少ないかもね 多分全代理店がクライアントファースト
っていうバリューを持ってるんだよ ってことだね
一本なんだよみたいな あとはね社員同士の協調協同が
そんなに多くないので もちろん 営業側チームを組んでクリエイティブ
トップエモーションとかで提案 作ったりするけどでもそれも一定
なんで事業会社みたいに毎日毎日 ずっと同じチームでPDCAを重ねる
とかそういう職場環境ではない からやっぱりお祭りじゃんプレゼン
2週間ぐらいでやってはい会社は みたいな感じまた1年後みたいな
感じなんでそういう意味ではみんな 外に向かうしだからバリューとか
あんまり不要というかっていう感じはあるねあと思った
のはみんなが同じ仕事をしている のでこれって広告代理店もそうだし
同じようにシステム製作会社とか もあんまりバリューがある感じ
ないんだよねだから受託を受ける 側はみんなバリューをあんまり
やってる感じがなくてだからそれは 結果クライアントファーストだから
っていうところでそれ以外のもの を作りづらいしあとはそこの働いてる
人はみんな同じ業種の仕事をしている 広告代理店の意味はみんなマーケター
ちょっとデザインとかもいるけど ある程度同じところの人やってる
しシステム会社のほうはみんな SEがいるしみんな似ててでもこう
事業会社っていろんな人がいる マーケターがいればシステム
開発する人もいれば営業の人もい ればっていういろんな役割の人
を一つの何かでまとめようとする とバリューとかが必要になるの
かなとかは思ったりするかな
確かにね
話聞いてると最近は代理 店も若い人はそういうの求める
じゃないですか
はいはいはい
価値観共感みたいなところ だからそこはちょっと迷ってる
みたいねこれまでみたいにやれ やれみたいなクライアントパス
ワークだけじゃ済まないみたいな ところで若干事業会社っぽくなって
きてるみたいな噂も聞くけどみたいな 感じです
そうかなんかでもあった ほうがやっぱり広告代理店も結局
バリューが変わらないと別に転職 したらいいじゃないですかキャリアップ
になるしって感じになっちゃう ので他と違うんだようちの代理
店っていうのを作ろうとすると バリューがあったほうが本当はいい
けれども作れるかどうか
じゃあさっきの例の期待 値を超えるみたいな顧客の期待
を超えるみたいなそういうのが 1個あるとわかりやすいよねじゃあ
超えてる超えてないとかいう話 ができるのでまあわかりやすい
ねと
確かに
だから設定を生むような 言葉っていうのがめちゃくちゃ
大事かなと思うんだよねそこで ドーパミンが出たり引っ込んだり
するみたいなそういう構造を 作れるので
確かに僕も全然トライバル ミディハウス時はこういうバリュー
作るのとかもやりましたけどね 難しかったねバリュー作るのって
バリュー作っているだけじゃ意味 がないからその浸透することも
含めてやらないといけないしなんか 昔僕がいたときはトライバル
ミディハウス20群といって20群も バリューがあったんですけど
多いな
あのみんな覚えきれないから ちょっと20群多すぎるなとかには
なりましたね
そうだよねバリュー多く なるんだよね
そうそうどうしてもね
50とかがあるとあるもんな 普通に
言いたくなるこのバリュー もうちっぽいよねとかっていう
ので言いたくなると増えがちでは ある
でなんかまあそういう代理 店から事業会社に入ってまあいい
なバリューとか大事だなって思った 僕がその僕から見たバリューって
何かって言ったときにバリュー とはっていうところでいくとなんか
ね一緒に働く人同士がの心の摩擦 係数を下げる決まりだと思うん
だよね
心の摩擦係数を下げるって いうことだろ
なんかまあもう一個言い換える
とみんなが一緒に気持ちよく働く ための最低限の仕事のマナーみたいな
感じこれは最低だからバリュー って最低限のマナーだと思うん
だよねこれを守るDNAで言うと発言 責任とか透明性とか代表者姿勢
みたいな感じの経営の表面積とか 目線を高く持ちましょうあれは
だから経営目線を持って考えましょう みたいな話で全力コミット二段階
上の目線とかね
ツーランクアップとかね
いろいろありましたよね
すごいねもうだってジンボさん 僕も何年も前に辞めて僕はもうその
何年でもあるけどジンボさんも だいぶ前に辞めてるのにまだ覚えて
るってすごいですよね
めちゃめちゃ覚えてますよね
これは相当いいインパクト あるよちゃんと浸透してたって
ことですね
そうですよね浸透してたん ですよねでもあれってめちゃくちゃ
こうなんていうかなハイレベル のことを言ってるんじゃなくて
最低限ここはみんなでやろうね っていうとこでその最低限やって
たとえば新入社員の子とか派遣 の女の子とかがでも発言責任は
あるわけなんでここで一生懸命 発言をしようとするでもその地
線に対してはみんながウェルカム の姿勢で迎えるから発言がどん
どんしやすくなるみたいなそういう 空気があったなと思っててあれって
だからいいんだよね最低限の仕事 のマナーをみんなででも明確に
守ることによってなんかすごく この気持ちのいいポジティブループ
が回るみたいなそういう感じが あったかなと思うんですよね
そうですね偉い人が言ってるから それが答えみたいなことはDNAの
時はなかったですもんね
なかったですよね
かなと思いますよねだからまあね 応急処置的にこう吐き出させて
みたいなことは必要でなんかね ベンとさせるみたいな感じでこう
あれは必要だろうけどね 緊急事態だね
でもまあその後は別にねそれも 効かなかったことにして仕切り
直しでことに向かいましょうっていう 感じがしかないと思うんだよね
みたいな その辺の割り切りというかお約束
というかネガなことディライト デライトに反したことを言っても
ああ懐かしいねはいはいはい ディライトでしたね
ディライトいいよねディライト が2つ目かなでもいい言葉だよね
なんか七宮を照らしじゃないけど 常に前向きにまずは打ち返しましょう
みたいな ディライトが一番よくスタンプ
で使われてる気がするな スタンプとしてはそうだね
これでもなんていうのかな今僕ら DNAの時のあのバリ良かったねって
言ってるけどこれはやっぱ当然 人会社によって違うべきもので
あり dnaの時は確かにことに向かう
が良かったけど そうじゃない組織においては違う
ものであるほうがいいよね まあいいんだろうね
まあでも基本ことに向かうとか 分かりやすくていいと思うけど
ね そうねでもことに向かうとかっていう
のをフジテレビがはかけてたら さあのことに向かってないじゃない
かとか多分なるんだと思う あとあれだねその浸透度が一定数
の域地キャズムを超えないと 白毛が生じるじゃないですか
ああそうね だから一部の人だけが言ってる
とこね そうそうそうだからそこが難しい
よな まずは経営が掲げるんだけどほとんど
は掲げて終わりなんだよねでそれが 多分その現場に浸透してみんなが
それベースで動き始めた時に初めて ワークし始めるのでそうすると
あいうことに向かいましょうとか あそうだねちょっとどうかしました
みたいな感じでリセットとかが 普通にできるんだけどそうじゃない
ときはやっぱりその段階段階で 何かしら調整必要だろうね
結構各社バリューは評価制度に 組み込んでたりもするよね
まずそこは絶対しないといけない よねだってそこ制度ってのはもう
経営の意思の一番の表明だから ねわかりやすいここを評価します
っていうことを一番の姿勢なんで そこを評価軸に入れてなかったら
意味がわからんって話ですよね 評価軸に入れつつ日々のコミュニケーション
ミームにも上るようにスタンプ とか何とか出てやって流通させて
みたいなそういう工夫はまあ必要 でしょうねという感じかな
まあそうですねDNAはとてもそこに バリューを浸透させることに努力
を惜しまなかったしうまく浸透 もしてたし
そうだよね
外国会社の中でもいろんな事業 があるけれどもうまく回していく
ためにはすごく必要なんだろう なと思ったけどな
例えばさああいういろんな事業 をやってる中でよく起こることは
DNAも当時そうだと思うけどゲーム 事業がめっちゃ利益を稼いで他の
新規事業がその利益を食いつぶす っていう構造にどの会社もなり
がちでそうなった時にゲーム事業 の人はいよいよ君何やってんの
君たちみたいな派生でんの俺たち なんか俺らが偉いのにそんな赤字
事業ばっかりやられても困るんです けどってなることが多い会社が
多いんだけどDNAは全然そんなこと なくてみんなそれぞれそれぞれ
がことに向かうというかやってて なんかあの部署ばっかり赤字って
いいんすかみたいなそんな空気 感全くなかったもんね
まあそうだよね
不思議っちゃ不思議
経営からの多分言葉も大きかったん じゃない別にゲームボラティリティ
高いしキャッシュ買うは別にどんどん 入れ替わるわけだから今はね単に
ゲームがキャッシュ買うだけで みたいな
っていうことだね
次の2本目3本目を作るのは絶対に 必要だよねっていうのは多分みんな
合意取れてたんじゃないの
そういうことだね
そういう話をしてもしてもしらける 現場としたらそうだよねって思える
現場があって
確かに
多分そういうのって一丁一石には そういう空気感にはならないと思う
からそれがすごいなと思ったけど なったら最強だなって思いました
よね
そうだね
そういう中で今まで言うと職場 っていうのはニアルイコールスラック
とかズーム空間でもあるのでっていう 中で言うとだからその中の空気感
を良くしてくれる人っているじゃん 反応のコミュニケーションスタイル
が基本的にめっちゃポジティブ でみたいな感じでスタンプとか
ババッとしてくれるとかも含めて そういう空気清浄機のような人
って僕は思うんだけどでもあれ ってさ評価のKPIには現れにくい
じゃん
現れにくいね
一応スタンプの数とかコミュニケーション の数とかレスの速さとかを全部
計測するツールはあるけどでも それはそれでさそれを評価する
っていうのもおかしい話なんで あれはちょっと異常を見抜くため
のシステムだと思うんだね最近 ちょっと返信が遅いから疲れてる
かもしれないとかタスクが回って ないかもしれないとかっていう
のをサーチする機能であって多分 そこを評価にするのはおかしい
けどでも絶対にあれって評価しない といけないというか質的な評価
をしたほうがいいよなって思う 部分なんでなんかその辺も大事
だなって思いますね
だから職場人においてそういう 人もいるしそういうのがすごい
スタンプめっちゃ押す職場とか もあるし職場ごとのとかチーム
ごとの差とかもちょっとあるよな
ありますよねもう全然あります よねだからそこをよくしていき
たいって思うのであればなんか 思うだけじゃなくてこうなんか
仕組みとか工夫とか言葉ミーム みたいなものでなんとなくこう
演出していかないといけないと思 うんだよねみたいななんか今回
はそんな話でございました
なるほどなるほど皆さんは今回 の話を聞いてどんなことを考え
ましたか
xq twitterのハッシュタグマーケター の真夜中ラジオかlineコミュニティ
で教えてください
lineコミュニティのurlは概要欄 からご覧ください誰でも匿名
で気軽に参加できます
さて今週の明日使える聞くネタ 帳マーケターの真夜中ラジオも
そろそろ締めのお時間となります
インフルエンザ流行ってますね
流行ってますね
インフルエンザもそうだし風邪 とかもそうだし結構やっぱりね
流行ってますね冬ねそういうもん ですよね昔からね
そうだね冬といえば毎年ブーム になるよね
毎年やっぱ流行ってるよね電車 とかもね一時マスクしてなかった
けど最近マスクをすっくするよう になったもんね
広瀬孝美かインフルエンザか っていうくらい流行ってるもん
ね
広瀬孝美流行ってる
冬といえばね
冬といえばね確かにねロマンス の神様ね古くない
古いねその頃の話をちょっと思い 出すんですけど僕はね最後に風邪
を引いたのはちょうど山石証券 が倒産して社長が涙の会見をした
じゃないですか
めっちゃ前やでそれめっちゃ前
高校生ぐらい
1997年かな7年冬ぐらいじゃない
えらい前すごいねそれから風邪 引かないって
僕高1の冬にケーキ屋さんのアルバイト 行った時に風邪引いてみたいな
のが最後なんですよ
へー
でバイト先で面接中に履いてビール 袋に履かせてもらってそれを置いて
行くと面接に落ちると思ったんで 持って帰って玄関先で母親に入って
渡したらケーキ屋のバイト行った からケーキ屋と思ってめっちゃ
母親が喜んでパッと開けてんの ね
資産やなそのそれ
気持ちいいな
そういう思い出がありましたね ある方は高1の冬で野球部の冬休み
の練習がなんか緩い部活だったん で確かあんまなくてバイトして
コンポ買おうみたいな感じでケーキ 屋さんのバイト受けたんだよみたい
な
へー
それは最後なんでもう20年以上 引いてないんですよ
すごいちょっと体調悪いなとか もうたいしてなく
たいしてない
どの状態ないんだすごいね
だからまあ風邪引かないポイント は徹底的な自己管理能力とそれから
まあちょっと引いてもまあ引いた ことを認めない強靭な意志って
僕は言ってるんですけど
なるほどね
一番やばかったのは代理店で一番 やばくて残業120時間を1年半ぐらい
やってた時に残業120時間って言う と平均汽車時間があのてっぺんだ
からね
きついね
きつくてほんまに体調もおかしくて みたいな時は客先から帰ってきた
のがだから夕方の6時半ぐらいで その時もう完全に熱出てたのね
でもうふしぶしがあのやばい時 あるじゃんふしぶしやば系の
インフルエンザの時はね
皮膚がヒリヒリする系ねでもその 翌朝のアポまでにレポートを3本
ぐらい仕上げないといけなかった からその中で帰ってきて濃い緑茶
カテキン倍みたいなやつを2本と ビタミンcと飲みながらやったら
明け方レポート終わった頃には 熱下がってたからね
すごいね体力あるよねそれね
体力はね急遽的にはありますね でそれが多分一番やばかった時
でそれ以外はほんと基本的にちょっと むずむず喉っていうのはあるけども
なんかほぼ無敵みたいな感じで そのね極意をお伝えして皆さんの
病気浮遊を過ごしていただきたい なみたいな
なるほど確かにちょっと聞いて みて俺聞いたことあるかもしれ
へんけど聞いてみたいな実践してない からな
27年か27年風邪引いてない人が 意気詳言が語る
それはすごいよサンプル数1個しかない けどね
そうなんだよ
それは効果的かもしれないはい
まずね緑茶が大事ですもう緑茶 しかありません基本的に緑茶毎日
入れましょう
そうなんだへえ
もうこれだけで基本ビタミンc 取れますしカテギン取れますし
なるほど
免疫上がりますし基本的にこれ ですね
それは暑いか冷たいかどういう 感じなんですか
普通急須で入れて飲む時に暑い じゃんそのまま飲む感じかな別
に冷ましてもいいと思うけど
朝ごはんの時に入れて飲んでしてる 冷ましてる時間ないもんね
まあそうねなるほど
その時からずっとやってるのは それなんでそれかな
あとはやばい時は緑茶と一緒に ビタミンcを飲むと
ビタミンcなんだね
定材とかでいいけどね緑茶のカテギン とかとビタミンcはなんか総合保管
して呼吸周率上げたりとか流して くれるのでいいでしょうみたいな
だいたいそれでokだなやばい時は
すごいね
俺がじんぼうさんから昔聞いた の他には朝一のオレンジジュース
そうそうその辺はでもあれだな 最近なって始めたことなんですけど
そうなんだ
オレンジジュースは淡路からかな
じゃあお茶がいいんだね
基本的にはお茶だけでだいたい いけるでしょう
ただ毎日入れて飲むのは大変 だけどそれをやったほうがいい
でしょうっていう話ででもお茶 とかコーヒーってお茶だけ飲む
とカフェインが入って空腹だと 胃酸が出て胃が痛くなるのね
なので何かお腹に入れてからお茶 飲まないといけないから僕はだいたい
は納豆とかキムチとかゴマとか その辺
めっちゃ健康に良さそう
タンパク質とかその辺のものを 入れてからお茶飲むので最強です
みたいな
通勤しなくていいからキムチも 普通に摂れますよねみたいな話
で
で昼ごはんはヨーグルト400gを 食べるので世界3大健康食を食べる
みたいな
すごいね発酵食品めっちゃ食べてる ね
そうそう
腸内環境バリバリやろね
バリバリですよ
そうすると基礎体力とかが多分 高いので基本的にコロナも含めて
何も寄せ付けないみたいな感じ にはなっているからっていうとこ
だね
いやそれは羨ましいな俺もそんな 風邪たくさんひくって感じじゃない
けど
やっぱりたまにはねインフルエンザ もだいたい2,3年に一回はなる
し
そうかお茶ですか
いやひいてみたいもんだな風邪とか
いやいやいや大変ですよ別に風邪 ひいたからってね仕事誰かが代わり
に
やらないからさ風邪が治った後に 頑張るしかないし特に今とか家族
がいるからさもう風邪とかひいた らほんと絶対部屋から出てこない
でみたいな子供に移したら大変 だからとかつってほんとにもう
バイキンみたいな形になるからさ 隔離されて
つらいね
大変ですよ
なんかでも健康って風邪をひかない とかではなくて基本的な集中力
全部ベースアップすると思うん だよねあとは精神的なブレが少なく
なったりとかストレス耐性あがった りとかいろいろなことが多分ベース
アップするから最初にさよくワン ワンとかで話聞いてるとそもそも
なんか生活習慣とか食べてるもん がよくないんじゃないですかみたいな
話になることが多いので僕もそこ がすごい気になっちゃう
いい上司やねそんなことまで聞いて くれるんやワンワンで
最近何食べてるのみたいな
でもそこだと思うんだよなんか 体調が安定しないこと多いから
なんか別にね料理した方がいい よとか言うのも嫌だから俺最近
さこういうの作ってさみたいな 美味しかったけどなんかめっちゃ
音が回っててみたいなそういう話 する的な
へーなるほどねそうかでも意外 と俺そんな飲んでないかもな
いいよ緑茶
そうですか緑茶もそうねカフェイン 入ってるよね
入ってる
でもコーヒーほどは入ってないのか
うんまろやかな感じらしい
なるほどだいたいね健康な人の 健康アドバイスって
サムシングに新しいことがない っていうかなんかこうなんていう
かな
うんうん
おーそれ真似しようと思うんじゃ なくてそれあなたの体がいいから
じゃないみたいなベースが強い から
なんかこう俺がそれ真似しても 変わらなくねーかって思うアドバイス
多いよね
そうねまあでも僕らは原則原理 原則にたぶんのっとってるよ
確かにねだからすべてだからお茶 だけじゃないよねお茶とヨーグルト
と発酵食品すごい食べてるから それは体にいいよね
でもなんか美味しくて食べない 選択肢がなくないですかって思うん
だよね
身体がなんか良くなってなんか 体に恩恵せがましい気持ちになる
ぐらい良いものを食べたらなんか 安心感があると思うんだよねあと
は体の方でうまくやっといてくれ や
感じになる
確かに
緑茶はねあとねあの業務スーパー とかで安い粉茶が売ってるので
あれを入れると濃くなるしあと 抽出できない栄養分も取れるので
EとかAとかも取れるからそれも 含めてなんかやると濃厚ななんか
ものをインストールした感じがあって 良いと思いますよ
なるほどね確かに簡単やしねこう お湯さえ沸かせばね入れるだけ
できるもんね
業務スーパーのあれ超安いよなんか 2、3ヶ月分が2、300円で買えるから
めちゃくちゃ安いね
そうそう粉茶は高いんだけど今は 業数一択です
へー
あとね僕はねめちゃくちゃ今 厚くお勧めしたいのがお米なんですけ
ど玄米は難しいよねなんか美味しくない しうまく炊けないし発芽玄米
っていうのはその白米と同じように 炊けるんですよで僕がお勧めした
のは三大発芽玄米っていうのがあって 銘柄銘で言うと金の息吹っていう
のがあって今一部不作で欠品してる ところもあるんだけども探したら
あるんですけどまだでそれはめちゃ くちゃ発芽玄米のその肺がの部分
がでかくて食べるともう食感がやばい のよもう全粒がプチプチ言うの
ね
へーすごいねそんなすごいねそんな あるんや
そんなすごいんですよだから種 食いけてますでスプラウト系の
肺が的なこともめちゃくちゃい けてますみたいな感じで多分ね
食物繊維もすごくてだから1週間 ぐらいご飯一杯ずつ食べ続ける
とお通じもクオリティが全然違います みたいな感じなので緑茶とか納豆
とかみんな知ってると思うけど やっぱりこれからの時代はねそれは
古いね3倍発芽玄米金の息吹ってやつ そうなんだ
5キロで5000円弱ぐらいで売ってる のでこしひかりとかよりも1000円
ぐらい高いけどもそんなにめちゃ くちゃ高くはないので
これは普通に炊飯器で同じように 炊けるわけだ
同じように炊けるけどちょっと 15%ぐらい水多めに炊いた方入れた
方がいい感じかな 同じように炊いてって書いてある
けどちょっとだけ多めの方がいい と思いますね
あんまり玄米ご飯好きじゃない けど食べてみようか
玄米は美味しくないよね発芽玄米 は割と美味しいけど3倍発芽玄米
は楽しい
楽しいんだ
プチプチが好きな人はハマるね っていうか日本人全員好きなの
って感じだけど
あそうですかなんかあれなんだ よねちょっとさ米の色が白くなく
なるじゃん玄米系とかって
あれがなんかこういい米食べてない 感がちゃうんだよな
でもそれがさ金の粒ですよ金の粒 金色に見えてくるんですよ
灰色のでかい一つ一つが
そういうことか
すごいなみたいな
確かにそれは銀よりも金の方が いいもんね
そうでしょビールも金色だしみたいな
確かに
うん
そうか
そこの白米で失われるなんか満足 感とのトレードオフだと思う食感
の嬉しさと
うーん
なんかうわ発芽したものをたくさん 食ってる感みたいな
なるほど発芽玄米って発芽してん の玄米は
玄米は発芽してる
どういう状態なの
だから灰色がちょっと発芽してる のが発芽玄米で発芽玄米はそんなに
なんかあんま効果を感じなかった けど3倍まで発芽するとすごい効果
が出る
へー
全然違う
へー
一時期だから品切れしてて発芽 玄米に戻したっていうかだけど
なんかちょっと違うもんね全然 物足りないとか体調とかもね
そうなんだ
うん
やっぱ3倍じゃないかな
これすごいねこれもうあれじゃない ラジオ放送した日から店からなく
なるんじゃない金の息吹が
じゃあ金の息吹をなくしたラジオ っつって
ってことだよねだから皆さんが スーパーに行って金の息吹がなかったら
ジンボウさんの発言の影響やな と
売り切れてえねえやなって思って みたい
まあそもそもスーパーにはない けどね
amazonで買ってください
amazonで買うとなるほど
明日使える聞くネタ帳マーケター の真夜中ラジオではマーケティング
に役立つ情報を毎週配信していきます
podcastをフォローするとマーケター としての知見が毎週溜まっていく
ので是非フォローしてみてください
ではまた来週の土曜日podcastで お会いしましょう
さよなら
さよなら