上場企業から中小企業まで延べ200社以上の組織構築・人材開発支援を行った井上健一郎が、組織・人に関わるあらゆる問題をわかりやすく解説する番組です。
★番組への質問はこちら↓↓
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue
●井上健一郎:「感情」に重きを置いた、独自の組織マネジメントを展開。
主な著書に『デキる部下だと期待したのに、なぜいつも裏切られるのか?』、『部下を育てる「ものの言い方」』、『“ゆとり世代"を即戦力にする50の方法』。
●プロデュース:CKプロダクション株式会社
https://ck-production.com

第517回 そもそも評価制度ってなぜ作るの?
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 そもそも評価制度はなぜ必要なのか/給与、処遇のため/給与原資の配分/等級制度:給与を決めるレンジ/等級の決め方:職能、職務、職責/経営者と社員に共通しているのは「成長」/人材の流動性は魅力合戦を加速化させる/評価制度の目的は、「現状把握」と「成長」

第516回 評価項目の「具体度」と「抽象度」の最適なバランスとは?
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 評価基準は評価者に委ねられる/評価者の成熟度/管理職の思考は抽象度が上がる/横断的な共通の評価項目:コンピテンシー/評価者と被評価者の「日頃の対話」の抽象具体度

第515回 組織マネジメントの世界は、WHATは共通、HOWはバラバラ
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 マネジメント論のWHATは共通/HOWに悩んでいる人が多い/人事の世界は「個別最適の思考」/マネジメントの「自分の流儀」を創れるか/WHAT:業務マネジメント・人のマネジメント/サロン構想!?

第514回 「言語化」が良い関係性を作る!?
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 『こうやって頭のなかを言語化する。』荒木俊哉著/「どう伝えるか」よりも「何を感じているか」/「言語化」の習慣が組織の関係性をよくする/言語化が心理的安全性を高める/言語化がインプットを変える

第513回 「仮説思考」が直観を高める!
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 「何をすべきか」を落とし込む前に、やるべき重要なこと/「課題」に対する深掘り/解決策よりも「なぜ課題だと思うのか?」が大事/仮説思考/仕事のできる人は無意識で「仮説」を立てる/「湖での釣り」と「仮説思考」の関係/アタリをつける

第512回 エンゲージメントの低いチームの士気を高める〜「MVV」と「文化」の関係〜
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 課長に昇進!/やりたかったことに着手できる機会/チームメンバー10名の組織改革/「課題を提示する」or「課題を尋ねる」/課題を語るなら、「良いところ」、「出来ること」も語ろう/「吐き出す」ことの価値

第511回 「場づくり」養成講座!〜「高度な場」に発展するためのプロセス〜
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回のキーワード 心理的安全性、拡散、集約・収束、方向づけ、場が飛ぶ ▼今回の概要 心理的安全性の重要性/自分の考え・思いを吐き出すことへの安全性/ヒストリーを語る/「何をすべきか」ではなく、「何をしてはいけないのか」を語る/拡散から集約へ/「拾いあげる」/「拾いあげた」あとは「方向づける」

第510回 「場づくり」養成講座!〜そもそも場とは?〜
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回のキーワード 目的、向き合う度合い、ちがい、意見の背景 ▼今回の概要 同じ「目的」に向かって、時間と空間を共有している/目的に対して向き合う度合い(モチベーション)/場の熱を高める/テーマに対しての各自の思い・考えの吐き出し/お互いの「違い」を認識と共有化/どんな意見も間違っていはいない/「違い」が生まれる各自の文脈/「違い」の背景に全員が理解できるか

第509回 「場づくり」養成講座!〜テーマ設定のコツとは?〜
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 「全体」から入るか、「部分」から入るか/まずは「顧客分析」から/顧客が、欲している、困っていること、何を考えているのか/深まる、高まる、広がる/「体感値」の重要性

第508回 エネルギーが高まる「場づくり」
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 課題形成・共有/エネルギーの高まる場づくり/場が飛ぶ/次世代リーダーの育成/個人の課題の掘り下げ/社長と若手の直接の対話の場

第507回 組織のエネルギーが高まるためには?
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 共通の方向性に対しての納得性/「自分らしさ」が活かされているか/特性と価値観/勝手に楽しんでいた/自分のやり方で自由に/自己決定

第506回 「4スタンス理論」と自己理解
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 4スタンス理論/A1、A2、B1、B2の4つのタイプ/自分の特性を知る/仕事のやり方/信条/関わり方/能力・資質

第505回 「乙巳(きのとみ)」から考える組織マネジメント2025
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 乙巳(きのとみ)ってどんな年?/十干十二支/乙は、「木の陰」。草花/揺らぎの年/新しい芽が出てくる/キーワードは「無関心」/自ら負荷をかけないと誰もかけてくれない時代

第504回 「カチッとした合理性」と「ぬるっとした曖昧さ」を共存させるには?
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 まもなく100周年/大企業の組織上の特性を抑える/意思決定者の「なぜ」を知る/敵を知る/カチッとしたルール/曖昧なぬるっとしたやり方

第503回 プロジェクトの参加メンバーが「楽しく、やりがい」を持つには?
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 プロジェクトは、スタート時点の「準備」で決まる/プロジェクトの「意味」への共感/「自己決定」の大切さ/途中経過の情報共有の重要性

第502回 「辞めたくなる組織」と「辞めたくない組織」
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 「嫌で辞めたくなるケース」と「やりたい事があって辞めるケース」/辞めたくない組織のヒントは「手応え」/「自分軸」と「他者軸」/やめたい理由にはなっても、やめたくない理由にはならない/組織が提供している「価値」を再確認/個人のゴールとそのプロセス・進捗

第501回 評価制度の枠組みを超えて戦うチームを創る!
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 個人主義を是とする評価制度/「支社間競争」が生み出す組織の不具合/「人を育てる人材」を育てる/評価制度の領域を超えた次元で戦えるか

第500回 評価制度の矛盾〜成功事例を共有化したくない制度上の問題〜
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 自分の立場を守る有績者たち/有績者の「プロセス」に着目/チーム全体の結果を負う/有績者が求められる役割/結果が出ていてもプロセスがダメなら評価しない

第499回 「ポリミリ研修」に参加!真のリーダーシップに求められる要素とは!?
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 ポリミリ/日本初の実践型リーダーシップ育成プログラム/危機に瀕したリーダーシップのあるべき姿 アイデンティティと準備/居安思危・思則有備・有備無患

第498回 「評価」を考える上での2つの視点とは?
▼番組への質問はこちら https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue ▼今回の概要 目標設定の課題は、評価との兼ね合いが問題となるというジレンマ/挑戦したくないと考えてしまう制度の矛盾/「組織・チームとして求められる機能」からくる目標/「評価として扱う目標」と「評価の対象外として扱う目標
Also Recommended

ふて寝するほど話したい ~システム開発の本音~
システム開発の現場の今と本音をぶっちゃける番組です。 私たちはお客様のためにより良いシステムを作りたい!と思ってシステム開発に励んでいます。 多くのお客様とはwinwinな関係で取引が出来る事が多いですが、一方で、良いシステムをリーズナブルな価格で提供しても、お客様にその価値を伝えるのは難しく、時には「ふて寝」したくなることも...。そんな開発現場のリアルなお話をお届けします。 新しくシステム開発する方や、自社システムの見直し、セキュリティ対策のための保守の見直しなどでお困りの方々の悩みを一緒に考えます! 毎週月曜6時配信中! ▼株式会社プラムザ のホームページ システム開発などでお困りの事があればお問合せ下さい。 https://www.plumsa.co.jp ▼𝕏アカウント(@futehana ) 番組の感想、ご意見、質問など、ポストしてくれた投稿には返信することもあるのでぜひフォローお願いします! https://x.com/futehana

GeekAct-ギークアクト-
2人のWebエンジニアがIT技術、映画、ゲーム、流行の話題を楽しく話すポッドキャストです。 最新のフロントエンド開発やバックエンドテクノロジー、人気の映画やゲームのレビュー、トレンドのアプリやガジェット情報など、幅広いテーマを取り上げます。 私たちは独自の分析や意見を交えつつポッドキャストをアウトプットの場として、活用します。 ぜひあなたの「楽しいこと」を教えてください。

readline.fm
#readlinefm は、積読が趣味の2人が読んだ本について話すポッドキャストです。 話し手は、きんじょう( @o0h_ )・げんえい( @gennei )の2人です。

質問型営業
トヨタ、大阪ガス、生協などの営業マンが実践。上場企業から中小企業に至るまで、2万人を超える営業支援を行った青木毅が、営業に関わるあらゆる問題をわかりやすく解説する番組です。 ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_aoki ●青木毅:自らの実践を通し、営業の「つらい」が「楽しい」に変わる『質問型営業(R)』を構築。主な著書に『ビジネスリーダーの「質問力」―最前線で差がつく加速交渉術』、『説得・説明なしでも売れる!「質問型営業」のしかけ』、『「3つの言葉」だけで売上が伸びる質問型営業』、『なぜ相手の話を「聞く」だけで営業がうまく行くのか?』。 ●プロデュース:CKプロダクション株式会社 https://ck-production.com

ツナギメエフエム
「tsunagi.me fm(ツナギメエフエム)」はITエンジニア・勉強会コミュニティつながりの方々をゲストに迎えてワイワイする雑談系Podcastです。 https://listen.style/p/tsunagimefm?rxEI3Ar2

📘日本語で声日記と一日一つ医療英語の音読
思いつくままに、台本なしで主に日本語で声日記を話しています。思春期の娘と二人暮らしです。私は看護師ですが、同時にもやもや病の患者です。 脳トレを兼ねて、英語学習に再挑戦しています。最近は医療用語を一つ選んで、読み上げています。 外国人患者やマイノリティの対応に役立てるため、楽しく学習を続けています。 Please feel free to relax and enjoy listening at your own pace! みなさんがリラックスして、のんびり聞いてくれたら嬉しいです。 まりぃMaree 不定期に記録しているnote https://note.com/mareemaree/ "Click here for LISTEN, a podcast transcription service" https://listen.style/p/skpqfjig?tODwV5LP