NPO法人 まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.による、さまざまな地域団体の活動を紹介するポッドキャスト番組です。
https://sbc.yokohama/sbcast
SBCast.#121 自分たちがまず楽しめるものを大事にしていきたい(霧が丘ぷらっとほーむ 武藏幸恵さん、根岸あすみさん)
今回は横浜市緑区霧が丘商店街内に、ぷらっとkiricafeというコミュニティカフェをオープンし、ぷらっと立ち寄って関われる場所を提供する、霧が丘ぷらっとほーむの武藏幸恵さん根岸あすみさんに活動の内容や想いを伺いました。

SBCast.#120 オタク×IT(虎の穴ラボ 藤原さん)
今回は、社内社外関わらず多くの人が参加できる、さまざまなプログラミング等IT技術に関する勉強会をYouTubeでオンライン配信をする、虎の穴ラボの藤原さんに、活動の内容や想いを伺いました。

SBCast.#119 子どものウェルビーイングに貢献する学びと育ちの場(NPO法人 COCO.NET 漆原幸子さん)
今回は、千葉県千葉市にて、子どもたちのためのフリースクール事業、教育啓発推進事業、二つの柱でNPO事業を行うNPO法人COCO.NETの漆原幸子さんに活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#118 いろんな人の集合場所(サイエントーク レンさん)
今回は企業で研究者として働く傍ら、科学をエンタメっぽく語るポッドキャストとしてさまざまな科学的な物事を語るポッドキャスト番組サイエントークを配信するレンさんに活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#117 自分のやりたいに正直に(はぐくむ湖畔 小寺毅さん)
今回は、東京都世田谷区松原にて、発酵やビーガンといったテーマを元とした食事や、特定のテーマで共に語り合うカンバセーションカフェのほか、夜のバーイベントや、演奏会、アートの展示などといった来場者のやりたいを探求するタネラボなど様々な取り組みを実践するコミュニティカフェ、はぐくむ湖畔の小寺毅さんに、活動の内容や想いを伺いました。

SBCast.#116 よりよい日本に今後なっていけるといいな(Jasmine Tea 田中洋一郎さん)
今回は、ソフトウェアエンジニアとして20年以上活動し、現在は初学者向けのプログラミング学習環境Jasmine Teaの開発を行う、田中洋一郎さんに活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#115 活動は人間関係づくり(NPO法人保育ネットワーク・ミルク 小泉雅子さん)
今回は兵庫県三田市にて、母乳にはなれないけれど、粉ミルクのような頼りになれる存在でありたいという思いから、子育てについて困ったときに相談できる場、元保育士のメンバーが資格や経験を生かした子育て支援ができる場として立ち上がった団体、保育ネットワーク・ミルクの小泉雅子さんに活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#114 障碍者の方の自立と社会参加を応援する(特定非営利活動法人ぽしぶる 藤田厳一さん)
今回は兵庫県三田市と沖縄県那覇市にて主に手足が不自由な方の生活サポートのほか、生活に関するセミナー、交通機関などのバリアフリー調査など、手足が不自由な方の生活サポート全般を行うNPO法人ぽしぶるの藤田厳一さんに活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#113 もっと楽しく仕事をしよう(特定非営利活動法人 しごとのみらい 竹内義晴さん)
今回は新潟県妙高市に拠点を作り、楽しく働く人を増やすというテーマで企業への講演・研修・組織作りに関する取り組みを行う、NPO法人しごとのみらいの竹内義晴さんに、活動の内容や想いを伺いました。

SBCast.#112 聞く(LISTEN 近藤淳也さん)
今回は、ポッドキャストの音声を文字おこしができるサービスからはじまり、ポッドキャストの発信サービス、配信者同士やリスナーの交流といった機能など、さまざまな機能を提供するサービス、LISTENを提供する近藤淳也さんに活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#111 まず動いてみる(介護エンターテイナー 石田竜生さん)
今回は、東大阪を拠点とし介護予防に関する動画配信、医療福祉職の方々に向けた情報発信などさまざまな活動を行う、石田竜生さんに活動の内容や想いを伺いました。

SBCast.#110 学問を活かす(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg) 岡本真さん)
今回は、図書館や博物館など公共の施設をデザインする仕事を中心に行う、アカデミック・リソース・ガイド株式会社の岡本真さんに、活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#109 団体・支援者と寄り添い続ける(Syncable 井上祐作さん、繋奏太郎さん)
今回はオンラインで気軽に寄付ができる寄付フォームを設置できるサービスSyncableを運営する、井上祐作さん、繋奏太郎さんに活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#108 技術とLT(みんなのPython勉強会 辻真吾さん)
今回は、プログラミング言語Pythonのさまざまな使いかた、活用事例、テクニックなど、Pythonに関わるさまざまな出来事を勉強会として発信する、みんなのPython勉強会の辻真吾さんに、活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#107 人と人がつながる場所(ニューヨーク在住日本人コミュニティ 谷川ともひこさん)
今回はニューヨークにて、映像制作の仕事をする関わる傍ら、オンラインでニューヨークに住む日本人のコミュニティを運営する、ニューヨーク在住日本人コミュニティの谷川ともひこさんに、活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#106 技術と人の橋渡し(NPO法人デジタルライフサポーターズネット 友次 進さん)
今回は、愛知にて高齢者向けスマートフォン活用支援、子ども向けプログラミング教育、地域組織のICT化支援など、ICTを利活用した豊かな地域社会実現のために様々な活動を推進して行く団体、NPO法人デジサポ デジタルライフサポーターズネットの、友次 進さんに活動の内容や想いを伺いました。

SBCast.#105 社会課題を解決しやすくする(一般社団法人フロムエド 吉嵜文保さん、長谷見友紀さん)
今回は、社会課題を解決しやすくすることをコンセプトに、主にソーシャルビジネスを対象とした経理財務のアウトソーシング事業や、様々な社会課題を紹介するインターネットラジオの配信などを行う、一般社団法人フロムエドの吉嵜さん、長谷見さんに、活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#104 常に被災者のためになるかを問い続けながら、ITを活かすことで、災害対応のための支援を行う(IT DART 佐藤大さん)
今回は、災害が起きたときにパソコンやプリンターの手配やネットワーク環境の整備など、IT関係のさまざまな支援を行うボランティア団体、一般社団法人 情報支援レスキュー隊 IT DART 佐藤大さんに活動の内容や想いを伺いました。

SBCast.#103 身近な食べ物から社会を覗いてみる(たべものラジオ 武藤太郎さん、武藤拓郎さん)
今回は静岡県掛川市にて料理屋を営むかたわら、フード・ドリンクなど体に入れるもの全般の歴史について語っていくポッドキャスト番組「たべものラジオ」を配信する、掛茶料理むとうの武藤太郎さん・武藤拓郎さんに、活動の内容や思いを伺いました。

SBCast.#102 みんながより幸せに平和に生きていけるようになるために何ができるか?(泊まれる本屋まるとしかく 内田未来さん)
今回は、徳島県美馬市脇町にて、本のほか、徳島の景観・風景など、あらゆる場を楽しんでほしいというコンセプトのもと活動している、泊まれる本屋まるとしかくの内田未来さんに活動の内容や思いを伺いました。
こちらもおすすめ

ちえラジ Chat ポッドキャスト版
stand.fmで配信しているちえラジ Chatのポッドキャスト版。BGM設定ツールを自作したのでこちらにもクロス配信します。 ライブなどこちらに流れないものもあるので良ければstand.fmのほうも聞いてね。 https://stand.fm/channels/5f7a95b2f04555115d70a146

オープンタウンの楽屋裏
障害のある人もない人も、ごちゃまぜな楽しい町を作る、を合言葉に活動している山手オープンタウン。実際はどんな人がやってるの?どんな感じ?というのを、気取らずお伝えするためにポッドキャスト始めました。こんなにゆるくても生きてていいんだ、とほっとしていただけたら幸いです

DIY RADIO
DIY BOOKS店主・平田が運営するDIY Radioです。

地域系の人が最近気づいた事を聞いてみた
地域やコミュニティに根ざして生きる人たちが、最近の暮らしや活動の中でふと気づいたことを聞いていくインタビューと対話。

ペスハムの「価値ある人が報われる」ラジオ
有料セミナーで79名集客!毎日家族で夕食食べる幸せ 放送数1700↗︎フォロワー数1500↗︎総流通額4000万↗︎ 🌈 30代7歳3歳子育て 🌈一番大事な時期を家族と過ごす選択 🌈自然あふれる郊外でも満員電車とは無縁 🌈東証一部大企業脱サラして毎日子どもと夕食食べてる 🌈AI,メタバース等最新技術に詳しい 🌈「パソナビ」等複数の事業を運営 =多動迷子とは?= ⭐︎ 好奇心旺盛でエネルギッシュ 多くの行動に手を出してしまう でも… 💧手を出しすぎて気づいたら方向性や目的が迷子 💧やりたいことが多すぎてまとまらない 💧目標が曖昧で優先順位が定められない 私自身が現在進行形で多動迷子だから、よくわかります。 でも 私は「価値ある人が報われるために、 できることを何でもしてあげる屋さん」 という【羅針盤】を決めたら 活動軸が明確になりました💡 多動迷子コーチングは ✅公式LINEとメルマガから行えます! https://sub.pessham.com/p/mail ------ 【実績】 ▪️2020/10 スタエフ立ち上げ ▪️2021/12 メタバース音楽ライブ立ち上げ 50回以上 三木道三さん出演 ▪️2022/12 ジェネラティブNFT「めたばっち」 1万点完売・総流通160ETH(4000万)↗︎ ▪️2023/3 ホワイト企業脱サラし一人社長に ▪️2024/4 会社の口座残高が1万円切り😱 コーチングを開始! オフラインセミナーで動画販売込み79名集客 ▪️2024/10 スタエフ4周年! コーチングの提供価値を見直し 7名以上の継続クライアント50名以上に提供経験 ------ ▪️活動軸 「価値を発揮できる人」が報われる社会にしたい。 ⤵️エライ人会議の日程調整に命 ⤵️上司の首を縦に振らせることが全て ⤵️社内都合重視しすぎて顧客目線ゼロ サラリーマン時代 「本質的に価値を発揮していない」 人が出世して稼いでいる現状に辟易してた。 ちゃんと価値を発揮できる人が スキルに関わらず報われる社会になりますように。 人を幸せにする。喜ばせる。 ビジネスの本質は他者貢献です。 活動一覧 https://lit.link/pessham LISTEN https://listen.style/p/pessham?9Qgbb6AP

薩摩訛りの耳毒ラジオ
鹿児島のイラスト講師・イラストレーター「miyakenne(ミヤケン)🌋」です。 氷河期世代のアラフィフ、世の中の流れに乗り切れず負け続けた人生。 やっとこれまで積み上げたスキルを活かせる波を見つけた!と意気み独立、フリーランスへ。 そして2025年。 フリーランスへの挑戦最後の年となりました。年内にイラスト教室事業の黒字化!その奮闘の様を訛り全開で語る番組、薩摩訛りの耳毒ラジオ。 https://listen.style/p/miyakenne?DM6orP86 lit.link⬇️⬇️ https://lit.link/miyakenne