NPO法人 まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.による、さまざまな地域団体の活動を紹介するポッドキャスト番組です。
https://sbc.yokohama/sbcast
SBCast.#62 いつかこの街であなたに逢えますように(コミュニティカフェicocca 鳥海さん、池田さん)
今回は、横浜市港南区、日野南にて、高齢者の介護予防、未就園児・小学生への居場所提供ほか、カフェや小箱ショップなど、だれもが立ち寄れる居場所を目指して様々な活動を行うコミュニティカフェ、コミュニティカフェicoccaの鳥海さん池田さんに、コミュニティカフェicoccaの設立経緯やその設立にかけた想いを伺いました。

SBCast.#61 いかしあうつながり(NPO法人 グリーンズ スズキコウタさん、野尻暉さん)
今回は、国内外のよりよい未来をつくる活動・サステナブルな仕組みを紹介するウェブメディアなどを運営する、NPO法人グリーンズのスズキコウタさん、野尻暉さんに、NPO法人グリーンズの活動内容と、その思いを伺いました。

SBCast.#60 楽しんでやること(くじらはんど クジラ飛行机さん)
今回は、日本語でプログラミングが行える言語、なでしこの開発ほか、出版など様々な活動を行なう、プログラマのクジラ飛行机さんに、なでしこの製作動機や現在なでしこが活用されている場についてのお話しを伺いました。

SBCast.#59 シニアが動く。日本が変わる。(認定NPO法人プラチナ・ギルドの会 奥山 俊一さん)
今回は、シニアがもっと活躍できる社会を作るということを目的に、認定NPO法人プラチナ・ギルドの会を立ち上げ、同じく認定NPO法人、サービスグラントなど数々のNPOの活動に関わる奥山 俊一さんに、プラチナ・ギルドの会の様々な活動についてお話を伺いました。

SBCast.#58 3つのイクジ、4つめのイクジ(ねりパパ 阿部 篤史さん)
今回は、東京都練馬区で活動をするパパサークル、ねりパパの阿部篤史さんに、ねりパパでの活動と目的についてのお話を伺いました。

SBCast.#57 つなぐ(CROSS HARBOR 佐藤茂充さん)
今回は、新潟市北区にて、CROSS HARBORという拠点を運営する、佐藤茂充さんに、CROSS HARBORでの事業内容と、その思いを伺いました。

SBCast.#56 肩肘張らずに、なんとなく、ちょっとずつ変化をしていく(テクフリ Sさん)
今回は、テック系フリーランスが選ぶ、最近の気になるトピックス、略してテクフリというポッドキャスト番組を配信しているSさんに、配信の内容と思いについてのお話を伺いました。

SBCast.#55 伸ばせる子供へ、教育の翼を(NPO法人ふらいおん ノダさん)
今回は、大阪寺田町にて、小学生向けの学習支援事業を行なう、NPO法人ふらいおんのノダさんに、団体設立の経緯や、いまの小学生を取り巻く学びの環境についてのお話を伺いました。

SBCast.#54 だれでもちょこっと寄れる場所(コミュニティカフェななつのこ 鎌田菜穂子さん)
今回は、東京都世田谷区にて赤ちゃんからお年寄りまで、様々な世代の方があつまり、イベントを行ったり、カフェによる交流が行えるコミュニティカフェ、コミュニティカフェななつのこを運営する、鎌田菜穂子さんに、コミュニティカフェななつのこの活動とその思いを伺いました。

SBCast.#53 自然体で居られる場所、おたがいに思いを伝えあえる関係性(コミュニティカフェかかぽ 青木ひよりさん)
今回は愛知県名古屋市にあるカフェであり、就労継続支援B型の施設でもある、コミュニティカフェかかぽのみなさまに、普段の活動で思っていること、感じたことについてのお話を伺いました。

SBCast.#52 キーワードは楽しみ(AtCoder 高橋 直大さん)
今回は、競技プログラミングコンテストを開催する企業、AtCoderの高橋直大さんに、競技プログラミングの内容と、これからプログラミングをする人に持って欲しい考え方についての話を伺いました。

SBCast.#51 読み合い 薦め合い 評し合う(共読ライブラリー 水澤祐斗さん、堀野貞美さん)
今回は、帝京大学メディアライブラリーセンターにて学生の読書推進プロジェクトとして、共読ライブラリーという取り組みを行なう、水澤祐斗さん、堀野貞美さんに、共読ライブラリーの取り組みと他の学生との関わり方、今の時代におけるあたらしいITとの関わり方についてのお話しを伺いました。

SBCast.#50 子どもと○○(NPO法人コドモト うえおかともこさん)
今回は横浜市港南区を中心に、街の子育て情報サイト運営を行なうほか、親子向けのイベント開催、親子のための防災活動を行なう、NPO法人コドモトのうえおかともこさんに、サイト立ち上げの経緯や、ITとの関わり方、オンラインでの活動に関して思うことについてのお話を伺いました。

SBCast.#49 子育て、街、参加(認定NPO法人こまちぷらす 森 祐美子さん)
今回は、「子育てがまちの力でプラスになっていく」ということを目指して、戸塚でこまちカフェという居場所の運営を行なうほか、子育てに関する情報の発信などを行なう、NPO法人こまちぷらすの森祐美子さんに、活動の内容や思い、インターネットを介した活動について思うことを伺いました。

SBCast.#48 幸せになろう(オープンソースカンファレンス 宮原 徹さん)
今回は、オープンソースカンファレンスというコミュニティを中心としたイベントの運営を行なう、宮原徹さんに、現在のオープンソースカンファレンスとオープンソースカンファレンスの目指すものについてのお話しを伺いました。

SBCast.#47 緑区がもっと好きになる(ぐりすま 荒井 一樹さん)
今回は、今回は、横浜市緑区にて、緑区の魅力的なお店を知らせるWebメディア、ぐりすまを運営する荒井一樹さんに、Webサイト立ち上げの経緯と、現在の活動についてのお話しを伺いました。

SBCast.#46 目指す世界はウェルビーイング(Leap Day 畑中ひらりさん、山崎暁さん)
今回は沖縄にてLeapDayというイベントを毎年開催している団体、LeapDay実行委員会の畑中ひらりさん、山崎暁さんに、LeapDayの開催意義、それをとおして実現したいこと、今後の計画についてのお話しを伺いました。

SBCast.#45 名前のない場所(コミュニティカフェEMANON 青砥和希さん)
今回は福島県白河市にて、高校生びいきのカフェ コミュニティカフェEMANONを運営している、青砥和希さんに、EMANONが目指すこと、インターネット上で展開している活動についてのお話しを伺いました。

SBCast.#44 仲介者というものがなくなったのがインターネットの面白いところ Automagic.fm(長谷川 恭久さん)
今回は、Webサイトやアプリケーションなど、デジタルのデザインコミュニティに関わり、Automagic.fmというポッドキャストを放送している、長谷川恭久さんに、ポッドキャストの内容と継続する意味、地域の人達に持って欲しい、ITとの関係性についてのお話しを伺いました。

SBCast.#43 今できること、私だからこそできること(プロジェクトOhana ルーベッシュ裕子さん)
今回は兵庫県三田市にて、今できること、わたしだからできる支援をテーマに支援活動を行う、プロジェクトOhanaのルーベッシュ裕子さんに、活動の内容とオンラインでの活動に向けた思いについてのお話しを伺いました。
こちらもおすすめ

オープンタウンの楽屋裏
障害のある人もない人も、ごちゃまぜな楽しい町を作る、を合言葉に活動している山手オープンタウン。実際はどんな人がやってるの?どんな感じ?というのを、気取らずお伝えするためにポッドキャスト始めました。こんなにゆるくても生きてていいんだ、とほっとしていただけたら幸いです

地域系の人が最近気づいた事を聞いてみた
地域やコミュニティに根ざして生きる人たちが、最近の暮らしや活動の中でふと気づいたことを聞いていくインタビューと対話。

DIY RADIO
DIY BOOKS店主・平田が運営するDIY Radioです。

ちえラジ Chat ポッドキャスト版
stand.fmで配信しているちえラジ Chatのポッドキャスト版。BGM設定ツールを自作したのでこちらにもクロス配信します。 ライブなどこちらに流れないものもあるので良ければstand.fmのほうも聞いてね。 https://stand.fm/channels/5f7a95b2f04555115d70a146

薩摩訛りの耳毒ラジオ
鹿児島のイラスト講師・イラストレーター「miyakenne(ミヤケン)🌋」です。 氷河期世代のアラフィフ、世の中の流れに乗り切れず負け続けた人生。 やっとこれまで積み上げたスキルを活かせる波を見つけた!と意気み独立、フリーランスへ。 そして2025年。 フリーランスへの挑戦最後の年となりました。年内にイラスト教室事業の黒字化!その奮闘の様を訛り全開で語る番組、薩摩訛りの耳毒ラジオ。 https://listen.style/p/miyakenne?DM6orP86 lit.link⬇️⬇️ https://lit.link/miyakenne

ペスハムの「価値ある人が報われる」ラジオ
有料セミナーで79名集客!毎日家族で夕食食べる幸せ 放送数1700↗︎フォロワー数1500↗︎総流通額4000万↗︎ 🌈 30代7歳3歳子育て 🌈一番大事な時期を家族と過ごす選択 🌈自然あふれる郊外でも満員電車とは無縁 🌈東証一部大企業脱サラして毎日子どもと夕食食べてる 🌈AI,メタバース等最新技術に詳しい 🌈「パソナビ」等複数の事業を運営 =多動迷子とは?= ⭐︎ 好奇心旺盛でエネルギッシュ 多くの行動に手を出してしまう でも… 💧手を出しすぎて気づいたら方向性や目的が迷子 💧やりたいことが多すぎてまとまらない 💧目標が曖昧で優先順位が定められない 私自身が現在進行形で多動迷子だから、よくわかります。 でも 私は「価値ある人が報われるために、 できることを何でもしてあげる屋さん」 という【羅針盤】を決めたら 活動軸が明確になりました💡 多動迷子コーチングは ✅公式LINEとメルマガから行えます! https://sub.pessham.com/p/mail ------ 【実績】 ▪️2020/10 スタエフ立ち上げ ▪️2021/12 メタバース音楽ライブ立ち上げ 50回以上 三木道三さん出演 ▪️2022/12 ジェネラティブNFT「めたばっち」 1万点完売・総流通160ETH(4000万)↗︎ ▪️2023/3 ホワイト企業脱サラし一人社長に ▪️2024/4 会社の口座残高が1万円切り😱 コーチングを開始! オフラインセミナーで動画販売込み79名集客 ▪️2024/10 スタエフ4周年! コーチングの提供価値を見直し 7名以上の継続クライアント50名以上に提供経験 ------ ▪️活動軸 「価値を発揮できる人」が報われる社会にしたい。 ⤵️エライ人会議の日程調整に命 ⤵️上司の首を縦に振らせることが全て ⤵️社内都合重視しすぎて顧客目線ゼロ サラリーマン時代 「本質的に価値を発揮していない」 人が出世して稼いでいる現状に辟易してた。 ちゃんと価値を発揮できる人が スキルに関わらず報われる社会になりますように。 人を幸せにする。喜ばせる。 ビジネスの本質は他者貢献です。 活動一覧 https://lit.link/pessham LISTEN https://listen.style/p/pessham?9Qgbb6AP