《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》
SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^)
この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊
生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄
ぜひ👍イイネ!💭コメント
↪️お知り合いへのシェア!
宜しくお願いします\(^o^)/
👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪
https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b
👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可)
https://www.body-mind-clinic.com/
👇各メディアへのリンクはこちら
https://linktr.ee/naikaitakeo
※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。
文字起こしはこちら
https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h
《1044》結核体験記 結核病棟のリアル
本日ご紹介した書籍はこちら 結核病棟 入院日記 https://amzn.asia/d/5ktLGb3 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 ## 結核病棟入院日記の書評 内科医たけお先生が、結核・呼吸器・感染症予防週間に合わせて、結核関連の書籍「結核病棟入院日記」(著者:モイラさん)を紹介しています。 ### 書籍の概要 - Kindle本で、Kindle Unlimitedなら無料で読める - 2010年頃の結核病棟入院体験を日記形式で記録 - 精密検査から退院までの92日間を詳細に描写 ### 評価のポイント 1. **結核病棟のリアルな描写** - 現在でも通用する治療法や入院形態が描かれている - 結核薬の特殊性や治療の実態が分かりやすく記述されている 2. **入院患者のコミュニティ** - 長期入院患者同士のやりとりや新患者の入院時の様子が興味深い 3. **結核治療の実際** - 結核薬の副作用や皮膚の問題(黄疸)などの実体験が詳しく書かれている - 対処法も具体的に記載されている 4. **患者の心理描写** - 診断時や退院に向けての心境変化が如実に描かれている ### 改善点 - 誤字脱字が散見される - 一部の話題が未回収のまま終わっている ### 総評 たけお先生は、自身も結核の診断や治療経験はあるものの結核病棟勤務経験はないため、この書籍から多くを学べたと評価しています。結核に対する一般的な誤解や偏見を解くのに役立つ内容だと推奨しています。 結核に関する正確な情報を得たい方や、結核患者の実際の体験を知りたい方にとって、有益な一冊となるでしょう。特にKindle Unlimitedユーザーには、無料で読めるためおすすめの読み物です。
《1043》結核という病の受け止め過程
本日ご紹介した論文はこちら 結核という病の受け止め過程 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jachn/24/2/24_59/_pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご容赦! ## 結核に関する質的研究の紹介 内科医たけお先生は、結核呼吸器感染症予防週間に合わせて、結核に関する興味深い論文を紹介しました。この論文は、日本地域看護学会誌に2021年に掲載された「結核という病の受け止め過程:回復者の結核の認識と治療に関連する行動に着目して」というものです。 ### 研究の目的と方法 研究の目的は、結核回復者の結核に対する認識と治療関連行動を通じて、結核という病気の受け止め過程を明らかにすることでした。研究方法として質的記述研究が採用され、半構造化面接を通じてデータを収集しました。 ### 研究結果 研究対象者は50代から80代の5名(男性4名、女性1名)で、結核の発見方法は職場検診や他の病気での医療機関受診などでした。結核に対するイメージは「昔の病気だが今もある」から「怖い病気」まで様々でした。 分析の結果、結核の認識に関して6カテゴリー23サブカテゴリーが、治療関連行動に関して5カテゴリー17サブカテゴリーが抽出されました。主な認識カテゴリーには「予想外の診断への困惑」「治療が思うように進まない焦り」などが含まれ、行動カテゴリーには「生活の段取り」「保健師を社会との仲立ちにする」などがありました。 ### 研究の意義 この研究は、結核患者の診断から治療終了までの心理的プロセスと行動を時系列で示しており、結核患者の体験をリアルに捉えた貴重な研究です。たけお先生は、この論文が結核に対する正しい知識を広めるのに役立つと評価しています。 ### 結核に対する認識の重要性 たけお先生は、結核が過去の病気ではなく、誰でも罹患する可能性があることを強調しています。そのため、結核に関する正しい知識を持つことの重要性を指摘しています。 この研究は、結核患者の体験を深く理解し、適切な支援を行うための貴重な洞察を提供しています。
《1042》正しく知ろう‼️結核の常識2024
ご紹介する資料はこちら 正しく知ろう 結核の常識2024https://www.jatahq.org/wp-content/uploads/2024/07/bcbb861fb80ec016e5b006303d0d4398.pdf 参考) 【結核】咳・微熱・だるさが続く人は要注意!スペシャルゲストにお聞きします☝ https://youtu.be/3J5ZPfkaClU 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください ## 結核予防週間について 内科医たけお先生が、結核呼吸器感染症予防週間に関連して、結核の現状と予防について解説しています。 ## 結核の現状 - 世界では年間160万人が結核で亡くなっており、決して過去の病気ではありません。 - 日本でも1日に28人の新患者が発生し、5人が命を落としています。 - 世界の総人口の約1/4が感染しており、新たな発病者は1060万人にのぼります。 ## 結核の特徴と症状 - 結核は結核菌による感染症で、主に肺に炎症を起こします。 - 体重減少や寝汗(パジャマを着替えるほどの夜汗)が特徴的な症状です。 - 空気感染するため、医療従事者はN95マスクを使用します。 ## 感染と発病の違い - 感染しても全ての人が発病するわけではありません。 - 感染しているが発病していない状態を「潜在性結核感染症(LTBI)」と呼びます。 - LTBIの人も予防的に薬を服用することで発病を防ぐことができます。 ## 結核の予防法 1. 適度な運動 2. 十分な睡眠 3. バランスの良い食事 4. 禁煙 5. 定期的な検診 6. BCGワクチン接種 ## 結核の治療 - 複数の薬を6〜9ヶ月間服用することで治療可能です。 - 確実に服薬を続けることが重要で、中断すると治療効果が大きく低下します。 ## 日本と世界の結核事情 - 日本では高齢者の結核が増加傾向にあります。 - 若年層(20〜29歳)の新規患者の7割が外国生まれです。 - 多剤耐性結核が世界的な問題となっています。 結核は依然として重大な感染症であり、正しい知識を持ち、予防と早期発見に努めることが重要です。症状が疑われる場合は、迅速に医療機関を受診することが推奨されます。
《1041》高齢者の血痰‼️この病気は何?そして検査は?
本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1837447232460935476 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、エンタメとしてご理解ください ## 医師国家試験クイズ 内科医たけお先生が、第114回医師国家試験のE問題36を紹介しています。この問題は必修問題ゾーンですが、一般の方には難しい内容だと述べています。 **問題の概要** - 71歳男性、血痰を主訴に来院 - 2ヶ月前から微熱、2週間前から断続的に血痰 - 糖尿病のコントロールが良くない - 両側胸部にコースクラックルズ(バリバリした音)を聴取 - 胸部X線写真とCT画像あり **選択肢** A. FDGペット B. スパイロメトリー C. 喀痰抗酸菌検査 D. 尿中肺炎球菌抗原検査 E. 血漿EGFR遺伝子検査 正解はCの喀痰抗酸菌検査です。 ## 解説 たけお先生は、この問題が結核または非結核性抗酸菌症を疑う内容であると説明しています。画像所見として、両側肺野の浸潤影や小さい粒状影、右下肺野の明らかな白いポツポツ(小結節)、一部空洞化などが見られると解説しています。 他の選択肢については以下のように説明しています: - FDGペット:主にがんの診断に使用 - スパイロメトリー:呼吸機能検査だが、この場合は禁忌の可能性 - 尿中肺炎球菌抗原検査:状況から肺炎球菌性肺炎を疑う根拠がない - 血漿EGFR遺伝子検査:肺がんの一部で使用するが、本症例では不適切 ## 今後の予定 たけお先生は、今週が結核呼吸器感染症予防週間であることに触れ、今後の放送で結核関連の話題を取り上げる予定であると述べています。 最後に、リスナーに対して引き続き番組を聴いてほしいと呼びかけ、「新進じゃんけん」で締めくくっています。
《1040》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです) 《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください! 例)1134 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康 《AI要約》 ※ツッコミどころ満載過ぎます! ## 今週の振り返り 今週は敬老の日があり、第1034回から第1039回までの放送を振り返りました。主な内容は以下の通りです: - 高齢者医療費3割負担 - 100歳以上の人口が過去最多 - 納豆を片手で食べられる発明 ## 質問への回答 1. **コラボの決め方**: 自分から言うこともあれば、言われることもあります。 2. **透析の水使用量**: 1回100リットル程度使用し、特殊な処理をした水が必要です。 3. **医師が効果がないと思う薬**: 個人的にはあまりありません。適用の問題が主です。 4. **透析の緊急離脱訓練**: 年に一度程度、災害訓練の一環として行います。 5. **老年医学の学習**: 現在は増えてきており、医学部のカリキュラムに含まれています。 6. **医学生の国家試験対策**: 最低5年分程度の過去問を解くことが一般的です。 7. **高齢者のケア**: 老年病専門医よりも、家庭医療専門医や総合医療専門医の方が包括的に見られる可能性があります。 ## その他のトピック - フレイルとオーラルフレイルの予防方法 - 高齢者総合機能評価(CGA)の実施方法 - 「死ぬということ」という書籍の紹介 - ピンピンコロリ(健康で長生きし、急死すること)の実態 最後に、大学病院の医師派遣取りやめに関するニュースについて、これは以前から行われていることであり、医師の働き方改革に限らず日常的に行われている判断だと説明しました。
《1039》高齢者医療費3割⁉️、100歳以上過去最多‼️納豆を片手で?
毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 今回は今週のテーマ「高齢者医療」を含む3つのニュースを取り上げます! ・高齢者も医療費3割が現実に? ・100歳以上の高齢者が過去最多! ・片手で納豆を食べられますか? 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/nba87ab925c5a 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 ## 高齢者医療に関する最新ニュース **1. 75歳以上の医療費3割負担拡大検討** 政府は新たな高齢社会対策大綱を閣議決定し、75歳以上の後期高齢者の医療費負担について、3割となる対象範囲の拡大を検討すると明記しました。たけお先生は、現状の低い負担額では国の財政を維持できないため、この方針に賛成しています。ただし、具体的な線引きについては議論が必要だと指摘しています。 **2. 100歳以上の高齢者が過去最多を更新** 厚生労働省の発表によると、今年9月1日時点での100歳以上の高齢者は95,119人で、54年連続で過去最多を更新しました。たけお先生は、臨床現場でも100歳以上の患者が増加していると実感しており、高齢者医療制度の見直しが必要だと考えています。 **3. 片手で納豆を食べられる道具の開発** 岡山市の女子高校生が、片手で納豆を食べられる道具を開発し、発明コンクールで5つの金賞を受賞しました。この道具は、怪我や障害で片手しか使えない人のために考案されました。たけお先生は、これを広い意味での「自助具」と捉え、脳卒中後遺症の患者などにも有用な発明だと評価しています。 ## その他のニュース - 味の素による首にかける味覚増強デバイスの研究 - アートと自由診療の問題 - 医師派遣の課題 - 女性の健康総合センターの設置(岸田首相の肝いり企画) たけお先生は、これらのニュースにも言及し、詳細はノートを参照するよう視聴者に促しています。最後に、「新進じゃんけん」という定番コーナーで放送を締めくくっています。
《1038》声の書評 死ぬということ
本日ご紹介した書籍はこちら 死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に https://www.chuko.co.jp/shinsho/2024/08/102819.html 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 内科医たけお先生の「心身健康ラジオ」の要約を1000字程度でお伝えします: たけお先生は毎朝5時50分から10分程度の健康に関する小話を配信し、5時半からはライブ放送も行っています。今回は、黒木登志夫著の『死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に』という新書を紹介しました。 この本は2023年8月20日に発売されたばかりの320ページの新書で、価格は1320円です。88歳の著者が書いた集大成的な作品で、老衰や死に関する様々な側面を扱っています。 たけお先生は、最近老衰による死亡が増加していることに触れ、医学的な「老衰」の定義と一般的なイメージの違いについて言及しました。この本は、そうした共通理解を深めるのに役立つと考えています。 本の内容は、死の避けられない現実、日本の長寿、健康維持の秘訣、がん、循環器疾患、糖尿病、認知症などの主要な疾患、老衰死、在宅死、孤独死、安楽死、終末期医療、グリーフケアなど多岐にわたります。 たけお先生は、臨床医ではない著者がここまで詳しく臨床のことを書けることに感銘を受けました。また、各章の冒頭に症例が紹介されていることや、多数の引用資料があることを評価しています。 唯一の改善点として、巻末のキーワード一覧に索引があればより使いやすかったのではないかと指摘しています。 全体として、たけお先生はこの本を非常に価値のある、医学全般のリテラシー向上にも役立つ書籍だと評価し、興味のある人にお勧めしています。
《1037》あなたは大丈夫⁉️高齢者総合的機能評価でチェック‼️
本日ご紹介した論文はこちら 老年症候群と高齢者総合機能評価CGA https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/107/12/107_2420/_pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご容赦! ## 高齢者医療と老年症候群 内科クリニック河原と心の診療所院長の内海武雄先生が、高齢者医療をテーマに話をしています。今回は「老年症候群と高齢者総合的機能評価」という論文を紹介しています。 ### 老年症候群について 老年症候群は、高齢者に見られる多岐にわたる心身の症状や状態の総称です。具体的には以下のようなものがあります: - 身体的症状:白内障、老眼、骨粗鬆症など - 精神的症状:認知症など - 社会的・環境的問題 重要なのは、これらの症状が連鎖して悪循環を引き起こす可能性があることです。例えば、脳血管障害から転倒・骨折のリスクが高まったり、糖尿病から活動量が減少し、筋力低下や意欲低下につながったりすることがあります。 ### 高齢者総合的機能評価(CGA) CGAは高齢者の機能を総合的に評価する方法です。CGA7という7項目の評価方法があり、以下のような項目を含みます: 1. 認知機能の評価(言葉の即時・遅延再生) 2. 手段的ADL(日常生活動作)の評価 3. 基本的ADLの評価(入浴、排泄など) 4. 意欲の評価 これらの評価を通じて、高齢者の状態を包括的に把握し、必要に応じてより詳細な検査を行います。 ### 基本的ADLと手段的ADL - 基本的ADL:着衣、食事、移動、排泄、衛生など - 手段的ADL:買い物、火の始末、金銭管理、服薬管理、乗り物での外出など これらの評価を通じて、高齢者の日常生活における自立度や支援の必要性を判断します。 内海先生は、この評価方法を理解することが高齢者医療において重要であると強調しています。早期に問題を発見し、適切な対応をすることで、高齢者のQOL(生活の質)を維持・向上させることができます。
《1036》フレイル、オーラルフレイル、ロコモを防ぐ方法
ご紹介する資料はこちら 知っていますか?フレイルとロコモ https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/citizen/pdf/frail_pamphlet.pdf#page=1.00 フレイルの基準 J-CHS基準 https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/frailty/documents/J-CHS2020.pdf ロコモの基準 ロコモ度テスト https://locomo-joa.jp/check/test 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください 以下、内科医たけお先生の話を千文字程度で要約いたします。 ## 敬老の日特別企画:フレイルとロコモについて たけお先生は、敬老の日にちなんで高齢者医療に関する話題を取り上げました。日本老年医学会が発表した「知っていますか?フレイルとロコモ」という資料を基に解説しています。 ### フレイルとは フレイルは、健康な状態と要介護状態の間にある状態を指します。フレイルの特徴は以下の通りです: 1. 予備能力の低下 2. 感染症などで急激に体力が失われやすい 3. 要介護状態に進むリスクが高い しかし、適切な対策を取ることで、フレイル状態から脱却できる可能性があります。 ### フレイルの診断基準 フレイルの診断には5つの基準があり、3つ以上該当するとフレイル、1〜2つに該当するとプレフレイルと判断されます: 1. 疲れやすくなる 2. 活動量が少なくなる 3. 筋力が低下する 4. 動作が遅くなる 5. 体重が減る ### フレイルの種類 フレイルには以下の3種類があります: 1. 身体的フレイル:足腰の弱り、臓器機能の低下 2. 精神心理的フレイル:うつ、認知機能の低下 3. 社会的フレイル:社会との接点の減少、経済的問題 これらは相互に関連し合っています。 ### ロコモティブシンドローム(ロコモ) ロコモは、移動能力が低下した状態を指します。ロコモの特徴は以下の通りです: 1. 自覚症状がなくても進行している可能性がある 2. 重症化すると身体的フレイルにつながる ### ロコモの診断 ロコモの診断には「ロコモ度テスト」があり、以下の3つのテストで構成されています: 1. 立ち上がりテスト 2. 2ステップテスト 3. ロコモ25(質問票) ### フレイルとロコモの対策 両者とも早期発見・早期介入が重要です。適切な対策を取ることで、悪循環を防ぎ、健康的な状態を維持できる可能性があります。 たけお先生は、高齢者の健康維持のために、フレイルとロコモについての理解を深めることの重要性を強調しています。
《1035》今日は老人の日‼️&今日から老人週間‼️高齢者を医学的に評価する方法
本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1834922722838954199 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、エンタメとしてご理解ください 内科医たけお先生は、毎朝5時半から「内海竹の新進健康ラジオ」を配信しています。この放送では、医療に関する役立つ話題を10分程度で提供し、ライブ配信では視聴者からの質問にも答えています。 今回のテーマは「老人の日」についてでした。たけお先生は、9月15日が「老人の日」で、翌日の9月16日が「敬老の日」であることを説明しました。もともと9月15日が「敬老の日」だったが、ハッピーマンデー法により9月の第3月曜日に移動したとのことです。 次に、高齢者総合機能評価(CGA: Comprehensive Geriatric Assessment)に関するクイズを出題しました。問題は「CGAにおいて複唱を用いて評価するのはどれか」というもので、選択肢は意欲、運動機能、認知機能、基本的日常生活動作(ADL)、手段的日常生活動作(IADL)でした。 正解は「認知機能」でした。たけお先生は、この問題が医学生にとっては過去問題として出題されているため正答率が高いが、一般的には難しい問題だと説明しました。 高齢者医療において、総合的・包括的な評価が重要であることを強調しました。高齢になるにつれて様々な能力が低下していくため、運動機能、認知機能、日常生活動作などを評価することが大切だと説明しました。 CGAのスクリーニング検査では、認知機能に問題がありそうな場合、さらに詳しい検査を行うという流れになることも解説しました。 最後に、たけお先生は翌日以降もこのテーマについてより詳しく話す予定であることを告げ、「心身ジャンケン」で放送を締めくくりました。
《1034》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです) 《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください! 例)1134 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康 《AI要約》 ※ツッコミどころ満載過ぎます! ## 放送の概要 - 毎朝5時50分から10分程度の健康に関する小話を配信 - 金曜日は1週間の放送振り返りとコメント返しを実施 - 今回は第1028回から1033回までの振り返り、加えて2回のコラボ放送も含む ## 主な話題 - 防災・災害対策に関する話題 - 自殺予防週間に合わせた情報提供 - 「隠れてしまえばいいのです」というウェブサイトの紹介 - 自殺予防のためのメディア向け基礎知識 - ヒロザウさんとのコラボライブ - 「君の声が聞きたい」という書籍の紹介 - 医療ニュース(在宅看取り、災害時の透析など) - 心理学者じんぺいさんとの対談 ## リスナーからの質問と回答 - 災害時の薬の準備や対応について - 自殺のリスクがある患者への対応経験 - ジェネリック医薬品の処方について - 子育てや若者との接し方に関する質問 - 在宅看取りの現状と課題 ## 今後の予定 - 引き続き良かった放送の番号や感想を募集 - 質問も随時受け付け、可能な限り回答予定 たけお先生は、医療情報を分かりやすく伝えながら、リスナーとの交流を大切にしている様子が伝わってきます。防災や自殺予防など、重要なテーマにも取り組んでおり、社会貢献的な側面も感じられる内容でした。
《1033》ネットのかくれが、自宅での看取り急増、災害時の透析ほか
毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 「自殺予防」を含む3つのニュースを取り上げます! (今週は興味シンシンニュースが盛り沢山!) ・ネット上の「かくれが」爆誕! ・自宅での看取り急増! ・災害時の透析連携は? 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/nb97979fab0d2 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 ## 1. 「隠れてしまえばいいのです」サイトについて 「隠れてしまえばいいのです」というサイトが3月1日にオープンし、3日で30万以上のアクセスを集めた。このサイトは、辛い気持ちを抱える人へのインターネット上の隠れ家として話題になっている。NPO法人ライフリンクが作成し、代表の清水さんへのインタビューも記事に掲載されている。たけお先生は、このサイトを素晴らしい試みだと評価し、多くの人に利用してほしいと述べている。 ## 2. コロナ禍における終末期医療の変化 慈恵会医科大学の研究グループが、コロナ禍での緊急事態宣言以降、終末期医療の利用回数や自宅での看取りが急増したという研究結果を発表した。感染を恐れた病院受診の控えや面会制限が影響したとみられる。たけお先生は、この研究結果が臨床現場の体感と一致すると述べている。特に、ホスピスでの面会制限により、在宅での看取りを選択する人が増えたことを指摘している。 ## 3. 災害時の人工透析連携体制 共同通信のアンケートによると、全国の6割超の都道府県が隣接する都道府県との災害時人工透析連携体制を構築していないことが判明した。たけお先生は、災害時の透析継続が重要であり、都道府県を超えた連携システムの構築が必要だと強調している。 ## 4. その他のトピック - 美容クリニック開業規制案:若手医師の集中を防ぐため、厚労省が公的医療の経験を求める案を検討している。 - 滝山病院事件:患者暴行事件を受けて、院長と理事長が辞任した。 - 肥満症薬の開発:2030年までに16種類の新薬が登場する可能性がある。 たけお先生は、これらのニュースについても簡単にコメントし、特に肥満症薬の開発については、薬だけで解決することへの懸念と、そのようなニーズがあることへの認識を示している。
《1032》君の声が聴きたい 声にならぬ声を聴くということ
本日ご紹介した書籍はこちら 君の声が聴きたい https://www.futabasha.co.jp/book/97845753187460000000?type=1 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 1. NHKの「君の声が聴きたい」プロジェクトから生まれた書籍「君の声が聴きたい」を紹介しています。 2. このプロジェクトは2022年5月から始まり、2020年のユニセフ調査で日本の子どもの精神的幸福度が38カ国中37位だったことがきっかけです。 3. 書籍には、若者たちがネット上に投稿した様々な声が収録されています。家族や知り合いには言えないことも、匿名で発信できる場となっています。 4. 内容は「声を聞いてほしい」「家族のこと」「学校・会社・人間関係」「不登校」「進学・就職・夢」「お金」など多岐にわたります。 5. 自殺に関する声も一部含まれており、自殺を考えたことを周囲に伝えても受け止めてもらえなかった経験なども紹介されています。 6. たけお先生は、この書籍を通じて最近の若者の考えを知る良い機会になると評価しています。 7. NHKの過去の番組「真剣10代しゃべり場」を思い出し、若者の声を聞く場の重要性を再認識しています。 8. この書籍はまだあまり知られていないようですが、たけお先生は非常に良い本だと推薦しています。
《1031》自殺予防のための基礎知識☝
本日ご紹介した論文はこちら 自殺予防を 推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識2023年版 https://jscp.or.jp/WHO/MediaProfessionals-2023.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご容赦! 自殺予防に関するメディアガイドラインの紹介 内科医たけお先生は、自殺対策推進センターが発行した「自殺予防を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識2023年版」を紹介しています。この資料は6年ぶりに改定され、ビジュアル的に分かりやすくなっています。 主な内容 するべきこと(6項目): 自殺の危機時に助けを求める方法の情報提供 正確な情報に基づいた事実の周知 ストレス対処法や助けを求めることの大切さの報道 有名人の自殺報道時の特別な注意 自殺遺族や自殺未遂者への慎重な取材 メディア関係者自身への影響の認識 してはいけないこと(8項目): 自殺手段の詳細な描写 自殺場所の具体的情報の公開 自殺原因の単純化や決めつけ 自殺関連の視覚・音声資料の使用 自殺に関する俗説と事実 俗説: 自殺について話すのは良くない 事実: 適切に話すことで自殺予防につながる可能性がある 俗説: 自殺を考えている人は死を決意している 事実: 多くの場合、生きたい気持ちと死にたい気持ちの間で揺れ動いている 俗説: 自殺は突然起こる 事実: ほとんどの場合、言葉や行動による前兆がある たけお先生は、これらの情報がマスメディアだけでなく、SNSを使用する一般の人々にも重要であると強調しています。また、自殺予防において、周囲の人々が警告サインを見逃さないことの重要性も指摘しています。 最後に、たけお先生は「心身じゃんけん」という言葉で放送を締めくくり、リスナーに幸せな1日を願っています。
《1029》統計📈クイズ‼️若い方で最も多い死因は?
本日の問題はこちら https://www.threads.net/@naikaitakeo/post/C_nW28qSQS3?xmt=AQGzAEUhNFty-qOKsypQruTM7h4WplNOICPZHjVFK2PeBg 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、エンタメとしてご理解ください 内科医の武雄先生による健康ラジオ番組。毎週日曜日は医師国家試験クイズを出題。今回の問題は、15〜39歳の日本人の死因第1位は何か。選択肢は、A.自殺、B.心疾患、C.悪性新生物、D.脳血管疾患、E.不慮の事故。 正解はAの自殺。9月10日は世界自殺予防デーで、この週は自殺予防週間。今週は自殺関連の話題を取り上げる。 グラフの2番目に多い死因は悪性新生物(がん)で、高齢になるほど割合が高くなる。3番目は心疾患、4番目は脳血管疾患。5番目は肺炎、6番目は不慮の事故、7番目は老衰。 ただし、このデータは10年以上前のもので、現在は老衰の割合が増加傾向。高齢者の死因を何と診断するかは難しい問題。 今週は自殺予防に関連する話題を取り上げていく予定。
《1028》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げます) 《宿題①》コメントの内容を思い浮かばない方は、今週の一番良かった放送の数字だけ記入ください! 例)1134 《宿題②》災害に備え、なにか準備していることはありますか?(特に医療系で) 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康 《AI要約》 ※ツッコミどころ満載過ぎます! ## 放送の概要 内科医たけお先生は、毎朝5時50分から10分程度の健康に関する小話を配信しています。また、5時半からはライブ配信も行っており、視聴者からの質問に答えたりしています。金曜日には1週間の放送振り返りとコメント返しを行っています。 ## 今週のテーマと内容 今週は防災と災害医療がテーマでした。主な内容は以下の通りです: 1. 災害医療に関する医師国家試験の問題解説 2. トリアージ(緊急度判定)の実践的クイズ 3. 災害医療に関する日本医師会等の声明文の紹介 4. フラッシュバック対処法についての書籍紹介 5. 災害×オンライン診療、医療費の増加、新しい認知症観などの医療ニュース ## 視聴者とのやりとり - 宿題形式で視聴者参加を促しています(例:今週の一番良かった放送を選ぶ) - 視聴者からの質問に丁寧に回答しています - 医療情報の周知方法について、SNSなどの活用の必要性を感じています ## 重要なポイント 1. 災害医療では、通常の医療とは異なり、受給バランスが崩れるためトリアージが重要になります 2. 医療情報の周知方法に課題があり、SNSなどの活用が必要だと考えています 3. フラッシュバックなどのトラウマ症状に対する対処法があることを知ることが重要です 4. 医療のデジタル化(オンライン診療など)が進んでおり、今後さらなる発展が期待されます ## 視聴者への呼びかけ - 放送内容に関する質問や疑問を積極的に投稿してほしい - 批判的思考を持って主体的に聞くことの重要性を強調 - 防災に関する個人的な取り組みをコメントで共有してほしい たけお先生は、視聴者との双方向のコミュニケーションを大切にしながら、医療情報を分かりやすく伝える努力をしています。また、常に新しい医療情報や技術に注目し、それらを視聴者に紹介しています。
《1027》災害×オンライン診療、咳をAIで解析⁉️、医療費過去最大、認知症観
毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 今回は今週のテーマ「災害医療」を含む4つのニュースを取り上げます! ・災害時に遠隔診療? ・咳のAI分析で結核を診断!? ・2023年度医療費47.3兆円! ・希望ある認知症観とは⁉️ 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/nc50ae5a0d0fc 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 『内科医たけお先生』が毎朝配信する「竹の新進健康ラジオ」では、医療に関する小話を提供しています。ライブ配信ではリスナーからの質問やリクエストに答え、アフタートークも人気です。今週は災害医療をテーマに取り上げており、特に遠隔診療の役割について話題にしています。遠隔診療は災害時における医療支援の継続に役立ち、特に医療過疎地域では重要です。オンライン診療は心のケアにも有効で、継続的な薬物治療の確認にも利用されています。 次に、Googleが開発したAIモデル「Hear」について紹介しています。このAIは咳の音を分析し、結核などの初期症状を検出することが可能です。AIを用いた診断は新しい試みで、医療現場での応用が期待されていますが、文化や人種による違いも考慮する必要があります。 さらに、2023年度の医療費が47.3兆円で過去最高を更新したニュースを取り上げています。高齢化や医療の高度化が原因とされ、医療の効率化が求められています。最後に、政府が認知症施策推進基本計画を提示し、認知症の人が暮らしやすい社会を目指す取り組みが進められていることを紹介しています。9月は認知症月間で、関連する話題を今後も取り上げる予定です。
《1026》トラウマ専門心理療法士が教えるフラッシュバック対処法☝️
本日ご紹介した書籍はこちら 今すぐできる心の守りかた フラッシュバック・ケア https://www.kadokawa.co.jp/product/322404000754/ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 ## 新刊書籍の紹介:「今すぐできる心の守り方 フラッシュバックケア」 たけお先生は、災害医療をテーマにした放送の一環として、トラウマ専門家の服部信子先生の新刊書籍「今すぐできる心の守り方 フラッシュバックケア」を紹介しています。 **書籍の特徴** - 角川書店から出版 - 非常にわかりやすい内容 - 実践的なアプローチ - 「今すぐ使える」「わかりやすい」「使いやすい」の3つがキーポイント **トラウマの定義** この本では、トラウマを広い意味で捉えています。重大な事故や事件だけでなく、日常的な出来事も含まれます。トラウマは出来事の内容や程度ではなく、神経レベルで圧倒されたかどうかによって決まるとしています。 **書籍の構成** 1. はじめに 2. チャプター0:本書の使い方と注意点 3. チャプター1:フラッシュバックが起こったら意識したいこと 4. チャプター2:フラッシュバックへの具体的な対処法 5. チャプター3:フラッシュバックの基本知識 6. チャプター4:フラッシュバックと脳の働きの関係 7. チャプター5:フラッシュバックのきっかけ 8. チャプター6:トラウマとの向き合い方 9. チャプター7:フラッシュバックの予防法 10. 終わりに 11. 参考サイト **特筆すべき点** - 実践的な内容が前半に配置されている構成 - 「自分をご機嫌にする方法」など、具体的なテクニックの紹介 - 脳科学的な説明も含まれている - 「終わりに」の章が秀逸で、本が生まれた背景が語られている たけお先生は、この本を「買い」だと強く推奨しています。本の内容が実践的で分かりやすく、服部先生の臨床経験が反映されていることを高く評価しています。また、読者への配慮として、読むときの注意点やセルフケアの方法も記載されていることを指摘しています。 最後に、たけお先生はこの本が約2年の歳月をかけて執筆されたことに触れ、その過程に感慨深さを感じていると述べています。
《1025》トリアージをはじめとする災害医療についてご理解いただきたいこと
本日ご紹介した論文はこちら トリアージをはじめとする災害医療についてご理解いただきたいことhttps://www.med.or.jp/people/triage/asset/pdf/statement.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご容赦! ## 防災と災害医療をテーマにした放送 内海竹の先生は、9月1日が防災の日であることから、今週は防災と災害医療をテーマにした放送を行っています。火曜日は通常「興味津々論文」を紹介していますが、今回は日本医師会と日本災害学会の合同声明文を取り上げました。 ## トリアージに関する声明文 声明文のタイトルは「トリアージを始めとする災害医療についてご理解いただきたいこと」です。この文書は、国民に災害時の医療について理解を求めるものです。 ## 災害時医療の特徴 1. 医療機関の被害:建物被害、ライフラインの途絶、医療資材の供給途絶 2. 社会インフラの破損:道路寸断、通信途絶による状況把握の困難 3. 医療資源の不足:医療スタッフ、医薬品、医療機材の枯渇 これらの要因により、通常の医療提供が困難になり、限られた資源で対応せざるを得ない状況が生じます。 ## トリアージの必要性 災害時には、医療を必要とする人と提供できる能力のバランスが崩れるため、通常とは異なる対応が求められます。トリアージは、多数の患者の緊急性や重症度を迅速に判断し、限られた医療資源を効果的に配分する方法です。 ## トリアージの特徴 1. 迅速性重視:短時間で多数の患者を評価 2. 相対的判断:状況に応じて基準が変化 3. 不確実性:完全な診断よりも迅速な実施を優先 トリアージは、結果的に多くの人命を救うことを目的としていますが、その性質上、後から振り返って望ましくない結果になることもあります。 ## 国民への理解の呼びかけ 声明文は、災害時の医療が通常時とは異なり、限られた資源で最大多数の救命を目指すものであることを国民に理解してもらうよう呼びかけています。 内海先生は、この声明文の内容に同意し、災害時のトリアージの重要性と難しさを強調しています。また、日常の救急医療でも同様の優先順位付けが行われていることを指摘し、災害時にはそれがより顕著になると説明しています。
《1023》急ぎ搬送すべきは誰⁉️トリアージに挑戦☝️
ご紹介する資料はこちら 市民公開講座「災害時のトリアージを理解しよう」 https://youtu.be/3FXpPul14HI?si=6i-uHiLBuHLg_qzq&t=947 スライドはこちら https://docs.google.com/presentation/d/1j5ps9RrCEPxSeVrHM0ET8Kz3lBZZ7LQ07v3aVJCtmo8/edit?usp=sharing 日本医師会のWebページはこちら https://www.med.or.jp/people/triage/ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください 今週のテーマ:防災と災害医療 先日の防災の日にちなんで、今週は災害医療をテーマにしています。トラウマを抱える方は視聴を控えることをお勧めしています。 トリアージの解説 災害時のトリアージについて説明がありました。トリアージとは、患者の重症度と緊急度によって治療の優先順位を決める方法です。0(黒)、1(赤)、2(黄)、3(緑)の4つのカテゴリーに分類します。 0(黒):治療可能性がほぼない 1(赤):最優先治療群 2(黄):準緊急的治療群 3(緑):軽症群 トリアージの方法として、まず歩行可能かどうかを確認し、歩けない場合は呼吸、循環、意識の状態を確認します。 トリアージ体験 6人の患者のうち、優先的に搬送する3人を選ぶ体験を視聴者と一緒に行いました。各患者の状態が説明され、視聴者が回答しました。 正解は2番、4番、5番の患者でした。1番は黄タグ、3番は黒タグ、6番は緑タグと分類されました。 まとめ この内容は災害医学会総会の学術集会で行われた市民公開講座の内容を基にしています。トリアージの重要性と方法について理解を深めることが目的です。 最後に、たけお先生は関連動画のリンクを概要欄に貼ることを伝え、「心身じゃんけん」で締めくくりました。
こちらもおすすめ
ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所
納得、発見、ものづくり!! 工作機械業界で働く技術者"しぶちょー"が 「ながらで聞けるものづくりの話」をお届けします!! 小難しい技術の話はひとまず隅に置いといて ”ものづくりの面白さ”を伝えるためのポッドキャスト。 誰もが"納得"できて、"発見"がある、そして ものづくりをもっと好きになる!! そんな音声配信を目指して、コツコツお届けします。 Twitterのハッシュタグは「#ものづくりnoラジオ」です。ご意見・感想などお待ちしています!
ふらっと日記
かなりゆるっとした声日記 友人に話すような感覚でお届け
週刊こえにっき
アラフォーオタクのわびすけが送る、本音満載の隠れ家的ポッドキャストです。 アニメやゲームの話、昔好きだったもの、子育ての奮闘記などを中心に放送中。 懐かしのコンテンツや最近ハマっているもの、日々の出来事まで。幅広い話題で、ちょっとした笑いと癒やしをお届けします。 #声日記 #週刊こえにっき 不定期更新 レアキャラなので見つけたらラッキーかも?
のびやか四葉カフェ
「一緒に 'のびやかセラピスト' になろう」をコンセプトに、 自分にも、周りにも、仕事にも役立つ「セラピー理論」を、 心理カウンセラー四葉(よつば)さわこが配信します。 【配信】 毎月1~2回程度(不定期) 【質問やコメント】 ・LISTENとnoteで受付中 ・noteメンバーシップ(オンラインサロン)でも受付中 ▼LISTENの「のびやか四葉カフェ」 https://listen.style/p/yotsuba_cafe ▼noteの「のびやか四葉カフェ」 https://note.com/yotsuba_cafe/ 【発信者プロフィール】 四葉(よつば)さわこ 公認心理師/シニア産業カウンセラー/トラウマ療法SE(ソマティック・エクスペリエンシング)認定セラピスト。カウンセリングルーム・アイバランス代表。合同会社リノバランス代表。 2006年の開業以来、延べ1万人の方々の相談に対応。 大手企業での従業員カウンセリングも11年間担当し、職場の人間関係の悩みや、休職中・通院中の方の対応も数多く行ってきた。 専門は、育ちからくる生きづらさや、親子関係、人間関係などの生きづらさに対応すること。専門用語では、「愛着トラウマ」や「発達性トラウマ」など。 アタマ・ココロ・カラダのトータルバランスを大切にしたアプローチを行っている。
AIvism
AIvism【AI進化時代の音声配信とソーシャルメディア】 Investigate trends in voice input, audio streaming, podcasting, and social media to provide information on the latest developments. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 Free Chatで雑談する https://www.patreon.com/campus6214/chats 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map ▷投げ専 nagesenでこの番組を応援する https://listen.style/p/nagesen/jmewnzjv はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi X https://twitter.com/hajimeru_radio Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 ——つながるきづくまなぶであう—— request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5
はじめる radio キャンパス
※LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。 https://listen.style/p/radiocampus Free Chatで雑談する https://www.patreon.com/campus6214/chats 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map 投げ専 nagesenで応援する https://listen.style/p/nagesen はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 —つながるきづくまなぶであう— Host