内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 556 Episodes
内科医たけお

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》
SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^)
この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊
生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄

ぜひ👍イイネ!💭コメント
↪️お知り合いへのシェア!
宜しくお願いします\(^o^)/

👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪
https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b

👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可)
https://www.body-mind-clinic.com/

👇各メディアへのリンクはこちら
https://linktr.ee/naikaitakeo

※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。

文字起こしはこちら
https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h

https://linktr.ee/naikaitakeo
《1212》カルシウムの門番‼️米粒大の副甲状腺の神秘✨

《1212》カルシウムの門番‼️米粒大の副甲状腺の神秘✨

Apr 16, 2025 11:35 内科医たけお

この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)* 副甲状腺は甲状腺の裏にある米粒大の小さな臓器(通常4つ)。* CT検査などでは見えにくい。* 主な働きは副甲状腺ホルモン(PTH)を分泌し、血液中のカルシウム濃度を調整すること。* カルシウム濃度が低いと、PTHが骨からのカルシウム放出、腸からの吸収促進、腎臓での再吸収促進を促す。* 活性型ビタミンDの生成にも関与し、カルシウム吸収を助ける(活性化は腎臓で行われる)。* カルシウム濃度が高い場合は、PTHの分泌が抑制される。* 副甲状腺の病気は、ホルモンが出過ぎる「副甲状腺機能亢進症」と、出なくなる「副甲状腺機能低下症」の2つ。* 副甲状腺機能亢進症には、原因不明の原発性と、他の病気(主に慢性腎臓病)が原因で起こる続発性がある。* 慢性腎臓病では、活性型ビタミンDの低下やリンの蓄積により、続発性副甲状腺機能亢進症が起こりやすい。* 治療法には、副甲状腺摘出術(PTX)、エタノール注入(現在はあまり行われない)、薬物療法がある。* カルシウム受容体作動薬(カルシメミティクス)は、カルシウム濃度が高いと錯覚させてPTHの分泌を抑える薬。* 腎臓内科医は、慢性腎臓病患者のカルシウム、リン、PTHの値を定期的にチェックし、必要に応じて治療を行う。興味シンシン☝

《1211》安静30分後採血のふか〜い理由(ワケ)

《1211》安静30分後採血のふか〜い理由(ワケ)

Apr 15, 2025 08:44 内科医たけお

【本日のご質問】 血圧高めを心配して、循環器内科へ行くことになり、そこで、安静採血(30分ベッドに横になる)というものを初めてしました。 検査項目をみて、検索して、それは、安静採血するものと知ったのですが、①(安静採血しないと)結果に、それほどの変化が起こるものなのですか?それは、なぜですか?②他の採血の仕方(体勢)は、ありますか?(AIで検索したら、それなりに説明されてますが、読んだところで、よくわからない。(基礎知識なさすぎ))項目はレニン活性、アルドステロン以前の放送で話されていたら、すみません🙇‍♀️この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)* 内科医たけお先生による心身健康ラジオの概要説明と、質問・リクエストの募集。* 匿名の方からの「安静採血」に関する質問を紹介。* 質問内容は、安静採血の必要性、結果への影響、理由、および他の採血方法の有無について。* AI(ChatGPTとGemini)による回答は優秀だったが、基礎知識がないため理解が難しいとのこと。* 安静30分採血は、原発性アルドステロン症のスクリーニング検査として行われることが多い。* アルドステロンは血圧を上げるホルモンであり、レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系で血圧維持に関わる。* 通常、血圧が高いとアルドステロンは抑制されるが、原発性アルドステロン症では過剰に分泌される。* 高血圧の原因は、本態性高血圧と二次性高血圧に分けられ、二次性高血圧の原因の一つに原発性アルドステロン症がある。* 若い方の高血圧の場合、二次性高血圧の可能性を調べるのが重要。* 原発性アルドステロン症のスクリーニング検査では、レニンとアルドステロンの比率(PAC/PRA)を測定するため、安静状態での採血が必要。* 安静にしないと血圧や体勢によってホルモン値が大きく変動し、正確な結果が得られない。* レニンとアルドステロンを測定する他の採血方法(体勢)はない。* 安静採血には時間と場所が必要であり、医療機関によっては実施できない場合がある。* 質問者への回答と、不明な点があればコメント欄への書き込みを促し、恒例のじゃんけんで締めくくり。興味シンシン☝

《1210》がん以外の病気のこころのケアを考える入門書📖

《1210》がん以外の病気のこころのケアを考える入門書📖

Apr 14, 2025 10:03 内科医たけお

【本日ご紹介した論文】 緩和ケアの現場で実践する 非がん患者のこころのケア入門https://www.amazon.co.jp/%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%81%A7%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%81%99%E3%82%8B-%E9%9D%9E%E3%81%8C%E3%82%93%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%9D%BE%E7%94%B0%E8%83%BD%E5%AE%A3/dp/4524211616この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)* 内科医たけお先生が、心身健康ラジオでリスナーからの質問やリクエストに答えています。医療入試の解説も行っています。* 質問やリクエストはGoogleフォームの質問箱で募集中です。* 今回は、たけお先生が共同執筆した書籍『緩和ケアの現場で実践する非がん患者の心のケア入門』を紹介します。* 書籍は南光堂から2025年4月30日に発刊予定で、たけお先生は執筆特典でいち早く入手しました。* 書籍のきっかけは、一昨年の日本緩和医療学会のシンポジウムで、非がん慢性疾患患者の心理に関するシンポジウムにたけお先生が登壇したことでした。* 南光堂の編集者から、がん以外の病気の心理に関する書籍の作成を相談されたのが始まりです。* 編集の松田先生は、がん患者と非がん患者では病状経過や精神心理症状に共通点と相違点があることに感銘を受けたと述べています。* 病気の種類によって、病気の進行(trajectory)や治療法が異なり、心のあり方も大きく異なるため、非がん疾患を一括りにするのは難しいとたけお先生は考えています。* がんの種類によっても心理的な側面は異なりますが、非がん疾患においては、それぞれの病気の特性を理解した上での対応が特に重要です。* この書籍は、松田先生の人徳で多くの専門家が執筆に参加しており、たけお先生も多くの執筆者と仕事上の関わりがあります。* 書籍は3つの章で構成されています。 * 第1章:使える心理療法のエッセンスと実践(認知行動療法、マインドフルネス、家族療法など) * 第2章:非がん疾患の心理過程とその対応(慢性腎臓病、アルコール性肝疾患、ALS、パーキンソン病) * 第3章:非がん患者の心のケア ティップス & トピックス(治療的自己、共感、防衛機制、ACPなど)* 第2章では、各疾患における心理的な過程と対応について詳しく解説されており、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の重要性や疾患ごとの違いにも触れています。* 第3章は、すぐに実践できる具体的な知識が満載で、13の項目が紹介されています。* 書籍の構成は、第1章と第2章で大部分を占め、第3章は各項目が見開き2〜3ページで読みやすい構成になっています。* たけお先生は、書籍の内容は一昨年のシンポジウムのエッセンスに加え、心理療法と心身医学的なケアのトピックスが盛り込まれており、非常に良い書籍だと感じています。* 書籍の価格は3800円(税込)です。* この書籍は専門書であるため、一般の方の購入は推奨されません。* 医療従事者、特に医師やコメディカル、心理士の方には、病気の理解を深める上で非常に役立つ内容となっています。特に心理士の方には第2章を読むことを勧めています。興味シンシン☝

《1209》徹底解説‼️健診の検査項目は尿蛋白だけで十分か⁉️

《1209》徹底解説‼️健診の検査項目は尿蛋白だけで十分か⁉️

Apr 13, 2025 08:26 内科医たけお

【本日のご質問】 血清クレアチニン値の検査が健診の必須項目に含まれていないことをどのように思われますか。尿蛋白検査だけでも良いでしょうか。この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)* 内科医たけお先生が、リスナーからの質問やリクエストに答えるラジオ番組。* 今回は、匿名の方からの「検診の必須項目に血清クレアチニンが含まれていないのはなぜか?尿検査だけで良いのか?」という質問を紹介。* 質問には、4月10日の厚生労働委員会でのCKD(慢性腎臓病)に関する国会でのやり取りの詳細な情報が添付されていた。* 梅村参議院議員が、労働安全衛生法におけるCKD早期発見・予防の観点から、尿タンパク検査だけでなく血清クレアチニンの測定も必要ではないかと質疑。* たけお先生は、この国会のやり取りを直接見ていないため、提供された情報のみに基づいた個人的な見解を述べると前置き。* 結論として、CKDの早期発見という点においては、血清クレアチニンとそれから算出されるeGFR(推算糸球体濾過量)は必須であると断言。* 慢性腎臓病の診断基準の一つにeGFRが必須であり、尿タンパクとの組み合わせで腎臓のダメージ具合やCKDのステージを評価するため、どちらか一方だけでは不十分だと説明。* 尿タンパク検査だけでは、車の前輪しかないようなもので、腎臓の状態を把握するには両方の検査が必要だと例えた。* 法定検診で尿タンパクと尿糖が検査項目となっている点について、尿糖検査は現在では意義が薄い可能性があり、代わりに血尿もわかる尿潜血検査の方が有用ではないかと指摘。* 特定検診では、医師の判断や前年度の腎機能低下などの一定条件を満たせば、腎機能検査が追加できる場合がある。* 人間ドックでは、eGFR(クレアチニン、イージーエフレアール)を測定しないことはまず考えられないと述べた。* 法改正の経緯は不明だが、個人的にはCKDの早期発見には血清クレアチニン値が必須であるという考えを改めて強調。* 最後は恒例の「CCじゃんけん」で締めくくり、「今日も素敵な1日を。お相手は内科医のたけおでした。興味シンシン☝」で番組を終えた。

《1208》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1208》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Apr 11, 2025 21:07 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!(なぜチャラいキャラの関西人?)はいよー!内科医たけおの心身健康ラジオ📻️、先週の振り返り&コメント返し、いくでー!* **第1202回:** 1週間の振り返り&コメント返し。竹ポリス出動が一番人気!総合診療科としょうもないかの違いについての質問もあったで。* **第1203回:** 薬剤師さんの精神科治療ガイドを徹底的にぶった斬り!著者の薬剤師猿さんからもコメント到着。アフィリエイトの裏話もちょこっと。* **第1204回:** 様々な注射の使い分けを徹底解説!静脈注射、筋肉注射、皮下注射の違いや、動脈注射をしない理由など、へぇ~ってなる話満載やったで。無痛分娩の麻酔方法についての質問も。* **第1205回:** 新型コロナワクチン後の血尿とIgA腎症の話。ワクチン接種後の血尿からIgA腎症が早期発見につながったケースについて。尿検査の大切さも改めて認識!* **第1206回:** 複数の漢方薬を用いる時の注意点。基本は1種類、多くても2種類まで!飲み合わせや副作用についても注意が必要やで。葛根湯は風邪以外にも肩こりに効くらしい!* **第1207回:** 興味津々医療ニュース!救急医療にAIはまだ難しい?病院建て替え延期、医療的ケア児の高校合格というホットな話題をお届け。みんなからのコメント、ホンマにありがとうな!アウトプットはホンマに大事やから、これからも気軽にコメントしてや!興味シンシン☝

《1207》救急受診にAIはダメ⁉️病院建て替えまた延期😢医療的ケア児高校合格‼️

《1207》救急受診にAIはダメ⁉️病院建て替えまた延期😢医療的ケア児高校合格‼️

Apr 10, 2025 09:48 内科医たけお

【今週の興味シンシン医療ニュース】 ・ChatGPTを救急受診に使うのは不適切⁉️・新病院建設、またまた延期・・・😢・医療的ケア児が高校合格!㊗️https://note.com/naikaitakeo/n/n81b1b0e07d78参考)最新AIで「腹痛」の相談をした結果https://g.co/gemini/share/48c79cbb9114この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)はい、承知いたしました。内科医たけおの心身健康ラジオ📻️の要約を箇条書きで以下にまとめます。* 今週の興味津々医療ニュースは3本立て。* 1本目はAIの話題で、救急受信の判断をチャットGPTに委ねることの危険性について。 * 日本救急医学会の見解を紹介。 * 古いバージョンのAI(3.5)での検証である点に注意が必要。 * 最新のAIは受信勧告がより適切になっている可能性も。* 2本目は病院の建て替え問題。 * 伊丹病院の建て替えが土壌汚染で大幅に遅延、事業費も増大。 * 病院経営の厳しさが増す中、建て替えの困難さを示唆。* 3本目は医療的ケア児の話題。 * 人工呼吸器を使用しながら全日制高校に合格した生徒さんのニュース。 * 受験における合理的配慮の事例を紹介。 * ご本人とご家族の努力に敬意を表し、今後の高校生活を応援。興味シンシン☝

《1206》複数の漢方薬を用いる時の注意点⚠️

《1206》複数の漢方薬を用いる時の注意点⚠️

Apr 9, 2025 08:13 内科医たけお

【本日のご質問】 複数の漢方薬を併用する際の注意点を教えて頂きたいです。一説には、漢方薬は構成生薬の種類が増えるほど切れ味が鈍ると聞きました。また一般的に、実証に使う漢方と虚証に使う漢方を併せて出さないように注意されているのでしょうか。ツムラやクラシエに質問しましたが、甘草や麻黄などの量が多すぎなければ良いと回答され、それで大丈夫なのか気になっています。よろしくお願い致します。この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)* リスナーのキジバトさんから、複数の漢方薬を併用する際の注意点について質問が寄せられた。* 複数のエキス剤(保険診療で出されるパッケージされた漢方薬)を併用するのは、かなり難易度が高い。* たけお先生自身も、漢方薬を使う際は多くても2種類までで、3種類以上を自ら出すことはない。* 病院やクリニックで漢方薬が出ている場合は、必ず飲み合わせを確認している。* 複数の漢方薬を併用する際の注意点として、以下の3つが挙げられた。 * **証の見立て:** 実証と虚証で使う漢方は基本的に異なるため、安易な併用は避けるべき。 * **副作用リスク:** 肝臓、魔王、武士代用などの成分が重複すると、副作用のリスクが高まる可能性がある。特に肝臓は多くの漢方薬に含まれるため注意が必要。 * **漢方薬同士の相互作用:** 複数の漢方薬を併用することで、効果が打ち消し合ったり、予期せぬ相互作用が起こる可能性がある。* 本来、漢方薬は一つの処方で様々な症状に対応できるため、多くの種類を併用するよりも、個々の証に合ったものを1~2種類使うのが理想的である。* 漢方薬の併用については、漢方に詳しい医師に相談するのが望ましい。興味シンシン☝

《1205》新型コロナワクチン後の血尿とIgA腎症の話

《1205》新型コロナワクチン後の血尿とIgA腎症の話

Apr 8, 2025 10:32 内科医たけお

【本日のご質問】 新型コロナワクチン後の血尿による受診からのIgA腎症発覚は、早期発見に繋がったという理解で合ってますか。参考資料)https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001281056.pdfこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)* 内科医たけおと心の診療所院長がお届けする心身健康ラジオ。* リスナーからの質問やリクエストに答えている。* 医療ニュースの解説も行っている。* 今回は匿名の方からの、新型コロナワクチン後の血尿による IgA 腎症発覚は早期発見に繋がったという理解で合っているかという質問。* 質問者は新潟大名誉教授・成田先生のワクチン分科会副反応検討部会での資料も提供。* IgA 腎症は糸球体のメサンギウムに IgA が沈着する原因不明の腎炎で指定難病。* かつては透析原因の第1位だった(現在は糖尿病)。* 30~40代に多いが、もっと若い人も発症し、血尿で見つかることもある。* 無治療の場合、約20年で半数が透析になる可能性があるが、進行しない人もいる。* 一部患者では、上気道炎合併時に肉眼的血尿が出ることがあり、今回の新型コロナワクチンとの共通点として指摘されている。* 原因は未だ不明で、様々な仮説がある。* 東アジア人に IgA 腎症の有病率が高いことはよく知られている。* 新型コロナワクチン接種後に肉眼的血尿が出現したという論文が複数報告された(2021年)。* 日本人腎臓学会も調査を実施(2022年の論文で報告)。* アンケート調査で、ワクチン接種後に肉眼的血尿の症例が27件確認された。* そのうち81.5%は3~7日以内に血尿が消失。* 一次調査の結果、70.4%はワクチン接種前に IgA 腎症と診断されていた。* ワクチン接種から血尿までの期間は3日以内が多かった。* 上気道炎後の血尿という IgA 腎症の特徴と類似している。* 前向きデザインの研究も行われ、ワクチン接種後の血尿例を追跡調査。* 女性に多く、過去に腎疾患の既往がある患者が多い傾向。* 検診などで軽微な尿所見異常を指摘されていたものの、腎臓専門医を受診していなかった人が、今回のワクチン後の血尿で IgA 腎症と診断されるケースがあると考えられる。* 潜在的な IgA 腎症や未診断の IgA 腎症患者が日本に多い可能性が示唆された。* 軽微な尿所見異常や蛋白尿があっても、腎不全に至っていない人が多く、今回のワクチン後の血尿で明らかになった。* 日本腎臓学会は、ワクチン接種後の血尿は一時的なものが多く、腎機能低下には繋がらないとして、むしろワクチン接種を推奨する見解を示している(2021年)。* 血尿が出ると驚くかもしれないが、コロナ予防の方が重要であるという認識で良い。* お相手は竹尾内科クリニックの竹尾先生。興味シンシン☝

《1204》徹底解説☝️様々な注射の使い分け💉

《1204》徹底解説☝️様々な注射の使い分け💉

Apr 7, 2025 10:08 内科医たけお

【本日のご質問】 「静脈、筋肉、皮下、皮内の、注射の違いを教えてください。」この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)内科医たけお先生がラジオ番組で、リスナーからの「静脈注射、皮内注射、皮下注射、筋肉注射の違いは?」という質問に詳しく回答しました。一般的に「注射」と聞いて多くの人が想像するのは静脈注射です。これは文字通り静脈血管内に直接、薬剤や点滴(輸液)を入れる方法です。薬剤が血液に入り全身に素早く効果を発揮するメリットがありますが、確実に血管を確保する必要があり(静脈路確保)、特に抗がん剤などが血管外に漏れると組織障害など重大な問題を引き起こす可能性があります。多くの抗生物質、血圧を上げる薬やけいれんを抑える緊急時の薬、輸血、CTなどの造影剤も静脈注射で行われます。一時的な投与も、24時間などの持続的な点滴もこの方法が基本です。次に皮内注射ですが、これは皮膚の非常に浅い部分、表皮と真皮の間に入れる注射です。代表的なのは、結核の診断に使われたツベルクリン反応や、一部のアレルギー検査(皮内テスト)です。注射後は、その部分が水ぶくれのように小さくぷくっと膨らむのが特徴で、これが正確に皮内に入った証拠になります。使用頻度は高くありません。皮下注射は、皮膚とその下の筋肉の間にある皮下組織(主に脂肪層)に注射する方法です。最大の利点は血管を確保する必要がない点です。糖尿病患者さんが日常的に行うインスリン注射が最も有名で、自己注射指導も行われます。また、在宅緩和ケアなどでは、モルヒネなどの医療用麻薬を持続的に投与する際にもよく用いられます。お腹や太ももなど脂肪の多い場所が選ばれます。筋肉注射は、文字通り筋肉内に深く注射する方法です。近年、新型コロナウイルスワクチンで多くの人が経験したのがこのタイプです。従来、日本ではワクチンは皮下注射が主流でしたが、筋肉注射の方が効果が高いとされるワクチンもあります(新型コロナワクチンは臨床試験が筋肉注射で行われたため、筋肉注射が採用されました)。また、蜂刺されなどで起こるアナフィラキシーショックに対する緊急治療薬アドレナリン(自己注射キット:エピペン®など)や、静脈確保が難しい場合の特定の抗生物質投与にも用いられます。たけお先生は、これら以外にも特殊な注射として、脊髄の周りの髄液に直接薬剤を入れる髄腔内注射(髄注。脳転移への抗がん剤治療などで稀に行われる)、関節の空間(関節腔)にヒアルロン酸などを注入する関節内注射(整形外科領域でよく行われる)、そして救急時や小児科領域で静脈確保が極めて困難な場合に、脛の骨などから骨髄に直接輸液を行う骨髄内注射といった方法もあることを紹介しました(先生自身はシミュレーション経験のみ)。このように、注射には目的に応じて様々な投与経路・方法があることを知っておくと良い、と解説を締めくくりました。

《1203》薬剤師ヒロザル🐒さんの精神科治療ガイド 徹底的にぶった斬ります⚔️

《1203》薬剤師ヒロザル🐒さんの精神科治療ガイド 徹底的にぶった斬ります⚔️

Apr 6, 2025 10:30 内科医たけお

【本日の書評】 安⼼して受診できる!精神科治療の基本ガイド∼抗うつ薬治療のポイント∼by薬剤師ヒロザルさんhttps://hirozarublog.com/lp/basic-guide/この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)『内科医たけお先生』が配信している「竹の新人健康ラジオ」では、医療に関する質問やリクエストに答え、医療ニュースも解説している。リスナーからの質問はGoogleフォームで募集している。今回の放送では、薬剤師のボ石トップが作成したPDF「安心して受信できる精神科治療の基本ガイド うつ病編」についてレビューした。このPDFは精神科治療ガイドであり、特にうつ病治療を中心に構成されている。内容は、うつ病の基礎知識、薬物治療、薬の特徴、漢方薬、睡眠薬、不安薬、よくある質問など全13章で、特に薬剤の選択や併用療法について詳細に記載されている。また、うつ病治療における注意点として、効果が現れるまでに時間がかかることや、副作用が先に出ることをあらかじめ説明する必要性が強調されている。内科医たけお先生は、PDF形式の利便性やデザイン性を評価し、特に検索機能の活用がしやすい点を高く評価している。しかし、マイナスポイントとして、診断基準が最新の「DSM-5-TR」ではなく「DSM-5」であった点と、腎機能に応じた薬物選択が記載されていなかった点を挙げ、評価は10点中8点とした。最後に、PDFの価格が1980円で、期間限定で1480円で購入可能であることを紹介し、リスナーに興味を持ってもらうよう呼びかけた。内科医たけお先生は、医療情報を一般の人にも理解しやすく伝え、視聴者に医療知識を深めてほしいと願っている。配信の最後は「紳士じゃんけん」で締めくくられた。

《1202》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1202》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Apr 4, 2025 18:31 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!- 竹夫内科クリニック河原どこの診療所院長、内海竹夫先生が毎朝配信している「竹の心身健康ラジオ」。医療に関する質問やリクエストに答え、医療ニュースの解説も行う。- 質問やリクエストはGoogleフォームの質問箱から受け付けている。毎週金曜日は、1週間の放送を振り返り、リスナーからのコメントを紹介。- 1200回を突破し、1196回から1201回までの放送を振り返り。特に1193回の「カリウムが高い時」の放送が人気。リスナーからのコメントを多く紹介。- 1197回では、医学的に説明できない症状(MUS)についての解説があり、特に若手医師からの専門的質問が寄せられた。自律神経失調症がMUSに含まれるかどうか議論があり、症状の解釈が難しいと指摘。- MUSに関連して、総合診療科と総合内科の違いについても質問があり、医療機関ごとに役割が異なるため議論が続く。- 1198回では、点滴注射に関する質問に回答。リスナーから多くのコメントが寄せられ、特に皮下注射と筋注の違いに関する質問が印象的。- 1199回は「タケポリス」の登場回で、巡回報告やリスナーからの反応が多数あった。特に違反通報に関するコメントが活発。- 1200回は、リスナーからの1200回達成祝いコメントを紹介。特にマインドフルネス瞑想の副作用について意見が交わされ、合う合わないがあることが強調された。- 放送の終盤では、コメントの重要性を強調し、簡単な感想や放送番号を入れるだけでも良いとリスナーに呼びかけ。- 最後に「しんしんじゃんけん」で締めくくり、「チョキ」を出して放送を終える。

《1201》フジ報告書に🧑‍⚕️、産業医交代⁉️、マインドフルネス🧘の副作用ほか

《1201》フジ報告書に🧑‍⚕️、産業医交代⁉️、マインドフルネス🧘の副作用ほか

Apr 3, 2025 11:41 内科医たけお

【今週の興味シンシン医療ニュース】 ・フジ第三者委員会報告書に「産業医」の記載が!・6割以上の企業が産業医の交代を検討⁉️・マインドフルネスに副作用?・OTC類似薬・リフィル処方箋https://note.com/naikaitakeo/n/n49f3d6c2854dこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)『内科医たけお先生』の心身健康ラジオでは、医療ニュースの解説やリスナーからの質問に答えています。リクエストはGoogleフォームから受け付けており、今回は4本の医療ニュースを取り上げました。まず1本目は、富士テレビの第三者委員会報告書に関連するニュースです。報告書には医師の対応が含まれており、たけお先生自身も産業医として考えさせられる部分があったと述べています。報告書の分量が多いため、すべてを読むのは難しいものの、産業医としての立ち振る舞いを考える上で参考になると評価しました。2本目は、産業医の交代に関するニュースです。M3キャリアが行った調査によると、従業員500名以上の企業の約7割が産業医の交代を検討しており、その理由として「意思の都合」や「医師への不満」が挙がっていました。特に衛生委員会への参加不足やコミュニケーション不足が指摘されていますが、たけお先生は法的に必須でない点を指摘しつつ、産業医が企業の言いなりにならない姿勢も必要だと述べました。3本目は、マインドフルネスの副作用に関するニュースです。アメリカでの研究では、参加者の一部が日常生活への悪影響を報告しており、不安やうつ病のリスクが指摘されています。特に、子供への影響として精神状態が不安定になる可能性が示されており、マインドフルネスを含めたリラクゼーション法には副作用があるため、慎重に活用すべきだと強調しました。4本目は、OTC類似薬の保険適用除外やリフィル処方箋に関するニュースです。たけお先生は、OTC薬の保険適用除外には賛成ですが、利用者が自己管理を徹底しなければ薬物乱用のリスクがあると警鐘を鳴らしました。最後に「紳士じゃんけん」を行い、リスナーへ幸せな一日を願う言葉で締めくくりました。興味津々の姿勢で医療情報を伝えるスタイルが印象的でした。

《㊗️1200放送記念‼️》内科医たけおの心身健康ラジオ📻 直近オススメ放送5選☝️

《㊗️1200放送記念‼️》内科医たけおの心身健康ラジオ📻 直近オススメ放送5選☝️

Apr 2, 2025 10:30 内科医たけお

★直近おすすめ放送5選《1126》心身健康ラジオ📻運営方針変更の深い理由(原点回帰)https://stand.fm/episodes/677af0a021e5b5538e63b2fe《1137》質問箱へ投函する方へのお願いと超オススメのたった一つの方法☝️https://stand.fm/episodes/678c1448e6613ce7f992866f《1138》心身健康ラジオ初☝️映画🎞️レビュー どうすればよかったか?https://stand.fm/episodes/678d659b568db1bb733969aa​《1194》脱製薬メーカー‼️勉強会、研究会を自主開催する3つのコツhttps://stand.fm/episodes/67e316f387aa0f61bee80d59《1199》たけおポリス👮‍♀️がVoicy巡回のVoicy サブチャンネルを開設⁉️https://stand.fm/episodes/67eb008ee3010a7cc67e72bbこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)竹尾内科クリニック河原診療所院長の内海竹夫先生による「竹の心身健康ラジオ」が1200回を迎えました。実際には、ボイシー以前にスタイフやクラブハウスでの配信も含めると1300回以上放送していますが、ボイシーでの配信開始を起点として1200回と数えています。記念すべき1200回では、過去100回の放送から特におすすめの5つの放送を紹介しています:1. 第1126回「心身健康ラジオ運営方針変更の深い理由(原点回帰)」:2025年からの運営方針変更について説明。以前は週ごとにテーマを決めていましたが、今年からは原点に戻り、リスナーからの質問に答える形式に変更しました。2. 第1173回「質問箱へ投稿する方へのお願いと超おすすめのあった1つの方法」:質問の取り上げ方や回答できない質問(個人相談や専門外)についての説明と、効果的な質問方法のアドバイスを提供しています。3. 第1138回「心身健康ラジオ初、映画レビュー『どうすればよかったか』」:1000回以上の放送で初めて映画レビューを行いました。これをきっかけにメンバーシップ限定で「みんなで感想言い合う会」という新企画も始まりました。4. 第1194回「脱製薬メーカー勉強会研究会を自主開催する3つのコツ」:竹尾先生の約10年間の経験に基づく、勉強会や研究会の運営ノウハウを共有した回です。特に多くの視聴者が関心を持ちました。5. 第1199回「竹尾ポリスがVC巡回のボイシーサブチャンネルを解説」:4月1日の放送で、ボイシーに関する改善点などを語っています。この回は初めてサムネイル画像を変更したことでも特徴的です。竹尾先生は視聴者への感謝を表明し、今後も放送の改善を続け、役立つ情報を提供していきたいと述べています。また、コメントや質問の投稿を強く歓迎し、「アウトプットが超大事」と強調しています。放送は「心身じゃんけん」で締めくくられました。

《1199》たけおポリス👮‍♀️がついにVoicy巡回のVoicy サブチャンネルを開設⁉️

《1199》たけおポリス👮‍♀️がついにVoicy巡回のVoicy サブチャンネルを開設⁉️

Apr 1, 2025 10:48 内科医たけお

【本日はたけおポリス👮の特別放送です 心して最後まで聞くように(`・ω・´)ゞ】※本日はエイプリルフールです この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)『たけおポリス👮』がパーソナリティを務める「心身健康ラジオ」で、医療に関する質問やリクエストを受け付ける番組だ。たけおポリスは、自らを医師であるたけお先生の分身と称し、ボイシー内の安全パトロールをしているという設定だが、実際には活動が不明確な部分もある。今回は、ボイシーでの医療情報発信に関する問題点を3つ報告した。1つ目は、法令遵守に関する問題で、医師ではない人物が「花粉症が治る」と発言しており、薬機法違反の可能性があると指摘。たけおポリスが報告した結果、その放送は削除されたと推測している。また、医師資格を持たない者が「医師」と名乗るケースもあり、これも法的に問題があると厳しく批判した。2つ目は、個人情報保護の問題で、新たに登場した医療系チャンネルの中には、プライバシー管理が甘いものがあり、患者情報の取り扱いに注意を促した。3つ目は、医療者を利用した悪徳ビジネスが依然として存在する問題で、法的には違反でないが、リスナーが賢くなり、自ら情報を精査する必要性を訴えた。また、ボイシーがサブチャンネル制度を開始したことを受け、たけおポリスも「興味津々巡回」というサブチャンネルを始める意向を示したが、審査性であるため通らないかもしれないと冗談交じりに述べた。最後は「心身じゃんけん」で締めくくり、リスナーに幸せな一日を祈った。

《1198》点滴・注射のご質問にズバリお答えします☝️

《1198》点滴・注射のご質問にズバリお答えします☝️

Mar 31, 2025 08:40 内科医たけお

【本日のご質問】 ①点滴をしにくい患者さんて、一定いらっしゃるのですか。②血管が細い人と血管が太い人、どちらが刺しやすいですか?③たけお先生は点滴を初めて行ったとき、一発で成功しましたか?この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)『内科医たけお先生』の「竹の人身、健康ラジオ」では、リスナーからの質問や医療ニュース解説を行っています。今回の放送では、リスナーから寄せられた点滴に関する質問に答えました。質問は、ドラマのシーンをきっかけに「点滴が難しい患者さんがいるのか」「血管が細い人と太い人のどちらが点滴しやすいのか」「たけお先生が初めて点滴を行ったときに成功したか」という内容でした。たけお先生は、点滴が難しい患者さんとして、脱水状態や繰り返し点滴を受けている患者さん、血管が細い人などを挙げました。特に救急では、採血はできても点滴が難しいケースがあり、点滴の針は採血用の針と異なるため、技術が求められます。また、定期的に点滴が必要な患者にはCVポートを用いる方法もあると解説しました。次に、血管が細い人と太い人のどちらが点滴しやすいかという質問については、基本的に血管が太い方がやりやすいと述べました。しかし、動脈硬化などで太い血管でも難しい場合があり、血管の固定方法が重要であるとも補足しました。最後に、初めての点滴経験について、たけお先生は研修医同士で練習し、初回は成功したが、患者相手では失敗も経験したと語りました。点滴は技術が必要であり、失敗することもあるため、理解を求めました。放送の最後には、たけお先生おなじみの「心身じゃんけん」で締めくくり、リスナーへの感謝と励ましのメッセージを送りました。

《1197》医学的に説明出来ない症状、総合診療?心療内科?どっち?

《1197》医学的に説明出来ない症状、総合診療?心療内科?どっち?

Mar 30, 2025 08:45 内科医たけお

【本日ご質問】 MUS(Medically Unexplained Symptoms)は総診(総合診療科)か心療内科という印象があるのですが、ストレス源がはっきりしないMUSでも心療内科は対応可能なのでしょうか?この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)『内科医たけお先生』が配信する「新進健康ラジオ」での内容を要約します。たけお先生は、リスナーからの質問に答える形式で、MUS(医学的に説明のつかない症状)について解説しました。質問者は、MUSがストレス源が不明な場合でも心療内科で対応可能かを尋ねています。たけお先生は、MUSは「医学的に説明できない症状」の略であり、総合診療や心療内科で扱われることが多いが、適切な診断を経て初めてMUSと判断されるべきだと述べました。特に、めまいや腹痛などの症状には多くの原因が考えられるため、徹底した鑑別診断が必要です。しかし最近では、適切な評価をせずにMUSと断定してしまうケースも増えていると指摘しました。心療内科では、ストレス関連の身体症状(心身症)を専門としていますが、ストレス源が明確でないケースも多く、患者自身がストレスを認識しない場合もあるため、必ずしもストレスが診断条件とは限りません。むしろ、患者と共に「病体仮説」を共有し、症状とストレスの関係を一緒に考えることが治療において重要と強調しました。また、MUSの診断には、総合診療のスキルが役立つことが多く、総合診療医がより多くの訓練を受けている場合が多いと述べました。しかし、心療内科でも対応可能であり、地域の医療機関の特徴や医師の専門性に合わせて選択するのが望ましいと結論付けました。最後に、「心療内科だけでなく総合診療も含めて幅広く診る姿勢が大切」とし、リスナーに向けて医療者としての見解を述べました。放送の締めくくりには、「興味津々」と元気にコメントしました。

《1196》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1196》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Mar 28, 2025 18:46 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!みなさんおはようございます。今回は第1190回から1195回までの放送を振り返りつつ、寄せられたコメントをご紹介しました。1190回では、過去放送の振り返りとリスナーの「宿題」への投稿が紹介されました。一般の方にとっては素朴でも医療者には当たり前と思われがちな疑問の大切さを再確認しました。1191回では、腸内細菌と認知機能低下に関する最新研究を紹介。腸内細菌と脳の関係に興味を持ったリスナーが多く、通常より再生数も多かったことから、このテーマへの関心の高さがうかがえました。1192回は『取説 体地図を書こう』という書籍を紹介。リスナーからはチーム・バチスタシリーズへの共感や解剖学への関心が寄せられました。放送タイミングも発売日と一致し、タイムリーな情報提供となりました。1193回では「カリウムが高いときどうするか?」という実践的なテーマを扱い、カリウム異常による不整脈や意識障害の危険性について説明。リスナーからは、カリウム値が高くなる要因として食事以外に便秘の影響にも言及がありました。1194回では「脱・製薬メーカー勉強会」のコツについて語りました。製薬業界の規制強化により、医師側の発言の自由や自主性が課題になっている現状を共有。若い頃から「自分でやった方が早い」という精神で取り組んできたことにも触れました。1195回は医療ニュース3本を紹介。認知症による死亡診断書記載の問題では、「老衰」の診断名が増える背景や、医療の倫理と現実のギャップを議論。訪問看護を巡る不正請求問題も取り上げ、コンサルの介入や倫理観の重要性が指摘されました。最後に、来週で放送1200回を迎えることもあり、リクエストも募集中とのこと。たけお先生は日々の放送に真摯に向き合い、素朴な疑問から最新の医学情報、そして制度的課題まで多岐にわたるテーマに対して「興味津々」で発信しています。

《1195》死因第一位は認知症?高齢者施設の不正請求💢東大移植医増強‼️

《1195》死因第一位は認知症?高齢者施設の不正請求💢東大移植医増強‼️

Mar 27, 2025 10:37 内科医たけお

【今週の興味シンシン医療ニュース】 ・「認知症」が実は死因の第一位?・高齢者施設、不正請求の闇…・東大が移植医増強!https://note.com/naikaitakeo/n/n86d24204fe94この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)こんにちは、内科医たけお先生です。今回は3本の医療ニュースを紹介しました。まず1本目は、日経新聞の「日本人の死因に関する研究」について。慶應大などが過去30年分のデータを解析し、脳卒中が減少し、アルツハイマー病や他の認知症が死因のトップになっていると発表しました。日本ではがんが死因の1位とされてきましたが、種類ごとに細分化されているため、統計上は認知症が上位に来る形です。また、日本では死亡診断書に認知症を死因として書くことが少ないという背景もあります。加えて、健康寿命と平均寿命の差が広がっており、これは今後の課題と感じています。2本目は、共同通信による訪問診療報酬の不正請求に関するニュース。全国の有料老人ホーム「維新館」の一部で、訪問実績を水増しし診療報酬を不正に請求していた疑いがあるとのこと。職員の年収にも差が出る構造になっており、非常に倫理的に問題のあるビジネスモデルと感じました。ただし、全ての訪問看護ステーションがそうではなく、信頼のある訪問看護まで疑われるのは本末転倒です。最後の3本目は、東京大学病院が移植専門医の体制を強化するというニュース。2025年度から外科・内科・麻酔・集中治療の分野で8名の専門医を新たに採用し、移植医療の底上げを目指すとのこと。患者からの5億円の寄付が実現の鍵となっており、これは素晴らしい反面、医療の一部が寄付頼りであることへの危うさも感じました。持続的な制度設計が求められます。以上3本、興味津々のニュースをお届けしました。

《1194》脱製薬メーカー‼️勉強会、研究会を自主開催する3つのコツ

《1194》脱製薬メーカー‼️勉強会、研究会を自主開催する3つのコツ

Mar 26, 2025 10:24 内科医たけお

【本日の引用元】 ラグビー先生の放送ハゲ医者が語る、人体の神秘#752 製薬会社での講演会の発表ルール https://stand.fm/episodes/67dfc8bcb0a860190cb41902関西若手医師フェデレーション https://kanfed.jimdofree.com/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%A8%98%E9%8C%B2/大阪サイコネフロロジー研究会 https://psychonephrology.jimdofree.com/シン・心身医学第65回日本心身医学会近畿地方会/第52回近畿地区講習会 https://jspm65kinki.wixsite.com/homeこの放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)こんにちは、内科医たけおです。今回は、血液内科のラグビー先生の放送「製薬会社での講演会の発表ルール」から着想を得て、製薬メーカーに依存しない勉強会や研究会の運営について話しました。製薬会社主催の会は、スライドの事前チェックや発言制限が年々厳しくなっており、自由な情報共有が難しくなっています。そのため、私は「工夫と愛でや!」をモットーに、スポンサーなしでも成立する会を試みてきました。私が関わってきた代表的な会は3つあります。1つ目は、研修医時代に立ち上げに関わった「関西若手医師フェデレーション」。2つ目は2016年に始まった「大阪サイコネフジ研究会」で、2020年以降は名称を改め継続中。3つ目は2022年に製薬会社の支援なしで開催した「日本心身医学会近畿地方会」です。いずれも黒字運営ができた成功例です。こうした自主運営のポイントは3つ。第一に、費用を抑える工夫。Web開催や病院施設の活用で経費を最小限に。第二に、人を集める広報力。無料にすると参加率が下がることもあるため、有料・無料のバランスを検討。第三に、協力者の存在。志を共有できる仲間の存在が継続には不可欠です。医療者が自由に学び合える場を守るため、これからも工夫を続けていきたいと思います。

《1193》カリウムが高い‼️そんな時どうする?

《1193》カリウムが高い‼️そんな時どうする?

Mar 25, 2025 09:08 内科医たけお

【本日ご質問】 以前、顔面強打で痛すぎて気を失った時のお話です…。救急で病院に行ったところ、血液検査でカリウムの異常値が発覚。ここで質問です。①カリウムが異常に上がっている時に次に行う検査ってどんなものなのでしょうか。②カリウムが異常に上がった場合、意識喪失するとどういったリスクがあるのかをお聞きしたいです。この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)『内科医たけお先生』による今回の「新進健康ラジオ」では、リスナー・ゆうちゃんからの質問「顔面強打で気絶した際、血液検査で高カリウム血症が見つかった」ことについての解説が行われました。まず、突然の高カリウム血症の原因として「溶血」が考えられると説明。採血時の処理の影響で赤血球が壊れ、偽の高値が出ることがあるため、再検査が必要とされます。ただし、本当に血中カリウムが高い場合は非常に危険で、不整脈や突然死を招くリスクがあるため、心電図や血液ガス検査での確認が重要です。血液ガス検査ではpHやアルカリ・酸のバランス、重炭酸イオンなども測定し、身体が酸性に傾いていないかを確認します。高カリウム血症は電解質異常の中でも特に自覚症状が乏しい点が特徴で、気づかぬうちに心停止に至る危険性があります。そのため、医療者は特に注意しており、腎臓内科では早急な対応が求められます。治療は薬物や透析によるカリウム除去で、一刻を争うケースもあるとのこと。一方で、たけお先生は「低カリウム血症」の方が治療が長引く場合も多く、実は嫌がられることもあると補足しました。原因が多岐にわたるため対応に時間がかかるとのことです。最後に、「電解質異常で困ったら腎臓内科を頼ってほしい」と強調し、恒例のじゃんけんで締めくくられました。

0:00
ホンヤスキーラジオ

ホンヤスキーラジオ

本屋好きがお届けする、ゆるいラジオ配信。毎回、異なる本と本屋をテーマに、様々なトークを繰り広げていきます。私たちの暮らしの近くにある「本屋さん」。それぞれのまなざしから、楽しみ方を紹介していきます。本棚の前で談笑しているようなよもやまトークをお楽しみください。 ▼お便りはこちら▼ https://forms.gle/kTT2xebCejj3kG8U7 ▼LISTEN(文字起こし版) https://listen.style/p/honyaskyradio?ebxV4Nuf

はじめる radio キャンパス

はじめる radio キャンパス

LISTENで番組をフォローする https://listen.style/p/radiocampus LISTENで購入・フォローすると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Member's Site Patreonに無料登録することで毎日の更新情報をいち早くご覧いただけます。 https://www.patreon.com/campus6214/chats note membership https://note.com/takahashihajime/membership Host

のびやか四葉カフェ

のびやか四葉カフェ

「一緒に 'のびやかセラピスト' になろう」をコンセプトに、 自分にも、周りにも、仕事にも役立つ「セラピー理論」を、 心理カウンセラー四葉(よつば)さわこが配信します。 【配信】 毎月1~2回程度(不定期) 【質問やコメント】  ・LISTENとnoteで受付中 ・noteメンバーシップ(オンラインサロン)でも受付中 ▼LISTENの「のびやか四葉カフェ」 https://listen.style/p/yotsuba_cafe ▼noteの「のびやか四葉カフェ」 https://note.com/yotsuba_cafe/ 【発信者プロフィール】 四葉(よつば)さわこ 公認心理師/シニア産業カウンセラー/トラウマ療法SE(ソマティック・エクスペリエンシング)認定セラピスト。カウンセリングルーム・アイバランス代表。合同会社リノバランス代表。 2006年の開業以来、延べ1万人の方々の相談に対応。 大手企業での従業員カウンセリングも11年間担当し、職場の人間関係の悩みや、休職中・通院中の方の対応も数多く行ってきた。 専門は、育ちからくる生きづらさや、親子関係、人間関係などの生きづらさに対応すること。専門用語では、「愛着トラウマ」や「発達性トラウマ」など。 アタマ・ココロ・カラダのトータルバランスを大切にしたアプローチを行っている。

週刊こえにっき

週刊こえにっき

アラフォーオタクのわびすけが送る、本音満載の隠れ家的ポッドキャストです。 アニメやゲームの話、昔好きだったもの、子育ての奮闘記などを中心に放送中。 懐かしのコンテンツや最近ハマっているもの、日々の出来事まで。幅広い話題で、ちょっとした笑いと癒やしをお届けします。 #声日記 #週刊こえにっき 不定期更新 レアキャラなので見つけたらラッキーかも?

AIvism

AIvism

AIvism【AI進化時代の音声配信とソーシャルメディア】 Investigate trends in voice input, audio streaming, podcasting, and social media to provide information on the latest developments. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入・フォローすると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Member's Site Patreonに無料登録することで毎日の更新情報をいち早くご覧いただけます。 https://www.patreon.com/campus6214/chats note membership https://note.com/takahashihajime/membership

ふらっと日記

ふらっと日記

かなりゆるっとした声日記 友人に話すような感覚でお届け