内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 492 Episodes
内科医たけお

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》
SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^)
この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊
生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄

ぜひ👍イイネ!💭コメント
↪️お知り合いへのシェア!
宜しくお願いします\(^o^)/

👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪
https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b

👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可)
https://www.body-mind-clinic.com/

👇各メディアへのリンクはこちら
https://linktr.ee/naikaitakeo

※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。

文字起こしはこちら
https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h

https://linktr.ee/naikaitakeo
《1108》高次脳機能障害ってなんだろう?

《1108》高次脳機能障害ってなんだろう?

Dec 9, 2024 11:48 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 高次脳機能障害ってなんだろう? https://tokyo-hp.hosp.go.jp/bumon/reha/gaiyou_pamphlet.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください ## 障害者週間の特集 12月3日から9日までの障害者週間に合わせ、障害をテーマにした配信を行っています。今回は「高次脳機能障害」について解説しました。 ## 高次脳機能障害とは 高次脳機能障害は、脳卒中や交通事故などが原因で脳が損傷され、話す、考える、覚える、集中することなどが難しくなり、生活に支障をきたす状態を指します。外見上は症状が目立たず、周囲の人や本人も気づきにくいのが特徴です。 ## 主な症状と対応策 1. **記憶障害**:新しいことを覚えたり、過去の記憶を思い出すことが困難になります。対応策として、スケジュール帳や日記をつけること、日用品を決まった場所に置くことなどが挙げられます。 2. **注意障害**:集中力が続かない、同時に複数のことができないなどの症状があります。環境を整えることが重要です。 3. **社会的行動障害**:感情のコントロールが難しくなります。 4. **遂行機能障害**:計画を立てて物事を順序立てて行うことが困難になります。スケジュールを書き出すことや、周りの人と一緒に行動することが有効です。 5. **失認症**:見えているものの認識ができなくなります。 6. **半側空間無視**:視野の半分を無視してしまう症状です。 7. **半側身体失認**:自分の体の一部を認識できなくなります。 8. **失語症**:聞く、話す、読む、書くことが難しくなります。 ## 生活と行動チェック表 高次脳機能障害の症状を確認するためのチェック表が紹介されました。これを活用することで、どのような症状が出ているかを把握しやすくなります。 たけお先生は、高次脳機能障害は分かりにくい障害であるため、このような情報を知っておくことが重要だと強調しています。最終的な診断は医師が行いますが、チェック表を活用することで症状の把握に役立つとのことです。

《1107》国際生活機能分類⁉️何それ?(超難問です)

《1107》国際生活機能分類⁉️何それ?(超難問です)

Dec 8, 2024 08:47 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1865372612299542744 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、本日の放送の評価を★☆☆☆☆(全然興味シンシンでなかった)~★★★★★(超興味シンシン☝)で、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、AIによる自動文字起こし&要約ですので、ご容赦ください ## 今週のテーマ:障害と障害者 12月9日が「障害の日」(現在は呼び方が変更)であることにちなみ、12月3日から9日までが障害者週間とされています。これを受けて、今週1週間は障害と障害者をテーマに配信を行う予定です。 ## 医師国家試験クイズ 毎週日曜日には医師国家試験クイズを実施しています。今回の問題は、第117回医師国家試験の問題20で、国際生活機能分類(ICF)に関するものでした。この問題は非常に難しく、医学生の正答率がわずか14%だったそうです。 **問題内容**: 国際生活機能分類(ICF)について正しい記述を選ぶ A. 障害者を対象とした分類である B. 参加制約は生活環境に起因する C. 障害程度を基準にした分類である D. 機能障害のために活動制限が生じる E. 参加制約と社会的不利は同義である **正解**: B ## 解説 たけお先生は、ICFモデルの重要性を強調しました。このモデルでは、健康状態の下で心身機能、活動、参加の3つの要素を考慮します。機能障害、活動制限、参加制約はそれぞれ関連していますが、必ずしも一方が他方を引き起こすわけではありません。 参加制約は生活環境に起因するという点が正解です。環境因子と個人因子が参加に影響を与えるため、バリアフリー環境や社会の受け入れ状況によって、障害があっても参加が可能になる場合があります。 たけお先生は、この複雑な概念を理解するために、ICF国際生活機能分類モデルを調べることを視聴者に勧めています。 ## 締めくくり 今週1週間は障害と障害者に関する話題を取り上げる予定です。最後に、たけお先生は「今日も幸せな1日がありますように」と締めくくりました。

《1106》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1106》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Dec 6, 2024 23:33 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです) 《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください! 例)1134 この放送は、医療情報を発信する現役医師YouTuberによる毎朝の10分程度のライブ配信です。今回は第1100回から第1105回までの6回分の放送を振り返り、コメント返しを行っています。 ## 医療安全について - 医療安全は患者さんの協力が不可欠 - 自分の病気や服薬情報を把握し、説明できるようになることが重要 ## 性感染症に関する情報 - HIV、梅毒、B型肝炎などの性感染症の特徴や検査方法 - 早期発見・早期治療の重要性 - HPVワクチンの男性への接種の意義 ## 感染症関連の書籍紹介 - ワクチンに関する本が多いことへの言及 - おすすめの感染症関連書籍の紹介 ## 医療制度や社会問題 - 順天堂病院の建設中止に関する話題 - マイナ保険証の有用性 ## 視聴者とのやりとり - 視聴者からの質問への回答 - コメントへの感謝と更なるコメント投稿の呼びかけ 放送では、医療安全や性感染症など、重要な医療情報を分かりやすく解説しています。また、視聴者からのコメントや質問に丁寧に応答し、双方向のコミュニケーションを大切にしている様子が伺えます。医師の立場から、最新の医療情報や社会問題について意見を述べ、視聴者の健康意識向上に貢献しています

《1105》風邪を報告?病院建設中止、マイナ保険証、英安楽死法案可決ほか

《1105》風邪を報告?病院建設中止、マイナ保険証、英安楽死法案可決ほか

Dec 5, 2024 10:47 内科医たけお

毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 12月1日は「世界エイズデー」で、この一週間は『感染症』をテーマに配信しています☝ ​・普通の風邪が5類感染症⁉️ ・大学病院建設を断念…😭 ・マイナ保険証、超絶オススメです‼️ ・英国で安楽死法案可決 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/n540c2c0be4b2 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》誤字はご容赦 ## 今回のトピック 1. 普通の風邪を5類感染症に 2. 大学病院建設中止のニュース 3. マイナ保険証に関するニュース 4. イギリスの安楽死法案可決 5. 陸上選手の菊池病公表 ## 各トピックの詳細 ### 1. 普通の風邪を5類感染症に 厚生労働大臣が急性呼吸器感染症を5類感染症に指定する方針を示しました。内海先生は、現場の負担増加を懸念しています。 ### 2. 大学病院建設中止 順天堂大学が埼玉県さいたま市に計画していた新病院の建設が中止されました。建設費の高騰や医療機関を取り巻く状況の変化が理由とされています。 ### 3. マイナ保険証 12月2日から新規の保険証発行が開始されます。内海先生は、マイナ保険証が患者と医療者双方にとって非常に便利であると強調しています。過去の検査結果や処方内容が確認できるため、より適切な医療提供が可能になります。 ### 4. イギリスの安楽死法案 イギリス議会で安楽死法案が賛成多数で可決されました。ヨーロッパでこの流れが進んでいることを内海先生は指摘しています。 ### 5. 陸上選手の菊池病公表 100mハードルのパリ五輪代表選手が菊池病を公表しました。内海先生は、この病気が若い女性に比較的多いにもかかわらず、あまり知られていないことを指摘しています。 ## 結び 内海先生は、これらのトピックを通じて、最新の医療情報や社会の動向を視聴者に伝えています。特にマイナ保険証の利点や、あまり知られていない病気についての啓発に力を入れています。

《1104》感染症のおすすめ本を選ぶのはホント大変でした💦💦💦

《1104》感染症のおすすめ本を選ぶのはホント大変でした💦💦💦

Dec 4, 2024 10:19 内科医たけお

本日ご紹介する書籍は… 図解 身近にあふれる「感染症」が3時間でわかる本 https://www.asuka-g.co.jp/book/humanity/011820.html 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 ## 今回のテーマと書籍選びの苦労 今週は12月1日の世界エイズデーにちなんで感染症に関する話題を取り上げています。しかし、一般向けの感染症に関する本が少ないことや、ワクチンに関する偏った情報の本が多いことなど、適切な書籍を選ぶのに苦労したそうです。 ## おすすめ書籍の紹介 飛鳥出版から出版された「図解 身近に溢れる感染症が3時間でわかる本」を紹介しています。著者の玉木武男さんは、「理科の探検」という雑誌の編集長で、医学衛生学の専門家です。 ## 書籍の内容 1. 第1章:感染症と病原体の基本 - ウイルスと細菌の違い、寄生虫、原虫などの説明 - ワクチン、抗生物質、免疫についての正しい情報 2. 第2章〜第7章:様々な感染症の解説 - 日常生活にあふれる感染症(風邪、インフルエンザなど) - 食中毒を起こす感染症 - 小児がよくかかる感染症 - 性感染症 - 世界を脅かしてきたウイルス感染症 - その他の重要な感染症(結核、マラリアなど) 3. 第8章:感染症と市民生活 ## 書籍の特徴と推奨理由 - 分かりやすい図解付き - 約70種類の感染症について解説 - Kindle Unlimitedで無料で読める - 一家に1冊あると良い参考書 内海先生は、この本が3時間で理解するのは難しいかもしれないが、分かりやすく書かれているので、一度目を通すだけでも感染症について興味が持てるのではないかと述べています。 最後に、ラジオ番組恒例の「新春じゃんけん」で締めくくられました。

《1103》あの病気もこの病気も⁉️実は性感染症(後編)

《1103》あの病気もこの病気も⁉️実は性感染症(後編)

Dec 3, 2024 14:06 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 性感染症ってどんな病気? https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/iryo/koho/kansen.files/sti.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください ## 性感染症特集 内科医たけお先生は、世界エイズデーにちなんで性感染症について特集を組んでいます。今回は性感染症の各論、つまり個々の病気についての解説です。 **主な性感染症** 1. **梅毒** - 近年増加傾向 - 症状が複雑で、自然に消えることもある - 血液検査で診断可能 - 抗菌薬で治療可能 2. **クラミジア** - 最も一般的な性感染症 - 多くの場合無症状 - 不妊の原因になることがある 3. **淋菌感染症** - 症状が出やすい - 緑黄色の分泌物が特徴 - 抗生物質耐性が問題に 4. **性器ヘルペス** - 水疱と痛みが特徴 - 抗ウイルス薬で治療 5. **尖圭コンジローマ(HPV)** - イボができる - 外科的治療が必要 6. **トリコモナス感染症** - 寄生虫による感染症 - 女性で強い症状が出る 7. **カンジダ症** - カビによる感染 - ヨーグルト状の分泌物が特徴 8. **B型肝炎** - 成人での感染は主に性感染症 - 重症化の可能性あり 9. **A型肝炎** - 食中毒のイメージだが性感染症でもある 10. **アメーバ赤痢** - 肝膿瘍を引き起こすことがある 11. **HIV感染症/エイズ** - 初期症状はインフルエンザに似ている - 治療法が進歩し、慢性疾患として管理可能に 12. **その他のHPV関連疾患** - 子宮頸がんワクチンの重要性 これらの性感染症は、適切な検査と治療で多くが管理可能です。早期発見・早期治療が重要であり、パートナーとの同時治療も必要です。また、HIV感染症に関する偏見をなくし、正しい知識を持つことが大切です.

《1102》性感染症ってどんな病気?(前編)

《1102》性感染症ってどんな病気?(前編)

Dec 2, 2024 11:23 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 性感染症ってどんな病気? https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/iryo/koho/kansen.files/sti.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください ## 放送の概要 内科医たけお先生は、毎朝5時50分から10分程度の「ちょっと役に立つ小話」を配信しています。今週は世界エイズデーにちなんで、性感染症について2日間にわたって解説します。 ## 性感染症の現状 **梅毒の急増** - 2021年から2022年にかけて梅毒患者が急増しています。 - 男性は20代から50代まで幅広く分布していますが、女性は20代が圧倒的に多いです。 - 女性は異性との性行為、男性は同性および異性との性行為による感染が増加しています。 ## 性感染症の特徴 1. **症状の特徴** - 感染しても症状がない期間があります。 - 症状がなくても感染する可能性があります。 2. **感染経路** - 主に接触感染で、性行為によって感染します。 - 性行為には膣性交、肛門性交、口腔性交があります。 3. **感染拡大の要因** - たった1回の性行為でも感染する可能性があります。 - 無症状のキャリアが存在します。 - 母子感染の可能性もあります。 ## 性感染症の影響と対策 **放置のリスク** - 自覚症状がなくても病気は進行します。 - 重症化や不妊症の原因になる可能性があります。 **予防と治療** - 早期発見・早期治療が重要です。 - 適切な治療を受ければ治癒可能です。 - パートナーも同時に検査・治療することが大切です。 **予防方法** - 禁欲または安全なセックス(コンドームの使用)が推奨されます。 内科医たけお先生は、性感染症に関する正確な情報と予防の重要性を強調しています。早期発見・早期治療が可能な病気であることを理解し、適切な対策を取ることが大切です。

《1101》繰り返す謎のぶつぶつ…調べるべき検査は?

《1101》繰り返す謎のぶつぶつ…調べるべき検査は?

Dec 1, 2024 08:35 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1862839105924788533 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、本日の放送の評価を★☆☆☆☆(全然興味シンシンでなかった)~★★★★★(超興味シンシン☝)で、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、AIによる自動文字起こし&要約ですので、ご容赦ください ## 医師国家試験クイズ 毎週日曜日は医師国家試験クイズの日となっています。今回は第113回のF問題54を取り上げました。 **問題の概要:** - 35歳男性、右胸部痛を主訴に来院 - 2日前から全身倦怠感と左側胸部の疼痛、昨日から同部位に発疹出現 - 2年前に左側腹部に同様の発疹あり - 24歳時に急性B型肝炎の既往 - 身体所見と発疹の写真あり **設問:** 抗体検査を行うべきウイルスはどれか? 選択肢: A. HIV, B. EBウイルス, C. 麻疹ウイルス, D. 風疹ウイルス, E. コクサッキーウイルス **正解:** A. HIV ## 解説 1. 発疹の写真は帯状疱疹を示している 2. 若年での帯状疱疹の繰り返しは免疫不全を示唆 3. 24歳時の急性B型肝炎は性感染症の可能性を示唆 4. これらの要素から、HIV感染症が最も疑われる ## 世界エイズデー 12月1日は世界エイズデーであり、この日にちなんで問題が選ばれました。エイズはHIV感染症によって引き起こされる免疫不全状態です。 ## 今後の予定 今週1週間は、世界エイズデーにちなんで感染症に関する話題を取り上げる予定です。

《祝1100回放送!》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《祝1100回放送!》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Nov 29, 2024 23:02 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです) 《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください! 例)1134 ## 放送の概要 - 毎朝5時50分から10分程度の放送 - 金曜日は1週間の振り返りとコメント返し - 今回は医療安全に関する1095回から1099回までの振り返り ## 各回の内容 ### 第1095回:医療現場でのミス発生と正しい対応 - 医療安全の日(11月25日)にちなんだ内容 - 抗生物質投与に関する医師の口頭指示が伝わらなかった問題を取り上げ - 元看護師による補足放送も実施 ### 第1096回:医療事故を防ぐために私たちにできること - NHKのクローズアップ現代の番組を基に議論 - 医療安全は医療者だけでなく、患者側の協力も不可欠 ### 第1097回:医療機関での転倒・転落予防 - 転倒・転落に関する論文を紹介 - 様々な予防策(センサーマットなど)とその課題について言及 ### 第1098回:医療安全で絶対に欠かせないもの - 厚生労働省の雑誌とドクターXのタイアップ企画を紹介 - 医療はチームプレーであり、患者も重要な一員であることを強調 ### 第1099回:医療安全に関する最新ニュース - ジェネリック医薬品の製造方法に関する問題 - 美容医療の増加と健康被害のリスクについて ## リスナーからのコメントと質問 - 電子カルテの使用方法や同時記入の可能性について - 針刺し事故のインシデント/アクシデント分類 - 医療者と患者のコミュニケーションの重要性 - 医師の働き方改革と医療崩壊の懸念 ## まとめ 放送では医療安全の重要性が繰り返し強調され、医療者と患者双方の協力が不可欠であることが示されました。また、リスナーからの質問に丁寧に回答し、医療現場の実態や課題について詳しく解説しています。

《1099》後発品の4割が‼️精神障害労災過去最多、直美の影響…

《1099》後発品の4割が‼️精神障害労災過去最多、直美の影響…

Nov 28, 2024 11:29 内科医たけお

毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 今週は「#医療安全」に関する話題を中心にお送りしております☝ ​・ジェネリックの4割が…⁉️ ・精神障害の労災管理職過去最多😭 ・直美の影響… 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/ndcfe7c535b41 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》誤字はご容赦 ## 今週のテーマ:医療安全 11月25日から始まる医療安全推進週間に合わせて、医療安全について考える1週間としています。木曜日は通常「興味津々医療ニュース」を取り上げていますが、今回は医療安全に関するニュースを中心に紹介しています。 ## 主要ニュース ### 1. ジェネリック医薬品の製造実態に関する衝撃的な報告 日本製薬団体連合会の自主点検結果によると、ジェネリック医薬品の約4割で製造販売承認書と異なる製造が行われていたことが明らかになりました。この結果は衝撃的であり、再発防止が強く求められています。 **背景と課題:** - ジェネリック医薬品の使用が増加している - 医療費抑制政策の一環としてジェネリック医薬品が推奨されている - 薬の流通が不安定になる可能性がある - 薬の安さの問題が根深い課題となっている ### 2. 精神障害による労災認定の増加 昨年度、仕事が原因で精神障害になったとして労災認定された企業の管理職が52人と過去最多となりました。 **主な要因:** - 部下の働き方改革を進める一方で、管理職の仕事量は減らず - プレッシャーが増加している ### 3. 「直美問題」と美容医療の増加 初期臨床研修後に直接美容形成の道に進む医師が増加しています。これに関連して以下の問題が指摘されています: - 保険診療の厳しい労働環境から美容医療へ転向する若手医師の増加 - 美容外科を標榜する診療所が3年間で4割増加 - 美容医療における健康被害の相談増加 **課題:** - 技術的に十分な経験のない医師の参入 - 適切な研修システムの必要性 これらの問題に対して、安全管理状況の定期的な報告や業界としての自主的な研修システムの構築が求められています。

《1097》医療安全に絶対に欠かせないもの…それは⁉️

《1097》医療安全に絶対に欠かせないもの…それは⁉️

Nov 27, 2024 10:03 内科医たけお

本日ご紹介する書籍は… 初の雑誌!その名も…「厚生労働」(渋すぎる…) Doctor-Xとのタイアップ企画です☝ https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202411_005.html https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480069665/ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 以下は、内科医たけお先生による健康ラジオの内容を約1000文字で要約したものです。 ## 医療安全推進週間について 11月25日から1週間は医療安全推進週間です。厚生労働省が主催するこの取り組みは、2001年から続いており、医療の安全性向上を目的としています。 ## 厚生労働雑誌の特集 厚生労働省が発行する「厚生労働」という雑誌で、医療安全推進週間に関する特集が組まれています。この特集では、劇場版ドクターXとのコラボ企画も含まれており、「医療に安全を作り込め、あなたの力が必要です」というタイトルで前編が掲載されています。 ## 医療安全の重要ポイント 1. **医療の複雑性と不確実性**: 医療は本質的に複雑で不確実な面があります。 2. **安全な医療の定義**: 予測可能なリスクを最小限に抑える取り組みが重要です。 3. **患者参画の重要性**: 医療安全には患者さんの参加が不可欠です。 4. **オープンなコミュニケーション**: 誰もが医療について自由に話し合える環境づくりが大切です。 ## 医療現場での取り組み - インシデント(重大事故に至らないヒヤリハット)の早期発見と対策 - 患者間違いや転倒転落などの防止策 - 投薬ミスを減らすための仕組み作り ## 患者さんの役割 医療は医療従事者だけでなく、患者さんとその家族も含めた協働作業です。患者さんの声を積極的に取り入れることで、より安全な医療環境を作ることができます。 ## 今後の展望 医療現場では、オープンに意見を言い合える文化が徐々に形成されつつあります。患者さんやご家族の声を取り入れることで、さらに安全な医療の実現が期待されます。 この健康ラジオでは、医療安全の重要性と、それを実現するための患者さんの役割について強調されています。医療は完璧ではありませんが、全ての関係者が協力することで、より安全な医療環境を作り上げることができるのです。

《1097》医療現場での転倒転落を予防するために…

《1097》医療現場での転倒転落を予防するために…

Nov 26, 2024 10:23 内科医たけお

ご紹介する論文はこちら 急性期病院における転倒・転落の発生状況〜入院診療区分で比較した横断研究 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tentouyobou/9/2/9_3/_pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください ## 医療安全推進週間と転倒予防 内科医たけお先生は、11月25日から始まる医療安全推進週間に関連して、医療安全のお話を1週間続けています。今回は日本転倒予防学会誌の2022年の論文を取り上げ、入院中の転倒・転落の発生状況について解説しています。 ## 転倒・転落のリスク評価 医療機関では、入院時に転倒・転落アセスメントシートを用いて患者のリスク評価を行っています。このシートには以下の項目が含まれています: - 年齢 - 性別 - 既往歴 - 感覚(視力・聴力) - 歩行障害 - 活動領域 - 認識力 - 薬剤・アルコール - 排泄状況 これらの項目を評価し、転倒・転落のリスクを3段階で分類しています。 ## 研究結果 広島の病院で行われた研究では、2021年4月から12月までの入院患者10,778人を対象に調査が行われました。主な結果は以下の通りです: 1. 予定入院患者より緊急入院患者の方が転倒・転落の発生率が高い 2. 非高齢者群では、予定入院の0.8%に対し緊急入院は2.3% 3. 後期高齢者群では、予定入院の3.7%に対し緊急入院は5.3% ## 診療科別の転倒・転落率 転倒・転落の発生率は診療科によっても異なります: - 外科、整形外科が比較的高い - 総合診療科も緊急入院の後期高齢者群で高い - 脳神経内科も高い(おそらく脳卒中患者が多いため) ## 転倒・転落予防対策 医療機関では以下のような対策を講じています: - 臨床センサーの使用 - センサーマットの設置 - 動きを感知するセンサーの使用 しかし、これらの対策を講じてもインシデントをゼロにすることは難しく、現状の限界があると指摘されています。 たけお先生は、介護施設ではまた異なる対策が取られているかもしれないと述べ、この分野に詳しくないため、コメントでの情報提供を呼びかけています。

《1096》医療事故を防ぐ‼️私たちに出来ることは⁉️

《1096》医療事故を防ぐ‼️私たちに出来ることは⁉️

Nov 25, 2024 09:08 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 医療事故で両足まひに ドリルで神経切断も 医療事故繰り返す“リピーター医師” https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241119/k10014642121000.html 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください ## 医療安全推進週間 11月25日は「いい医療に向かってGO」という語呂合わせで医療安全を考える日とされており、この1週間が医療安全推進週間となっています。医療安全は全ての医療機関に求められる重要な取り組みです。 ## 医療事故を繰り返す「リピーター医師」の問題 NHKの特集で取り上げられた、8ヶ月で8件の医療事故が起きた病院の事例について言及しました。この事例では、医療事故を繰り返す「リピーター医師」の存在が明らかになりました。医療事故は偶発的に起こることもありますが、繰り返される背景には何らかの問題があると指摘しています。 ## 医療事故の増加と対策 過去10年間で、技術的未熟さが原因とされる医療事故が4倍以上に増加しているとのデータが紹介されました。しかし、医療事故を起こした医師の免許剥奪は基本的に行われず、これは一般の感覚とずれがあることが指摘されています。 医療事故が繰り返された要因として、以下の3点が挙げられました: 1. 適切な報告が行われていなかった 2. 医療安全部署の機能不全 3. 地方や特定診療科の医師不足 ## 患者の積極的な医療参画の重要性 最後に、医療安全の専門家である長尾先生の言葉を引用し、患者自身が積極的に情報を求め、医療に参画することの重要性を強調しました。患者が自分の目と耳で確認し、必要に応じて質問することが、医療の安全を守る上で非常に重要だと締めくくっています。

《1095》医療現場でミス発生‼️正しい対応は⁉️

《1095》医療現場でミス発生‼️正しい対応は⁉️

Nov 24, 2024 12:10 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1860280917589393662 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、本日の放送の評価を★☆☆☆☆(全然興味シンシンでなかった)~★★★★★(超興味シンシン☝)で、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、AIによる自動文字起こし&要約ですので、ご容赦ください 内科医たけお先生による医療安全に関する放送の要約を以下に記します。 ## 医療安全推進週間 11月25日は「いい医療に向かってゴー」の語呂合わせで医療安全の日とされています。2001年から始まったこの取り組みにちなんで、1週間にわたり医療安全について扱います。 ## 医療機関における安全対策 全ての医療機関には、感染対策と医療安全に関する2つの研修やマニュアルが求められています。大学病院から診療所まで、医療安全マニュアルの作成が義務付けられており、医療ミスに類する事象が発生した場合は報告が必要です。 ## 患者の協力の重要性 医療安全には患者側の協力も不可欠です。例えば: - 採血時の氏名と生年月日の確認 - 点滴投与前の患者名の確認 これらは患者間違いを防ぐための工夫です。 ## 医療安全問題の事例 82歳男性の腎盂腎炎治療中の事例を紹介。抗菌薬中止の口頭指示が適切に伝達されず、患者が不要な薬を服用してしまった状況について説明しました。 ## 適切な対応 この事例における適切な対応は、医療安全管理部門にインシデントを報告することです。これは以下の理由によります: 1. ハインリッヒの法則:1つの重大事故の背景に多数の軽微なインシデントがあるという考え方 2. 個人攻撃を避け、システムの改善を目指す 3. 複数の関係者からの報告が理想的 ## 医療安全の基本原則 1. 口頭指示は極力避ける 2. 指示は適切なタイミングで出す 3. 電子カルテの活用 4. インシデント報告の重要性 医療安全は医療提供者と患者双方の協力が不可欠であり、小さなインシデントも見逃さず報告・改善することが重要です。

《1090》いい医師率No. 1☝️⁉️総合診療医とは?

《1090》いい医師率No. 1☝️⁉️総合診療医とは?

Nov 23, 2024 10:08 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 総合診療専門医が求めれられる理由 http://sogoshinryo.jp/identity/reason/ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください ## 総合診療医の重要性 内科医たけお先生は、良い医師に出会う方法として総合診療医を推奨しています。総合診療医は学ぶ意欲が高く、比較的若い医師が多いのが特徴です。また、患者を総合的に診ることができる「かかりつけ医」としての役割も果たします。 ## 総合診療.comサイトの紹介 たけお先生は、「総合診療.com」というサイトを紹介しています。このサイトでは、総合診療専門医が求められる理由が説明されています。 ## 日本の医療的課題 日本が直面している医療的課題として、以下の6点が挙げられています: 1. 高齢化と少子化による人口減少 2. 疾病構造の変化(がん、生活習慣病、認知症の増加) 3. 診療の場の多様化 4. 医療費負担の増大 5. 医師や医療施設、診療科の地域偏在 6. 健康リテラシーの危うさと医療への期待の高まり ## 総合診療医の役割 総合診療医は、これらの課題に対応できる医師として期待されています。特に、複数の疾患を抱える高齢者(マルチモビディティ)に対して、一元的な管理ができる点が重要です。 ## 良い医師を見つける方法 たけお先生は、良い医師を見つける方法として以下を提案しています: 1. 日本プライマリ・ケア連合学会所属の医師を探す 2. プライマリ・ケア認定医、家庭医療専門医、総合診療専門医のいずれかの資格を持つ医師を探す 最後に、たけお先生は健康リテラシーの重要性を強調し、健康なうちから医療情報を学ぶことの大切さを説いています。

《1094》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1094》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Nov 22, 2024 24:34 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです) 《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください! 例)1134 内科医たけお先生は、毎朝5時50分から10分程度の健康に関する小話を配信しています。今回は1週間の放送の振り返りと視聴者からのコメント返しを行いました。 先週は11月14日の世界糖尿病デーに合わせて糖尿病に関する話題を取り上げました。視聴者からは糖尿病リスク予測ツールが役立ったという感想がありました。 今週のテーマは「いい医師とは何か」でした。まず、医師国家試験の問題を紹介し、患者さんの受診行動や解釈モデルを理解することの重要性を説明しました。 次に、総合診療医の役割について解説しました。たけお先生は、専門医よりも総合診療医が最初のかかりつけ医として適切だと考えています。患者さんが自分に合った医師を探す方法についても助言しました。 医師が患者に抱く陰性感情に関する研究も紹介し、医療現場でのコミュニケーションの難しさに触れました。患者側も医師とのコミュニケーションを積極的に取ることが大切だと指摘しました。 医療と医学の違いについても言及し、患者が求める医療のあり方と実際の医療現場との乖離があることを説明しました。 最後に、様々なタイプの医師がいることを紹介し、一人の医師との相性が悪くても医療を諦めないよう呼びかけました。良い医師の見分け方については、業界内でしか分からない情報もあり難しい面があると述べました。 たけお先生は、患者さんの話をよく聞き、過去の記録を確認しながら診療することの重要性を強調しています。また、医師と患者の双方が努力してコミュニケーションを取ることが、より良い医療につながると考えています。

《1093》世の中には色んなお医者さん🧑‍⚕️がいます☝️

《1093》世の中には色んなお医者さん🧑‍⚕️がいます☝️

Nov 21, 2024 11:11 内科医たけお

毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 11月14日は「いい医師の日」ということで、今週はいい医師・いい医療を考えています☝ ​・医療は総合力が重要! ・在宅で行う緩和医療とは? ・多浪の医学生… 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/nc8851b6e517f 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》誤字はご容赦 ## 放送の概要 内科医たけお先生は、毎朝5時50分から10分程度の健康に関する情報を配信しています。また、5時半からはライブ配信で視聴者からの質問に答えるアフタートークも行っています。 ## 3人のドクターに関する記事紹介 今回の放送では、3人の医師に関する記事を紹介しました。たけお先生は、医師は人間であり様々な個性があるため、一人の医師との相性が悪くても医療を諦めないでほしいというメッセージを伝えています。 ### 1. 小林修三先生(湘南鎌倉総合病院院長) - 徳洲会グループの創設者である徳田虎雄先生の主治医の一人 - 腎臓内科医として有名で、69歳 - 医療における総合力の重要性を強調 - 病気ではなく人を見る姿勢を大切にしている ### 2. 鬼澤信行先生(医療法人杏の会理事長) - 在宅医療における緩和ケアの実践者 - 緩和ケアは病院だけでなく、在宅でも受けられることを強調 - 専門的緩和ケアと基本的緩和ケアの違いを説明 - 在宅での緩和ケア専門家の増加を紹介 ### 3. 匿名のRさん(医学部学生) - 浪人を経て地方の医学部に入学した経験を持つ - 科目選択のミスが人生に大きな影響を与えた事例として紹介 ## まとめ たけお先生は、良い医師との出会いは難しいかもしれないが、患者側も医師を上手く活かすために賢くなる必要があると述べています。また、悪い医師を見分けることは医療従事者にとっては簡単だが、一般の方々にとっては難しいことを指摘しています。 最後に、たけお先生は「心身じゃんけん」で締めくくり、視聴者に幸せな1日を願っています。

《1092》医療者が語る答えなき世界(医療人類学の視点から)

《1092》医療者が語る答えなき世界(医療人類学の視点から)

Nov 20, 2024 10:26 内科医たけお

本日ご紹介する書籍は… 医療者が語る答えなき世界 ——「いのちの守り人」の人類学 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480069665/ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 ## 番組概要 内科医たけお先生が、毎朝5時半からライブ配信を行い、医療に関する話題や書籍の紹介をしています。今回は11月14日の「いい医師の日」にちなんで、良い医療について話す週となっています。 ## 本日の書籍紹介 **タイトル:** 「医療者が語る答えなき世界 - 命の守り人の人類学」 **著者:** 磯野真帆 **出版社:** 筑摩新書 磯野真帆さんは医療人類学を専門とする研究者で、最近では「来なかった、出会い直す」という著書で山本七平賞を受賞しました。 ## 書籍の構成 1. プロローグ: 医療という奇妙な現場 2. 第1部: 肩越しの視点から 3. 第2部: 科学が明らかにできないもの 4. 第3部: 傍らにいるということ 5. エピローグ: 患者中心の医療を目指して ## 書籍の特徴 - 医療現場の様々な職種(医師、看護師、ソーシャルワーカーなど)の視点を取り入れています。 - 人類学的視点から医療現場を観察し、当たり前と思われていることに新たな視点を与えています。 - 「答えのない世界」という表現が示すように、医療現場の複雑さや悩みを描いています。 ## 印象的な章 第6章「命の守り人 - 医療者の仕事の本質」が特に興味深いとのこと。医療者の役割が単に病気を治すことだけではないという点を強調しています。 ## 医学と医療の違い - 医学は科学であるが、医療は科学だけではありません。 - エビデンスに基づく医療(EBM)は重要ですが、患者の価値観や選好も含まれるべきです。 - 医師の腕の見せ所は、エビデンスを踏まえつつ、個々の患者にどう適応させるかにあります。 ## まとめ この書籍は医療者だけでなく、一般の方々にも医療の世界を人類学的視点から理解する機会を提供しています。医療の複雑さや、治療以外の側面の重要性を示唆しており、読者に新たな視点を与える一冊となっています。

《1091》医者の陰性感情と傾聴👂

《1091》医者の陰性感情と傾聴👂

Nov 19, 2024 09:41 内科医たけお

ご紹介する論文はこちら 「できない」から「何かできないか」へ ~医師が患者に抱く陰性感情への1分の挑戦~ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspog/25/2/25_115/_pdf/-char/ja 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください ## 論文紹介:「できないから何かできないかへ」 今回紹介された論文のタイトルは「できないから何かできないかへ - 医師が患者に抱く陰性感情への1分の挑戦」です。この論文は、医師が患者に対して抱く苦手意識や嫌悪感(陰性感情)に焦点を当てています。 ### 論文の背景 - 医療現場では時間が限られており、患者一人に割ける時間が少ない - 医療不信の背景にはコミュニケーションの問題がある - 患者との良好な関係構築は医療行為の基本であり、工夫が必要 ### 研究方法 1. 1分間患者の話を聞き、医師は相槌のみで顔を見る 2. 医師が患者に簡単な手書きメモを渡す ### 研究結果 - 患者の多くが「聞いてもらえた感じがする」と回答 - 邪魔されずに話せる安心感が得られた - 医師の介入がないことで、患者が自分の考えを整理しやすかった ## 適切な治療の認識の違い 患者と医師の間で、適切な治療の認識に違いがあることが指摘されました: 1. 患者:症状がゼロになること 2. 医師: - 症状が完全に消失 - 症状が軽減するが完全には消えない - 症状は変わらないが悪化しない(特に心療内科で多い) たけお先生は、症状が変わらなくてもQOLが改善したり、日常生活の活動範囲が広がったりすることも治療効果として重要だと指摘しています。 ## 医師の傾聴時間 先行研究によると、医師が患者の話を遮るまでの平均時間は約11秒だそうです。この論文で提案されている1分間の傾聴は、患者満足度を大きく向上させる可能性があります。 たけお先生は、この研究が非常に興味深いものだと評価し、医師と患者のコミュニケーション改善の重要性を強調しています。

《1089》医師の問診、聴くべき『受療行動』とは?

《1089》医師の問診、聴くべき『受療行動』とは?

Nov 17, 2024 10:12 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1857747449135394976 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、本日の放送の評価を★☆☆☆☆(全然興味シンシンでなかった)~★★★★★(超興味シンシン☝)で、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、AIによる自動文字起こし&要約ですので、ご容赦ください ## ラジオ番組の概要 内科医たけお先生は、毎朝5時50分から10分程度の医療情報ラジオを配信しています。また、5時半からはライブ配信も行っており、視聴者からの質問に答えたり、アフタートークを行ったりしています。 ## 医師国家試験クイズ 毎週日曜日には医師国家試験のクイズを出題しています。今回は第114回B問題の14番で、医療面接に関する問題でした。 **問題の内容:** 膝の疼痛を主訴に来院した患者と医師の会話が示され、治療行動についての情報を選ぶ問題でした。 **正解と解説:** 正解は「こちらは評判もよく家から近いので来ました」という患者の発言でした。これは受診行動(なぜ受診したか)についての情報を示しています。 たけお先生は、医療面接で把握すべき3つの重要な点を挙げました: 1. 解釈モデル(患者の考え方や心配事) 2. 受診行動のきっかけ 3. 患者側の求めるニーズ これらの情報を把握することで、患者の真のニーズや状況を理解し、適切な対応ができると説明しています。 ## いい医師の日 11月14日は「世界糖尿病デー」であり、同時に「いい医師の日」でもあります(11/4でいい医師の語呂合わせ)。たけお先生は、この週にいい医師や良い医療に関連する話題を取り上げる予定だと述べています。 ## まとめ たけお先生は、医療面接の重要性と、患者の真のニーズを理解するための技術について解説しました。良い医師になるためには、単に症状を聞くだけでなく、患者の背景や考え方、受診の理由などを総合的に理解することが大切だと強調しています。

AIvism

AIvism

AIvism【AI進化時代の音声配信とソーシャルメディア】 Investigate trends in voice input, audio streaming, podcasting, and social media to provide information on the latest developments. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map ▷投げ専 nagesenでこの番組を応援する https://listen.style/p/nagesen/jmewnzjv はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi X https://twitter.com/hajimeru_radio Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 ——つながるきづくまなぶであう—— request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5

LISTEN HACKS!!

LISTEN HACKS!!

LISTENを使った検証、LISTENの操作方法などの手順を投稿している番組です。 更新は不定期になります。 LISTENでの操作に困ったときに参考にしていただければと思います。 また、LISTENのDiscordで聴くほどではないような内容なども、 どしどしコメント欄などで質問していただければと思います。 なお、あくまで一個人の使い方であることはご了承いただければと思います。

はじめる radio キャンパス

はじめる radio キャンパス

LISTENで番組をフォローする https://listen.style/p/radiocampus Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map 投げ専 nagesenで応援 https://listen.style/p/nagesen はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 —つながるきづくまなぶであう— Host

週刊こえにっき

週刊こえにっき

アラフォーオタクのわびすけが送る、本音満載の隠れ家的ポッドキャストです。 アニメやゲームの話、昔好きだったもの、子育ての奮闘記などを中心に放送中。 懐かしのコンテンツや最近ハマっているもの、日々の出来事まで。幅広い話題で、ちょっとした笑いと癒やしをお届けします。 #声日記 #週刊こえにっき 不定期更新 レアキャラなので見つけたらラッキーかも?

フラットの”ゆるっと”声カルテ

フラットの”ゆるっと”声カルテ

“いつもの日常をゆるっとアップデート” 発信をするなかでの気づきをシェア ママさんドクター⚡️現在不定期配信⚡️ 🪼最終目標は↓ “医師という職業をより身近に感じてもらう“ です 🪼『ゆるふわ』ではなく『ゆるっと』 地に足つけて、肩の力を抜きながら、少し前に進んでいくこと 🪼情報配信からの気づき、時々医療情報 ✣✣­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–✣✣ 𝕏(旧Twitter) https://twitter.com/crypto_flatGL LISTEN RSS配信 https://listen.style/p/lfmovzjh?usrakdKM ✣✣­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–✣✣ 🧚🏻ハッシュタグ #女医  #医師  #子育て  #ワーママ  #育児  #スタエフ医療部 #フラット医療ログ 🧚🏻リンクにはアフェリエイトが一部含まれています。

ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所

ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所

納得、発見、ものづくり!! 工作機械業界で働く技術者"しぶちょー"が 「ながらで聞けるものづくりの話」をお届けします!! 小難しい技術の話はひとまず隅に置いといて ”ものづくりの面白さ”を伝えるためのポッドキャスト。 誰もが"納得"できて、"発見"がある、そして ものづくりをもっと好きになる!! そんな音声配信を目指して、コツコツお届けします。 Twitterのハッシュタグは「#ものづくりnoラジオ」です。ご意見・感想などお待ちしています!