1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 《1202》一週間の放送の振り返..
2025-04-04 18:31

《1202》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

今週もたくさんのコメントありがとうございました!

以下の宿題提出お願いします!

(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)

《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!

例)1134


この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

(匿名でも可能です)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog


面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

#心身健康ラジオ

をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


#医療 

#健康  

#スタエフ医療部


《AI要約》誤字はご容赦!


- 竹夫内科クリニック河原どこの診療所院長、内海竹夫先生が毎朝配信している「竹の心身健康ラジオ」。医療に関する質問やリクエストに答え、医療ニュースの解説も行う。


- 質問やリクエストはGoogleフォームの質問箱から受け付けている。毎週金曜日は、1週間の放送を振り返り、リスナーからのコメントを紹介。


- 1200回を突破し、1196回から1201回までの放送を振り返り。特に1193回の「カリウムが高い時」の放送が人気。リスナーからのコメントを多く紹介。


- 1197回では、医学的に説明できない症状(MUS)についての解説があり、特に若手医師からの専門的質問が寄せられた。自律神経失調症がMUSに含まれるかどうか議論があり、症状の解釈が難しいと指摘。


- MUSに関連して、総合診療科と総合内科の違いについても質問があり、医療機関ごとに役割が異なるため議論が続く。


- 1198回では、点滴注射に関する質問に回答。リスナーから多くのコメントが寄せられ、特に皮下注射と筋注の違いに関する質問が印象的。


- 1199回は「タケポリス」の登場回で、巡回報告やリスナーからの反応が多数あった。特に違反通報に関するコメントが活発。


- 1200回は、リスナーからの1200回達成祝いコメントを紹介。特にマインドフルネス瞑想の副作用について意見が交わされ、合う合わないがあることが強調された。


- 放送の終盤では、コメントの重要性を強調し、簡単な感想や放送番号を入れるだけでも良いとリスナーに呼びかけ。


- 最後に「しんしんじゃんけん」で締めくくり、「チョキ」を出して放送を終える。

サマリー

このエピソードでは、先週の放送内容を振り返り、リスナーからの医療に関する質問やコメントに答えています。特に、MUS(医学的に説明できない症状)や点滴注射についての議論が展開され、リスナーとの活発なコミュニケーションが見られます。1200回記念の放送やリスナーからのコメントへの反応も紹介され、タケオポリスやマインドフルネスの重要性について語られています。さらに、リスナーとのやり取りや今後の放送についての考えも共有されています。

先週の放送の振り返り
内科医たけおの心身健康ラジオ、皆さんおはようございます。
たけお内科クリニックからだと心の診療所、院長内科医たけおと申します。
この放送では、皆さんからの、医療にまつわる皆さんからのご質問やリクエストにお答えしております。
医療ニュースの解説などもしています。
質問・リクエストは、質問箱のGoogleフォームからぜひお寄せください。
あとのご質問をお待ちしております。
ということで、毎週金曜日は一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返しをさせていただいております。
今日振り返るのは、先週の1196回から昨日の1200回、1200回超えましたかね、1201回までの
録放送の放送の振り返りとコメント返しをしていきたいと思います。
はい、まずは先週の金曜日の放送ですね、第1196回ですね、
一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返しということで、
先週の放送を振り返りさせていただいてという回でした。
コメントが、あやあさん、ゆかりんりん、あっちゃん、もみじさん、かんちゃん、まるとまさんからいただいております。
ありがとうございます。
宿題でですね、この1週間のやつで良かった放送をあげていただきましたけれども、
一番良かったのは、カリウムが意外と多くて、1193回のカリウムの放送ですね、
カリウムが高いときどうするかということでしたけれども、
これご質問にお答えする回でしたけれども、これが3票入っておりますかね。
あとは1192回の体の地図の書籍紹介とか、あとはこの1195回の医療ニュースの紹介とかをあげていただいておりますね。
ありがとうございます。
MUSに関する議論
続きましては1197回ですね。
医学的に説明できない症状、これMUSっていう風に言うんですけれども、相互診療、診療内科どっちっていうことで、
これもご質問にお答えする形でお話しさせていただきました。
これ多分、多分ですけどね、若い先生なんじゃないかなという風に思うんですけれども、
かなり専門的なご質問をいただきまして、専門的に回答させていただきました。
コメントが、ゆかりんりん、あっちゃん、もみじさん、かんちゃん、キャスパーさん、まるともさんからいただいております。
ありがとうございます。
この回ですね、やっぱりちょっとだいぶ内容難しかったかなと思って、質問を結構いただいておりまして、
まずはあっちゃんですね。質問ですが、よく言われる児童心経失調症もこのMUSの一部に含まれる感じでしょうか。
児童心経失調症は児童心経の乱れが原因になっているけど、MUSはより幅広い症状や疾患があるのかなということでコメントをご質問いただいております。
ありがとうございます。
そもそも、そもそもですね、この児童心経失調症とは何かっていう放送ですね、
これ多分YouTubeの方で何回かしてると思いますし、もしかしたらボイシーでもやったかもしれないですけれども、
児童心経失調症っていうの自体がね、かなりふわっとした診断なんで、っていうのはありますね。
なので、ちょっとこの児童心経失調症をMUSに加えるべきかどうかって結構意見分かれるというか、
そもそも児童心経失調症とは何かっていう話になってしまうんで、意見分かれるかなというふうに思いますね。
続きまして、もみじさん。
MUSの患者さんはなんとなくたらい回しになってしまいそうな適切な治療にたどり着けるようにと願います。
あと、総合診療科と総合内科は違うのですか?っていうことで、ご質問コメントいただいておりましてありがとうございます。
これね、ちょっと放送の中でちょっと総合診療科と総合内科、本当はちょっと意味合いが違うんだよなっていうのは、
アフタートークかな?でお話しさせていただいたと思うんですけど、
これちょっとまた別の機会にお話しさせていただこうと思いますので、
ちょっと忘れてしまうので質問箱にでも入れておいていただけたらと思います。
続きましてが、
あ、で、かんちゃんがですね、この総合内科と総合診療科のことを書いていただいていて、
だいたいそういうイメージでいいと思うんですけど、
これね、ちょっとその移動期間ごとにですね、ちょっと意味合いというか役割が違ってきたりもするんですよね。
だからここらへん厳密に話しようとすると結構難しいんです。
けど少なくともこのコメント頭をお答えするのはちょっと時間足りないんで、
また別の機会にしたいと思います。
続きましてキャスパーさん、質問。
MUSは医学的に説明できない症状ということは、
関係性はわかっているけどメカニズムはまだ解明されていなくて、
研究段階の場合はMUSに含まれないということであっていますか?ということで、
例えば頭痛と気圧の関係がわかってきていますが、
メカニズムはまだ解明されていなかったと思います。
それはMUSではないってことですよね、ということで。
またご質問ありがとうございます。
これもですね、だからMUSをどこまではMUSととるかっていうのもですね、
これまだMUS自体の明確な定義はないんですよね。
なので結構、例えば精神疾患をMUSに入れる方とかいるんですけど、
これはね、僕は違うと思ってるんですけども。
とかもいらっしゃったりとか、
あと我々が心理部大会がよく見る機能性の病気ですね。
例えば、変実とかアビン性超症候群とかですね、
機能性ディスプピクチャーとか、こういったものをね、
当初MUSに入れ込んでしまう人とかもいるんですよね。
なんですけども、これは明らかに機能的な病気ということで、
その病気の概念自体がね、念じされているので、
っていうところとかもあって、
だからその研究がそもそも難しいっていう部分と、
あとここにこのMUSというかどうか問題とかっていうのもあって、
結構難しいんです、これ。
ということで、厳しいご質問ありがとうございました。
点滴注射についての質問
続きましては、1198回ですね。
点滴注射のご質問にお答えしますということで、
ヨカリンリンさんからのご質問にお答えさせていただいた回ですね。
これね、コメントものすごいいっぱいいただいておりまして、
やっぱりね、皆さん実体験として体験していることなんで、
コメントしやすかったのかなとも思いますね。
コメントがですね、
あやさん、ヨカリンリン、あっちゃん、あいくーかんさん、もみじさん、
なりたさん、ゆうえいごさん、松下ひんめる、かずよさん、
かんちゃん、まるともさん、富士さんからいただいております。
ありがとうございます。
これですね、コメント全部読み上げたいところなんですけれども、
ちょっとこの後、タケオポリスの放送とですね、
1200回放送にも非常に多くのコメントをいただいているんで、
ちょっとピックアップしてお話したいと思うんですけれども、
まずは、あいくーかんさん。
ズブのズブの素人質問ですが、
皮下注射は血管は関係ないですよね。
興味津々ということでご質問いただいておりまして、
これ、皮下注射は血管関係ないです。
次、皮下注とか筋肉注射とかですね、
皮内注射っていうのもあるんですけど、
この辺ちょっとまた別の機会にお話したいなというふうに思いましたね。
かんちゃんから、在宅領域では皮下点滴も増えてますということで。
本当にね、皮下点滴は非常に有用なんですけども、
特に旧世紀ではあんまり使われないですよね。
皮下点滴の本があるぐらいで非常に有用な手段の一つだと思うんですけども。
っていう感じでございます。
あとは、なりたさん。
生後何ヶ月とか乳児の採血と点滴は親もスタッフも泣きます。
ということでコメントいただいておりまして、
いや本当におっしゃる通りですね。
ていうか僕、いつも言ってるように小児はほとんど見ないんで、
小児のルートキープとか大変っていうかすごいなって思いますけどね。
神業と思いますけど。
僕はできる自信ないです。
続きまして、
松下ひめるかずやさん。
採血の時もあちこちさらえてから採血されているのですが、
入院して点滴の針をつけるときは5回ささえて毎回その度にさす場所を変えますねと言われ、
最後は人変えますねと言われ、
市長さんらしき方がいらっしゃいました。
ということでコメントありがとうございます。
これね、人を変えるっていうのは非常に大事なんですよね。
あんまり粘ってもうまいこといかないので、
結構相性はあるんですけども、
やっぱりね、名人みたいな方もいらっしゃいますので、
一応検診員に教えるときね、
もう2回失敗したらもう次の人に変わるルールみたいな感じでもしてましたね。
あとはもう本当にね、血管選びがすごい大事なんで、
その選び方がそもそも間違えてるっていうのはあったりしますからね。
ちょっとこの辺ね話が長いんで。
まるともさん、
これはね非常に医療者としては、
医療者の声を代弁していただいてありがとうございます。
真剣に血管を探しているときに一発で決めてねという患者さん、
プレッシャーでしかないのでやめてということで。
これはね本当にその通りで、
痛くないようにしてねとかですね、
一発で決めてねっていうのを採血とか、
この点滴のルートを取るときに言われる方いらっしゃいますけれども、
お気持ちは非常にわかるんです。
お気持ちはわかるんですけれども、
それをね、声に出して言うと逆に失敗するんで、
それはね、声に出さない方がいいなと思いますね。
っていう感じです。
続きましてが、
1199回ですね、
竹野ポリスがボイシー巡回のボイシーサブチャンネルを開設ということで、
これ一応ですね、
4月の1日でエイプリルフーデでしたからね、
一応概要欄、説明欄のところにも書いてありますけれども、
ということでよろしくお願いいたします。
コメントがですね、コメントが、
ゆうえいごさん、まるとばさんから頂いております。
ありがとうございます。
まずは、
また巡回しておられると思いますので、
また危険なことがあったらですね、
登場されるかもしれません。
ありがとうございます。
続きましてが、
スウィートポテトさん、
これね、通報してもね、
カラーズ氏も消えるとも限らないんで、
僕ね、ちょいちょい通報してるんですよ、実は。
ですけども、対応されてないものもありますし、
最終的にはね、ボイス側の判断になるのでっていう感じですけどね。
でも今回のやつはね、明らかに逆境法違反でしたからね。
あれは、
妥当な対応かなというふうに思いますね。
続きまして、
ありがとうございます。
1200回記念とリスナーの反応
驚かせてすいませんでした。
続きましてが、
コメントありがとうございます。
いや、この回ね、
内容もね、そこそこいい内容を話してると思うんですけども、
ちょっとタケオポリスが注目されすぎていて、
ちょっと何回か聞いていただけたらなというふうに思います。
普段よりね、再生回数は回ってはいるんですけれども、
ちょっと内容が入っていない方が結構いらっしゃるんじゃないかなと思って、
ぜひ内容も確認いただけたらなというふうに思いますね。
続きまして、
タケオポリスに伝えておきます。
続きましてが、
続きましてが、
1200回を迎えた放送でした。
直近の1100回から1200回のおすすめ放送5つ、
ご紹介させていただきました。
ということで、コメントが、
マルタマさんからいただいております。
ありがとうございます。
この日ですね、コメントで、
最近良かった放送を上げてねっていうふうにリクエストさせていただいたの、
もみじさんが1169回ですね、人工呼吸器を外すためのプロセスに一票ということでいただいております。
質問回答会ですが、いまだに知らない人が多いので、
こういう放送を聞いてというとびっくりされます。
そしてこの話からACPの必要性を伝えるようにしてますということで
コメントいただいております。ありがとうございます。
そうなんですね。
ここら辺のギャップって非常にまだまだ大きいなと思いますね。
1200回やってきましたけれども、
やっぱり、
この聞いていただいてる方は確実に入り降りてたし、上がってると思うんですけれども、
なかなかね、そもそも音声聞いてないっていう方も結構いらっしゃると思いますし、
リーチするの難しいなというふうに思いますね。
続きまして、
あやさん、竹代先生が選ばれた放送が一緒だったことが嬉しいでした。
私個人的には映画のレビューがとても良かったですということでありがとうございます。
どうすればよかったかのやつですね。
ありがとうございました。
ゆかりんりん、
私が大好きな放送は何と言っても、
昨日の1199回竹代ポリス放送ですということで。
あと1131回ですね。
放送リニューアル第1弾ステレオパルス徹底解析も大好きということで。
ありがとうございます。
その2つをお勧めでいただいておりますね。
あとは、
松下姫乃和夫さん、
1200回おめでとうございます。
2000回になったら是非ボイシーサブチャンネルを待ってますということで。
これは、
エイプリルフルですか?
ちょっと分からないですけれども。
ありがとうございます。
あと、
あいくーかんさん、
あっちゃん、
ゆーえいごさん、
おりーがびさんからも1200回おめでとうございます。
ということでいただいております。
ありがとうございます。
あとは、スタイフレさくら先生出てこられないのですか?
っていうご質問をですね、
あいくーかんさんからいただいていて。
これはね、できなくはないんですけれども。
ちょっとやってみてもいいかなって。
最近ですね、
ボイシーの中のパーソナリティの方で、
やっぱり一人で放送するよりも何人かで対談した方がいいよねみたいなのを
言われてる放送とかがあって。
確かにね、これそうなんですけれども。
10分の枠で対談ってなかなか難しいかなっていうのと。
あとは、
放送事故が起こる可能性があるっていうのと。
これはちょっとトライアルしてもいいかなと思っております。
マインドフルネスとリスナーのやり取り
ありがとうございます。
でした。
続きましてが、
1201回ですね。
富士報告書に医師、産業医、
失礼しました。
産業医、抗体、マインドフルネスの副作用、ほかということで、
4本ですね、ニュース解説させていただきました。
富士の第三者委員会の報告書に関しては、
明日のメンバーシップでね、
もう少し詳しく取り上げようかなというふうに思いますけれども。
コメントが、
あやさん、ゆかりんりん、おりがみさん、
あっちゃん、もみじさん、
まるともさんからいただいております。
ありがとうございます。
まずは、
あ、おりがみさん、
マインドフルネス、かっこ瞑想が合わない人がいる。
落ち込みが深くなってしまうとか、
ということをカウンセラーの竹田五重職がよく言ってました。
ということで、自分に合ったものを取り入れるのがいいですね。
っていうコメントをいただいております。
ありがとうございます。
いや、本当にね、その通りで、
放送の中でも言いましたけれども、
やっぱりね、心理療法合う合わないあるんですよね。
なので、
僕もその充実訓練法をお勧めしてますし、
YouTubeにも動画を上げてますけれども、
すべての方にね、
やっぱり充実訓練法がうまくいくとも限らないんですよね。
はい。
なので、ここら辺はね、やっぱり、
まずは心理の専門家、もしくは医師に相談していただいて、
どういうのがいいかとかっていうのを、
ちょっと一緒に考えてもらうのもありかなというふうに思いますね。
あとは、AIもこの辺大体できるのかもしれないですけど、
ちょっとそこら辺やってません。
はい。
あとは、
マルタマさん、
いつものことですが、
勝手に補足や児童展開しまくり放送させていただきましたということで、
コメントありがとうございます。
というか、毎朝補足放送広報活動ありがとうございます。
作業に関してはね、
いろいろ私自身も思うところがあるので、
これはちょっとまた明日のメンバーシップでお話したいなというふうに思います。
はい。
ということで、非常に多くのコメントをいただいてありがとうございました。
特に点滴注射のやつとかタケオポリス、非常に多くのコメントをいただいておりました。
ありがとうございます。
あ、と思ったら、今気が付きましたけど、
1198回、
ミヤコさんからもコメントをいただいておりましたね。
すいません。
ちょっと先ほど取り上げ損ねました。
失礼しました。
はい。
ということで、コメントはね、
本当に何回も言いますけども、
アウトプット練習で非常に大事なんで、
本当に興味津々だけでもいいですし、
今週の1週間の放送で良かった放送、
数字、ナンバーだけ4桁入れていただくだけでもいいので、
それだったら2秒ぐらいで終わると思いますんで、
ぜひコメントいただけたらと思います。
はい。
では最後、興味津々じゃない、
しんしんじゃんけんいきたいと思います。
いきますよー。
しんしんじゃんけん、じゃんけん、
ちょっき!
ということで、
今日も幸せな一日でありますように、
お会いしていただきありがとうございました。
幸せな一日でありますように、
お会いしていただきありがとうございました。
興味津々。
18:31

コメント