ロンドン在住の Ken と Kaz で提供する、海外テック系 Podcast です。最新の技術ネタや海外でのキャリアの築き方から、子育て・教育など、ヨーロッパでの現地生活について喋ります。
https://london-tech-talk.com/
【Bookclub 第四弾】 "Database Internals" #7 振り返り
London Tech Talk 名物 Bookclub 第四弾 "Database Internals" 第七章の振り返り収録です。"Log-Structured Storage" の内容について振り返りました。まずは B Tree がどのような課題を抱えており、それを LSM Tree がどのように解決しようとしたのかについて紹介しました。LSM Tree の重要なコンポーネントである "MemTable" と "SSTable" について説明しました。続いて、LSM Tree のアーキテクチャにおける読み込みのボトルネックを "Bloom Filter" や "Compaction" といったテクニックによって軽減させようとしている工夫について紹介しました。本書の内容から派生して、実際に LSM Tree を実装しているデータベースとして有名な RocksDB について話が広がりました。RocksDB の開発が始まった歴史や、Site Reliability Engineer として働く Ken が RocksDB を運用する際に重要視しているメトリクス、RocksDB で実装されている "Leveled SSTable" の概念について話しました。その他 Bookclub で盛り上がった観点や、次回の Chapter 8 の予定について触れました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

Performance Improvement Plan を乗り越えて
ホストの二人で Kaz がPIP (Performance Improvement Plan) を乗り越えたことについて話しました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

ゆうすふさんへのお便り返信回
ゆうすふさんからお便りをいただきました。お便りありがとうございます。そのお便りに返信する形で収録しました。イギリスで未経験からソフトウェアエンジニアとして転職するには?という内容でお便りをいただきました。次にどうアクションをするか、について Ken と Kaz がそれぞれ意見交換をしました。参考になれば幸いです。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

Beyond Lines of Code: AI-Assisted Development with David Laing
This week on London Tech Talk, we're diving deep into one of the most talked-about innovations in software development: AI-Assisted Coding! We're thrilled to welcome David Laing, an expert who's been at the forefront of understanding and implementing these transformative tools.We tackle three big questions: How does AI-assisted coding change our day-to-day development flow, what are its career impacts, and how can we effectively leverage this technology? David shares his practical experiences with tools, revealing significant shifts not just in lines of code, but in developers' core responsibilities, extending into planning, reviewing, and testing phases. David also shares his insightful opinions on two big drivers for potential career impacts. Although we cannot foresee the future with a crystal ball, his deep thinking will definitely help you understand the big trend with your own head. Finally, we tackle the critical question: how can engineering teams and individual developers effectively integrate AI-assisted coding? David's view into the real-world constraints and strategies for a smooth, high-performing integration was eye-opening. He also shares how human interactions have been leveled up at work thanks to new tooling.This episode is packed with thought-provoking discussions and actionable ideas for every software engineer navigating the AI-driven landscape. Also check out the cool stuff David is building: Decision Copilot! Decision Copilot is a web application to help teams make great decisions. He shares his great insight on how to make great decision-making, which focuses on WHO, not only WHAT. The source code is open source. He also started a very exciting project, "Follow-the-Sun Development Experiment: Building Decision Copilot MCP with AI Agents", which you can know more in this recording. If you are interested in getting involved, please talk to David on GitHub Discussion page.If you have any feedback or opinions, please send us feedback via this Google Form.

Blue Penguin さんへのお便り返信回 (#162 エピソードへのお便り)
Blue Penguin さんからお便りをいただきました。お便りありがとうございます。そのお便りに返信する形で収録しました。162. Decoding MLOps Leadership: Jose on Growth, Mentorship, and the Power of Peopleご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

【Bookclub 第四弾】 "Database Internals" #6 振り返り
London Tech Talk 名物 Bookclub 第四弾 "Database Internals" 第六章の振り返り収録です。"B-Tree Varients" の内容について振り返りました。まず B Tree (B+ Tree) の簡単なおさらいをしました。B Tree のかかえる Write Amplification や Space Amplification という課題を解決するために B Tree の亜種が開発される必要があったという前提についてまずは理解しましょう。最初に紹介したのは Lazy B-Trees です。Buffering というテクニックを利用して書き込みによる木構造の Node Split や Node Merge の頻度を下げる工夫について紹介しました。具体的には MongoDB のストレージエンジンでもある WiredTiger や Lazy-Adaptive Tree について触れました。続いて Flash-Disk Tree (FD-Tree) について紹介しました。Buffering の議論を推し進めて、Chapter 7. でも紹介する LSM Trees をインスパイアーしたとされる FD Tree のキーワードについて紹介しました。最後に、Microsoft から 2013 年に発表された Buzzword-Tree について紹介しました。マルチコア環境でもスケールするためのデータ構造として、CPU の特別な命令セットである CAS 命令を設計のコアに据え、Mapping Table と呼ばれる中間キャッシュレイヤーを実装した Buzzword-Tree の革新的なアーキテクチャについて触れました。そのほか Bookclub で盛り上がった観点や、次回の Chapter 7 の予定について触れました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

くもりぞらあおさん返信回 (#159 エピソードへのお便り)
くもりぞらあおさんからお便りを頂きました。お便りありがとうございます。そのお便りに返信する形で収録しました。159. ロンドンで働くソフトウェアエンジニアの日常の様子とオブジェクトストレージ開発の醍醐味 (Shunsuke Tokunaga)95. レイオフを乗り越えて:イギリス現地転職のリアル (Shunsuke Tokunaga)ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

Decoding MLOps Leadership: Jose on Growth, Mentorship, and the Power of People
This week on London Tech Talk, we have the incredible Jose joining us!When Jose came to the UK, he started his career in the hospitality scene in Bristol, where he put in an effort to master English along the way. He then took a rigorous Machine Learning Master's at the University of Bristol (fuelled by sheer determination and losing almost 20 kilograms!). This was just a prologue to his novel. Jose's journey is nothing short of inspiring.Now an MLOps Engineer at the innovative fintech company Cleo, and a familiar face from our Cookpad days, Jose takes us on a deep dive into his remarkable career journey. He shares invaluable insights on focusing on important work, not just seeking titles, the pivotal moment he stepped into management, and how he continues to learn and lead in the dynamic world of Machine Learning. Get ready to hear firsthand how Jose became a respected voice in the industry, speaking at major conferences like KubeCon and fostering the Bristol MLOps Community.But it's not just about the tech! Jose also opens up about his core motivation as a manager, emphasizing the power of genuinely caring about people and passionately helping them grow – a philosophy that truly resonated with us. We delve into his impressive management style and uncover the secrets to empowering team members to forge their own career paths. You won't want to miss it.Linkedin: Jose NavarroCleo: HomepageIf you have any feedback or opinions, please send us feedback via this Google Form.

Tech Talk: Cloudflare D1 Crash-Course + AI-Assisted Coding (Sudip)
In this episode, we invited Sudip as a guest speaker (this is his third time to join us!) to talk about our recent hot tech topics.Cloudflare D1Cloudflare Durable ObjectsSQLiteConflict-free replicated data type (CRDT)yjsLitestreamRead Your Writes consistency modelTursoWhat is a Large Language Model (LLM)What is AGI (Artificial General Intelligence)?Re-imagining developer productivity with AI-assisted toolsIf you have any feedback or opinions, please send us feedback via this Google Form.

あおさんお便り返信回 (#155 エピソードへのお便り)
あおさんからお便りを頂きました。ありがとうございます。そのお便りに返信するという形で収録しました。155. ロンドン移住奮闘記(Teppei)32. 約8ヶ月で Georgia Tech 工科大学に合格した秘訣とは?Teppei Iwaoka さんゲスト回【後編】ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

ロンドンで働くソフトウェアエンジニアの日常の様子とオブジェクトストレージ開発の醍醐味 (Shunsuke Tokunaga)
Shunsuke Tokunaga さんをゲストにお呼びしました。前半では、ブリストルからロンドンに引越してから一年近く経過されたとのことで、地方都市ブリストルと比べたロンドンの日常生活についてお話を伺いました。行きつけのクラフトビールのお店、お気に入りのスリランカ料理、ロンドンでの自転車マナー、週末の過ごし方についてお話を伺いました。また、エディンバラ旅行やイギリス国内列車旅のリアル、ノルウェーでのオーロラ観測旅行についても話が盛り上がりました。後半では、Akamai Technologies でオブジェクトストレージ開発に携わっている Tokunaga さんの働き方についてお聞きしました。オフィス出勤の有無、多国籍なチームメンバーの構成、カルチャーから、技術スタックや実際に携われれたプロジェクトについて深掘りしました。Harris TweedIsLander (Harris Tweed クラフトのお店)TromsøAkamai Technologies, Inc.Akamai Cloud Computing - Object Storageご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

あおさんお便り返信回 (#152 エピソードへのお便り)
あおさんからお便りを頂きました。ありがとうございます。そのお便りに返信するという形で収録しました。152. Senior エンジニアになって起きた変化と今後のキャリア (yuki)ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

TDD/BDD に情熱を注ぐ Autify SRE のチャレンジとは (Kazuki Higashiguchi)
Higashiguchi さんをゲストにお呼びしました。米・サンフランシスコに本社を置く Autify Inc. に Site Reliability Engineer として日本から勤務している東口さんが、どのようなキャリア変遷の中で SRE というロールに辿り着いたのかについて詳しくお話を伺いました。前半では Autify のカルチャーや業務内容に始まり、Autify に転職に至るに至った経緯、どのような意思を持って転職したのかについて深掘りしました。実際に入社して感じた英語環境における課題に対して、どのように克服していったかについてのストーリーは必見です。後半では、東口さんが Test-Driven Development (TDD) や Behaviour Driven Development (BDD) / Acceptance-Test Driven Development (ATDD) に興味を持ったきっかけについて話を聞きました。業界のスペシャリストとして活躍する師匠を見つけて学んでいく過程や、そこでの経験を受けて Autify に辿り着いた一連の話もぜひお聴きください。2025 年 6 月 16/17 日に東京・日本で開催される KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 において "⚡ Lightning Talk: Practical Monitoring for Knative Serving" と言うタイトルでライトニングトークをされるとのこと。会場で見かけた方はぜひ声をかけてみてください。- Linkedin- Xご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

Mag(まぐ) さんお便り返信回 (Kakky)
Mag(まぐ) さんからお便りを頂きました。ありがとうございます。そのお便りに返信するという形で Kakky さんをゲストにお呼びし収録しました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

ロンドン移住奮闘記(Teppei)
Teppei さんをゲストにお呼びしました。収録の初めでは、Teppei さんが受けているジョージア工科大のCS修士の状況についてお聞きしました。本編では、ロンドン移住の経緯、移住への心境、移住後に仕事、仕事外で達成したいこと、移住の希望を会社とどう交渉したか、ロンドンでの部屋選びについて話しました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

サポータープラン完成しました!公式ローンチのお知らせ
お待たせしました!以前のエピソード No.127 で事前アナウンスをしたサポータープラン、正式ローンチしました。公式ストア(英語)公式ストア(日本語)年間サポータープラン(日本語)本収録では、London Tech Talk でサポータープランプロジェクトにチャレンジした背景に始まり、プライシングやキャンセルポリシーに込めた想いやこだわったポイントについてお話ししました。また、オープンな透明性を大事にしている London Tech Talk として、現在 Podcast を運用するにあたってのランニングコストについて共有しました。最後に、本サポータープランを公式ローンチするにあたって、アドバイスや建設的なフィードバックをくださった皆様、ありがとうございました。また一緒に面白いプロジェクトに携わっていきましょう。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

【Bookclub 第四弾】 "Database Internals" #5 振り返り
London Tech Talk 名物 Bookclub 第四弾 "Database Internals" 第五章の振り返り収録です。"Transaction Processing and Recovery" の内容について振り返りました。まずは Buffer Management の仕組みについて紹介しました。キャッシュが満杯になった際に、どの Page を立ち退きさせるか (=Eviction) について決断するための CLOCK, TinyLFU といった Caching Strategy について深掘りしました。続いて、Recovery について紹介しました。WAL (Write-Ahead Log) の目的と仕組み、Checkpoint について触れました。また、「リアルタイム共有ドキュメントにおける議事録係」のアナロジーを紹介しながら、Steal / Force Policies について説明を試みました。最後に Concurrency Control について触れました。特に Pessimistic Concurrency Control (PCC, 悲観的並行制御), Optimistic Concurrency Control (OCC, 楽観的並行制御) について、「図書館における人気本の貸出」という別のアナロジーを用いて、詳解しました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

Senior エンジニアになって起きた変化と今後のキャリア (yuki)
yuki さんをゲストにお呼びしました。前回の収録で Senior Engineer への昇進を達成した yuki さん。前半では Senior Engineer になって起きた働き方やマインドセットの変化、具体的にはプロジェクトへのアサインのされ方、コンテキストスイッチの増加とそれへの対処法、mid と senior でのタスク、プロジェクトへの取り組み方への違いについて議論しました。後半では yuki さんからの質問、Senior から上のタイトルを目指しているかについて三人で話し合いました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。

Software Engineer Working from Nepal (Sudip)
Sudip is a passionate technophile, captivated by all facets of technological innovation. He works from Nepal and has been exposing himself in various fields, from assembly programming, robotics, into web development, mobile engineering and web3 hacking.This is his second time to join our podcast! In this episode, we talked about his beautiful country, Nepal. We discovered: how it looks like to live in Nepal, what are popular weekend activities, what are must-to-visit places, beautiful nature, a variety of food, and why he choses to stay in his home town.Twitter https://x.com/ghimiresdpLinkedin https://www.linkedin.com/in/ghimiresdp/If you have any feedback or opinions, please send us feedback via this Google Form.

150 回収録公開記念特別回
London Tech Talk は本編を持って第150回目の公開を迎えました。150回を記念した特別回を収録しました。100 回から 150 回に収録したエピソードについて振り返りました。100 回収録公開記念特別回 (#100)収録公開50回を迎えました!(#55)いつも収録に参加してくれるゲストのみなさん。いつも収録を楽しみにしてくれるリスナーのみなさん。これからも London Tech Talk を楽しみにしていてください。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
Also Recommended

The Perfect Introvert
ソフトウェアエンジニアであるこじま(515hikaru)の音声日記です。いま興味があることをゆるりと話します。取り上げる話題はテックニュース、社会問題、仕事やキャリアなど。 https://listen.style/p/tak428k?u1H8Ko08 tak428k.substack.com

New lawyers -これからの弁護士-
スタートアップのビジネスパートナー「レガリア法律事務所」の代表弁護士 勝連に、これからの時代のスタートアップと弁護士の関係性や、気になるトピックを聞いていく番組です。 ▼ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/legalia-partners?osUFTuYk ▼配信中の媒体 ・Spotify https://open.spotify.com/show/2PpH68ryAVhXG5IkNsncQa?si=0564f50b7de546e2 ・Apple Podcasts https://podcasts.apple.com/us/podcast/new-lawyers-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB/id1718459522 ・YouTube https://www.youtube.com/@legalia-partners ▼各種リンク HP https://legalia-partners.com/ X https://x.com/KojiKatsuren Facebook https://www.facebook.com/KatsurenKoji

耳ヨリな音の話-音マーケティング情報-
様々なゲストと共に、音を使ったマーケティング情報を発信していきます。リスナーとのエンゲージメントを高め、ブランドの理解や共感をつくりやすい「音を使ったマーケティング」について、楽しくそしてわかりやすく、皆様にお届けします。<Twitterハッシュタグ>#ミミヨリ<音マーケティング (note)>https://note.com/d2cradmimi/

GeekAct-ギークアクト-
2人のWebエンジニアがIT技術、映画、ゲーム、流行の話題を楽しく話すポッドキャストです。 最新のフロントエンド開発やバックエンドテクノロジー、人気の映画やゲームのレビュー、トレンドのアプリやガジェット情報など、幅広いテーマを取り上げます。 私たちは独自の分析や意見を交えつつポッドキャストをアウトプットの場として、活用します。 ぜひあなたの「楽しいこと」を教えてください。

元学長の 体験的大学論
“Where raw voice becomes shape — Podcast 2.0.” 【元学長の体験的大学論】 A former university president discusses Japanese universities. Based on my 12 years of experience as president of two private universities, I will frankly and boldly discuss the difficulties and issues faced by private universities in Japan, including the internal circumstances. A must-read for those involved in private schools. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。LISTENで購入・フォローすると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Membership Patreon https://www.patreon.com/campus6214/chats note https://note.com/takahashihajime/membership

エンジニアトーク「ROLE MODEL」
ROLE MODEL(ロールモデル)は、エンジニアのサクセスストーリーを届けるポッドキャストです。各エピソードで実績のあるエンジニアをお招きし、その仕事を徹底的に掘り下げて、キャリア形成に役立つ情報を配信していきます。 番組の感想・リクエストはこちらから: https://pitpa.jp