1. London Tech Talk
  2. Kaz のロンドン移住ビザ難渋編..
2025-01-11 1:28:09

Kaz のロンドン移住ビザ難渋編と Ken の『僕は君たちに武器を配りたい』

spotify apple_podcasts

Kaz のロンドン移住編の近況アップデートを話してもらいました。

その他、ヨーロッパでのクリスマスの過ごし方や、ヨーロッパの市街で見かける動物の種類や習性、"Unlimited Vacation" や有給の有効活用の方法について雑談しました。

また、最近読んでいる本『僕は君たちに武器を配りたい』や、『君に友だちはいらない』に影響を受けたコミュニティ形成についても話が広がりました。

ご意見・ご感想など、お便りはこちらの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠Google Form⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ で募集しています。

Summary

エピソードでは、クリスマスのプレゼント開封の習慣としてアメリカ、ドイツ、イギリスの違いが語られ、特に家族の結束とその文化的背景が浮き彫りになります。また、都市におけるキツネやリスの生態や、ドイツでのハリネズミの観察についても触れられます。Kazはロンドン移住のビザの取得に苦労しており、移住に関連するさまざまな困難や経験を共有します。Kenは『僕は君たちに武器を配りたい』という作品についての思いを述べ、自身の視点やメッセージを探ります。ポッドキャストでは、Kazのロンドン移住に伴うビザ申請の難しさと、情報共有によるコミュニケーションの重要性がテーマになります。また、移住計画の実際の進捗や必要な書類の管理についても触れられています。KazとKenはロンドン移住のビザ取得に関する体験を語ります。特に、Kazがドイツで紛失した重要書類がクリスマス直前に見つかるという奇跡的な出来事についても言及されています。ポッドキャストでは、Kazのロンドン移住ビザの問題と、Kenの書籍『僕は君たちに武器を配りたい』についての感想が語られています。移住に伴う休暇取得や読書の楽しさについても触れられています。このエピソードでは、滝本先生の著書『僕は君たちに武器を配りたい』について語り、若者が不確実性の高い世界に立ち向かうための思考法を探求します。また、ポッドキャストコミュニティ内でのチームマネジメントやプロジェクトベースの考え方に関する議論も展開されます。ポッドキャストでは、若い世代が情熱を持って取り組むプロジェクトの重要性や、趣味を通じた成長の価値が語られています。また、宇宙に関する本についての話題も交え、未来への期待が表現されています。KazとKenはポッドキャストでの雑談を通じて、ロンドンの移住ビザやクリスマスの季節に関連する話題について話し合います。

クリスマスのプレゼント習慣
Kazunari Okuda
London Tech Talkのみなさん、こんにちは。 Kaz で、Ken さん、今日もよろしくお願いします。
ken
はい、今日もよろしくお願いします。
Kazunari Okuda
えー、今、収録してるのが24日、12月の24日なんですけど、プレゼント開けました?
ken
プレゼント?
Kazunari Okuda
はい、とりあえずね。
ken
いや、え、開けた?
Kazunari Okuda
そう。
ken
え?どういうこと?
Kazunari Okuda
なんか、あの、国によってさ、開ける日違うらしいの。
ken
え?そうなの?
Kazunari Okuda
そう。なんか、アメリカ、北米では、どうやら25日の朝のようなんですよ。
ken
でも、ドイツは、まだ開けてないんだけど、24日の夕方らしいんだよね。
えー、え、それって、要するに友達とかファミリーから、あげあったものってことかな?
Kazunari Okuda
そうそうそうそう。なんかまあ、クリスマツリーの下とかに置くんですか?
なんかイギリスで、それ、いつ開けるんだろうなと思ってさ。
ken
そういうことか。いや、それで言うと、今晩、私会おうってことになってるから、
それで言うと24の夜かもしれないね。
Kazunari Okuda
おー、なるほど。
ken
ほら、あのね、ノースポールからやってくるじゃない?サンタさんがさ。
それは24の夜中に来るから、それは25の朝に開けると思うんだけど、
確かにそれで言うと、ファミリー同士の24の夜にディナーのついでに開けるね。
Kazunari Okuda
っていう。
ken
意識したことなかったけど、自然とそういう監修になってるわ。
Kazunari Okuda
なるほどね。ところが日本にいた時はさ、なんか、
日本のそのクリスマスの監修もちょっとコピーしてきたものだから、曖昧だけど、
なんか、映画とか見てると、なんかアメリカの映画とか見てると、
25日の朝に開けてるようなイメージがあったりとか。
うん、あってさ。
ken
クリスマスツリーのね、下にたくさん置いてあってさ。
Kazunari Okuda
そうそうそうそう。
なるほどね。
ken
サンタさんからのもファミリーからのも全部とりあえずそこに置いといて、
25の朝にみんなで開けるっていうのが、確かに僕のティーネイジャーの頃の理解だったけど。
うん。
こっちはわかんないけど少なくとも、まあ、24の夜だね。
え、カズのところも、じゃあベルリンもってことだよね?ドイツ。
Kazunari Okuda
そうだね。ドイツも24の夕方その、一緒に家族で開けるみたいな感じらしい。
ken
知らなかった、意識したことなかったな。
やっぱヨーロッパと北米みたいな大きな括りで違うんだろうか。国によっても違うんだろうか。
エルフとサンタクロース
ken
なんか違う可能性があるなーと思って聞いてみたんだよね。
Kazunari Okuda
ちなみにドイツだと、なんかプレゼントを持ってくるのは、クリスマスキントって言って、なんかこう、妖精なんだよね、プレゼント持ってくるの。
ken
キント?キントって妖精って意味?ドイツ語では。
Kazunari Okuda
ドイツ語では子供っていう意味なんだけど、直訳するとクリスマスの子供みたいな感じなんだけど、いわゆる妖精?天使みたいなのが、プレゼントを持ってくるっていう感じなんだけど、そっちではなんかそういうのある?
ken
あるよ。
誰持ってくる?
あの、サンタクロースもいるけど、サンタクロース一人じゃもちろん、ほら、無理だよね、世界中の子供たちに配るのはさ。
だから、たぶんコンセプトとしては似てるけど、エルフだね。
要するにちっちゃい子供サイズの、なんていうの?妖精だね、それこそエルフたちがサンタクロースを助けるっていう設定になってて。
大体絵本でも映画でもそのエルフたちが描かれてるかな。
Kazunari Okuda
そうなんだ。じゃあ結構似てるかもね。
似てるね。
ken
その小人を日本にいるときは意識したことなかった。
Kazunari Okuda
聞いたこともなかった。
ken
ね。
サンタクロースがソリに乗ってみんなに届けると、純粋な私を信じていたので。
そうそうそうそう。
いや無理だろうなと思ってたけどきっと、尋常なるたる力をと思ってたけど、こちらではエルフがたくさんいるから配れるらしい、メイクセンスがね。
Kazunari Okuda
そうだよね。それに伴ってイベントみたいなのある?そういうエルフを探すイベントみたいなの。こっちではあるらしいんだよね、それに伴って。
ken
エルフを探す、なんかあれみたいだね、イースターエッグハントみたいな感じだね。
うんうん。
出たことはないけどあるのかもしれないな。
どういうとこでやってるんだろう、ドイツとかだと。なんか幼稚園とかナーサリーのイベントとしてってことかな。
Kazunari Okuda
なんか家の中で、そのクリスマスキンとが来た痕跡みたいなんじゃないけど。
ken
あーなるほど。
Kazunari Okuda
なんかそういうのをやるらしいんだよね。
ken
うんうんうん。面白いね。
あとね、なんか似てるんだけど、痕跡を残すという意味で言うと、そのリーンデアが来るじゃない?何だっけ、ヘラジカ?あれ?
Kazunari Okuda
うんうんうん。トナカイか。
ken
トナカイか。トナカイに餌をまくんだよね。庭先とかに。
Kazunari Okuda
へー。
ken
そうそうそう。一昨年は庭先にトナカイの餌をまいた。なんかちょっとキラキラ光る、何だったかな。
まあ物をまいて、要するにこう走り回ってお腹すくじゃん。
Kazunari Okuda
はいはい。
ken
まいてあげたっていうのがあったけど、もしかしたらそれも監修の一つかもしれない。
おーそういうのがあるんだ。面白いね。
Kazunari Okuda
それは食べれるものなの?それとも本当に動物が食べたりするの?
ken
食べれるやつだった気がする。
へー。
うん。サトウとかだったのかな。ちょっと詳しく覚えてないんだけどね。一緒にまいた庭に。
Kazunari Okuda
おー。なんか豆まきっぽい感じとかね。
ken
豆まきだね。
Kazunari Okuda
へー。そのさ、ロンドンさ、前行った時さ、確かキツネ見たんだよね。
ken
いるね。
Kazunari Okuda
食べたりするかな。
ken
キツネさんは食べますよ。生ゴミ回収の日にさ、みんな軒先とか道路に生ゴミを出すんだけど、
Kazunari Okuda
うん。
ken
僕、少なくとも僕の地域では、結構背の高いところに置かなきゃいけないんだよね。
で、なんでかっていうと背の低いところに置いたりすると、キツネが漁っちゃうんだよ。食べちゃうんだよ。
なんかいつもお腹空いたような感じでウロウロしてるからさ。
Kazunari Okuda
うんうんうん。
ken
食べるともう、人間の残したゴミとか結構漁ってるの見るからね。
Kazunari Okuda
あ、そうなんだ。結構見るんだね。
ken
結構見る結構見る。
Kazunari Okuda
歩いてても見る?
ken
うん。夕方とかさ、日暮れの前とかは、なんかよく出るスポットってのがあって、多分巣が近くにあるんだろうね。
2匹3匹見ることがあって。
ここからちょうど歩くと、すごい広大な緑地帯というかパークもあるから、多分そこに生活してるんだと思う。キツネ。
結構見るよ。
Kazunari Okuda
餌を求めて人間のところまで。たぬきみたいな感じかな。
ken
たぬきだよね。日本でいうね。
うん。
Kazunari Okuda
そう、なんか横浜住んで、横浜日本に行ったとき住んでたんだけど、ちょっと住宅地帯のところだったから、何回かたぬき見たんだけど。
そんな感じでこっちでも、キツネ見れてさ。
ken
たぬきって夜行性?違う、普通に日中活動してる?
Kazunari Okuda
どうなんだろうね。もしかしたら夜行性かもね。
ken
その横浜で見たたぬきはさ、割と堂々と歩いてるの?それとも人間にビクビクしながら隠れるように行動してるの?
Kazunari Okuda
でも見たのは夜だったから、やっぱなんか、そう、そんなになんか堂々と歩いてる感じではなくて、
うん、なんかこそこそっと、あ、犬かな?犬か猫かな?と思ったらなんかこう、あ、たぬきじゃんみたいな体格はみたいな感じでさ。
ken
こっちのキツネはすごい堂々として、堂々としてが人間慣れしててさ、もちろん触ったりとかはしないんだけど、
1メートル先を人間が自転車でスーッと通ってもあんまりびっくりしないみたいな感じで。
Kazunari Okuda
まあエリアに暮らしてるみたいな感じ。うんうんうん。なんだよね。
ken
ベルリンでも見るよ、キツネは。あれベルリンもいるんだっけ?
都市の動物たち
Kazunari Okuda
そう。見なかったな、旅行中は。そんなに、結構都市部ではね、あんまり見ない。
ken
うん、結構都市部か。ちょっとハズレの方に行くと。
Kazunari Okuda
うん、でもなんか先週、7朝に幼稚園の方に子供を送って行ったら朝さ、歩いてた。
これ珍しい、これ初めて見たかなと思った、この引っ越してきて。
ken
子供喜んだ?びっくりした?
Kazunari Okuda
いい!みたいな感じで。
ken
キツネじゃんみたいな。
Kazunari Okuda
そう。
ここに住む前の、一つ前のところはちょっとその、何?環状線というか、電車の環状線の外側、ちょっと都市部の外だったんだけど、そこは結構キツネが有名なところで。
ken
へー、そうなんだ。
Kazunari Okuda
うん、夜とかさ、キツネの鳴き声とかよく聞こえたりとか。
うんうん。
で、ベランダから見るとこう、キツネが子供、親子連れてこう歩いてるとか、よく見て。
ken
キツネって暗闇で目光るよね。
Kazunari Okuda
うん、なんか光った、光ったと思う。
ken
結構怪しい感じで暗闇を歩いてるの見るんだよね。
Kazunari Okuda
そう。
なんか、こっちって猫はいないんだよね。野良猫っていなくてさ、そっちいる?
ken
いない、野良猫は。
Kazunari Okuda
そうなんだ。
目が光ったらだいたいキツネ?
ken
キツネだね。
あとはリスだよね。
あー、リスね。
今さ、ちょうど冬眠するかしないかの前の時期じゃない?
だから公園で見かけるリスがさ、丸々と太っててさ、すごいガツガツしてるのよ。
へー。
なんか、あれこんなに大きかったっけこいつらと思って。
夏の頃はもっとスリムだったと思うんだけど、なんかサッカー、下手したらサッカーボールぐらいじゃないかなってぐらい丸々。
結構威圧的なのよ。
中もこう、餌を求めてる時期じゃない?だからね、向かってくんだよ。
Kazunari Okuda
そうなの?
ken
たまに向かってくるやつがいて。
Kazunari Okuda
結構なんかリスは、こっちで見るリスは結構ビクビクしてるっていうか、子供とか追いかけてもヒューって逃げちゃう感じだったけど、そんな感じなんだよ。
ken
そうそう、僕のその印象だったんだけど、なんかこの時期ってちょっと性格変わんじゃない?あいつら。
餌たくわえなきゃいけないからさ。
なんかその、公園のゴミ箱の上とかにドデーンって構えて、なんかゴミ箱の中にジャンプインしては出てきて、ジャンプインして出てきてなんかポテチのカスとかチョコレートのカスみたいなのをこう、
バクバクバクバク食べてさ、目が合うとさ、「お、お前なんか捨てんのか?」みたいな感じで見てきてさ、「いやいや、捨てません。」
Kazunari Okuda
そこまでは見たことない。そこまでアグレッシブなの見たことないかもね、こっちでは。やってるんだかもしれないけど。
たまたまアグレッシブなやつに出会っただけかもしれない。
ken
そこでさ、こっちでハリネズミ見たんだよ、ハリネズミ。
Kazunari Okuda
野生の?
野生の。
うそぉ。
ken
そう。
Kazunari Okuda
ハリネズミ?どこ行ったの?
ken
ハリネズミ。
トレッキングでも行った?
Kazunari Okuda
いやいや、あの、公園でさ、プレイグラウンドで遊んでたらね。
ken
うそぉ。
Kazunari Okuda
うん。
ken
えぇ?
Kazunari Okuda
これ生きて、これ初めてだよ、ドイツでも。でも、ま、いるらしいっていう噂は聞いてたんだけど、この10年住んでて初めて見た。
ken
なんか良かったね、見れて。
わかんない。
そうそうそう。
ドイツにいる間にハリネズミ。
見たいなぁ。
Kazunari Okuda
野生のね。
ken
結構大きかった?
Kazunari Okuda
うーん、なんか手のひらサイズで、なんかネズミって結構臆病なイメージなのかなぁと思ってたら子供がさ、ちょっと近くに寄ってこうジーって見てたら結構近くまで寄ってきたりしてて、
意外には怖がらないっていうか、ネズミなのに怖がらないんだなぁっていう。
ken
へぇー。
あれね、ハリネズミって英語でヘッチホークだっけ?
Kazunari Okuda
そう、ヘッチホーク。
ken
そっかそっか。確かにヘッチホークってこっちの絵本でよく見るってことはいるんだよね。きっと野生にたくさんね。
Kazunari Okuda
たぶんね。
ken
身近なんだろうね。
Kazunari Okuda
そうそうそう。
ロンドン移住の苦悩
Kazunari Okuda
でもね、初めて、本当に初めて見たから、キツネとかだとさ、リスとかキツネぐらいだったらよく見るよね、だけど、ハリネズミはすごいなぁってさ。
ken
すごいね。ワイルドだなぁ。ハリネズミ見たことないなぁ。
Kazunari Okuda
野生だからね。
ken
すごい動物を話しがいにしたり、普通にワイルドに帰ってたりするんだよね。
なんか、この前もさ、とあるキャンプサイトに泊まりに行ったのよ。この前って言ってももう何ヶ月も前だけどね。
うん。
キャンプサイトの敷地みたいなのを歩いてたらさ、子供と普通に散歩してたんだけど、結構背の高い、なんていうんだろうね、草とかが生えててさ、トレイルみたいな感じになってて。
うんうん。
歩いてたら、なんかね、いきなりね、目の前にね、馬が現れて。
Kazunari Okuda
え?怖っ。
ken
怖いでしょ。
ビビるよ。
でさ、茂みの中からモソモソモソって音がしてさ、馬が3匹ぐらいフワッて現れて。
Kazunari Okuda
え?
ken
嘘やんって思って。
怖いじゃん。馬が。
Kazunari Okuda
そうだね。ビビるね。
ken
ビビるでしょ。
で、ワイルドだなと思って結局さ、娘も怖かったからさ、逃げるようにこう帰ってきたんだけど、なんかどうやら、なんかその近くに馬を飼ってる農家というか、そこがあって、時々放牧していると。
Kazunari Okuda
なるほど。
ken
でも、なんかいわゆる放牧地ではなく、なんか普通のトレイル歩いてただけなんだけど、いきなり馬が現れて。
Kenの作品について
ken
確かに帰り道よく見てみると、確かにこうね、あの馬が歩いたような跡とかさ、があって、なんか馬歩いてたんだねここと思って。
なんか普通注意書きとかしてるじゃん、日本とかだったらせめて。
Kazunari Okuda
そうだね、そうだね。あるいは囲って、なんかその囲われたところにいるみたいな感じ。
ken
そうそうそうそう。びっくりしたね。
Kazunari Okuda
それはびっくりだね。
ken
ホントにさ、ワイルドの、野生の馬かと思ったもん。
それはびっくりだね。
Kazunari Okuda
確かに。
ken
いいね、ハリネズミ。見てみない。
Kazunari Okuda
結構可愛くて。
ken
誰かが飼ってるのが逃げたとかじゃないのかな。
Kazunari Okuda
いやー、どうなんだろうね。
ken
でもそしたらなんか分かるようにしてるだろうね。
Kazunari Okuda
多分。
ken
足にバンド巻いたりとかね。
Kazunari Okuda
そうそうそうそう。
猫とかだと多分、ほら、家に帰ってくる習性とか多分あるのかもしれないけど、
時々見るんだよね、野生の猫はいない。野良猫っていうのはいないんだけど、
時々歩いてる猫とかいて、多分そういうのって家の飼い主がさ、
まあ、里に出てまた戻ってくるっしょみたいな感じで話してると思うんだけど、
ハリネズミね、そこまであるのかな。
まあ、逃げてきた可能性もあるかもしれない。
ken
わかんない。
あと、犬もさ、話しがいするじゃない。
犬?
する?犬。飼ってる犬。
こっちはね、多分しない。
あ、ごめん、話しがいというか、公園まではリードで連れてくるんだけど、公園の中で話すみたいな。
Kazunari Okuda
はいはいはい。
それはある。
ken
それはあるか。
あれも、たぶん犬を飼ってる人からすると天国で、犬嫌いな人からすると地獄なんだよね。
まあ、僕の犬飼ってる友達がさ、いやイギリス最高最高って言ってて、犬が嬉しそうだって言っててさ、
きっと犬は楽しそうに走り回ってるのすごいいいなと思うんだけど、
でも結構大型犬とかってさ、4、5歳の子供の目線から見るとさ、自分と同じ、もしくは大きい犬がさ、自分に向かって走ってくるわけだよね。
Kazunari Okuda
そうだね。
ken
結構怖くて、それでトラウマになっちゃってね、特定の公園に行かなくなった時期があったりした。
あそこに行くと犬がいるから行かないみたいな。
Kazunari Okuda
はいはいはい。
ken
複雑な気持ちはね、まあ確かにずっとリードに繋いでおくのはかわいそうだけど。
Kazunari Okuda
うん、確かにね。ちょっとフレンドリーな犬とかはね、結構さ、大人ぐらいだったらペロペロペロって言って、
あ、なんかこう可愛いやつだなみたいな感じで触れるけど、それで子供目線でちょっと大きな犬がペロペロペロって来るとびっくりする。
ken
そうなんだよね。
そうそうあの、道路とかもさ、信号待ってる時とかに子供目線で立つとさ、めっちゃ怖いんだよね。
だって目の前は車がビュンビュンビュンビュンとってこうみたいな。
結構普通にいつも手繋いでさ、待ってたりするんだけど。
うん。
なんかその、話しかける時とかにこう、膝立ちというか腰をかがんで話してるとさ、
子供目線の世界ってこんなに周りのものが大きく見えるんだっていう、なんか当たり前の事実に驚愕してこの前。
Kazunari Okuda
うん、なるほど。
ken
あー、これ怖いわーって思って。
うん、そうだね。
ね、大人からすると膝下あたりを犬が舐めてくる、あーまあ可愛いなーって思ったりとか、
ちょっと怖い人でもね、ちょっと足をこうクイッて曲げればなんか避けられるけど、
子供からすると自分の目の前にさ、牙むき出しの大型犬が向かってくるわけだからさ、
そりゃ怖いわーって思って。
Kazunari Okuda
確かに。
ken
へー。
Kazunari Okuda
うん。
なるほどね。
はい。
なんかちょっと思い出したんだけど、
ken
うん。
Kazunari Okuda
小学校の記憶ではさ、小学校ってすごい、校舎って自分にとってはすごい、
うん。
大きかったんだけど、改めてなんかその、
ken
あー。
例えば高校とか、
Kazunari Okuda
うん。
大人になっていくとすんごいちっちゃく見えんの。
ken
それわかるよー。
そう思う瞬間があった。母校を訪ねて。
Kazunari Okuda
あったあったあった。
うん。
こんなちっちゃいんだって、なんか小学校の時はほんとに全部が大きかったし、
うん。
なんか廊下走るのも、なんかすごい、
ken
うん。
Kazunari Okuda
長い距離じゃないけど、
うん。
そんな記憶だったんだけど、今は、今というかだいぶ前に見るとさ、
あれ?みたいな。
うん。
全然ちっちゃいな、みたいな。
うん。
ken
もうなんか思い出した。
わかるー。
そもそも校舎もさ、
うん。
なんかめちゃくちゃこう大きくて、なんか生徒立ち入り禁止の部屋とかもあるじゃん。
うん。
普通にこう職員室というか、先生の断乱室だったりするんだけど、
うんうん。
入れないようなのもあって、なんか夜になると理科室とかもちょっと怖くて、
うん。
なんかっていうものだったけど、なんかこうね、OB、OGになってここをこう訪ねてみると、
なんかあれ?ちっちゃい?みたいな。
そう。
椅子とかもこう、お尻入んないし。
Kazunari Okuda
そうそうそうそう。
ken
わかる、それ。
うん。
Kazunari Okuda
なんかそうだね、子供目線とやっぱなんか大人になってからのその違い?
見え方の違いっていうのがやっぱなんかあるんだなーって改めて実感した。
ken
いやー、自分の世界やっぱり当たり前だと思いがちになっちゃうからね。
他人の靴を履くって言うけどさ、他人目線になるのめっちゃ難しいと思って。
うん。
ビジネスショーとかさ、あとマネジメントメンタリングとかしててもさ、
相手の目線で立ちましょうとかさ、偉そうに言うわけですよ。
Kazunari Okuda
はい。
ken
インタビュアーの目線でインタビュー準備してみましょうとかさ、
ステークホルダーの目線でネゴシエーションしてみましょうとか言うわけだけどさ、
こんなに身近にいる子供目線を理解できていなかったんだなっていう自分に迷惑した。
まずは身近にいる子供目線を理解してから偉そうに言わないとと思いました。反省ですね。
Kazunari Okuda
難しいよね。第三者っていうか、自分じゃない人の視点を想像するっていうのは、
やっぱ自分が経験してないと分かんないし。
経験しても1回とか2回とかなんかそんな毎日のことじゃんってすぐ忘れるじゃん。
ken
忘れるね。
すぐ忘れちゃうし、なんか逆にその人が例えばなんかで悩んでたりして、
その話を聞いて自分が過去に経験したものと似てたりすると分かった気になっちゃうんだけど、
でも全然分かってないみたいなことばっかりするんだよね。
Kazunari Okuda
確かに。
ken
例えばなんか転職で悩んでる人の話を聞いて、
分かる分かる僕も転職の時悩んでたって思うけど、
でも例えばマクロ経済の状況が違うから当時の僕とは全然難しさが違ったりとか、
あとこの属性だよね。
例えば年齢もそうだし、男性か女性かもそうだし、
ソフトウェアエンジニアの中でもバックエンドの中、フロントエンドの中によって恐怖違ったりするじゃない。
確かに。
Kazunari Okuda
難しいね。
だってさ、自分自身も客観的に見るっていうの、無知の知ってあるじゃん。
ken
うわ、めっちゃいいこと言うね。
そうだね。
まず自分自身を客観的に見れているかだよね。
Kazunari Okuda
これも難しいと思ってるんだよね。
自分が知らないこともあって、
それで他人を見れるかっていうとまた難しいなって思ってさ。
ken
なんかそのこの手の話をする時に僕がすっごい好きな言葉っていうかキーワードというかコンセプトがあってね。
バウンディットラシュナリティっていうんだけど、バウンディットだから教会の中のラシュナリティ合理性で、
僕がこの本を知ったのはシステムシンキングの本を読んでた話なんだけど、
これを知った時に僕は結構衝撃を受けたんだよね。
なんか他人にあんまり怒らなくなったというかコンセプトなんだけど、
これどういうことかっていうと、例えばさ仕事とかでもさ、なんでこの人こんな意思決定するんだろうとか、
なんでこの人こんなことで怒ってるんだろうとかさ、
まあ他人の気持ちが分からないシチュエーションってよくあるじゃない。別に家族関係でも。
恋人とかね、友達とか親子でもそうだけど。
でもそのバウンディットラシュナリティが言ってるのは、
基本的に全ての人は自分が持ってる情報の中で一番合理的な判断をするものであると。
問題はその人が持ってる情報が限られてる、もしくは制限がある、もしくは不十分であるが故に自分と違い意思決定をしてしまうんだっていうことなんですよね。
だから全ての人が合理的だったらみんな同じ、ほぼ似たような決断をすると思うんだけど、
でもその人が持ってる情報とかインプットが違うから、アウトプットクセンスに見えてしまう。
例えばさ、朝ごはんに何を食べるかもそうじゃない。
すごい健康的に朝から野菜から食べる人もいれば、なんかその食物繊維のたっぷり詰まったね、オーツとか食べる人もいれば、
ヨーグルトにいわゆるフルーツとか入れて食べる人もいれば、もしかしたら朝からバターとチョコレート、クロワッサンを食べる人もいればさ、
例えば健康という観点で言うとどう考えても野菜を食べる方がいいじゃない。
でも、例えばそれを知識として知らなかったり、カルチャーっていうインプットがなかったり、
あとは人間のバイオロジー的にはよりたくさんのカロリーを取るっていう風にプログラムされてるから、
よりたくさんのカロリーを取って脂肪とかに蓄えておくことでサバイブできるじゃない、冬とかが来ても。
基本的にはそれに沿ってよりたくさんカロリーの高いものを食べるっていう風にプログラムされてるから、
そういう情報がない人にとっては朝から、なんだろうね、チョコフレークがのったパンを食べることがメイクセンスなんだ。
だけどそこに全然別の情報を持ってる人が入ると、やったってもロングタイム寿命を長く生きるために朝からシュガークラッシュ起きるようなものを食べるんじゃなくて、
食物繊維のあるものを食べるとかっていう風になりましょうみたいな。
なんであの人がこうね、なんかいろいろあるよね。
他者の期待値とコミュニケーション
ken
なんであの人はこれしてるんだろうみたいな自分から理解できないことがあっても、知ってる情報が違うだけなんだなって思うようになったのよ、そのコンセプトを知って。
Kazunari Okuda
なるほど。
ken
バウンディッドラショナリティ。
Kazunari Okuda
なんかその今のカズとの話を聞いて、それがふと思いついたからさ。
ken
みんなちゃんと合理的に生きてるんだな、ただ情報が違うだけでみたいな感じ。
なるほどね。
Kazunari Okuda
そうだね。
子供ね。
ken
それはまさにその通りだね。
なんでここですごい大泣きするのかなとかさ、なんでここで宿題せずテレビ見るのかなとか言うのも単純にこう、
持ってる情報が親と違うからなんだよね。
テレビを見続けたら成績が下がって、なんだろう、学校で苦労するみたいな情報がないから、今楽しいことをする。
それが合理的でしょ。
それが子供のロジックだから。
すごい合理的だよね。
それに過ぎないんだなと思って。
だからこう、自分と違う他者が会った時にはまあ持ってる情報が違うだけなんだなというふうに思うと、すごい気持ちが楽になった瞬間があって。
Kazunari Okuda
なるほどね。
なんかそういう見方を一度持つと結構その、何ていうの、他者への期待値というか、っていうのがなんか自分の中でさ、
他人は変えられないじゃん。
自分を変えることは難しい上で。
自分を変えることは他者を変えることによりは簡単だから、
なんかこう、なんかストラグルするんだったら自分自身を変える。
なんか他人を変える努力をするように。
なんかそこが一つその、他の人は合理的にそれぞれの持ってる情報で合理的に考えてるんだと、
まあ自分自身のマインドセットを変えるっていうのはなんか、
それってより良い生き方じゃないけどストレスない。
そうそうそう、期待値を他人に持ちすぎない生き方の一つとしていいよね。
ken
めっちゃいいと思う。
今カズが持ちすぎないって言ったけど、僕その表現すごい好きで、
というのも、なんか疲れちゃうから全く他人に期待しないようにしましょうっていうアドバイスだったり、
変えられるのは自分だけだから自分のことだけに専念しましょうっていうのもあるけど、
なんかそこまで極端に振らなくていいかなと思うわけだよね。
なんかその期待しすぎないって言ったけど、
なんか全く期待しないような生き方もそれはそれで寂しいかなと思うんだよね。
やっぱりこう、信頼できる他者には期待したいし、
なんかその、僕もこうすごいそれに疲れて、
なんか全く期待しない、もう他人なんてみたいな、
もう自分のことだけ専念しようみたいなのもあったけど、
でも、なんかそれはそれでこう、できること限られちゃうし。
Kazunari Okuda
そうだね。
ken
だから他人に期待するっていうのを、ことをうまく期待する。
で、数の言葉でいうと期待しすぎないのそのトレードオフというかね、バランスっていうのを、
なんか自分なりに、もしくはその関係性ごとにつかんでいくと、
ちょっといいのかもなっていうのを最近気づき始めた、今日この頃。
Kazunari Okuda
うん、うん。
ken
そう。
Kazunari Okuda
そうだね。
だから、自分も意識してる一つの方法としては、
その、他人に情報がないのであればなんか共有する。
その同じ情報を共有して、
まあなんて言うんだろう、与えた上でこうしてほしいみたいな、
なんかその、言うコミュニケーションっていうのがそこで大事なんだろうなっていうのが
気をつけてるところで、なんか日本人とかだとほら、空気を読むとかさ、
なんかこう、同じ日本人同士のなんか表情とか、
なんか言わなくても伝わるところが結構あったりする。
っていうかそれが染み付いてるんだよね。
でもこっちで働くと、やっぱり言わないと、なんかこう伝わんない。
こう、多分きっと分かってくれるだろうなーじゃなくて、
こうしてほしいともうダイレクトに言うみたいな、情報を与えることで、
まあなんて言うんだろう、自分がしてほしいことをやってもらうじゃないけど。
これはね、ビザのね、申請とかにも関わってくる話で。
このトピックを話したかったんだけど。
まあまあ話そうと思ってたんだけど。
なんかそこの、例を挙げるとビザで、
例えば、ビザの申請を早めたいっていうので、
早めたいんだけど、早めたいっていうことをそもそも言うこと?
いついつまでにこうしたいから、この承認してくださいっていうのを。
まあなんか、日本人感覚で言うと言い過ぎなんじゃないかなーっていうか。
とかって思ったりする時はあるんだけど。
なんかそれで、やっぱり。
ken
プッシュするんじゃないかなーみたいなね。
Kazunari Okuda
そうそうそうそう。
あるいはなんかね、複数例えばさ、
一人のHRが休暇で、
で、誰かにその会社の承認をもらわないといけないっていう場合、
誰かが入ってくる場合っていうのは、
その人は多分情報持ってないんだよね。
僕が急いでる。
いついつまでにこれを進めた、
あの書類が必要だから承認してほしいっていう。
だからそれをは、なんていうの。
さっきの件の話だけどさ、
情報を多分持ってないんだよ。
だからこう、いつまでも進まなかったりする。
でも、ここで情報を自分の、
私はいついつまでにこれが、
ビザが欲しくて送れるから承認してくださいっていうのを、
まあなんか、ちゃんとこう情報として与えてあげる。
そしたらなんかこう、動き始めるっていうか、
いうのがあったりして。
ken
なるほどー。
そう。
Kazunari Okuda
コミュニケーションっていうのはね、
なんか情報を共有して、
なんていうんだろう。
まあ、そこでやってくれるだろうっていう勝手な期待値を持つんじゃなくて、
情報を与えた上でこうやってくださいと具体的になんか支持すること。
っていうのがなんか一つの方法かなーとか、
カズの移住計画
Kazunari Okuda
思いましたね。
ken
すごい同意ですね。
めっちゃ同意ですねこれは。
なんかこう、他人に何かやってほしい時もさ、
ただ、指示をさ、こう、命令だったりお願いしたりしてもさ、
上手く動いてくれないことが多いから、
なんかそのコンテキストとかを、
why、なぜやるのかを共有するっていうのも、
まあ一種情報を与えると一緒なんだよね。
Kazunari Okuda
うん。
ken
なんかそれを聞いて全く同じことを思ってさ。
うん。
それで言うとそのビザの話どうなのよ。
移住の話を。
多分この移住、数の移住話をこう、
あのー、出してから、
多分気になってるリスナーさん多いと思うからちょっと、
途中経過をさ。
Kazunari Okuda
そうだね、そうだね。
うん。
今日なんか話そうと思ってたところは、
ビザの必要書類の問題
Kazunari Okuda
そうそう。
ken
そこでしたね。
Kazunari Okuda
はい。
まあ、そう、ロンドンへのまあ移住計画を私はやっていて、
で、もともとはなんかこう、レセプションって言ってプレスク、
まあ、小学0年生の入学の締め切りというか、
なんかそこで、そこまでアプライすると、
まあなんか、1から5期、
ken
第5希望の学校に入れるじゃないけど、
Kazunari Okuda
まあなんか希望して入れるのが、
まあ来年の1月15日ですよというのがあって、
でまあ、私の子供がそこに間に合うように、
まあ移住しようという、
移住というかまあ、なんて言うんでしょうね。
そこまでに住所を取って、
まあ移住ができる準備までしとこうかなっていうのが目標だったんですね。
ken
うん。
Kazunari Okuda
まあなんか、結論から言うとそこは、
まあ遅れそうという、
それは間に合わなさうっていうのが一つあって。
ken
まあうまくいかないのがね、海外移住ですよ。
そうですね。
まあうまくいかなくなってからがスタートですかね。
Kazunari Okuda
ね。
ほんとにそう。
ken
うん。
それはそれは?
なんかいろいろあったんだよね。
うん。
Kazunari Okuda
まあそうだね。
ken
なんかまあ、
Kazunari Okuda
まあじゃあいつ行くかっていうと、
まあ2月、2月中をまあ目処にしていて、
まあそうだね。
その、そもそもなんでなんか遅れてるのかっていう、
遅れてるというか、
まあ早めに、
その1月中旬までにビザ、
っていうかなんかこう、
住むところが決まれば、
まあ学校に申請する書類とかっていうのは、
まあ揃うからさ、
それまでになんかビザが欲しいかなっていうのがあったんだけど、
で準備して1月中旬ぐらいから始めたのかな。
ken
うん。
Kazunari Okuda
11月中旬から1月ね、中旬ぐらい。
まあだいたい2ヶ月?
ken
うんうん。
Kazunari Okuda
だいたい大丈夫っしょと思ってたんだけど、
うん。
いやー上手かったね。
ちょっと。
ken
2ヶ月大丈夫でしょうと思ってたら足りなかった。
足りなかった。
Kazunari Okuda
全然足りなかったね。
うん。
まあなんか1つ大きなことは、
はい。
あの妻がドイツの、
うん。
まあビザのカードがあるんだけど、
うん。
あのレジデントパーミ、
レジデンスパーミとかね、
うん。
IDカードみたいなのがドイツで発行されてね。
うん。
これがあるとあなたはここに住んで働けますみたいな感じ。
うん。
それをね、あの10月下旬だっけ?
なんかロンドンに遊びに行った時?
ken
パンプキンフェスの辺りだから。
そう。
ハロウィンの辺りだよね。
ハロウィンの辺りだよね。
Kazunari Okuda
うん。
その旅行に行った時にね、
失くしちゃったんだよね。
ken
うん。
Kazunari Okuda
で、その、それって、
必要な書類だったの。
必要な書類っていうか。
ken
それが必要っていうのがまずトラップだよね。
そうだね。
Kazunari Okuda
何で必要かっていうと、
まあ考えてみればメイクセンスなんだけど、
うん。
僕らまあ日本国籍じゃん。
で、普通だったら日本で働いてますと。
でも我々ドイツに住んでいますよと、
ドイツで住んで働いてますよって。
で、そしたらドイツで住んで働いてるっていう証明が
そもそもなんかUKにとっては、
まあなんかね、
あなたはどこの誰ですかみたいな情報として
必要なんだよね。
うん。
で、その中の書類として、
まあドイツで住んでて働いている以上は
そのビザを見せてくださいっていう。
もう完全にまあメイクセンスなんだけど
考えてみると。
ken
まあね、言われればね。
Kazunari Okuda
そう。
で、そう無くしちゃってね。
うーん。
そうなんですよ。
ken
で、
それもさ、なんかこう、
言われると確かメイクセンスなんだけど、
なんかどれぐらいの要求度かっていうのは
ちょっと分かんなくない?
なんかもう、
それが物理的にないと絶対ダメです。
もう、もう閉じますみたいな感じなのか、
いやなんかデジタルに結構情報残ってるから
ご利用しすればいけるよみたいな話なのか。
Kazunari Okuda
うん。
ken
それがね、
Kazunari Okuda
まあデジタルで全然オッケーなんだけど、
デジタルでも残ってない。
ken
あー、そうなんだ。
Kazunari Okuda
それはね、
まあこれはプロコンはあるんだけどさ、
僕は結構そういう重要書類っていうのは
デジタルで残しておきたいタイプ?
スクショでね。
ビザ申請の困難
ken
撮ってとかそういうこと?
Kazunari Okuda
そうそう、写真撮ってさ、パスポート、
例えば何あるか分かんないじゃん。
だから、
なんか物理的に持っておいて、
かつデジタルで、
まあGoogleドライブとかで保存しておいて、
まあなんかいつでも見せれる状態?
デジタルって言うんだよね。
見せれる状態っていうのを
用意してるだけ。
一方で妻は、
そういう情報はデジタルとして残しておきたくないじゃん。
うん。
漏れるかもしれないからね。
うんうん。
で、これで、
ken
どっちも分かる。
Kazunari Okuda
そう、分かる。
そう、変なところにアップロードして、
なんかそれが漏れたら嫌じゃんっていうのはね。
うん。
分かってて。
で、
彼女はまあ、
そういう情報は消してた。
僕はなんか残してた。
ken
うんうん。
だから、
Kazunari Okuda
デジタルで撮ったことはあったんだけど、
それは残ってなかったんだよね。
うーん。
ken
どっちの話も分かるね。
Kazunari Okuda
そう、そうだったよね。
ken
はいはいはいはい。
Kazunari Okuda
だから、
デジタルでは残って、
デジタルで全然いいんだけど、
残ってなくて、
まあなんか、
そもそもまあ再発行っていうことに。
ken
うんうん。
Kazunari Okuda
そしたら、
そう、
それのアポイントメントを取ったらさ、
2月、
2月末の予約をアサインされて。
ken
再発行時間かかりますみたいな。
うん。
Kazunari Okuda
びっくりするよね。
再発行するだけじゃんみたいな。
なんか申請じゃないじゃんみたいなね。
うんうん。
ken
ねえ、すぐ作ってくれそうだけどね。
プリントするだけでしょって思うけど。
Kazunari Okuda
そう。
ken
そうなんだよね。
Kazunari Okuda
で、それが、
まあそもそもそれが必要で、
2月末にアポイントメント。
で、アポイントメントで
ようやく取得しました。
そっからまあ、
ねえ、ビザ申請した。
さらに1ヶ月、2ヶ月かかって、
みたいなのが。
奇跡的な発見
Kazunari Okuda
もう全然間に合う。
なんか1月15っていうのが来るの、
もう4月とか5月、
なんじゃみたいな。
ねえ。
状況になってたんだけど。
うん。
ken
玉月事故みたいな感じで。
うん。
Kazunari Okuda
そうそう。
まあそれがブロッカーだったんだよね。
うん。
ken
他のところ。
Kazunari Okuda
しょうがないね。
うん。
全然良かったんだけど。
うん。
ken
でも。
でも。
うん。
Kazunari Okuda
なんと、見つかったんですよ。
ken
それがまたすごいミラクルだよね。
本当に。
Kazunari Okuda
奇跡だと思うよ。
ken
うん。
どうやって見つかったんだっけ。
Kazunari Okuda
うーんと、ロンドンで、
まあ予想通り、
大方の予想通り、
どうやらロンドンで見つかって、
ロンドンから、
そのドイツの大使館まで来て、
で、
ドイツまで帰ってきたっていう。
ken
すごいね。
誰拾ってくれたんだろうね。
ね。
ありがとうだよね。
本当。
見つかるか普通。
Kazunari Okuda
いや、絶対見つからないでしょ。
ken
だいたい悪いこと考えてる人が見つけたらね、
Kazunari Okuda
そう。
ken
ブラックマーケットに売ればね、
売れるからね。
そうそうそう。
IDKってさ。
そう。
Kazunari Okuda
そうでしょ。
ken
いい値段するからね。
うん。
きっとイギリスのね、
心優しい人が、
何人かは分かんないけど、
拾ってくれたんだろうね。
そうだと思うよ。
Kazunari Okuda
分かったね。
ken
ね。
本当に、
ミラクルだよね、本当に。
そうだと思うよ。
そのタイミングでさ、分かったの。
その再発行する、します、
再開発行しようと思ったら、
なんかあれ、届いてますよみたいな感じで
言われたってこと?
Kazunari Okuda
えーっと、再発行のアポイントメントを
まあ無くした、
まあハロウィーンくらいの時期に戻ってきて、
あ、ない。
まあすぐ、
その、さっき言ったようにさ、
悪用されちゃうから、
その警察に届けてないといけないんだよね。
ken
うん。
Kazunari Okuda
これ無くしましたよと。
だからロックしてくださいみたいな感じで。
うん。
で、そこからロックしてもらって、
アポイントメントもらって、
2月末に最新製のアポイントメントで、
それをもっと早めてくれって言って、
言ってて、
何の答えも返ってこずにずーっと待ってたら、
まさにクリスマス直前というか先週?
今クリスマスイブなんだけど、
先週に、
あ、見つけたよみたいな、
取りに来てみたいな感じになった。
ken
うわーすごい。
プレゼントじゃん。
クリスマスプレゼントじゃん。
Kazunari Okuda
ね。奇跡だね。
すごい。
ken
奇跡だよ。
うん。
ドラマだよ。本当に。
ね。
Kazunari Okuda
見つかるかな?普通。
っていう、他の国でね。
無くしてさ。
うん。
ken
いやー、ドラマですよ。
よかったね。
だから、
2月に来れる感じに、
もうちょっと早まきして。
Kazunari Okuda
そうだね。
そうだね。
これで、
そもそもの予定は、
妻のビザがないから、
じゃあ先に私のビザだけ申請しましょうか、
みたいな話で進めてたんだけど、
これで、
みんな一緒にビザ申請して、
1月中旬ぐらいにビザが発行される予定。
準備と期待
Kazunari Okuda
今のところ。
まあ、来れることは全然あって。
ken
よかったね。
うん。
収録の度にひと波乱ありますけど。
Kazunari Okuda
ありますね。
本当にありますね、ビザ。
申請。
ken
いやー、起きることはないっしょって思うんだけど、
起きるんだよね。
不思議なことにね。
Kazunari Okuda
そう。
なんか、
結構、
1月15日に間に合うように、
事前に結構準備してたつもりなんだよね。
うんうんうん。
ken
でも、
Kazunari Okuda
こういうことが起きますよと、
皆さん、
あまりこう、
なんていうんでしょうね。
まあ、前々から準備するっていうのはもちろん、
ね、
あるし、
だから、
これで間に合うだろうよりも、
全然なんか早めに準備していいなと、
思ったね。
ken
期待しすぎないようにしましょうということですかね。
Kazunari Okuda
そうそうそうそうそうそう。
ken
繋がった。
ね。
うん。
そっかそっか。
Kazunari Okuda
まあ、
そんなもんかな。
で、これで、
ちょっと、
なに、
イギリスでなくして、
しかも、
そのカードが戻ってきたような奇跡が起きたから、
こう、
なんていうんだろう、
イギリスの好感度上がったよね。
ken
イギリスの好感度上がった。
治安がいいんじゃないかと。
Kazunari Okuda
そうそうそうそう。
治安がいいっていうか、
なんか、
日本のさ、ほら、
財布なくしても絶対戻ってくるみたいな、
なんか噂あるじゃん。
うん。
ken
あるね。
いやー、
そのコメントに対しては、
僕は複雑な気持ちで返してもらった。
あのー、
YMSビザとかで来たばっかりのね、
あの知り合いのが、
なんかすりですられましたみたいなのをよく聞くので、
もう、
ミラクルッドだけコメントしておきます。
Kazunari Okuda
そうだね。
なんかこう、
これはあくまでいい例。
ken
いい例もあるよっていうことだよね。
そうだね。
悪い例だけじゃないよっていうね。
確かにね。
それは大事だよね。
いいことも伝えていかないとね。
Kazunari Okuda
いや、
まあでも、
基本的にはなんか多分、
その、
なんていうんだろう、
あんまりうまくいかない方なんじゃないかなと。
そう。
うん。
言った通り、
ken
なんか奇跡だと思ってるから。
Kazunari Okuda
うん。
ken
本当だね。
いやー。
結構ペーパーワークも終盤になってきたね。
うん。
Kazunari Okuda
そうだね。
もうその、
なんていうんだろう、
必要な書類?
例えばさ、
なんかさ、
結婚証明書とか、
ken
うん。
Kazunari Okuda
もう、
英語に訳さないといけないじゃん。
ken
うん。
Kazunari Okuda
なんか、
認証翻訳じゃないけどさ、
なんかその、
翻訳。
最初、
自分で勝手に翻訳したやつを渡したんだよね。
ken
うんうん。
Kazunari Okuda
あの、
ちゃんとトランスレーターが、
どこどこの誰が、
これを翻訳してきて、
ちゃんと合ってますよみたいな、
なんかこう、
スタンプじゃないけどさ、
そういうのが必要みたいなの。
うん。
言われて、
ken
えーみたいな感じでさ。
ね。
DPLとか、
チャットGPTじゃダメなんだよね、
あれね。
Kazunari Okuda
そうそうそうそう。
ken
お金払わなきゃいけないんだよね。
Kazunari Okuda
そうそうそうそう。
ken
スタンプのために。
Kazunari Okuda
そう。
だから、
なんかそういう書類も、
まあ、
一通り多分揃えて、
いるから、
うん、
そうだね。
多分だ、
まあ、
あとは、
まあ書類に不備がなかった、
まあそれで、
なんかさ、
バックアンドフォースというか、
なんかあるかもしんないけど、
とりあえず書類が揃ってる認識かな。
ken
なんかさ、
これぐらいの時期になると、
今度逆に、
今まではもう、
イギリス行きたい、
ロンドン行くぞ、
っていう駆動でずっとやってきたじゃん。
でもなんかこう、
いざ行ける、
もう、
行くことが確実になってくると、
なんか、
ドイツでもっとこれしとけばよかった、
とかさ、
あそこに旅行に行っとけばよかった、
とかさ、
あのミュージアムまだ行ってないとか、
出てくる頃じゃない?
Kazunari Okuda
なるほどね。
そうじゃない?
ken
うん。
Kazunari Okuda
僕はあんまり、
早く、
もう早くね。
早く、
ロンドンに行きたい、
欲が強いんだよね。
うん。
でも、
ken
うん。
Kazunari Okuda
なんか、
子供のためっていうか、
子供がもっとなんかこう、
こういう、
ドイツで、
こういうアクティビティーしとくといいな、
みたいなの。
ken
そうです。
Kazunari Okuda
なんか、
ドイツのね、
プラネタリウムとかなんか、
例えばさ、
なかなか多分行く機会、
あっちに行ったら行く機会ないだろうから、
うん。
過ごして、
体験させておきたいなっていうのはある。
うん。
ken
確かにね。
そっかそっか。
まあでも、
基本は、
もう早くイギリス行きたいということで。
ロンドン移住ビザの課題
Kazunari Okuda
そうだね。
もう、
一刻も早く。
ken
一刻も早くね。
Kazunari Okuda
うん。
そう。
いやー、
ken
そっかそっか。
Kazunari Okuda
楽しみだね。
ワクワクしてるね。
うん。
ken
なんか。
Kazunari Okuda
うん。
ken
ワクワクはず、
いいじゃん。
Kazunari Okuda
うん。
ken
そう。
そっか。
ちなみにプラクティカルな質問だけどさ、
うん。
来るときって、
会社からいくつか休みもらえるんだっけ?
例えばその最初の生活立ち上げってさ、
結構大変じゃない?
うん。
社内転勤で知り合いもいて、
ドイツからイギリスという物理的距離も、
短めとはいえ、
うん。
家探したりとかさ、
うん。
なんかペーパーワークしたりするじゃん。
うん。
休みもらえるの?
2、3週間とか。
Kazunari Okuda
まあ、
多分休暇取ることにはなるけど、
うん。
まあ、
それ用に休みを取る、
まあ、
もらうっていうことは多分ない。
ああ、
まあまあ、
ken
休みを取る予定かな。
うんうん。
うん。
ああ、
Kazunari Okuda
なるほどなるほど。
そう。
そっか。
ちなみにさ、
うん。
その、
本社ってどういう休みなんですか?
なんかこう、
うん。
アンリミテッドの休暇ですか?
何ですか?
ken
ダブルクォーテーションアンリミテッド。
うんうん。
今はもうアンリミテッドで取り放題ですよ。
Kazunari Okuda
あ、そうなんだ。
うんうんうん。
ken
365日取りたいぐらいですけどね。
はい。
まあ、
Kazunari Okuda
うちもそうは言ってるんだけど、
まあ、
実質的にはやっぱりそのドイツ、
大体まあドイツだと30日。
うん。
一番多くて30日かな。
その、
すごい、
福利構成がいいところは30日だから、
大体まあなんか、
自分の中では、
ken
うん。
Kazunari Okuda
1年に30日。
うん。
ちょっとオーバーするぐらいちょっと取るように、
気を付けてるっていうか、
そういう風にしてるかな。
ken
それは3、
加減上限が一応あるってこと?
そう、
Kazunari Okuda
普通の会社、
ほら一般、
ドイツの一般企業だと、
多分、
加減が20か21、
ken
多分法律で決まってるやつだよね、
国の。
Kazunari Okuda
そうそうそうそう。
で、
上限はなんか多いところで30日。
30日だったら多いねっていう印象なんだよね。
うーん。
だからなんかこう、
アンリミテッドとはいえさ、
アンリミテッドじゃないわけ。
まあまあ、
ken
空気読むと。
Kazunari Okuda
そうそうそう。
だからアンリミテッドとは言ってないね。
あの、
フレキシブル、
フレキシブルバケーションみたいな感じで言ってるから、
アンリミテッドじゃないよとは、
うちの会社は言ってるんだよ。
うちの会社は言ってるんだけど。
だからなんかその、
まあ、
人に応じて取ってはいいんだけど、
ken
でも、
Kazunari Okuda
その、
まあ空気を読むと。
ken
うーん。
Kazunari Okuda
いう感じかな。
ken
シックリーブは別だよね、
でもね。
Kazunari Okuda
ああ、そうだね。
シックリーブは全然、
ken
うーん。
Kazunari Okuda
まあ、
うーん。
なんか、
全然別?
うん。
ken
家族のシックリーブはどっちに入るの?
Kazunari Okuda
家族のシックリーブは、
例えば子供とかだったら、
同一の法律ではまた別だけど、
まあ、
うちの会社に限っては別になんかその、
まあ、
シックリーブならシックリーブで取っちゃうかもね。
ken
うーん。
うん。
Kazunari Okuda
うん。
ken
結構そこは緩いかな。
なるほどね。
うん。
確かに。
いやー。
まあ、
アンリミテッドって言うけど、
アンリミテッドじゃないよね。
違う?