ロンドン移住奮闘記(Teppei)
Teppei さんをゲストにお呼びしました。収録の初めでは、Teppei さんが受けているジョージア工科大のCS修士の状況についてお聞きしました。本編では、ロンドン移住の経緯、移住への心境、移住後に仕事、仕事外で達成したいこと、移住の希望を会社とどう交渉したか、ロンドンでの部屋選びについて話しました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
Senior エンジニアになって起きた変化と今後のキャリア (yuki)
yuki さんをゲストにお呼びしました。前回の収録で Senior Engineer への昇進を達成した yuki さん。前半では Senior Engineer になって起きた働き方やマインドセットの変化、具体的にはプロジェクトへのアサインのされ方、コンテキストスイッチの増加とそれへの対処法、mid と senior でのタスク、プロジェクトへの取り組み方への違いについて議論しました。後半では yuki さんからの質問、Senior から上のタイトルを目指しているかについて三人で話し合いました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
Software Engineer Working from Nepal (Sudip)
Sudip is a passionate technophile, captivated by all facets of technological innovation. He works from Nepal and has been exposing himself in various fields, from assembly programming, robotics, into web development, mobile engineering and web3 hacking.This is his second time to join our podcast! In this episode, we talked about his beautiful country, Nepal. We discovered: how it looks like to live in Nepal, what are popular weekend activities, what are must-to-visit places, beautiful nature, a variety of food, and why he choses to stay in his home town.Twitter https://x.com/ghimiresdpLinkedin https://www.linkedin.com/in/ghimiresdp/If you have any feedback or opinions, please send us feedback via this Google Form.
150 回収録公開記念特別回
London Tech Talk は本編を持って第150回目の公開を迎えました。150回を記念した特別回を収録しました。100 回から 150 回に収録したエピソードについて振り返りました。100 回収録公開記念特別回 (#100)収録公開50回を迎えました!(#55)いつも収録に参加してくれるゲストのみなさん。いつも収録を楽しみにしてくれるリスナーのみなさん。これからも London Tech Talk を楽しみにしていてください。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
Ken のコーチング振り返りと Kaz の Database Migration
ホストの二人で近況編を収録しました。前半は、以前コーチの Kakky さんをゲストに収録した五分間コーチングについて振り返りをしました。後半は、Kaz と Database Migration プロジェクトについて話しました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
大都会ロンドンに移住しました 🇬🇧
ホストの二人で Kaz ロンドン移住回の最終回を収録しました。ロンドンの天気から始まり、芝花粉の話題について移りイギリス王室御用達のものについて語りました。そして、Kaz のロンドン移住の中で特に印象に残ってる引っ越しについて話し、ロンドン中心街が大都会であること、ロンドン移住後に気づいたロンドンの良かった点、悪かった点について議論しました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
Kaz のプロテイン摂取と Ken のアーモンド補給
ホストの二人で近況編を収録しました。前半は、お馴染みの天気のイントロから始まり、家庭菜園や食用植物の育て方について話しました。その流れで、オーガニック食品について話題が移り、イギリスやベルリンでのオーガニック食品の選択肢について雑談しました。中盤では、プロテイン摂取や、健康のためのサプリメント摂取の是非について意見交換をしました。最近気に入っている豆料理や、ビタミン摂取の工夫について話しました。偏頭痛対策で Kaz がマグネシウムを摂取しているという話から話題が代わり、Ken が偏頭痛対策で気をつけている生活習慣や、頭痛の種類(緊張型頭痛・偏頭痛型・併発型)、セロトニンやマグネシウムについても紹介しました。最後に、Kaz が最近筋トレで感じている課題について話しました。スクワットによる関節への痛みを感じるという事実を受けて、コーチングの重要性についても会話しました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
UK のビザ発行されました ✌️ (Kaz の London 移住近況回)
ホストの二人で近況について話しました。導入としていつもの天気の話から日照時間が増えたこと、視野を広く持つことについて雑談しました。 Kaz のUKのビザが取れたこと、イギリスでの部屋探し、ドイツとイギリスの部屋探し事情、どうやって家具を売るかについて主な話題として話しました。ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
プロに聞くコーチングに大切な考え方とは?五分間コーチングで垣間見える洞察の世界 (Kakky)
Kakky さんをゲストにお呼びしました。 イントロでは、Kakky さんが取得された二つの国際資格(ICF / CTI)について紹介してもらいました。資格自体についての説明、及び取得された経緯について教えてもらいました。 続いて Kakky さんがキャリアの中でコーチングに触れたストーリーについて伺いました。社会人を始めて10年近く経験を積まれた後、人材サービスを提供している NPO で働き始めた 2017 年当時。基礎研修の一環でコーチングについて学んだことが最初の出会いだったとのこと。それまで自分が悩んだり考えていたりしたことが言語化されているコーチングに衝撃を受けて、「これを学ばない理由はない」と早速追加のコースを受講することを決心したとのことでした。 コーチングはどう言語化を助けてくれたのか?という問いに対して、椅子を支える四本足のアナロジーを紹介しながら、「人は元々想像力と才知に溢れ、欠けるところのない存在である」という礎ともなるスタンスについて深掘りして教えてもらいました。Kakky さんの考える「"良い"コーチングとは何か。尊敬するコーチはいるのか」という問いについても深く議論しました。時には自分の弱みや悩みと正面から向き合うプロセスという言葉は特徴的でした。 今回の収録の目玉として、収録中に「五分間コーチング」を実践してもらいました。コーチングを体験したことのないリスナーの方に雰囲気を掴んでもらうために、Kaz に実際に気になっているトピックを持ち込んでもらいました。 International Coaching Federation (ICF) Co-Active Training Institute (CTI) 素っ裸な自分を安心してそこに晒し出すこと〜マッサージとコーチング より納得した人生を歩むための「変化の種火」を見つけ、風を送り込む。意思を尊重し合える寛容な社会に向けて、コーチとしての私の挑戦 NPOで働くコーチが語るおもしろライフ 〜人と組織と社会、葛藤と可能性のはざまで〜 note.com/kakkycoach ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
Frontend 談義 (Arisa & Nao)
Arisa さんと Nao さんをゲストにお呼びして、4人でフロントエンドについてゆるく語りました。フロントエンドに触れたきっかけ、フロントエンドの好きなところ、嫌いなところ、フロントエンドエンジニアとして大切なスキル、どんなフロントエンドエンジニアと働きたいか、についてお話しました。また最後にはゲストお二人の今年の目標についてお聞きしました。 React Astro Gatsby Anonymous.fm CoffeeScript Vue.jsご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。