この番組は、デザイン会社のアジケがデザインをテーマに雑談を交えてお届けします。
感想やコメントは #デザインの味付け をつけてツイートしてください。
■LISTENで文字起こしも見られます
https://listen.style/p/design

#7/ UXデザイナーになるために必要な経験とスキルについて
今回は「UXデザイナーになるために必要な経験とスキルについて」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。 これからUXデザイナーになりたい人やUXデザイナーとしての成長に悩まれている方に向け、スキルセットや成長のために必要なことを話しています。 UXデザインってそもそもどんなことやるの?という話もしていますので、「UXデザイン」についてイメージが掴めない方にもおすすめです。 番組のキーワード UXデザイナーになるためのスキルセット コミュニティへのご招待 デザインについて一緒に雑談しませんか? 番組の感想含め、Discordのコミュニティでデザインの話をしています。 無料ですので、以下URLからぜひ参加してください。 https://discord.com/invite/wpewCgg4 なお、招待URLには有効期限があります。もし期限切れの場合は、@dubhunter にコメントしてください。

#6/リーダーの権限委譲と役割の変え方
プレイヤーからマネージャーへ。役割の変化で悩んでいる人もいるのではないでしょうか? 今回は「権限委譲と役割の変え方」について、代表の梅本 @dubhunter に実体験をベースに話を聞きました。 自らの役割をどのように変えてきたのか、3つのポイントから解説しています。 番組のキーワード 権限委譲 代表の役割 組織デザイン β企画番組の文字起こし(AI) はい、始まりましたデザインの味付け。 今日も取締役の神田さんと梅本の方でお話をしてまいります。 よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 今日のテーマは神田さんが用意して、雑に私に色々と聞いていただくという回ですので、 あまり構成がですね、しっかりしてなくて回答があやふやだったら、 まあ、ご容赦くださいという回でございます。 じゃあここからは神田さんに移動でお願いします。 わかりました。 今日はですね、私の方でテーマを持ってきたんですけども、 権限以上と役割っていうところをテーマに、 あの梅本さんに話を聞いてみたいなと思っています。 出ました、ムズイ。 あの、やっぱ組織、味付けは小さい組織ですけども、 運営していると権限以上とかの役割を変えるみたいなのは、 かなりいろんな方にとっても大きいテーマになることが多いんじゃないかなという風に思っていて、 梅本さんがそこら辺に悩んで色々と使ってきたのも、 自分は近くで見てるんで。 見てました。 これだけ長くいると、そういうシーンも結構見てきたかなと思って。 今日はそこら辺を聞いていきたいんですけども、 権限以上っていうのを意識し始めたきっかけとかっていうのは梅本さんは何かありますか? これ結論から言うと、前のポッドキャストで話した、第1回目か第2回目かちょっと忘れましたけど、 神田さんと話した回で、 下業から起業へって話だったと思うんですけども、 具体的にはその辺なんじゃないかなと思いますね。 その時意識し始めたっていうのは何か出来事とかがあったんですか? 出来事としてこれがきっかけですみたいなのは、もしかしたらないかもしれないですけども、 会社をある程度売上が立ってきたタイミングみたいなのがあった時に、 そこからもう少し役割成長させたいなみたいなのが経営者としては思ってしまうんですけども、 その時にそこまでのやり方は全て自分がプロジェクトを見て、自分が最終プロジェクトの品質をコントロールしていくみたいなところが担当していたと思うんですね。 それをすると当たり前なんですけど、やっぱり限界があるので、 この限界の幅をもうちょっと再現性高く他の人も出来るようにしていかないと伸びないなっていうのがあったので、 そこからちゃんと権限を移情していかなきゃいけないかなというのを意識していたと思います。 なるほど。これで、もともとは梅本さんは当たり前ですけども、 現場に立つプレイヤーの一人で、一番リーダーというか先頭に立ってプレイングしていたわけですけども、 そこから役割を変えてみんなに移情していこうと決めてアクションをした時に一番苦労したこととか難しかったことってどういうことがありますか? 目線が合わないことじゃないですかね。 目線ですか? パッと言っちゃいましたけど、多分目線かな。 それは具体的には社員と自分との目線ですか? そうですね。お任せした人にと作るべきもののゴール感がまず目線が合っていないということ。 お客さんから期待されていることがこれだという目線を合わせられていないなというのがよく感じました。 それは自分も他の企業の経営者の方とかと話していると、権限以上をしようとしたけれども、 なかなかできずに現場に戻ってきた、プレイングとしてやっているっていう経営者の方もいっぱいいたと思うんですけども、 お目もさんの場合はどうでしたか? 私もそうだと思いますね。行ったり来たりしてたような気がしますね。 口ではやっぱり任せたって言ったけど、不安になってそばにいて、そして結局口を出して死ぬみたいなことを繰り返して、 任された方の人も嫌だったんじゃないかなっていうのはよくありましたね。 それでも昔からすると、味気もかなり権限以上っていうのはだんだんできてきているのかなというふうに思うんですけども、 何か壁を突破できたなとか、そういう実感ってお目もさんのことはありますか? そういう意味だと3つぐらいあるかなと思いまして、3つ目出てこなかったらごめんなさい。 こういう話して3つあるとかって言って大体2つで終わる。 1つ目はですね、置物スキル。2つ目は、2ウェイ。3つ目は、業務全体を明示できているか。この3点だと思いますね。 なるほど。ちょっと詳しく聞きたいんですけど。一つ目はパンチラインですね。 お着物スキル。 お客さんからしても多分社長は口は出さないけども、なんかあったらこの人が責任を取ってくれるんだろうみたいな意識が働いていたような気がするんで、 なんか、それで一定機能したんじゃないかなと思ってますね。 あえて手を出さないというようなところですかね。 そうですね。 あのお着物スキル磨くのもまあまあ任戒に磨かれたなと思いますね。 いや、確かにそう思います。 二つ目は2way。 2way、そうですね。 先ほど神田さんが権限以上うまくいかない社長の方もいらっしゃると、その方は言ったり来たりされてるっておっしゃってましたけども、 こういうのって権限以上やろうと思うと絶対に異常するんだっていう気持ちでやるじゃないですか。 それってなんかこう一方通行に見えるじゃないですか、ワンワインというか。 そうですね。もう一回決めてそっちに突き進もうっていう感じで。 そうですね。 ただこの時に戻ってもいいかなみたいな気持ちをその後持つようになったんですよ、確かに。 ここの件は任せよう。 でもダメだったら戻ってもいいかみたいな。 多少なんか周りにした感じはあるけど、そういうもんかなみたいな。 2wayにしておくと元に戻せるっていう保険みたいにかけると、意外と口に出さない時も本当に口出さないでいいやみたいな気持ちになれる部分がもっと大きくなったり。 なるほど。 結果2wayで戻ったことってあるような気もするけど、そんなに戻ったっていう感じはなかったかもしれないですね。 そういう意味では2way用意してるからちょっと思い切ったチャレンジできるとか、そういうのもあるのかもしれないですね。 そうですね。 3点目が業務内容を明らかにしていく。 そうですね。これは結構権限以上の一番ポイントかなと思ってるんですけども、さっきまでは姿勢みたいな話でした。 はい。 権限内容を全部明らかにしておくっていうのは具体的な方法だと思うんですけども、権限以上しようとする方は当然上長じゃないですか。 そうですね。 上長の方の責任範囲と意思決定範囲が何かっていうのがまず目がくなっているからなんです。 例えばプロジェクトの全権を持っているかどうか。 うん。 プロジェクトの全権を持っていた時に、権限がある中で一体どういうタスクがあるのかっていうのを全部まず洗い出せているかどうか。 はい。 それを権限以上した相手の方に伝えられているかどうかが本当に大事だなと思いました。 いきなり権限以上される方とかは、なんか業務が見えてないものをやれって言われたらテンパると思うんですけど、 ここではこういう業務があるんだとか、ここではこういう意思決定っていうのをトライしなきゃいけないんだとか、 単純なタスクだけじゃなくて決めるっていうところまで含めたタスクっていうのをちゃんと明らかにして渡さないと、権限以上とかってうまくいかないんだろうなっていうのは最近思ってますね。 なるほど。ありがとうございます。結構勉強になる話ですね。 本当ですか。簡単じゃないですか。 いや、なりますなります。 本当ですか。 結構悩んでるとか苦労している方も多いんじゃないかなと思うので、もっとここら辺は深掘って話を聞いてみたい方も多いと思うんですが、今日はこれぐらいにしておいて。 10分くらいですからね。 そうですね。はい。今日は梅子さんに急でしたけれども、権限以上と役割の変え方っていうところをテーマにお話いただきました。 はい。 はい。聞いていただいてありがとうございました。 ありがとうございました。 はい。編集攻撃ですね。 いや、どうでしたか。これは梅子さん第2回目以来の話というか。字幕作成者 森 翔 字幕制作 森 翔 字幕制作 森 翔 字幕制作 森 翔 字幕制作 森 翔 字幕制作 森 翔 コミュニティへのご招待 デザインについて一緒に雑談しませんか? 番組の感想含め、Discordのコミュニティでデザインの話をしています。 無料ですので、以下URLからぜひ参加してください。 hhttps://discord.gg/kgcM7KHkMY なお、招待URLには有効期限があります。もし期限切れの場合は、@dubhunter にコメントしてください。

#5/デザインシステム浸透に失敗する理由
今回は「デザインシステムの浸透」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と取締役の神田が話す回です。 なぜ、組織への浸透につまづいてしまうのか?浸透するためのポイントとは?そんな疑問について話しています。 番組のキーワード デザインシステム DesignOps 社内への浸透 コミュニティへのご招待 デザインについて一緒に雑談しませんか? 番組の感想含め、Discordのコミュニティでデザインの話をしています。 無料ですので、以下URLからぜひ参加してください。 https://discord.com/invite/wpewCgg4 なお、招待URLには有効期限があります。もし期限切れの場合は、@dubhunter にコメントしてください。

#4/ デザイン組織開発支援事業のお客さんって誰なの?
第4回目のテーマはデザイン組織開発支援事業のお客さんって誰なの? 昨年立ち上がった「デザイン組織開発支援事業部」。 事業として今どのようなフェーズにいるのか?どのようなお客様から、どのようなご相談を頂くのか?現場でクライアントへの支援を行いながら、事業の立ち上げを行う浜野に、梅本@dubhunter が話を聞きました。 番組のキーワード DesignOps ノンデザイナー 新規事業にデザイン思考を活かす方法 コミュニティへのご招待 デザインについて一緒に雑談しませんか? 番組の感想含め、Discordのコミュニティでデザインの話をしています。 無料ですので、以下URLからぜひ参加してください。 https://discord.gg/wpewCgg4 なお、招待URLには有効期限があります。もし期限切れの場合は、@dubhunter にコメントしてください。

#3/ UIデザイナーの成長段階と育成方法について -デザインの味付け-
第3回目はUIデザイナーの成長段階と育成方法について。 今回はデザイン組織開発支援事業部のマネージャーの原と梅本 @dubhunter が話す回です。 UIデザイナーの成長段階はどんなステップと成長サイクルが必要なのか?原自身の経験談を交えた話を梅本が聞きました。 ちなみに今回はマイクやBGMの音量調整を意識しました。前回までよりは聞きやすくなったのではないでしょうか? 「聞きやすくなった!」感想もお待ちしております笑 番組のキーワード デザイン学習はツール使用方法の習得から始めよ フィードバック UIデザイナーの成長過程とぶつかる壁 組織で壁を乗り越える方法 コミュニティへのご招待 デザインについて一緒に雑談しませんか? 番組の感想含め、Discordのコミュニティでデザインの話をしています。 無料ですので、以下URLからぜひ参加してください。 https://discord.gg/ewdGDUvZ なお、招待URLには有効期限があります。もし期限切れの場合は、@dubhunter にコメントしてください。

#02/年1回更新する会社のテーマって何?テーマを組織に浸透させる方法はあるの?-デザインの味付け-
第二回目となる今回はデザイン会社のマネジメント方法について話します。 アジケでは年始に今年の経営スローガンを設定しています。 2023年のテーマは?そしてそれを実現させるにはどんなコツがあるのか?について二人が話しました。 CEOの梅本 @dubhunter とCOOの神田さんのまだまだ配信に慣れない会話もお楽しみください。 マイクやBGMの音量調整が下手ですみません。徐々にうまくなるようにがんばります。 番組のキーワード MVV 組織デザイン 施策浸透のコツ コミュニティへのご招待 デザインについて一緒に雑談しませんか? 番組の感想含め、Discordのコミュニティでデザインの話ができると嬉しいです。 無料ですので、以下URLからぜひ参加してください。 https://discord.gg/q9r9FSV6 なお、招待URLには有効期限があります。もし期限切れの場合は、@dubhunter にコメントしてください。

#01/デザインシステムを導入するときはいつ?-デザインの味付け-
第一回目の配信です。聞いてくださりありがとうございます! 発信が苦手なアジケがポッドキャストにチャレンジします。 今回はデザインシステムについて、CEOの梅本 @dubhunter がCOOの神田さんに実際のプロジェクトではどんな感じで進めているのか?を聞きました。 番組のキーワード デザインシステム Google「Material Design」 Human Interface Guidleine コミュニティへのご招待 デザインについて一緒に雑談しませんか? 番組の感想含め、Discordのコミュニティでデザインの話ができると嬉しいです。 無料ですので、以下URLからぜひ参加してください。 https://discord.gg/q9r9FSV6 なお、招待URLには有効期限があります。もし期限切れの場合は、@dubhunter にコメントしてください。
こちらもおすすめ

ツイてるブッククラブ
ツイてるブッククラブは、橋本大也、いしたにまさき、聖幸、たつをがお送りする月に1冊本を読んでいこうというポッドキャストです。 https://listen.style/p/tsuiteru2020?nyC1llCY

その感動、言語化するまで発酵中。
日常で触れた好きで好きで仕方がないことについて、個人的な視点で、個人的な理解で、個人的に発見して、伝える番組です。 「LISTEN」で書き起こし中! https://listen.style/p/sonokan?RSTHfhH0

乃木坂タイムズ(日刊乃木坂ニュース)
乃木坂46に関するニュースを中心に、スケジュールや運営からのお知らせを毎日ご紹介する世界初の乃木坂46専門ニュース番組です!乃木坂46に関するニュースを中心に、スケジュールや運営からのお知らせをご紹介する世界初の乃木坂46専門ニュース番組です!公式に運営されている番組ではありません。

MIKI senseiの にほんごラジオ for Japanese language learners &Teachers
I'm a Japanese language teacher, MIKI!! I'm teaching at university and college. This program, "Nihongo Radio," is designed for learners of Japanese with limited vocabulary and simple grammar. This podcast will help you improve your Japanese language skills. みなさん、こんにちは。 このポッドキャストは日本語教師の私、MIKI が日本語を勉強しているあなたにフィットする日本語でお話ししています。 みなさんの日本語のスキルが伸びる番組を作っています。 https://listen.style/p/nihongoradio?ZzJ3WbSH

Mijakure Podcast
A podcast project for Japanese learners. Random talk episodes with transcripts for those who are tired of textbooks' unhelpful speech style.

インターネットラジオ・水曜日の縁側
東京と北海道で働くSaki と Mioが、日々の仕事や生活する中で感じる疑問や感じたことを毎回1つテーマにして、これまでの経験や立場(会社員・起業・経営など)踏まえて語り合います。縁側に座って語り合う私たちの雑談に、耳を傾けてもらえたら嬉しいです。 配信は毎週水曜日の夜8時。約30分のトークプログラムです。 ■ プロフィール - Saki 仕事:ブランドコンサルの事業を経営。これまでは海外ブランドの日本ローンチを日本代表として担当。 キャリアのキーワードは、新規事業立ち上げ、PR、ブランドデザイン。 性格:自分らしくがモットーな楽観主義者。いつもワクワクしていたい。 好き:美味しいモノや知らないコトを体験すること。ピラティス。ワインは詳しくないけど大好き。 - Mio 仕事:東京で4社経験し、北海道に移住して起業。途中から会社員を兼業。キャリアのキーワードは、HR、新規事業。道なき所を進むのが得意で「イノシシ」と呼ばれていました。 性格:楽しそう・オープン・小難しくなさそうがモットー。 好き:ピラティス。ビールとナチュラルワイン。たまにやる断食 ■ おたよりお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScZpKtiZTODf4T-6agSnw20DtqaLha77a3iif8kF9HNIty