【山本達也のUNTITLED】は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを軽やかに越境しながら、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。
半歩先の世界にふれるまなざしと、日々の選択を少しだけ変えるヒントをお届けします。
ホストは、都市と自然、思索と実践のあいだを旅する旅人・山本達也。
信州・松本のALPSCITYスタジオと、東京・品川区の島津山スタジオを拠点にお届けしています。
信州まつもとを拠点とするALPSCITY Labでは、「Living with Nature」な都市デザインをテーマに、ローカルビジネスのDX支援やAIを活用した映像制作などにも取り組んでいます。
デジタル地域通貨「ALPSCITY pay」の社会実証実験も進行中です。
番組とともに、Untitledな旅へ出かけましょう!
ーーーー
番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。
メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。
感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。
https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA
ーーーー
番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。
登録は、以下の山本達也webサイトから。
https://tatsuyayamamoto.com/#news
ーーーーー
山本達也webサイト
https://tatsuyayamamoto.com/
ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)
https://alpscity.org/
AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)
https://alpscitypay.jp/

05_暮らすように旅をする:ハワイ4島をめぐっての物語
この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。 今回のUntitledでは、最初に最近観た映画『国宝』について少しだけお話ししています。芸を極めること、継承の重み、血筋などがテーマの作品で、脚本と映像美の融合が印象的でした。第3週目の「1人回」では、今後も映画や書籍などについても紹介していきたいと思います。 メイントークのテーマは「暮らすように旅するハワイ」。マウイ島、ハワイ島、カウアイ島、オアフ島と、それぞれの島での思い出や体験をたっぷりと語っています。観光地としてだけでなく、実際に「暮らす」ように過ごす中で感じた自然や食、ローカルの文化、そして人との距離感。そこには、これからの暮らし方や都市のあり方を考えるヒントがたくさんありました。 最後には、リスナーの方からいただいた「これからのテレワークや働き方」に関する質問にもお答えしています。社会の変化にどう向き合うか、移動する力の大切さ、そして「どこでどう生きるか」という問いに触れながら、未来の暮らしを一緒に考える時間になっています。ぜひコーヒーやお茶を片手に、リラックスしてお楽しみください。ーーーー番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。 感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA ーーーー番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。 登録は、以下の山本達也webサイトから。https://tatsuyayamamoto.com/#news ーーーーー山本達也webサイトhttps://tatsuyayamamoto.com/ ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)https://alpscity.org/ AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)https://alpscitypay.jp/

04_松本を事例に都市のこれからを描いてみる(ゲスト:有限会社ハートビートプラン代表・都市デザイナー・園田聡さん)
この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。 今回の『Untitled』は、前回に引き続き、都市デザイナーであり有限会社ハートビートプラン代表の園田聡さんをゲストにお迎えしてのトーク後編です。 松本という都市の「これから」について語り合いました。観光地としてだけでなく、暮らしの場としての松本にどんな可能性があるのか。この街がもつポテンシャルと、その活かし方に目を向けた内容になっています。 話題は、都市デザインの視点から「食」や「マーケット」にも広がります。地元の旬のものに気軽にアクセスできること。日常の延長にある、ちょっと嬉しい体験。それらが都市の魅力を育てる大事な要素だという視点に、あらためて気づかされる時間となりました。 園田さんと僕、共に松本を暮らしの拠点に選んだ者として、この街の未来にどんな小さな種をまいていけるか。そんなことを考えながらの後編、ぜひお聴きください。ーーーー番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。 メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。 感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA ーーーー番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。 登録は、以下の山本達也webサイトから。https://tatsuyayamamoto.com/#news ーーーーー山本達也webサイトhttps://tatsuyayamamoto.com/ ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)https://alpscity.org/ AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)https://alpscitypay.jp/

03_ 都市デザインにとってどうして「なぜ」が重要なのか(ゲスト:有限会社ハートビートプラン代表・都市デザイナー・園田聡さん)
この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。 今回の『Untitled』は、都市デザイナーであり有限会社ハートビートプラン代表の園田聡さんをゲストにお迎えしてのトーク前編です。全国各地のまちづくりに携わってきた園田さんと、「都市デザインにとって、結局何が最も大事なんだろう?」という本質的な問いにも話が膨らみました。 都市をどうつくるかという“How”や、何を作るのかみたいな“What”の前に、そもそも“なぜそれをやるのか”。その「Why」の強度が、デザインの質を大きく左右する――そんな都市論の核心に迫ってみたいと思います。 そして、もうひとつの大きな共通点。それは、僕自身も14年前に移住した松本に、園田さんも家族で住むことを選んだということ。なぜ今、松本なのか。この問いにも、2人の視点からじっくり向き合ってみました。 ーーーー番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。 メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。 感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA ーーーー番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。 登録は、以下の山本達也webサイトから。https://tatsuyayamamoto.com/#news ーーーーー山本達也webサイトhttps://tatsuyayamamoto.com/ ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)https://alpscity.org/ AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)https://alpscitypay.jp/

02_「ALPSCITY」の原点を語る:都市・文明・エネルギー、そして松本へ
この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを越境しつつ、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。 今回のエピソードでは、ホスト・山本達也が一人語りで、「ALPSCITY」という都市概念にたどり着くまでの個人的な歩みを振り返ります。 高校時代に出合ったニューヨーク・シティ、9.11を機に目を向けたイスラム世界、そして新婚時代を過ごしたシリア・アレッポでの暮らし。 そこから見えてきた都市の持つ構造や、人間の営みを支えるインフラのあり方。中東での経験を通して学んだ、滅びた文明と今も続く都市との違い。 そして、エネルギーや社会システムの変化を見据えながら、これからのクリエイティブな暮らしがどんな都市を選び、どう生きていくのかを問い直します。 自然と都市文化が共存し、持続可能な循環型の暮らしが可能な都市。その構想の先に見えてきたのが、「ALPSCITY」でした。松本という土地との出会いを含めて、これまでの経験と思想の流れをひもとくエピソードとなっています。ぜひお楽しみください。ーーーー番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。 メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。 感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA ーーーー番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。 登録は、以下の山本達也webサイトから。https://tatsuyayamamoto.com/#newsーーーーー山本達也webサイトhttps://tatsuyayamamoto.com/ ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)https://alpscity.org/ AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)https://alpscitypay.jp/

01_今、改めてpodcastをスタートする理由(ゲスト:株式会社はてな創業者・近藤淳也さん)
この番組は、まだ言葉にしきれないアイデアや感覚、何かが立ち上がりそうなワクワクを手がかりに、ジャンルを軽やかに越境しながら、これからの社会のかたちを探っていくトークプログラムです。 ゲストは、LISTENのサービスを提供している、株式会社はてな創業者の近藤淳也さん。 記念すべき第1回のエピソードでは、このPodcastを始めることになった背景や、タイトル「Untitled」に込めた想いについて語ります。東京と松本という二つの場所を行き来する暮らしの中で感じている、都市と自然、制度と余白、言葉と身体のあいだにある“まだ名前のついていない何か”。 日々の移動や対話、試行錯誤のプロセスを通して、新しい社会の兆しを探っていく──その入り口としてのイントロダクションです。これからどんな人や風景と出会っていくのか、自分自身も楽しみにしながら、ゆるやかに始まるこの番組をお届けします。 ーーーー番組への感想や質問は、いつでも大歓迎です。メッセージが採用された方には、番組オリジナルステッカー、もしくは「Living with Nature」特製ステッカーをプレゼント。感想や質問は、以下のフォームからどうぞ。https://forms.gle/uDe7wN4bY1uVYMAXA ーーーー番組の世界観をより深く共有するメールマガジン「山本達也の半歩先通信」も配信中です。登録は、以下の山本達也webサイトから。https://tatsuyayamamoto.com/#news ーーーーー山本達也webサイトhttps://tatsuyayamamoto.com/ ALPSCITY Lab(アルプスシティ・ラボ)https://alpscity.org/ AC pay(ALPSCITY pay:アルプスシティ・ペイ)https://alpscitypay.jp/
Also Recommended

PitPa Talk(ピトパトーク)
株式会社PitPaのオウンドポッドキャストPitPaTalk。 PitPaが発信しているニュースの他、会社情報・事業などについて、PitPaメンバーがトークするポッドキャストです。

ゆるなずのほのぼの日記
2019年生まれの娘と父親のほのぼの日記です

ゼロプラ!
株式会社ゼロインのポッドキャスト番組です。 “ゼロインで働く仲間が集まり個性が交差する広場”をコンセプトに、さまざまな社員の“働く”を紹介していきます。

Reading As Investing
株式投資歴20年超、ブログ発信歴15年超の投資家 rennyが推しに推しに推しまくりたい本。 そんな一冊を販売する本屋さん Reading As Investing のポッドキャストです。 ネットのお店です。 https://renny.thebase.in/ 神保町 PASSAGE SOLIDA のテュルゴー通り5番地に出店しています。 https://passage.allreviews.jp/store/5RUM3PPWIS3V5GGZF2XQLHOJ noteの記事もご覧ください。 https://note.com/renny/n/ne6dd399e066e

さんぽのための声日記
私が家の外に出る用

麦茶
てすと