明治大学で生涯学習講座の
講師をしています 遠藤 美保です。
この番組は、10年以上、
社会人や学生向けの生涯学習講座を
行ってまいりました私が、
日常生活でも活かせる心理学を
ポッドキャストでお伝えしていきます。
現状を変えたい、
変わってくれたらと思っている人、
日常での悩みを少しでも解消するヒントが知りたい人に向け、
気づくことで変わる、シンプルな心理学の基本法則と活かし方をお届けします。
背景理論は、TA・交流分析(Transactional Analysis)です。
まだ聞いたことがない人も、
何本か聞いて番組に興味を持ってくださった人も
ぜひ一度、気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?
listenで文字起こし公開中
https://listen.style/p/itas_today?xq691xDX

#50 食わず嫌いと心の中身
今回は、『食わず嫌いと心の中身』のお話です。お伝えしている心理学ですが、皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。その見方・活かし方を、ご紹介します。今回は、「食わず嫌いと心の中身」について。食べ物以外にも使われる、「食わず嫌い」。どんな意味があるのか、何が起きているのか。気づくヒントが得られます。第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」第22回目「誤解される、されやすい人。偏見と思い込みとの関係。」第38回目「心の中身。入れる、流れる、変化する。」ともリンクするお話です。まだ聞いた事がない方も、何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#49 仕方がない。言えない、できない。言わない、しない。
今回は、『 仕方がない。言えない、できない。言わない、しない。』のお話です。お伝えしている心理学ですが、皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。その見方・活かし方を、ご紹介します。今回は、「仕方がない。言えない、できない。言わない、しない。」について。何気なく使っている言葉。「仕方がない。言えない、できない。」。「言わない、しない。」との違いは何なのか。どんな意味があるのか、何が起きているのか。気づくヒントが得られます。第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」ともリンクするお話です。まだ聞いた事がない方も、何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#48 視線のコミュニケーション、アイコンタクト
今回は、『視線のコミュニケーション、アイコンタクト』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「視線のコミュニケーション、アイコンタクト」について。 人間関係でコミュニケーションによるやりとりは大切ですが、目は口ほどにものを言う。何も話さなくても、アイコンタクトで成り立つコミュニケーション。どんな意味があるのか、何が起きているのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第8回目「承認欲求を満たし合う、コミュニケーション3つの法則。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#47 人生のプログラム=脚本。呼び名の影響。
今回は、『人生のプログラム=脚本。呼び名の影響。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「人生のプログラム=脚本。呼び名の影響。」について。この世に産まれてから、私たちについてまわる、色々な呼び名。私たちが子どもの頃に書き、大人になっても無意識の内に従っていると言われている、人生のプログラム=脚本も、その呼び名と無関係ではない。どんな影響を受けているのか、何が起きているのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」第3回目「子どもの自分が書き、今も従っている人生脚本」第30回目「心の成長と変化、繰り返されるサイクル、18年。」ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#46 一人前って、何でしょう?
今回は、『一人前って、何でしょう?』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「一人前って、何でしょう?」について。よく聞く「一人前」という言葉。心の中の「親・成人・子ども」を軸に考えてみることで、違う角度から、何が起きているのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」第30回目「心の成長と変化、繰り返されるサイクル、18年。」ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#45 承認欲求、人それぞれのお好み。ドライブのお好みもそれぞれ。
今回は、『承認欲求、人それぞれのお好み。ドライブのお好みもそれぞれ。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「承認欲求、人それぞれのお好み。ドライブのお好みもそれぞれ。」について。 誰もが持つ原点である承認欲求ですが、人それぞれ、お好みがあります。このポイントを知ることで、何が起きているのか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回め「承認欲求は誰もが持っている原点」 第4回目「人とつながる、心のドア」 第16回目「心のドア、お好みの入り方」 第17回目「承認欲求、人それぞれのお好み」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#202501 【宣伝回です】明治大学リバティアカデミーにて、Zoomによるオンライン講座を開講します。
今回は、臨時の宣伝回になります。ご興味のない方は、スルーしてください。 2月8日~全5回、1回あたり60分のZoomによるオンライン講座を、明治大学リバティアカデミーにて、開講いたします。 心のセルフマネジメント~生き方の癖を活かすコツ・変えるコツ「モチベーションとストレス、その付き合い方」編~https://academy.meiji.jp/course/detail/7189 <Podcast関連回>第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」第4回目「人とつながる、心のドア」第15回目「あなたのためは、誰のため?心の基本ポジション」第16回目「心のドアと、お好みの入り方」第17回目「承認欲求、人それぞれのお好み」 明治大学リバティアカデミーでの講座は、半年ごと、全5回を1セットのペースで進めております。有料講座となりますが、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。お会いできると嬉しいです。

#202501 【宣伝回です】明治大学リバティアカデミーにて、Zoomによるオンライン講座を開講します。
今回は、臨時の宣伝回になります。 ご興味のない方は、スルーしてください。 2月8日~全5回、1回あたり60分のZoomによるオンライン講座を、明治大学リバティアカデミーにて、開講いたします。 心のセルフマネジメント ~生き方の癖を活かすコツ・変えるコツ「モチベーションとストレス、その付き合い方」編~ https://academy.meiji.jp/course/detail/7189 <Podcast関連回> 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第4回目「人とつながる、心のドア」 第15回目「あなたのためは、誰のため?心の基本ポジション」 第16回目「心のドアと、お好みの入り方」 第17回目「承認欲求、人それぞれのお好み」 明治大学リバティアカデミーでの講座は、半年ごと、全5回を1セットのペースで進めております。 有料講座となりますが、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。 お会いできると嬉しいです。

#44 心の距離感。コミュニケーションのホップ・ステップ・ジャンプ。
今回は、『心の距離感。コミュニケーションのホップ・ステップ・ジャンプ。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「心の距離感。コミュニケーションのホップ・ステップ・ジャンプ。」について。 コミュニケーションでのふとした違和感で気づく、心の距離感。何が起きているのか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第8回目「承認欲求を満たし合う、コミュニケーション3つの法則。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#43 人生のプログラム=脚本。時には整理整頓、大掃除。
今回のテーマは、『人生のプログラム=脚本。時には整理整頓、大掃除。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「人生のプログラム=脚本。時には整理整頓、大掃除。」について。 子どもの頃、無意識の内に書き、今も従っているらしい人生のプログラム=脚本。私たちはその脚本に従って、日々、過ごしているようです。その仕組みを知ることで、何が起きているのか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第3回目「子どもの自分が書き、今も従っている人生脚本」 第30回目「心の成長と変化、繰り返されるサイクル、18年。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#42 プレゼント、心の中の「親・成人・子ども」
今回は、『プレゼント、心の中の「親・成人・子ども」』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「 プレゼント、心の中の「親・成人・子ども」」について。 前回に引き続き、プレゼントがテーマ。心の中の「親・成人・子ども」を軸に考えてみることで、違う角度から、何が起きているのか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第18回目「心の中の、メンバー5人。その付き合い方。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#41 欲しい、あげたい、プレゼント
今回は、『欲しい、あげたい、プレゼント』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「 欲しい、あげたい、プレゼント」について。 プレゼントをもらったり、あげたり。贈りものになるもの、ならないもの。嬉しかったり、がっかりしたり。承認欲求を軸に考えてみることで、何が起きているのか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#40 つなぐ、つながる、コミュニケーション力
今回は、『つなぐ、つながる、コミュニケーション力』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「 つなぐ、つながる、コミュニケーション力」について。 コミュニケーションは、人や世の中との関わり方。自分だけで完結するものではない。その仕組みを知ることで、何が起きているのか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第8回目「承認欲求を満たし合う、コミュニケーション3つの法則。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#39 人生のプログラム、脚本の実行
今回は、『人生のプログラム、脚本の実行』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「 人生のプログラム、脚本の実行」について。 子どもの頃、無意識の内に書き、今も従っているらしい人生のプログラム=脚本。私たちはその脚本に従って、日々、色々なことを実行しながら過ごしているようです。その仕組みを知ることで、何が起きているのか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第3回目「子どもの自分が書き、今も従っている人生脚本」 第32回目「コミュニケーションを一時停止する方法とメリット」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#38 心の中身。入れる、流れる、変化する。
今回は、『心の中身。入れる、流れる、変化する。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「 心の中身。入れる、流れる、変化する。」について。 私たちの心の中身。親・成人・子ども。それは、ずっと同じわけではない。最初に入れたもの、入ったものが、流れたり、変化したり。その仕組みを知ることで、何が起きているのか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#37 聴くことは、認めること。
今回は、『聴くことは、認めること。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「 聴くことは、認めること。」について。 私たちの誰もが持っている承認欲求。その承認欲求を満たす刺激=ストローク。それは出すもの、与えるもの。こちらから渡すもの。そんな感覚はないでしょうか?実はその逆もあり。その仕組みを知ることで、何が起きているか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#36 本物とは違う、心の中の「親」とのコミュニケーション
今回は、『本物とは違う、心の中の「親」とのコミュニケーション』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「本物の親とは違う、心の中の「親」とのコミュニケーション」について。 コミュニケーションは、自分以外の他の人とのものだけではない。自分の中で繰り広げられることもある。心の中の「親」とのものは、本物とは違う。その仕組みを知ることで、何が起きているか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第8回目「承認欲求を満たし合う、コミュニケーション3つの法則。」 第32回目「コミュニケーションを一時停止する方法とメリット」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#35 頼れない、頼らない、頼りたくない。
今回は、『頼れない、頼らない、頼りたくない。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、頼れない、頼らない、頼りたくない。について。 頼れる、頼っても良い、頼って欲しい。そんな相手や状況、場面でも、どうも頼れない、頼らない、頼りたくない。人がいます。 その仕組みを知ることで、何が起きているか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第3回目「子どもの自分が書き、今も従っている人生脚本」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#34 組織にもある、親・成人・子ども
今回は、『組織にもある、親・成人・子ども』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、組織にもある、親・成人・子ども。について。 私たちの心の中、誰もが持っている、親・成人・子ども。 実は、この、親・成人・子ども、組織にもあるようなんです。個人も組織も、共通。同じ理論を活用することで、複雑に思える課題にもシンプルに取り組める、そんなヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持つ原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第18回目「心の中の、メンバー5人。その付き合い方。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#33 ポジティブ・ネガティブ、うら・おもての世界
今回は、『ポジティブ・ネガティブ、うら・おもての世界』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、ポジティブ・ネガティブ、うら・おもての世界、について。 ポジティブ・ネガティブ、ストレートにそのままのこともありますが、中には、ポジティブでネガティブ、ネガティブでポジティブなこともある。オセロのうら・おもてのように、変化することもある。その、うら・おもてを意識することで、同じに思える経験も、違う意味を持った経験へと変えるヒントにつながります。 第1回目「承認欲求は誰もが持つ原点」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?
こちらもおすすめ

コドモノコト声日記
絵本&わらべうた&暮らしのこと など😊

Startup Now🦄
資金調達を発表されたばかりの起業家をお招きして、起業家の生い立ち、起業に至るプロセス、事業やファイアンス、組織についてお伺いする番組。起業家のリアルを知ることで、スタートアップの魅力や奥深さをお届けします🚀 ▼パーソナリティ ・JobTales 代表取締役 稲荷田和也 https://x.com/oinariiisan ・アニマルスピリッツ Director 中山悠里 https://x.com/yurinakay ▼ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/startupnow?xVOarxby ▼各種配信プラットフォーム ・Spotify https://open.spotify.com/show/44IcgR4pUeSbYi15jF7VrK?si=76578746a67a412c ・Apple Podcasts https://podcasts.apple.com/us/podcast/startup-now/id1708184985 ・YouTube https://www.youtube.com/@StartupNow_Podcast ▼運営へのお便り(ご感想、ご出演の自薦/他薦などお待ちしております!) https://forms.gle/vJbT4RMSea5HK6Ec7

35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
【どんな番組?】 10代で出会った女友達2人が、35歳で始めた私的でオープンな近況報告を繰り広げるPodcastです。 今感じている事、面白いと思う事、悩んでいる事をログして、将来酒のつまみに笑い合いたい。あわよくば、そうそうと共感しあえる人と繋がりたい。思い出話に脱線しがちです。 【おたより大募集!】 「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたら、以下のリンク内のGoogleフォームからご連絡お待ちしています📩 https://lit.link/35migihidari 【つながりましょう!】 エピソードと共に、XとInstagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!#35右左や@35migihidariでメンションでのリポストやコメントも大歓迎です。 【使用音源】 イントロ:Music Atelier Amacha(https://amachamusic.chagasi.com/)hiyokonokakekko バックミュージック:OtoLogic Special to me アウトロ:OtoLogic Daytime activity #会社員ワーママ #社会科学系研究者 #博士 #中小企業診断士 #駐妻

あきね🍁いち「お母さん」の行動分析学チャンネル
自閉症の息子を通して出会った 行動分析学(ABA)は、すべての“行動”の理由を教えてくれた。教育•療育現場での効果から 注目度うなぎ上りのABAを今も勉強中。 配信によるアウトプットで自分に落とし込むと同時に、 子育て中の保護者さん、支援職の方々、学校の先生…だけでなく、世の大人の皆さんに、ABAが広まってほしいと願ってます😊 ✴︎行動分析学とは…✴︎ 誰しも必ず、密に接しているはずの分野です。 🧠それを意識して、思考して 作戦立てられるようになれば、 揺るぎない“軸”ができます。 👽人の行動の理由を、その人の“性格”のせいにしないこと。 これだけで、人が怖くなくなります。 🔍煩雑に見える物事でも、 シンプルで大事な部分に目が行くようになります。 🫨漠然とした 不安や迷いの 輪郭を見付けて 捕まえることができれば 優しく、鋭く、効率的に動けます。 そんな大人に囲まれた子ども達が、 素敵な未来を作れるように..💫 (九州で 夫、娘、息子との4人家族で暮らしてます) LISTENはこちら https://listen.style/p/akine?mNKmMoce #行動分析学 #応用行動分析学 #ABA #強化 #消去 #自閉症スペクトラム #自閉スペクトラム症 #ASD #ADHD #発達障害 #発達凹凸 #神経発達症 #自閉症 #癇癪 #かんしゃく #ペアレントトレーニング #こだわり #強化子 #好子 #嫌子 #罰子 #罰 #子育て #教育 #教師 #学校 #小学校 #小学生 #保育園 #幼稚園 #保育所 #保育士 #特別支援教育 #支援者 #支援員 #学習支援 #支援級 #情緒級 #お母さんの行動分析学

「たらちねラジオ」産後の夫婦問題の謎を解き、子育て夫婦がほっと笑えるトーク番組
なぜ夫婦は愛と信頼を失うのか?「多くの夫婦が産後•子育て期に仲が悪くなる」という謎の現象を、産後の夫婦問題研究家・たらちねが、自身のどん底から復活した経験と長年の研究により解明せんと挑みます。体験談・失敗談満載。暑苦しい愛も満載。聴けば、ほーっとゆるんで楽になり、ぎゅっと手をつなぎたくなる、そんな番組を目指します。 感想・ご意見・質問はpodcast、youtube、またはnoteへお願いします! https://www.youtube.com/@user-so2lr1bq6f noteではテキストでもお読みいただけます。(怨念ポエムコーナーあり) https://note.com/tarachinesan https://listen.style/p/tarachine?aQISOuMx ※おことわり:“産後”“夫婦”というテーマの性質上、男女の体や思考の特性の話や、「女は」「男は」「妻たちは」「夫たちは」といった時代にそぐわない表現も出てくるかと思います。ご了承いただき、ご自身に合わないと思う方がご視聴をおやめください。

みんなの育児をシェアするラヂオ〜ソトイク・ラヂオ
この番組では、自分らしく子育てしやすいまちづくりを目指す長野県塩尻市のソトイク・プロジェクトのメンバーが、毎日お家で育児に奮闘する方々にむけて、育児の不安やあるあるをシェアしておしゃべりしていきます。 【お便りはこちらから】 https://forms.gle/psjLkv1szj7QhGTi7 ▼SNSフォローもぜひ!▼ ソトイク・プロジェクトインスタ https://www.instagram.com/sotoiku ▼ソトイク・プロジェクトHP https://www.sotoiku2021-japan.com/ ▼ソトイク・プロジェクトfacebook https://www.facebook.com/sotoiku.project ▼LISTEN https://listen.style/p/sotoikuradio?YFWKmIuM