明治大学で生涯学習講座の
講師をしています 遠藤 美保です。
この番組は、10年以上、
社会人や学生向けの生涯学習講座を
行ってまいりました私が、
日常生活でも活かせる心理学を
ポッドキャストでお伝えしていきます。
現状を変えたい、
変わってくれたらと思っている人、
日常での悩みを少しでも解消するヒントが知りたい人に向け、
気づくことで変わる、シンプルな心理学の基本法則と活かし方をお届けします。
背景理論は、TA・交流分析(Transactional Analysis)です。
まだ聞いたことがない人も、
何本か聞いて番組に興味を持ってくださった人も
ぜひ一度、気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?
listenで文字起こし公開中
https://listen.style/p/itas_today?xq691xDX

#37 聴くことは、認めること。
今回は、『聴くことは、認めること。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「 聴くことは、認めること。」について。 私たちの誰もが持っている承認欲求。その承認欲求を満たす刺激=ストローク。それは出すもの、与えるもの。こちらから渡すもの。そんな感覚はないでしょうか?実はその逆もあり。その仕組みを知ることで、何が起きているか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#36 本物とは違う、心の中の「親」とのコミュニケーション
今回は、『本物とは違う、心の中の「親」とのコミュニケーション』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「本物の親とは違う、心の中の「親」とのコミュニケーション」について。 コミュニケーションは、自分以外の他の人とのものだけではない。自分の中で繰り広げられることもある。心の中の「親」とのものは、本物とは違う。その仕組みを知ることで、何が起きているか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第8回目「承認欲求を満たし合う、コミュニケーション3つの法則。」 第32回目「コミュニケーションを一時停止する方法とメリット」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#35 頼れない、頼らない、頼りたくない。
今回は、『頼れない、頼らない、頼りたくない。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、頼れない、頼らない、頼りたくない。について。 頼れる、頼っても良い、頼って欲しい。そんな相手や状況、場面でも、どうも頼れない、頼らない、頼りたくない。人がいます。 その仕組みを知ることで、何が起きているか、どうしたら良いのか、気づくヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第3回目「子どもの自分が書き、今も従っている人生脚本」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#34 組織にもある、親・成人・子ども
今回は、『組織にもある、親・成人・子ども』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、組織にもある、親・成人・子ども。について。 私たちの心の中、誰もが持っている、親・成人・子ども。 実は、この、親・成人・子ども、組織にもあるようなんです。個人も組織も、共通。同じ理論を活用することで、複雑に思える課題にもシンプルに取り組める、そんなヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持つ原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第18回目「心の中の、メンバー5人。その付き合い方。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#33 ポジティブ・ネガティブ、うら・おもての世界
今回は、『ポジティブ・ネガティブ、うら・おもての世界』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、ポジティブ・ネガティブ、うら・おもての世界、について。 ポジティブ・ネガティブ、ストレートにそのままのこともありますが、中には、ポジティブでネガティブ、ネガティブでポジティブなこともある。オセロのうら・おもてのように、変化することもある。その、うら・おもてを意識することで、同じに思える経験も、違う意味を持った経験へと変えるヒントにつながります。 第1回目「承認欲求は誰もが持つ原点」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#32 コミュニケーションを一時停止する方法とメリット
今回は、『コミュニケーションを一時停止する方法とメリット』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、コミュニケーションを一時停止する方法とメリット。について。 人間関係の要、コミュニケーション。時として、望まないコミュニケーションが続き、固定してしまうこともあります。そんなコミュニケーションを、一時停止する方法とメリットを知ることで、状況を変えるヒントが得られます。 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第8回目「承認欲求を満たし合う、コミュニケーション3つの法則。」 第18回目「心の中の、メンバー5人。その付き合い方。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#31 人生脚本。親の脚本、子の脚本。変化のタイミング。
今回は、『人生脚本。親の脚本、子の脚本。変化のタイミング。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、人生脚本。親の脚本、子の脚本。変化のタイミング。について。 私たちは誰しも、子どもの自分が書き、今も従っている人生脚本がある、と言われていますが、親子にも、もちろんそれぞれの人生脚本があります。そのポイントを知ることで、起きていることを整理し、これから起こる変化のタイミングに備えることができます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第3回め「子どもの自分が書き、今も従っている人生脚本」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#30 心の成長と変化、繰り返されるサイクル、18年。
今回は、『心の成長と変化、繰り返されるサイクル、18年。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、心の成長と変化、繰り返されるサイクル、18年。について。 心が成長するには、どんなプロセスを辿り、どの程度の年月がかかるのか。どんな変化とサイクルがあるのか。そのポイントを知ることで、今まで起きたこと、今、起きていること、今後起きることへの勘所をつかみやすくなります。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第3回目「子どもの自分が書き、今も従っている人生脚本」 第11回目「自己肯定感と、心の基本ポジション」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#29 承認欲求が満たされない、満たされにくい理由
今回は、『承認欲求が満たされない、満たされにくい理由』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、承認欲求が満たされない、満たされにくい理由。について。 私たちの誰もが持つ承認欲求ですが、たっぷりと満たされていると感じている人は少ないのではないでしょうか? なぜそうなのか、その理由を知ることで、承認欲求を満たすヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#28 プロセス脚本とつながっている、強みで弱み。
今回は、『プロセス脚本とつながっている、強みで弱み。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、プロセス脚本とつながっている、強みで弱み。について。 日々の暮らしの基になっている「プロセス脚本」と、私たちの強みであり、弱みでもある特徴とのつながりを知ることで、自分自身や相手がなぜそうするのか、そうなるのか、より深く知ることができます。 第1回目「承認欲求は、誰もが持っている原点」 第3回目「子どもの自分が書き、今も従っている、人生脚本」 第24回目「駆り立てられる、承認欲求。強みで弱み。」 第27回目「現実を決める、プロセス脚本」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#27 現実を決める、プロセス脚本
今回は、『現実を決める、プロセス脚本』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「現実を決める、プロセス脚本」について。 私たちは誰しも、子どもの自分が書き、今も従っている人生脚本があるようですが、この人生脚本を生きるため、日々の暮らしという、そのプロセスでは、プロセス脚本と呼ばれるパターンで身近な現実を決め、生きているようです。このパターンを知ることで、自分自身の生き方の癖を知ることができます。 第3回め「子どもの自分が書き、今も従っている、人生脚本」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#26 見える、聞こえる、感じるヒント
今回は、『見える、聞こえる、感じるヒント』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、見える、聞こえる、感じるヒント。について。 心の中は、見えない、聞こえない。話す言葉や表現に嘘が混じることもある。ただ、私たちの「行動・思考・感情」はつながっています。 実際に見える、聞こえる、感じることが大きなヒント。そのポイントを知ることで、自分について、相手について、違う見方や選択肢が得られます。 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#25 タイムマネジメントと承認欲求の関係
今回は、『タイムマネジメントと承認欲求の関係』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、タイムマネジメントと承認欲求の関係。について。 1日24時間、誰もが持つ時間。この時間の過ごし方、タイムマネジメントと承認欲求には密接な関係があります。そのポイントを知り、時間の過ごし方を見直すことで、問題を解消するヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第19回目「本物の感情は、4つ。」 第20回目「心理的ゲーム-繰り返される、罠と弱みとその報酬。」 第21回目「心理的ゲームとドラマの三角図」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#24 駆り立てられる、承認欲求。強みで弱み。
今回は、『駆り立てられる、承認欲求。強みで弱み。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、駆り立てられる、承認欲求。強みで弱み。について。 認められるため、私たちを駆り立てているもの。強みであり弱みでもあるもの。そのポイントを知ることで、自分について、相手について知る、ヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#23 いらいらする人、いらいらで期待していること。
今回は、『いらいらする人、いらいらで期待していること。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、いらいらする人、いらいらで期待していること。について。 いらいらの意味、そして、自分、或いは相手に何が起きているのか。そのポイントを知ることで、問題が起きた時、より効果的に対処できるようになります。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第3回目「周囲の期待と人生脚本」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#22 誤解される、されやすい人。偏見と思い込みとの関係。
今回は、『誤解される、されやすい人。偏見と思い込みとの関係。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、誤解される、されやすい人。偏見と思い込みとの関係について。 どうも誤解される、誤解されやすいと思っている時、何が起きているか。自分の、或いは相手の、偏見と思い込みのポイントを知ることで、解決策につながる選択肢を増やすことができます。 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#21 心理的ゲームとドラマの三角図
今回は、『心理的ゲームとドラマの三角図』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、「心理的ゲームとドラマの三角図」について。 前回お伝えした、身近な人との間で、いつも繰り返される、嫌~な感じで終わるやり取り=心理的ゲーム。こじれる関係とも言われます。その心理的ゲームに関わる人が取る、3つの役割。 それを表す、ドラマの三角図。 このポイントを知ることで、繰り返される問題を解消するヒントが得られます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」 第20回目「心理的ゲーム-繰り返される、罠と弱みとその報酬。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#202408 【宣伝回です】明治大学リバティアカデミーにて、Zoomによるオンライン講座を開講します。
今回は、臨時の宣伝回になります。 ご興味のない方は、スルーしてください。 8月3日~全5回、1回あたり60分のZoomによるオンライン講座を、明治大学リバティアカデミーにて、開講いたします。 心のセルフマネジメント ~生き方の癖を活かすコツ・変えるコツ「基本理論と3つのドア(行動・思考・感情)」編~ https://academy.meiji.jp/course/detail/6937 明治大学リバティアカデミーでの講座は、半年ごと、全5回を1セットのペースで進めております。 有料講座となりますが、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。 お会いできると嬉しいです。

#20 心理的ゲーム-繰り返される、罠と弱みとその報酬。
今回は、『心理的ゲーム-繰り返される、罠と弱みとその報酬。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、心理的ゲーム-繰り返される、罠と弱みとその報酬。について。 心理的ゲームに気づくことで、いつも繰り返される嫌な人間関係から抜けだすきっかけをつかむことができます。 第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」 第8回目「承認欲求を満たし合う、コミュニケーション3つの法則。」 第19回目「本物の感情は、4つ。」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

#19 本物の感情は、4つ。
今回は、『本物の感情は、4つ。』のお話です。 お伝えしている心理学ですが、 皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。 その見方・活かし方を、ご紹介します。 今回は、4つの本物の感情について。 私たちが感じている感情。どうやら、本物と偽物があるようです。本物の感情について知り、本物の感情を味わえるようになれば、問題解消につながります。 第1回め「承認欲求は誰もが持っている原点」 ともリンクするお話です。 まだ聞いた事がない方も、 何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、 気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?
こちらもおすすめ

Startup Now🦄
資金調達を発表されたばかりの起業家をお招きして、起業家の生い立ち、起業に至るプロセス、事業やファイアンス、組織についてお伺いする番組。起業家のリアルを知ることで、スタートアップの魅力や奥深さをお届けします🚀 ▼パーソナリティ ・JobTales 代表取締役 稲荷田和也 https://x.com/oinariiisan ・アニマルスピリッツ Director 中山悠里 https://x.com/yurinakay ▼ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/startupnow?xVOarxby ▼各種配信プラットフォーム ・Spotify https://open.spotify.com/show/44IcgR4pUeSbYi15jF7VrK?si=76578746a67a412c ・Apple Podcasts https://podcasts.apple.com/us/podcast/startup-now/id1708184985 ・YouTube https://www.youtube.com/@StartupNow_Podcast ▼運営へのお便り(ご感想、ご出演の自薦/他薦などお待ちしております!) https://forms.gle/vJbT4RMSea5HK6Ec7

さゆりんママの子ども部屋
4人の子ども達のママであるさゆりんが、毎日の子育てや妊娠、出産、スピリチュアルなシンクロの日々をお話しております❤️

あきね🍁いち「お母さん」の行動分析学チャンネル
自閉症の息子を通して出会った 行動分析学(ABA)は、すべての“行動”の理由を教えてくれた。教育•療育現場での効果から 注目度うなぎ上りのABAを今も勉強中。 配信によるアウトプットで自分に落とし込むと同時に、 子育て中の保護者さん、支援職の方々、学校の先生…だけでなく、世の大人の皆さんに、ABAが広まってほしいと願ってます😊 ✴︎行動分析学とは…✴︎ 誰しも必ず、密に接しているはずの分野です。 🧠それを意識して、思考して 作戦立てられるようになれば、 揺るぎない“軸”ができます。 👽人の行動の理由を、その人の“性格”のせいにしないこと。 これだけで、人が怖くなくなります。 🔍煩雑に見える物事でも、 シンプルで大事な部分に目が行くようになります。 🫨漠然とした 不安や迷いの 輪郭を見付けて 捕まえることができれば 優しく、鋭く、効率的に動けます。 そんな大人に囲まれた子ども達が、 素敵な未来を作れるように..💫 (九州で 夫、娘、息子との4人家族で暮らしてます) ちなみにスタエフのご縁もあってカッチリ受けた 私のストレングスファインダーの資質TOP 10は上から 戦略性 成長促進 責任感 学習欲 個別化 分析思考 調和性 共感性 ポジティブ アレンジ でした🍁 👂LISTENはこちら https://listen.style/p/akine?mNKmMoce #行動分析学 #応用行動分析学 #ABA #強化 #消去 #自閉症スペクトラム #自閉スペクトラム症 #ASD #ADHD #発達障害 #発達凹凸 #神経発達症 #自閉症 #癇癪 #かんしゃく #ペアレントトレーニング #こだわり #強化子 #好子 #嫌子 #罰子 #罰 #子育て #教育 #教師 #学校 #小学校 #小学生 #保育園 #幼稚園 #保育所 #保育士 #特別支援教育 #支援者 #支援員 #学習支援 #支援級 #情緒級 #お母さんの行動分析学

穴場カフェの巣窟〜お気に入りのカフェを発掘しよう〜
穴場カフェが大好きなおのはるです!この番組では穴場カフェの魅力とその見つけ方について話しています。

35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
【どんな番組?】 10代で出会った女友達2人が、35歳で始めた私的でオープンな近況報告を繰り広げるPodcastです。 今感じている事、面白いと思う事、悩んでいる事をログして、将来酒のつまみに笑い合いたい。あわよくば、そうそうと共感しあえる人と繋がりたい。思い出話に脱線しがちです。 【おたより大募集!】 「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたら、以下のリンク内のGoogleフォームからご連絡お待ちしています📩 https://lit.link/35migihidari 【つながりましょう!】 エピソードと共に、XとInstagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!#35右左や@35migihidariでメンションでのリポストやコメントも大歓迎です。 【使用音源】 イントロ:Music Atelier Amacha(https://amachamusic.chagasi.com/)hiyokonokakekko バックミュージック:OtoLogic Special to me アウトロ:OtoLogic Daytime activity #会社員ワーママ #社会科学系研究者 #博士 #中小企業診断士 #駐妻

コドモノコト声日記
絵本&わらべうた&暮らしのこと など😊