1. 気づくと変わる心理学 〜心のリスキリング〜
  2. #46 一人前って、何でしょう?
2025-01-21 11:08

#46 一人前って、何でしょう?

今回は、『一人前って、何でしょう?』のお話です。

お伝えしている心理学ですが、
皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。
その見方・活かし方を、ご紹介します。

今回は、「一人前って、何でしょう?」について。
よく聞く「一人前」という言葉。心の中の「親・成人・子ども」を軸に考えてみることで、違う角度から、何が起きているのか、気づくヒントが得られます。

第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」
第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」
第30回目「心の成長と変化、繰り返されるサイクル、18年。」
ともリンクするお話です。


まだ聞いた事がない方も、
何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、
気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

サマリー

このエピソードでは、一人前とは何かについて考察し、心の中の「親・成人・子ども」の3つの要素がどのように関わるかを探ります。そして、自立や成長に関する新たな視点を提供し、自己理解を深める手助けをしています。

一人前の定義
こんにちは。明治大学で生涯学習講座の講師をしています遠藤美保です。この番組では、社会人や学生向けの生涯学習講座を10年以上行ってきた私が、日常生活でも活かせる心理学をポッドキャストでお伝えしていきます。
今回のテーマはこちら。
一人前って何でしょう。今回は一人前って何でしょうのお話です。
お伝えしている心理学ですが、皆様にとっての日常的で身近な話題とも自然とつながっています。その見方、活かし方をご紹介します。
今回は一人前って何でしょうについて。
よく聞く一人前という言葉。心の中の「親・成人・子ども」を軸に考えてみることで、違う角度から何が起きているのか気づくヒントが得られます。
第一回目、承認欲求は誰もが持っている原点。第二回目、心の仕組みは世界共通、誰もが持つ「親・成人・子ども」。第三十回目、心の成長と変化、繰り返されるサイクル18年ともリンクするお話です。
早速ですが一人前。よく聞くこの言葉、皆様はどういうことだと思われますか。
身の回りのことを一人でできる。二十歳になったら自動的にそうなる。あるいは大人としての義務と責任を果たす。経済的に自活する。それとももっといろいろな意味もあるでしょうか。
例えば社会人としてスタートした時期なんですが、営業として活動を始めた私にはこんなことが。新規開拓営業としてあちこちの企業にアプローチ。最初の注文は上司からのプレゼント的なものでした。
自転車で言えば補助輪がついた状態。料理で言えば3分クッキングとでも言うんでしょうか。いろいろな段取りや準備はあらかじめ行き届いていて、その上での言われた通りに顔を出し、言われた通りに進んで無事受注。
そのうち営業活動を継続する中で鍛えられ、ひとまず自分で受注したと思える案件も獲得。多少の自信もつき、自分ではよし一人前かなと思い始めた頃。こんなことを言われた覚えがあります。
営業は注文を取るだけじゃなく、最後の入金まで確認、それが完了して一人前、そんな趣旨の言葉。その時、そうか、最初だけ受注を取っただけ、取りっぱなしじゃダメ、最後の入金や納品まで見届けてこそなんだなぁと肝に銘じたものです。
この例、一人前について心の中の親・成人・子どもから考えてみます。心の中の親・成人・子どものワンセットは18年ほどで完成しますので、20代前半だったこの頃は、心の中のワンセットはすでに完成済み、ある意味一人前です。
図解にしますと、本来、心の中の親・成人・子どもは縦に丸を3つくっつけて書く。上から親・成人・子どもという縦並びの3つの円が揃った状態。それが上司と私、それぞれが独立してこの縦並びの3つの円を持っている。
上司の円3つ、私の円3つ、合計で円6つです。
ただ、最初上司からのプレゼント的な注文。自転車で言えば補助輪が付いた状態。料理で言えば3分クッキング。いろいろな段取りや準備はあらかじめ行き届いていて、その上での言われた通りに顔を出し、言われた通りに進んで無事受注。
これは上司と私がワンセットで1人前。上司が親と成人の役割、私が子どもの役割。上司の3つの円、上2つの親と成人に投げ縄のようにロープをかける。私の3つの円、下1つの子どもにもその投げ縄のようなロープをかける。
この投げ縄のようなロープをかけられた部分が活動している部分。2人で1人前。今でもあるんでしょうか。電車ごっこ。紐を結んで円にして、その中に入って出発進行。一緒の方角に進むあの遊び。イメージとしてはそんな感じです。
まだ親と成人の中に社会人としての経験や知恵が不足している時期だからこその2人で1人前。この状態の時に私の方の成人が半分くらい活動していれば、3つの円のうち1.5が機能しているとしてやっと半人前でしょうか。
上司はすでに1人前ですから、これは育成目的の私のための2人で1人前だったわけです。それがひとまず自分で受注したと思える案件も獲得。多少の自信もつき、自分ではよし1人前かなと思い始めた頃。
心の成長とコミュニティ
この頃は1人で3つの円、親・成人・子どもをある程度一つの状況や場面の中だとは思いますが、フル活動させられるようになった時期でしょうか。そんな中での営業は注文を取るだけじゃなく、最後の入金まで確認、それが完了して1人前。
これは心の中の成人データとして取り込み、成人を補強したように思います。
投げ縄のようなロープは自転車の補助輪と同じ。自転車に慣れたら外して乗る。これはどちらの側にとっても大切なことです。
中にはいつまでもこのロープを外したがらない。親と成人側がいたり、子ども側がいたり。それがあまりにも強ければ、それは依存関係とも言えるもの。せっかく揃ったワンセットが使われないままではもったいない。
18年かけてできる私たちの心の中の親・成人・子ども。これらは3つの円として出来上がることでひとまず1人前。
とはいえ、それだけで1人前というわけではなさそう。
それらが機能してこそ1人前。それは体の成長や経済的なものだけではない。
心の中の親・成人・子ども。それぞれが柔軟に臨機応変に活き活きと活動してこそ。経済的には自立していても、いつも誰かの顔色を伺っている。
他の人に頼られているけれど、自分のことは後回し。どうも幸せそうではない。
小さな子どもだけれど、意見もしっかり持っていて、周りのこともよく見た上で解決している。頼もしい。
目覚ましい活躍をしているわけではないけれど、いつも周りに慕われていて、本人も幸せそう。
心の中の親・成人・子ども。18歳以上なら揃っているワンセット1人前。
全てを活用し満喫したい。誰かと投げ縄のようなロープを共有しているなら、そしてそれが窮屈だったり不健全だったりするなら、少し見直してみてもよいかも。
ロープがかかっていない部分の親・成人・子どもの状態。その活用されていない部分を刺激してみてはいかがでしょうか。
他の場所や相手、状況で承認欲求を満たす刺激、ストロークが得られるようにする。ストロークは、それを受けた行動が強化されるという特質があります。
いつも頼られてばかり、親、成人ばかり活用しているなら、自分の子どもが思いっきり楽しく活き活きできる、そんなストロークが得られるコミュニティに参加してみてもよさそう。
いつも頼ってばかり、子どもばかり活用しているなら、自分の親、成人がしっかり鍛えられるような、そんなストロークが得られる得意分野のコミュニティに参加して、引っ張る役割になってみてもよさそう。
せっかく揃っている心の中の親・成人・子ども、フル活用できる一人前でありたいものです。
では、今回覚えていただきたいポイントは、一人前って何でしょう。
まずは気づくこと、そしていつもと違う変化を味わってみませんか。
ここまで聞いていただきありがとうございます。
最後に番組からのお知らせです。
気づくと変わる心理学をまた聞きたいと思った方は、お聞きのポッドキャストアプリで番組フォローとレビューをお待ちしています。
フォローしていただけると、最新話が更新された際、通知がきます。
また、レビューしていただくことで番組の改善につながりますので、できれば星5評価をお待ちしています。
そして、お聞きのあなたからの疑問・質問・感想も様々な媒体でお待ちしています。
Spotifyでお聞きの方は、エピソードごとのQ&A画面、番組へのメッセージはこちらから。
Apple Podcastでお聞きの方は、レビューを書くからコメント付きでレビューできます。
来週も火曜日の朝6時に更新されます。
お相手は遠藤美保でした。
ありがとうございました。
11:08

コメント

スクロール