■主なテーマ
・音声配信関連の最新ニュース
・音声の未来についての考察
・自分で毎日配信していて気づいたこと
・これからラジオを始めてみたい人の参考になる話
■メタ音声配信ラジオとは?
「メタ」とは、超越するとか、外側の視点から物事を見る、といった意味があります。
つまり、「音声配信することを外から見て、それについて話しているラジオ」みたいな意味です。ややこしくてすいません。
ブログ
https://iwamishinji.com/
Twitter
https://twitter.com/iwamishinji/
note
https://note.com/iwm_s
ブログ(音声配信専門)
https://onseihaishin.com/
※Listen用
https://listen.style/p/iwami?pDLyNTLr
二番煎じコンテンツのつまらなさは、非言語情報にあらわれる。
配信に良い反応がもらえると、気を良くして続き的な話をし、結果はつまらない二番煎じになる。 そういうジンクスを持っています。 なぜ二番煎じがつまらなくなるのか? 深掘りして考えてみました。 まとめた文章をnoteにアップしています。 https://note.com/iwm_s/n/nd75f1ce8373b #二番煎じ #非言語情報 #メタ音声配信ラジオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
利他的な態度が最大の利益をもたらす、という考え方について。
他人のために行動すると良いことあるよ、みたいな話をよく聞きますが、ぼくは今まであまり信用してなかったです。 でもそれが最近わかるようになってきました。 やっと大人になってきたのかもしれないですね。 ■コメント返し ヒグラシさんからの質問: ダウンロードして聴いても再生回数に反映はされますか? への回答をしました。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
【継続のコツ】音声配信ではテーマを決めた方がラク、という持論について。
気の向くままにおしゃべりするのも楽しいけど、継続を念頭におくなら、素のままだとキツいときもある。 逆にテーマを絞った方が、継続はラクかもしれないです。 テーマ=キャラクターが定まってきたら、そこから徐々に他の要素を出していく感じ。 継続できるキャラクターは「減点方式」から生まれる 無理に作り込むことじゃなくて、余計なものをそぎ落とすイメージです。 ■コメント返し --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
【コメント募集中】いただいたコメントに音声で返していきます!
来年からの方針のひとつとして、「コメント返し」を取り入れていこうと思っています。 とはいえ、今のところあまりコメントないので、募集中です! ・このラジオを聴いて、僕は(私は)こう思った ・私は(俺は)そうは思わない ・その他なんでも コメントお待ちしております! --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
【妄想】音声配信の最終形態は「独居老人のひとりごとツール」かもしれない。
ただの妄想です。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
身近かつ強力。音声配信の意外な?ライバルメディアについて。
音声配信の事ばっかり考えていて、そもそもの事実を忘れてました。灯台下暗しですね。 「使う可処分時間の質」が、音声配信といちばん近いメディアはなんだと思いますか? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
#150【話し方】起承転結からPREP法へ転換するコツ。
PREP法は結論(Point)理由(Reason)具体例(Example)結論」の順番で話を展開するフレームワークです。 大事なのは、まず最初に結論を導くこと。 結論は暫定的でオッケーです。 見せかけでもかりそめでもいいから結論らしきものを導き出すこと。 日本人はこれが苦手な人が多い気がします。 暫定的な仮説=言い換えると「仮説」。間違っていても構いません。仮説を補強するための材料を集めて、組み立てます。 暫定的な結論=仮説からすべての思考が始まる。逆はないです。 起承転結が正しい文章の構成だと思っていると何も考えずに喋り始めて、喋りながら結論を見つけようとする傾向があります。(以前のぼくもそうでした) PREP法に慣れてくると、自然と結論を最初に持ってくるような話し方ができるようになってきます。 結論または仮説、だとちょっと大げさに聞こえるなら「今話している話題のラベル」でも大丈夫です。 タイトルは積み上がった話のいちばん目立つ場所に貼り付けるラベル的な存在。方向性みたいなことです。 結論=暫定的な仮説=ラベル=方向性 それを先頭に持ってくる事は、親切心でもあります。 最初におおまかな構造、内容、方向性を相手に示してあげることで、聞き手は自分はどんなことについての話を聞いているのか、頭の中にどんなイメージを描くべきなのかが明確になるので。 話があっちこっちに行ってしまったり、結局何の話をしているのか分かんなくなってしまったりする人は、先に結論ありきでそこから始めるいいかもしれません。 #PREP #話し方 #起承転結 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
大胆チェンジ!Voicyの新アプリとプレミアムリスナー機能の感想。
Voicyのアプリが大幅にリニューアルされました。 今のところiOS版のみのアップデート。 おすすめ番組の表示や、ブックマークやいいねもできたり。かなり大胆な変更がなされています。 使いやすいです👍 #Voicy #アップデート --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
短めのオーディオブックの可能性|開業届についての雑談。
#オーディオブック #開業届 #確定申請 #副業 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
「運営を批判する古参」の出現は、コミュニティ衰退の予兆?
固有名を伏せているので歯切れの悪い話になってしまいました。 皆さんの経験と照らし合わせて何かの気づきを得てもらうことができたら嬉しいです。 #コミュニティ #批判 #VALU --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
「意味を伝える」だけがコトバの役割じゃない。
昨日の子育てサロンでの気づき。 「子育てサロン」とは地域のコミュニティで定期的に開催されている、子育てに関する話をする場所です。 コロナ禍で家にいる時間が長くなり、妻との関係が悪くなった人の話を聞いて思ったことについて。 「ただそこにいることが苦手」「役割や目的がないと居心地が悪い」 例えば、子育ても家事も「どちらかできる方がすればいい」と思っているけど、妻は違う考え方を持っていたりとか。 ぼくもどちらかと言うと意味のない会話は苦手なんですがある人に「会話って安否確認みたいな意味もあるよね」と言われ、なるほどと思いました。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
「ストックになる音声コンテンツ」を作るためのポイント。
noteにも同じ内容を書いています。 https://note.com/iwm_s/n/n669f08a789b9 「ストックになる配信」の条件とは? 続けるなら「ストック(資産)になる音声配信をクリエイトしたいと思っています。 日々音声配信を更新していると、再生数の伸び方は2種類あると気づきました。 ・配信直後に多く再生されて、そのあとはほとんど再生されなくなる配信(フロー) ・最初はあまり再生されないけど、配信後も定期的に再生され続ける配信(ストック) 分かりやすく名前をつけると ①トレンド的配信 ②ストック的配信 とくに独立配信系はフロー、コミュニケーション的な要素が強い ■音声配信が「ストック」になり得るのか? ストック(資産)になるコンテンツ、というのは元々ブログ的な考え方。ブログでは検索流入がメインなので。 配信後、時間をかけて再生数が伸びるコンテンツの特徴 ・内容の質が高い(学びや気付きがある、面白いなど) ・適切なタイトル ・podcastでの配信 ・最低限の音質 単体コンテンツ以外に、番組(チャンネル)タイトルに独自性を持たせる。「そのワードで検索かけたらトップに表示される」ことも重要です。 例えば「メタ音声配信ラジオ」でGoogle検索すると、この番組が上位に並ぶ。 順番も興味深いです。 オトナル、standfm、Radiotalk、Google Podcast、Radiotalk(最新回)Apple Podcast、Listen Notes(Podcast用サーチエンジン)の順番でした。 #音声配信 #ストック #フロー #メタ音声配信ラジオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
Podcastセミナーで気づいた、押さえておきたいポイント。
昨日、音声配信や Podcastに関するオンラインセミナーに初めて参加したので、そこでの気づきを話しました。 #音声配信 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
再生されやすい時間帯は?|今日のセミナー
時間ない中で曖昧な情報で喋ってます😅 後半に話している、高山ゆかりさんのセミナーはこちらです。 ■11/25 ポッドキャストで購読者を10万名に増やした企画力×話し方の秘話 https://www.street-academy.com/myclass/82796 今日の夜7時。ワンコインです。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
Twitter新機能「音声ツイート」の可能性。
もし音声ツイートが受け入れられたら、爆発的に広まる可能性もあるなという印象です。 なんといってもユーザー数はケタ違いに多いので。 時間尺や気楽さで音声プラットフォームの棲み分けが起こるのかもしれないですね。 #音声ツイート #Twitter --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
#140 音声配信はまだまだニッチな(狭い)ブームだと改めて気づいた話。
今朝の妻との会話で思ったこと。 音声配信は確かに伸びているし、将来性もあります。 でも、全体の規模としてはとても小さな産業なことを(ぼくは)忘れがちです。 「トレンド」と「ボリューム」は別モノ。 チャンスはどちらにあるか?といえば「トレンド」だとは思います。 でも、もうひとつの視点も忘れずに持っておきたいです。 ブームとはいえ、サイズ感でいうと「大海に浮かぶ小島」くらいなものである、と。 #メタ音声配信ラジオ #音声配信 #ブーム --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
メモを有効に活用して発信するコツ。
収録したのは11月21日です。 発信のフォーマットを作っておくことで、思いついたネタをはめ込むだけでいけるようになりました。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
音声配信ひとり雑談。
・Apple Podcastに埋め込み機能が実装 ・配信タイトルは短い方がいい? ・タダノブさんとそうしさんの対談が面白かった! https://stand.fm/episodes/5fb695b7bfd831083f3a17ca Spotifyの便利さ、音声は人柄が伝わるなどに共感 ・オーディオインターフェースを買った話 focusrite scarlet solo第3世代、変換プラグが必要 ・使ってやりたいこと ・マイクが欲しい ダイナミックマイクがいい スマホ用ならiPhone直でもじゅうぶんか。でもSHUREのmv88とか イエティも良さそうだけど、外には向かない。 わたなべ夫婦のふたりごと https://open.spotify.com/episode/4rpBsxwCY1TPNaHW0ahpWo?si=IlKgSmerT8KM6L9omJiSWg ダラダラ喋ってます。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
スタエフの再生数が上がりやすい、超簡単な方法。【多用はNG】
昨日の配信で気づいたことです。 ぜんぜん本質的じゃないので、毎回はやめたほうがいいと思います😅 たまにやると効果あるかもしれないです。あくまで自然にやるのがいいです笑 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
#136 stand.fmがマルチ配信をやらない理由を推測してみる。
スタエフには今のところ、RadiotalkのようなRSS配信(Podcastにマルチ配信)できる機能は実装されていません。 もし対応したら、今のところ独立配信型のサービスの中で無敵な気はするんですけどね。 スタエフがマルチやらない理由は、技術的やコスト的な面よりも、方向性な気がしています。 他のプラットフォームから聴くのが可能なると、せっかくのSNS的要素が薄まってしまうので。 だから、ユーザーからの要望は多いと思うけど、今のところstandfmはpodcast連動配信にはしないというのが、ぼくの推測です。 #standfm #マルチ配信 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
こちらもおすすめ
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio
@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6
LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。
ミシマ社ラジオ
本をあまり読まない人も、本好きな人も、思わず本を読みたくなる、そんな時間をお送りします。出版社ミシマ社が運営する、本との出会いがちょっとだけ広がるラジオ
jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
オカンの話なんて誰が聞くん?
運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼♀️