1. メタ音声配信ラジオ
  2. Podcastセミナーで気づいた、..
2020-11-26 06:37

Podcastセミナーで気づいた、押さえておきたいポイント。

昨日、音声配信や Podcastに関するオンラインセミナーに初めて参加したので、そこでの気づきを話しました。
#音声配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ。この放送は、毎日4,5時間は音声配信を聞いている、音声配信フリークの僕、いわみがお送りしている、音声配信特化型のチャンネルです。
関連のニュースとか、音声の未来についてとか、自分で毎日更新して気づいたことなんかをお話ししています。
これから音声配信を始めてみたい人、Podcastを始めてみたい人の参考になりそうな話もしていますので、気になる方はフォローをお願いします。
1月26日、今日木曜日ですね。いかがお過ごしでしょうか。
今日もあまり時間がないのでサクッと話していることを話していたら、
昨日僕は音声配信関係のセミナーを、オンラインセミナーを受講して、それの感想を簡単にお話ししてみたいと思います。
どんなセミナーを受けたのかというと、高山ゆかりさんという方と、声ラボの岡田さんという方なんですね。
セミナーでした。
高山ゆかりさんというのは、スタンドAFMなどでも配信していますし、有名な話し方の話というのはですね、
セミナーの紹介文から見ると、2019年で最も聞かれた新番組の一つに選ばれたと。
配信9ヶ月で、高読者10万人、総ダウンロード数350万回を超えた。すごいですね。
そのパーソナリティの高山ゆかりさんと、番組のサポートやプロデュースを担っている株式会社声ラボの岡田雅博さんとコラボしたセミナーでした。
Zoomでの簡単に参加できるセミナーだったし、価格もワンコインとすごく参加しやすかったので、
初めてこういうのに参加してみたんですけど、それの感想を話してみたいと思います。
一応有料のセミナーなので、あまり話した内容とかは細かく話さないほうがいい気がするので、
自分が参考になったなと思うポイントだけを簡単に紹介できたらと思います。
そうですね、僕が参考になったなって思うのは、割と自分でも気づいてはいたけど、
こうやって改めてセミナーという形で聞くと、やっぱりやらなきゃと思ったことがいくつかあって、
それがまずですね、サムネイルって大事だよっていうことですね。
サムネイルって番組の顔になる写真みたいなことですよね。
だいたい正方形みたいなのが多いと思うんですけど、
これってやっぱりTwitterとかでもそうですけど、僕は一応自分の写真でやってますけど、
ここに番組タイトルとか名前とかを入れたほうがより信頼感というか出るなというのは思いました。
03:01
ちゃんとフォローや登録をお願いしますっていう、これをちゃんと伝えるっていうのはですね、
そもそもフォローっていうのを知らないで聞いている人も中にはいたりするので、
ポッドキャストなんかだと特にですね、登録してもらうっていうのはYouTubeとかでも同じですけど、
フォローしてもらうってことは大事だなと。
そのためには番組内でそうやってちゃんとお願いしたりとか、
あとはTwitterとかFacebookとかで告知をしたりするっていうんですね、そういうのも。
これはある意味ではポッドキャストをビジネス的に使うための講座だったわけですけど、
僕は今のところビジネスでいうことを考えていなくて、
自分のスキルアップのために使っている部分はありますけど、
せっかく毎日続けているんだったらそういう部分も取り入れてやっていけたらいいんじゃないかと思いましたね。
あとやっぱり僕は自分のしゃべり方っていうことに関してですね、
そこの技術も上げていきたいと思ってるんですけど、
そこですごく参考になったのは、シャドーウィングをやるといいよっていう話をしてたんですよね。
シャドーウィングって僕は英語の学習方法なのかなっていう何となく思い込みがあったんですけど、
日本語でもそれは同じくシャドーウィングっていうことができて、
これは何かっていうと、誰かが喋っているのを映像なり音声なりをそのまま真似してですね、
同時並行して喋ると。
英語なんかでは教材の音声があって、それをそのまま耳で聞いたのを追いかけるようにして喋るっていう。
この日本語での音声とかですね、どんな音声がいいのかっていうと、
自分がこんな風に喋りたいって思う音声を喋るといいっていうですね、
この視点はなかったなと思って取り入れてみようと思いました。
自分がどんな喋り方になりたいのかっていうのをあまり考えたことがないんですけど、
でもそう考えるとですね、この人の喋りは心地がいいなとか、
この人の喋りはあまり好きじゃないなってあると思うんですけど、
それをより自分で意識して言語化すると、自分が目標としているような、
こういう風に喋れるようになりたいっていうのがですね、見えてくると思うので、
そうなるとそのために何をしたらいいのかっていうのが分かってくる気がしたんですよね。
昨日1時間ほどのセミナーだったんですけど、受けてみて、
僕が一番参考になったというか学んだところは、言語化のスキルも大事だけど、
音声配信だとやっぱり喋り方とかも大事っていうですね、
これ今初めて言いましたけど、そういうのも勉強になったっていうことですね。
やっぱり声だけのメディアなので、
声だけのメディアを使って喋りたいっていうのが一番大事だと思います。
勉強になったっていうことですね。
やっぱり声だけのメディアなので、
自分に喋りかけられているような気がすると、
また聞いてみようと思ったりするっていう話があって、
確かにそういうところはありますよね。
喋り方が好きだな、嫌いだなっていうのもあると思うんですけど、
06:02
やっぱり何となく自分に向かって話されているような気がすると、
心地がいいというかなんか聞きやすくなるっていうのはあると思うんですよね。
そういうのも考えながらですね、
これから音声配信をまた続けていこうかなと思っているという話でした。
ちょっと短いですが、今日はこんな感じで終わりにしたいと思います。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
良い1日をお過ごしください。さよなら。また明日。
06:37

コメント

スクロール