メタ音声配信ラジオ

メタ音声配信ラジオ

いわみ 597 Episodes
いわみ

■主なテーマ
・音声配信関連の最新ニュース
・音声の未来についての考察
・自分で毎日配信していて気づいたこと
・これからラジオを始めてみたい人の参考になる話

■メタ音声配信ラジオとは?
「メタ」とは、超越するとか、外側の視点から物事を見る、といった意味があります。
つまり、「音声配信することを外から見て、それについて話しているラジオ」みたいな意味です。ややこしくてすいません。


ブログ
https://iwamishinji.com/
Twitter
https://twitter.com/iwamishinji/

note
https://note.com/iwm_s

ブログ(音声配信専門)
https://onseihaishin.com/

※Listen用
https://listen.style/p/iwami?pDLyNTLr

https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
【口癖のハナシ】不要な接続詞を減らしたい

【口癖のハナシ】不要な接続詞を減らしたい

Jan 7, 2021 05:54 いわみ

音声を編集しながら気づいたこと。 話の「段落を変える」ときに有効なのは、接続詞を多用するより、抑揚や間の取り方で、話の場面転換を伝える方が有効だしスッキリした印象があります。 でもそれを意識しながらしゃべると、ぎこちなくなってしまうんですよね。 フリートークで癖を無くすのは難しいです。 #口癖 #接続詞 #メタ音声配信ラジオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

スマートスピーカー雑談。Amazon Echo(アレクサ)の強さの秘密?

スマートスピーカー雑談。Amazon Echo(アレクサ)の強さの秘密?

Jan 6, 2021 09:55 いわみ

ちなみに世界最初のAIアシスタントは、2011年にiPhone4に搭載されたSiri。 https://hc.kyodoprinting.co.jp/20200225/ 普及率 アメリカ・・・3人に1人 日本・・・17人に1人 シェア 2019年 Amazon 61.1%、Google 23.9%、その他 15.0%
 できることや機能やデザインより「名前」の差が大きいんじゃないか、という仮説。 Googleは「Google Home」や「Google nest」。呼びかけ方は「オッケー グーグル」 Amazon Echo は「アレクサ」 呼びかけ方も「アレクサ」 どちらもシンプルで覚えやすいけど、どちらといえば「アレクサ」に軍配。 月間検索回数で見ても「アレクサ」多い スマートスピーカー(33,000回) Google Home (60,000回) Amazon Echo (18,000) ⭐︎アレクサ (135,000) 最初にスマートスピーカー(AIスピーカー)の購入を検討したとき、Google Homeよりアレクサの方が覚えやすいのでは? 結論 Googleは検索エンジンの会社なのに、検索性(検索されやすさ)においてもAmazon(アレクサ)に遅れをとっているのでは。 スマートスピーカーのシェア争いにおいて、「名前のインパクト」という面でもGoogle Homeが不利。 全世界的にみたら、人口1億人ちょっとの日本は、グローバル企業にとっては「小さなマーケット」だから、英語圏のシェア争いが一段落したあとで、各企業が「ついで」みたいな感じで日本市場のテコ入れをはじめるのかも。 「Google Home」にも、日本の高齢者でもとっつきやすいニックネームがあるといいと思う。 「三郎」とかね。グーグル三郎。 #アレクサ #GoogleHome --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

年末年始に激減する再生数。見えてくる現代人の行動様式。

年末年始に激減する再生数。見えてくる現代人の行動様式。

Jan 5, 2021 10:01 いわみ

ぼくの観測範囲だと、年末年始の音声配信のアクセスは普段の半分くらいでした。 プラットフォームごとにも特性があり、そんなのを観察してるのも面白かったです。 すべてのインターネットメディアが年末年始にアクセスが減るのか? というとそんなことはないです。ブログでは逆にアクセスが上がっている検索ワードもあったりします。 年末年始に音声配信の再生数が減る。 それは逆からみると、多くの人はふだん1人の時間を過ごしていることがみえてきます。 それがいいか悪いかではなく、この流れは加速していくと思います。 #年末年始 #音声配信 #メタ音声配信ラジオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

音声配信をコミュニケーションのスキルを磨くために使える方法。

音声配信をコミュニケーションのスキルを磨くために使える方法。

Jan 4, 2021 12:14 いわみ

stand.fmで「思考と文学のあいだ」というチャンネルをされているタダノブさんと先日対談(コラボ収録)をさせていただきました。 第1回 音声配信をはじめたきっかけとストレングスファインダー https://stand.fm/episodes/5fef05fc0ce24c833582ca90 第2回 音声配信の今までとこれから https://stand.fm/episodes/5ff2c5e9be0d5d868da16b75 第3回 未配信 初めてのコラボ収録でしたが、とても楽しくお話できました。是非聞いてみてください。 内容は聞いていただくとして、自分で配信を聞き返していて思ったのは、 録音した会話を聞き返すって、コミュニケーションスキル向上に効果があるんじゃないかということ。 「自分が誰かと会話している音声」ってあんまり聞いたことないですよね。 日々の音声配信を聞き返すのはあくまで「ひとり語り」で会話とは違います。 「会話力」を磨くには、実際に会話をしている自分を客観視するのが有効な気がします。 タダノブさんのTwitter https://twitter.com/tadanobu/ 「思考と文学のあいだ」(stand.fm) https://stand.fm/channels/5e8ed4b086a7f405770f01fb #対談 #コラボ収録 #コミュニケーション --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

学びの向こう側にあるもの。2021年の抱負として。

学びの向こう側にあるもの。2021年の抱負として。

Jan 3, 2021 11:04 いわみ

あけましておめでとうございます。 今年の抱負をお話しました。 ぼくにとって「学ぶこと」が大きなテーマです。 今まではインプットばかりだったのですが、それだけが学びじゃないこともわかってきました。 「インプットだけの学び」から発信を始めました。(書くこと話すこと) そして、次の段階を考えると「教える」ことに興味が湧いてきました。 そんなに偉そうなことじゃなく「伝える」と「いっしょに考える」に近いニュアンスです。 ■学びの量の多さ 下に行くほど「学びの量」は増える。 読む・見る・聞く(インプット) ↓ 調べる(自分で課題をつくってインプット) ↓ 書く・話す(伝わるように考えながら) ↓ 教える(自分と同じ行為が他の人にもできるようになる方法を考える) 自分の学びをより深めるために教えたい、なんてというと身勝手な動機に聞こえるかもしれません。 でも「こちらが学ばせてもらう」という謙虚さ忘れなければ、教える側も教わる側にとってもプラスの価値を生み出せる気がしています。 誰に何を教えるかについては、これから考えたいと思います。 #2021年の抱負 #学び --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

Jan 1, 2021 01:28 いわみ

とりあえずのご挨拶。グタグタですいません。 良い一年にしていきましょう! --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

年末年始が嫌いな理由について。

年末年始が嫌いな理由について。

Dec 30, 2020 11:00 いわみ

ぼくはいわゆる年末年始が好きではありません。 「なくてもいい」と「どちらかといえば嫌い」の中間くらい。 ぼくは思うんですが、非日常的な感覚って別に特別な日や場所じゃなくても得られます。 旅行やライブに行くのは好きですが、それだけが人生におけるエキサイティングな時間ではないはず。 毎日同じ場所で同じ仕事をしていても、心の有り様によって、震えるくらいワクワクすることは可能なはずです。 それを実現するのに欠かせないのはルーティン。 だから、ぼくはリズムが狂う連休や年末年始が嫌いなんだと思います。 この配信の下書きをまとめたnoteも書きました。 https://note.com/iwm_s/n/n20a4d691429d #年末年始 #お正月 #メタ音声配信ラジオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

#169 音声配信に「先行者優位」が働かない理由。

#169 音声配信に「先行者優位」が働かない理由。

Dec 29, 2020 10:25 いわみ

この話はnoteでも読めます。 https://note.com/iwm_s/n/ned0bc8d262f1 ぼくは、音声配信には先行者優位(早くはじめた人が利益を独占できる)は関係ないと思っています。 理由は、音声は"アルゴリズムの依存度"が低いからです。 ブログやYouTubeはアルゴリズム(機械が順位やおすすめ表示を決める)への依存度が高いメディアです。 でも音声メディアは違います。 お気に入りの配信者をGoogle検索で見つけた、って人はあまりいないんじゃないでしょうか。 音声の場合は、クチコミや紹介で知ることが多い。 つまり「生身の人間」の紹介からたどり着くルートが大半だと思います。 知り合い(しかもある程度信頼できる人)からの紹介に「昔からやってること」はそれほど影響しません。(少しはありますが) それよりは、その人がどんな人なのか。 どんなことを発信しているのか。 など「人間としての魅力」のほうが断然大きいはずで。 だから、音声配信には「先行者優位」は存在しないと思っています。 #先行者利益 #先行者優位 #音声配信 #メタ音声配信ラジオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

【380回目】喋りのスキルは「耳」から成長する?プロの凄さがわかるようになった

【380回目】喋りのスキルは「耳」から成長する?プロの凄さがわかるようになった

Dec 28, 2020 10:59 いわみ

まだそれほど「自分の喋りが成長した」と実感できることは少ないんですが、明らかに変化したポイントがあります。 昨日酔っ払って配信したら、コメント返しが中途半端になってしまったので、昨日の続きからです。 ・音声配信を聴いていると、はじめましての感じがしない(食卓DJタダノブさん stand.fm) ・喋りの度胸をつけたくて音声配信をはじめた(ヒグラシさん Radiotalk) ■本題 1年以上音声配信を継続してきて、「自分の成長」を感じられたいちばんのポイントは、プロの話を聴いて、その凄さがわかるようになったことです。 #伊集院光 #音声配信 #成長 #メタ音声配信ラジオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

理想的な働き方は「1日3時間×週7日」

理想的な働き方は「1日3時間×週7日」

Dec 27, 2020 11:21 いわみ

年末年始などはリズムが狂うので、長期休暇があまり好きではありません。 かといって、休みが必要ないのかというとすこし違います。 ■理想の働き方について 「自分の好きな仕事」だったら、働く時間はどのくらいが理想的か。 「1日8時間を週5日=40時間」も悪くないけど、同じ時間なら「1日4〜5時間を週7日」という働き方を選ぶと思います。 働く日と休む日が分かれているより、毎日同じルーティンをこなす方が性に合っているし、精神的・身体的に負担も少ないから。 目指している働き方=仕事の中身と働く場所と時間を自分で選べる、つまりフリーランス的な働き方を手に入れたときの話です。 ■メリハリがない? ぼくは「メリハリは1日の中でつける」方がいいと思っています。 つまり、「仕事をする日と休みの日」というメリハリじゃなくて「働く時間と休む(もしくは遊ぶ)時間」という考え方。 不可欠なポイントは、精神的に無駄なストレスの極力少ない仕事をすること。 言い換えると「嫌いな人間といっしょに仕事をしない」こと。 仕事のストレスの大半は人間関係だと思うので。 #働き方 #労働時間 #理想 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

#166 「聴くだけで成長できるラジオ」の真相。

#166 「聴くだけで成長できるラジオ」の真相。

Dec 25, 2020 07:39 いわみ

この配信を聴いていると、1年後に大きな成長を遂げます。 というのは、けっこう真剣に事実です。 ただ、ぼくの手柄ではなくてそれは結果論なんですが。 詳しくは本編をどうぞ。 #成長 #メタ音声配信ラジオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

これからの音声配信の戦い方。「広さ」より「深さ」を意識する。

これからの音声配信の戦い方。「広さ」より「深さ」を意識する。

Dec 24, 2020 09:20 いわみ

なぜか年末年始だけアクセスが爆増するブログ記事があります 「お正月が嫌い」だと気づいた大晦日の夜。 https://iwamishinji.com/poem/i-hate-the-new-year/ 2年前に勢いで書いたブログですが、普段はほとんどゼロアクセスなのに、年末年始だけ急に読まれます。 検索ワードは、「年末年始 嫌い」「お正月嫌い」など。 ここには何か重要なヒントが隠されている気がするので、思いを巡らせてみました。 #年末年始 #お正月 #音声配信 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

音声配信における「声」の重要性。話の内容は関係ない?

音声配信における「声」の重要性。話の内容は関係ない?

Dec 23, 2020 10:13 いわみ

みなさんは好きな声ってありますか? ぼくは、「低くて近い」声が心地よく感じます。 聞き取りやすい音質で録音された音声は、話の内容あまり関係なく、それだけで聴く人を惹きつけると思っています。 #声 #音質 #メタ音声配信ラジオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

雑談スキルが欲しい。コメントを上手に返せるように。

雑談スキルが欲しい。コメントを上手に返せるように。

Dec 22, 2020 09:21 いわみ

最近、いただいたコメントに音声で返答する、いわゆる「コメント返し」に挑戦しています。 (コメントや質問を寄せてくださった方、ありがとうございます) 自分でやってみて難しさに気づきました。ひとりで喋るのとは別の能力、いわゆる雑談的なスキルが必要なことが分かりました。 それはぼくに欠けているスキルなので、これからアンテナを立てて少しずつ鍛えていこうと思います。 #コメント返し #雑談 #コミュニケーション --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

初コラボ収録には「学び」しかなかった!【感想と反省点】

初コラボ収録には「学び」しかなかった!【感想と反省点】

Dec 21, 2020 10:31 いわみ

先日タダノブさんとコラボ収録させていただきました。 お話させていただくこと自体も楽しかったですが(配信はまだ。追って告知します) 複数人収録についての学びもたくさんありました。そんな昨日の感想や反省点などについて。 これからリモートや複数人での収録をはじめる方の参考になれば幸いです。 #コラボ収録 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

「感情の劣化」についての考察。

「感情の劣化」についての考察。

Dec 18, 2020 12:07 いわみ

この話はnoteでも読めます。 https://note.com/iwm_s/n/n6728d40de850 ・感情の劣化とは何か? ・現代の宿命的な欠損なのかもしれない ・感情のない人間が増える?ディストピア的な未来予測 ・劣化する原因と、防ぐ方法について 1:30〜本題 8:20〜コメント返し #感情の劣化 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

#160 音声配信と子育ては相性がいい。

#160 音声配信と子育ては相性がいい。

Dec 17, 2020 11:10 いわみ

メリット ・時間が(比較的)かからない ・修正しにくいので、却ってあきらめがつく ・情報量が多い ・環境音や声の調子で、人柄が伝わりやすい デメリット ・収録環境を選ぶ(静かさ、周りに人がいるかなど) 逆にいうと、収録環境問題さえクリアできれば、音声配信は最適の発信媒体になります。 ■「家族を巻き込む」が最強 今では、子どもや妻が家にいてもそれほど気にせずに収録できます。 #子育て #音声配信 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

興味深いけど信用はしてない、性格分類ツールについて。

興味深いけど信用はしてない、性格分類ツールについて。

Dec 16, 2020 11:10 いわみ

2:39〜本題 4:50〜 ストレングスファインダーやいろんな性格分類ツール、面白いのでいろいろ試してはきました。 でも「自分が何に分類されるか」にはあまり興味なくて、それより「そのメソッドはどういう理論でできているのか」を知りたくてやっている、という感じです。 性格診断ツールなどは面白いし便利ではあるけど、あまり鵜呑みにしない方がいいと思ってます。 枠組みを面白がるくらいにとどめておいて、自己理解とか人生の選択には使わない方が結局は幸せになれるのではないかと。 「コトバはモノの殺害者である」は心理学者ジャック・ラカンの言葉です。 #ストレングスファインダー #16personalities --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

音声配信は「決意表明の場」として絶大な効果がある

音声配信は「決意表明の場」として絶大な効果がある

Dec 15, 2020 16:31 いわみ

Radiotalk 井上社長のインタビュー記事 ラジオに人生を救われた、若き女性起業家が目指す「話せば食べていける世界」bizSPA!フレッシュYahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/96ea1841de494f7d7cf2e1cd56c52e0b88b657a7 そんなに大きな決意じゃなくても、抱負とかなりたい自分を音声に乗せて配信することで、無意識に定着してくると実感してます。 あと、配信聴いてくださる方々の温かさも大きいと思っています。 再収録したらかなり長くなってしまい申し訳ないです。 #決意表明 #音声配信 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

学習欲上位の人間の弱点は「逃避として」情報収集をしてしまうこと。

学習欲上位の人間の弱点は「逃避として」情報収集をしてしまうこと。

Dec 14, 2020 10:56 いわみ

才能発見ツールの「ストレングスファインダー」 受けたのは3〜4年前なので順番はあやふやですが、上位1位は「学習欲」でした。自分的にも納得してます。 で、そういう「学習欲人間」の重大な弱点に気づいた、という話です。 前置き長めなので、適当に飛ばして聴いてださい。 1:50〜 ストレングスファインダーの簡単な説明 自分の上位5資質について 4:45〜 学習欲とはどんな資質か 5:16〜 本題、学習欲人間の弱点 #ストレングスファインダー #学習欲 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a

一日一配

一日一配

声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。

オカンの話なんて誰が聞くん?

オカンの話なんて誰が聞くん?

運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼‍♀️

jkondoの朝の散歩

jkondoの朝の散歩

ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。

楽しいラジオ「ドングリFM」

楽しいラジオ「ドングリFM」

ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ  https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637  https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。

@narumi のつぶやき

@narumi のつぶやき

声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6

近藤淳也のアンノウンラジオ

近藤淳也のアンノウンラジオ

株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio