1. メタ音声配信ラジオ
  2. 身近かつ強力。音声配信の意外..
2020-12-04 07:50

身近かつ強力。音声配信の意外な?ライバルメディアについて。

音声配信の事ばっかり考えていて、そもそもの事実を忘れてました。灯台下暗しですね。

「使う可処分時間の質」が、音声配信といちばん近いメディアはなんだと思いますか?
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ。このチャンネルでは、音声配信が好きで、毎日聞いたり、自分でも配信している僕が、日々音声配信について考えたことや、気づいたことをお話ししています。
12月4日の金曜日、いかがお過ごしでしょうか。 今日は、音声配信の強力なライバルになるメディアを
発見したという、そんな話をしてみたいと思います。 今まで僕はですね、
音声配信のメディアとして強豪になるものはですね、例えばブログだとか、YouTubeだとか、
あとは本、紙とか電子書籍の本なんかが、 メディアとしては強豪になるんじゃないかなって思ってたんですけど、
つい先日ですね、とあることがきっかけで、 もっと直接的な強力なライバルの存在に気づいてしまったという話なんですが、
何だと思いますか、音声配信のライバルとなるメディアは。 正解はですね、音楽です。
なぜ音楽が 音声配信の
ライバルのメディアになるのかというと、分かりやすく言うとですね、 音声配信を聞いているような
聞けるような時間帯にですね、 選択肢として現れるものが
音楽だということですね。 つまり、
僕の場合は例えばですね、 音声配信を聞くのは車の中とか、
あとは家で洗い物とか家事をしながらとか、 そんな時が多いんですけど、
その時にですね、別にブログとかYouTubeとか本っていうのはですね、 選択肢にはならないわけですよ。
なぜかというと、 音声配信を聞いている時間は手は塞がっているからですよね。
ながら聞きをしているので。 その時に音声配信じゃなくて、他に
メディアとして何を接種する選択肢があるかというと、 音楽なんですよね。これはそもそもで言うと順番が逆というか、
もともと音楽を聞いていたような時間に、ある種の人たちが
音声配信を聞き始めたっていう、 こういう順番が時系列的に言うと正しいのかなと思います。
つまりですね、昔は、
ながら聞きのメディアっていうのは、 音楽かラジオぐらいしかなかったんですよね。
なぜならそのオーディオブックとかも そんなになかったし、
出先でスマホなんかを使って何かを聞けるっていう、 そういうテクノロジーも発達していなかったですから。
そういう時は、移動中であれば、 車の中でラジオを聞くか、
03:01
音楽を聞くかみたいな、そういう選択肢だったと思うんですけど、 そこにですね、
音声配信という進行勢力が入ってきた。 最初はポッドキャストだと思うんですけど、
そういう順番なのかなと。 だから元々、ポッドキャストはAppleポッドキャストからスタートしてますけど、
Appleポッドキャストはあれですね、iTunesで聞ける、 Appleの音楽サービスというか、音楽プラットフォームの中の一部として出てきたっていうことだから、
言ってみれば当たり前というか、 みんなが知っているような話だとは思うんですけど、 僕みたいに音声配信ばっかり聞いている人間からするとですね、
音楽という存在を忘れていたなというところがあって、 なぜこんなことに気づいたのかというとですね、
先ほども言いましたけど、僕は車に乗る時間が長いので、 車の乗りながら運転をしながら音声配信を聞いたりしてるんですね。
Bluetoothスピーカーなんかを使って。 それで、
どんなきっかけだったか忘れましたけど、 スマホの中に音楽が入っていてですね、
たまに音楽でも聞いてみるかって思ったらですね、 止まらなくなってしまって、
ああ音楽っていいなってですね、 思ってしまったんですよね。 思ってしまったというか、僕はもともと音楽が自分でもやっていたりとか好きだったから、
当たり前なんですけど、 それがたまたまこの数年は音声配信とかラジオに行っていたっていう話ですね。
ちなみに何を聞いていたのかというと、 日食夏子さんのですね、
ちょっと前にクラウドファンディングで
卓六アルバム、卓六ベストアルバムというのを 返礼品としてあったんで、それをですね、
割と自宅で録音したデモテープみたいな感じなんですけど、 あまりメジャーではないので日食夏子さんって知らない方もいるかもしれませんけど、
ピアノの弾き語りのですね、女性のアーティストで、 かなり尖ったですね、歌詞と曲調でですね、
僕はすごく好きで、ライブにも行ったことがあるんですけど、 そんな曲を聴いていたらですね、
しばらく忘れていた感覚を思い出して、 疲れている時には音楽の方が痺るなって思ったりとか、
午前中とかですね、 割と頭が元気な時は難しい話とか、
僕は割とKindleのオーディオブック、 Kindleの電子書籍を読み上げ機能を使ってですね、
いろんなビジネス書とか聞いたりするんですけど、 それができるのは割と午前中の短い時間で、
それ以上になるとですね、あまり頭に入ってこなくなるんで、 そこからちょっと音声配信とか聞いたりとかですね、
して、 午後になってくると、それも割としんどくなってくる時があって、
06:01
そんな時にですね、好きな音楽を聴くってのは、 すごくリフレッシュするなっていう、
なんて言うかですね、 当たり前ですけど、そんなことに改めて気づいたっていう話です。
だからAppleにしてもSpotifyにしても、 元々音楽プレイヤーだったサービスが、
サブとして、 音声配信、ポッドキャストを取り入れたっていうのはですね、
理にかなってるなっていうことを、 改めてですね、こういうことかというふうに思ったという話でした。
埼玉県も店によっては、 営業の時間が短くなったりとか、そういうのが発表されているみたいですね。
僕の住んでいる近くにですね、 昨日ぐらいからイオンがオープンしたんですよ。
もともと秋ぐらいにオープンする予定でずっと作っていたのが、 コロナの影響で伸ばし伸ばしになって、
年末にオープンしたと。
まあ、行くかどうか微妙ですよね。
割と目星店が揃っていたりするので、 近々行ってみようかなと思うんですけど、
めちゃめちゃ混んでいるだろうというのと、 今行っていいのかなって、ちょっと思っちゃったりはしますよね。
皆さんもですね、買い物とかシワスのいろんな買い出しとかあるかもしれませんが、 気をつけてお過ごしください。
はい、それでは最後まで聞いていただいてありがとうございました。 いつも聞いていただいてありがとうございます。
素敵な週末をお過ごしください。 それではさようなら、また明日。
07:50

コメント

スクロール