1. メタ音声配信ラジオ
  2. 「感情の劣化」についての考察。
2020-12-18 12:07

「感情の劣化」についての考察。

この話はnoteでも読めます。
https://note.com/iwm_s/n/n6728d40de850

・感情の劣化とは何か?
・現代の宿命的な欠損なのかもしれない
・感情のない人間が増える?ディストピア的な未来予測
・劣化する原因と、防ぐ方法について

〜本題
〜コメント返し
#感情の劣化
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:06
メタ音声配信ラジオ、今日もよろしくお願いします。
12月18日の金曜日、一週間お疲れ様でした。こんにちは、いわみです。
何を隠そう、またこれ2回目の収録というか、再録になるんですけど、
なんか最近ですね、バックグラウンドで収録をしていると、戻した時にアプリが落ちているっていうのがここ最近続いていて、
そのメモを見たりとかコメント返しのためにスクショしたのを見ていると、なんか落ちていることがあってですね、
ちょっとこの方法は考え直さなくてはなと思っているこの頃なんですが、
それでさっきした話をもう1回してみようと思うんですが、
同じ話を2回することにはメリットとデメリットがあるなと最近思ってましてね、
良いことはですね、1回喋った話なので今度はもうちょっとまとまって話ができるということと、
デメリットは自分の中の新鮮味が失われてしまうことですかね。
バランスというか何回も喋ると内容はまとまるけど、熱意がこもらなくなるというか、
この2つのバランスをうまく使えばですね、同じ話を何回もやっても聞ける話をすることができるんじゃないかなと思っていたりもしますが、
これはまた別のスキルだなという感じもします。
それで何の話かというとですね、感情の劣化ということについてちょっと考えてみようと思うんですが、
これは聞き慣れない言葉かもしれませんけど、
感情、エモーションの劣化というのは、劣るに化けるって書いて劣化ですね。
もともとこの言葉を聞いたのは、社会学者の宮台真嗣さんという方がある本で書いたのですね。
これは僕は直接読んだわけじゃなくて、また劇で聞いて何となく引っかかった言葉ではあるんですけど、
どうもですね、宮台さんはその本の中ではですね、あまりこれ言葉良くないですけど、
ネトウヨと呼ばれる人がいますよね。ネットの中の困った人たちという、あまり細かい定義はわからないんですけど、
そういう人たちに向かって感情が劣化した人間たちみたいなですね、
そういう使い方をされていたようなんですけど、
僕はですね、この言葉を聞いたときに、それを知らずに聞いて割とドキッとしたというか、
感情が劣化しているかもしれないなということを感じたんですよね。
皆さんはどうですかね。自分の感情が劣化しているなって感じたことはないですか。
僕はこの感情が劣化するというキーワードはですね、何もネトウヨと呼ばれる一部の人だけじゃなくて、
今、大げさに言うと現代を生きる人のすべてに割と当てはまるというか、
03:00
重要なキーワードなんじゃないかなと思ってですね、この話をしてみます。
そもそも感情が劣化するというのはどういうことかというと、僕のこれは理解ですけど、
自分が何を考えているのか自分でよくわかっていない状態だと思うんですよね。
何かの記事で書いてあったことなんですけど、とある人が亡くなってですね、
そこにメッセージが知人や友人たちから届いて、それがみんな反で押したような同じような言葉ばかりで、
それを見た時にその記事を書いた人は人々の感情が劣化しているなと感じたっていうのを見たことがあって、
なんとなくこれは人ごとに思えないなって思うのがあったんですよね。
それで何で感情が劣化するのかっていう原因を考えてみると、
いくつかあると思いますけど、一つにですね、
その情報が溢れているってことも一つの大きな原因なんじゃないかなと僕は思っていまして、
例えば何かですね、映画でも本でも見る時にそれに関するですね、
答えではないですけど、人々の感想とかはですね、前もってネットとかには溢れているわけですよね。
それを読んだり目にしたりしていると、自分が何かゼロの状態から何かを感じるっていうことがですね、
だんだん難しくなっているような気がして、だから読解力は低くんだけど、
自分の意見を持つ人が少なくなってくるっていう、そういうことなのかなと思います。
これは一人の人間にとっても、子供を持つ親の立場からしても結構深刻な問題だなと思っていまして、
もしこれが本当に現代人の宿命みたいなものだとして、
つまりこれから時代が経てば経つほどですね、
そういった感情が劣化した人が増えてくるような世の中になってくるとしたらですね、
なるべく自分とか自分の子供とか周りの人にはそうはなってほしくないなっていうですね、
感情がなぜ劣化してはいけないのかっていうのはですね、ちょっと僕には一言では答えられないんですけど、
これはまた別の機会に考えてみたいとは思いますけど、
なんとなく怖いことだと思うんですよね。
例えばですけど、本屋ですね、書店に感情の持ち方みたいなですね、
ハウツー本みたいなのが並ぶようになったらどう思いますかね。
僕はすごいプリ肌が立つような怖いことだと思うんですけど、
でもあながちありえない未来じゃないなと思っていて、
あと何十年後ぐらいにはですね、感情ってどうやって持てばいいんですかっていう、
06:03
そういう若い人たちが、もしかしたら今でもいるのかもしれませんけど増えてくるとですね、
これは怖い未来だなと思って、
悲観してばかりいても仕方ないので、対処法というか、
感情の劣化を防ぐ方法についても考えてみたいんですけど、
僕これは答えは一つしかないと思っていて、
それが何かというと、自分が日々思ったことをですね、
ちゃんと言葉にして自分なり他の人にでも伝えていくっていうのが、
感情を育てることなのかなと思います。
だから感情ってやっぱり育てるしかないと思うんですよね、自分で意図的に。
もしかしたら昔の時代は別に感情なんて育てなくても、
普通に生きているだけで育っていったものなのかもしれませんけど、
だんだん今の社会っていうのは、
普通に生きているとどんどん感情が死んでいくというか、
劣化していくような時代なのかなという気もするので、
それだったら意識してですね、
感情を育んでいくっていうそういう視点が必要なのかなと思ったりします。
そのためには日々些細なことをですね、見逃さないで、
自分が思ったこととか感じたことをどんどん言葉にしてですね、
言葉にすることによって自分に定着したりとか、
他の人と共有できたりとかすると思うので、
僕は感情って割と言葉の部分が大きいと思うので、
やっぱり言語化していくことは大事かなと思います。
そういう意味でも音声配信というのはとてもいい、
感情を育てるツールかななんて思っています。
このチャンネルのメインテーマが音声配信についてなので、
割とこじつけて言っている部分もありますけど、
でもそれだけじゃなくて本当にですね、
こうやって毎日自分の考えを音声に乗せて話していると、
自分が何を考えているのか、どういう人間なのかって
だんだん見えてくる部分はあると思うので、
それが感情の劣化を防ぐことにも繋がっているんじゃないかとは思っています。
はい、続いてはいただいたコメントにお返しをさせていただこうと思います。
食卓DJ Tadanobuさんがコメントをいただきました。
音声配信は血位表面の場として絶大な効果を発揮するみたいな、
そんな配信にTadanobuさんがコメントをいただきました。
コメントのお返しとコラボのご紹介ありがとうございます。
言霊という単語もありますし、言葉にすると実現するって割と本当のことなんでしょうね。
今見さんのなぜを大切にする思考が心地いいですといただきました。
ありがとうございます。
そう、言霊って言いますよね。昔の偉い人の言葉で。
言葉が習慣を作るみたいな、習慣が性格を作るみたいな、
09:04
結局言葉から最終的にはそれが運命を作るっていう、
確か5段階ぐらいあってすごい曖昧な知識で申し訳ないですけど、
やっぱりその前向きな言葉を発しているとですね、やっぱり考え方も前向きになるし、
逆もまたしっかりだと思うんですよね。
なるべく自分の周りには明るい言葉を発している人たちを集めたいなと僕は思っていたりするんですけど、
タダノブさんもですね、僕に負けず劣らず言葉を大事にする人なのかなと、
タダノブさんのラジオを聞いていたりすると思います。
人によってはこれをですね、理屈っぽいと言われてしまうことも今まで多々あったんですけど、
こういうラジオだとそういうのを好きな人だけ聞いてくれる。
僕としてはとても居心地がいいなと思っています。
それで再度の告知になるんですが、タダノブさんと今度コラボ収録をすることになりまして、
収録自体は明日の予定なんですけど、それが配信されるのはもう少し先になってしまうかなと、
これはタダノブさんにお任せしているので僕からは何とも言えませんけど、
年内か年明けとかですね、気長にお待ちください。
配信されたら僕の方からもまた告知させていただきますので、楽しみにしていてください。
僕の方はコラボ収録というのは初めてなので、
割とセッティングとかをこれから考えなくてはなと思っています。
スタンドFMのコラボ機能じゃなくてですね、
それぞれの喋った声をここでレコーダーで録音して、
それを送ってガッチャンコしてもらうというですね、そういう方式になるみたいなので、
まあ音質はやっぱりいいですよね。
確かのDongree FMもリモートのときはそうやって録っているみたいな話をしていましたけど、
それだと本当に2人が同じ場所にいて喋っているような音質になったりするので、
やっぱり聴いている方も聴きやすいと思うんですね。
どうしてもリモートの収録をそのまま出すと、
音質とか遅延とかで不自然なものになってしまったりするので、
そんな感じでコメントをありがとうございます。
引き続きメタ音声配信ラジオではコメントや番組への感想をお待ちしております。
スタンドFMの場合はレターから匿名でコメントを送ったりもできますので、
何かありましたらお気軽にお寄せください。
それではこんな感じにしたいと思います。
いやー同じ話を2回する、結構1回目とは違う話になったかなという気はしますけど、
あと結構ブツブツのですね、車を運転しながら止めたりしながらってですね、
それは後で編集し直さなくてはという感じですけど、
そんな感じでちゃんと撮れて良かったなと思っています。
はい、それでは最後までお聞きいただいてありがとうございました。
素敵な週末をお過ごしください。
さようなら。また。
12:07

コメント

スクロール