1. メタ音声配信ラジオ
  2. 理想的な働き方は「1日3時間×..
2020-12-27 11:21

理想的な働き方は「1日3時間×週7日」

年末年始などはリズムが狂うので、長期休暇があまり好きではありません。
かといって、休みが必要ないのかというとすこし違います。

■理想の働き方について
「自分の好きな仕事」だったら、働く時間はどのくらいが理想的か。

「1日8時間を週5日=40時間」も悪くないけど、同じ時間なら「1日4〜5時間を週7日」という働き方を選ぶと思います。

働く日と休む日が分かれているより、毎日同じルーティンをこなす方が性に合っているし、精神的・身体的に負担も少ないから。

目指している働き方=仕事の中身と働く場所と時間を自分で選べる、つまりフリーランス的な働き方を手に入れたときの話です。

■メリハリがない?
ぼくは「メリハリは1日の中でつける」方がいいと思っています。
つまり、「仕事をする日と休みの日」というメリハリじゃなくて「働く時間と休む(もしくは遊ぶ)時間」という考え方。

不可欠なポイントは、精神的に無駄なストレスの極力少ない仕事をすること。
言い換えると「嫌いな人間といっしょに仕事をしない」こと。
仕事のストレスの大半は人間関係だと思うので。

#働き方 #労働時間 #理想
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
今日は12月27日、日曜日の今は夜9時ぐらい。
こんばんはですね。いかがお過ごしでしょうか。
明日まで仕事をしてから、年末年始の休みに入るという方も、もしかしたら多いのかなと思いますが、
僕は週末ですね、妻の実家の方に ちょっと遊びに行ってまして
クリスマス会的なことをやって、僕だけ先に帰ってきて 妻と息子はもう何泊かするという感じですね。
まあ久しぶりの 束の間の一人暮らしという感じなんですけど、ちょっと酔っ払っています。
一人暮らしというか、一人で食事をするようになると酒の量が増えるというか、 そんな話はどうでもいいですね。
話してみたいことはですね、 日曜日の夜なのであまり硬い話もどうかと思うので
理想の働き方みたいな、そんな話をですね してみたいなと思います。皆さん理想の働き方というのを何か
思い浮かべている方は どのぐらいいらっしゃるかなと思うんですけど
僕はふとですね、理想の働き方というか、厳密に言うなら 理想の働く時間ということについてちょっと考えてみたんですよね。
で、僕の結論というか 今のところの答えで言うと、僕の理想の働く時間というのは
毎日3時間ぐらい。 それで
週7日間働くっていうのが、今のところ僕は理想だなっていう結論に至ったんですよね。
少し前の配信で僕はですね 年末年始があまり好きじゃない
特に大人になってからあまり好きじゃなくなったという話をしたんですけど 僕はそういう年末年始とか他の大型の連休とかもそうなんですけど
そういうのはあまり好きじゃないんですよね、今となっては。 なぜ好きじゃないのかというと
生活のリズムが狂うからっていうことなんですけど リズムが狂うとどうなるのかというと
そういった自分の活動に当てられる時間とか その勘が鈍ってくるみたいなところがあって、できればですね
毎日ルーティーンで同じ時間に仕事をしているとですね ちゃんと頭がちゃんと働くし
トータルなパフォーマンスが良くなるってことを経験的に学んできたので、中途半端な連休とかですね
3連休とか4連休とかがたまにあるっていうのは むしろあまり喜ばしくないっていう
ことがあるんですよね ここがちょっと難しいのが
03:03
そういう会社員的な勤め人的な 働き方をしていて
それで休みがいらないのかって言われたら全然そんなことはなくて 僕が言ってるのはですね
僕が目指している働き方について その場合の時間っていうことなんですよね
ちょっとややこしいですけど ちなみに僕が目指している働き方っていうのは
自分の好きな選んだ仕事で 好きな時間好きな場所で働けるっていうそういう働き方を目指して今
いろいろですねやっています 今そういうことを志している人は結構増えているとは思うんですが
なのでこれは 働く内容とかその仕事の内容が
自分としてストレスが極力少ない 自分の好きな仕事をしていられる場合っていうことに限定しての話にはなるんですけど
そうなると僕はですね 週に5日間働いての日休むとか
たまにカレンダー通り連休があったりとか大型連休があるっていうのよりも それだったら1日の労働時間をなるべく少なくして
それを毎日続けた方がですね パフォーマンスも上がるし
結果 生活も豊かになる
精神的にも安定するっていうふうに 思っているところがあるんですよね
自分で好きなように働く時間や働く場所を選べるようになったら どんな時間で働きたいかって言うと
例えば 週5日間
毎日8時間働いて 残りの2日間を休みにするっていう
一般的な働き方だと思うんですけど それだと労働時間は週に40時間になりますよね
僕はですね 同じ40時間働くんだったら それを全部均等にしてしまいたいというか
週7日で40時間だと1日6時間とか5時間になるから それだとちょっと長いなぁと思うんですよね
そうなると理想的なのは毎日3、4時間でそれを週7日間 365日っていう
それがですね いいのかなと最近思うようになりました
こんなこと言うとですね
そんな毎日毎日働くのは休みもなく働くのは やはりメリハリがなくて嫌だっていう
思う方も多いかもしれませんけど 僕の考え方はですね
メリハリっていうのはその1日ごとに
分けて作るのではなくて 毎日の中でメリハリをつければいいんじゃないかなっていうふうに
考えているんですよね つまりどういうことかというと
週7日間のうちに5日間働いて 残りの2日は休み
これはメリハリがつく働き方だと思うんですけど それじゃあ週7日間毎日3、4時間働くのは
06:05
メリハリがないのかって言われたらですね 僕はそんなことないと思うんですよね
それはやり方によると つまりその1日の中でメリハリをつけるっていうことですね
例えば午前中にチャッと仕事を終わらせて あとは休んだり遊んだりするって言うんですね
それを毎日繰り返すっていう その方が僕にとっては
メリハリがついていると思うし 毎日同じことを繰り返していくんだったらですね
休みっていうか何もしない日っていうのは 割と感が鈍るし
パフォーマンスが落ちるなって 最近よく思うんですよね
特に今の僕の場合はですね 普通に平日日中
会社員として働きながら その空いた時間をですね
その自分の次の新しい働き方に 当てているわけですけど
今はそのほぼ4日時間の ほぼ全てをそこにつぎ込んで
言ってみれば働いている 普通に別の仕事をしている間も
それについて考えているような状態なんですけど そうなってくるとですね
中途半端な連休とか 今回みたいな年末年始とかクリスマス休暇みたいのがあるとですね
パフォーマンスがすごく落ちるんですよね
仕事のやり方自体を模索しているような 状態からすると
中途半端な休みっていうのは むしろありがた迷惑みたいなところが
そんなことを言うとですね 休みはいらないのかって言われそうなんですけど
それはさっきも言ったように 働き方によるというか
普通にただの勤め人の仕事で 休みがいらないわけではなくて
自分の理想とする働き方をしている時の場合に限ると
僕は1日の休みはいらないと 考えるようになったっていうことなんですね
だからこの考え方が
限定されるポイントというか 重要なポイントは
仕事自体のストレスがほとんどないっていう 場合においてですね
仕事のストレスって ほぼ人間関係だと僕も思うんですけど
そういったものを極力減らせた状態の 仕事をしている場合に
多分休みなんていらなくなるんじゃないかって そういう言い方もできると思います
まとめ直してから 文章か何かにしてみようかなと思いますが
今回はこんな話で終わりにしたいと思います
というわけでさっきというか夕方ぐらいにですね 家に帰ってきたんですけど
家の中はこんなに静かなのは 本当に何ヶ月1年ぶりぐらいかなという感じがします
そうなると僕は結構 お酒を飲み続けてしまうところがあってですね
いかんですね 一人暮らしが多分1ヶ月続いたら
09:01
ある中にはならないけど 飲酒量は増えるだろうなっていう感じがあって
それも毎日続いていたらですね 自分のリズムはできてくるっていうのはわかるんですけど
3日4日の一人暮らしだとそれはそれで
食生活も崩れるってのは どうでもいいかもしれませんけど
そんな話でした
無駄話は長くなってしまったんですが 最後にコメント返しを1件させていただきたいと思います
ラジオトークにですね ひぐらしさんからコメントと あとおいしい棒2本の差し入れをいただきました
ありがとうございます コメントを読み上げます
いつも岩見さんはどんな些細な事柄でも 理路整然と話されていて
しかも小難しいことがないので 私のようなものでも最後まで楽しく聞くことができます
私は人前で話す時に結構上がるので 思ってもないことを口走ったり
いわゆる滑ることも多々あり 話すことに度胸をつけたいと思ってラジオトークを始めました
岩見さんの過去配信も追っかけて聞いて いいなと感じたものはお気に入りに保存しているので
今後も行き詰まった時などには 参考にしていきたいと思っています
岩見さんも今日の配信をした責任がありますから 絶対に続けてくださいね
それでは良いお年をといただきました
責任というのは昨日の配信で僕が 聞くだけで1年後に成長できるラジオっていう
そういう内容で話したことですね 1年この配信を聞き続ければ成長できますという
ハッタリをかましたという話でした 時間がなくなってしまったのでまたありがとうございました
それでは明日もよろしくお願いします
この放送はラジオトークと同時収録してるんですけど ラジオトークは12分という制限があるので
いつも最後の方ですね時間が足りなくなって 尻切れトンボで終わってしまったりすることがあるんですけど
スタンドFMは時間がないので最後にこうやって 追加で撮ったりするんですが
もう話すことは話してしまったので 今日はこれでおしまいにしたいと思います
最後までお聞きいただいてありがとうございました 良い一日をというかもう夜ですが
明日も素敵な一日をお過ごしください それではまた明日
さようならおやすみなさい
11:21

コメント

スクロール