00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
12月24日の木曜日、今日はクリスマスイブですが、いかがお過ごしでしょうか。
ネットのニュースを見ていたら、M1グランプリの優勝者に対して、
あれは漫才じゃないみたいな、そんなニュースを見ましたけど、
今、我が家にはテレビがないので、何のことを言っているのかさっぱりですね。
お題に取り残されていたりします。
たまにYouTubeで、あれは違法なんでしょうけど、見れたりして、
前はちょこちょこチェックとかしていたんですけど、最近それすらやらなくなってきたなと。
お笑いで言うと、僕は一本グランプリという大喜利の番組が好きで、
それもあまり大きな声では言えませんけど、たまにYouTubeで見れたりしたんですが、
最近その時間すらないと。
移動中にああいう番組だったら、例えばスマホで流し引きみたいなのができると思うんですけど、
それをブロックしている様子はおそらく通信量の問題だと思うので、
これから5Gが普及してきて、通信量を気にしないで使える時代が来たら、
こういうテレビの見方というか、アーカイブの商品のされ方というのも
だいぶ変わってくるんじゃないかなと思ったりしますが、これは本題ではありません。
今日話してみたいことは、これからの音声配信の戦い方は、
広いさよりも深さを追求すべきだという、そんな話をしてみたいと思います。
そもそもなんでこんなことを思っていたのかというと、僕はブログを運営しているんですけど、
ある記事が、年末年始の間だけアクセスが爆発的に増える記事というのがありまして、
それがどんな記事かというと、僕が年末年始を嫌いな8個の理由みたいな、
ちょっと正確かどうか忘れましたけど、たまにタイトル変えるので、そういう記事なんですよ。
これは確か2年くらい前の大晦日の日に、1人で眠れない中書き上げた、言ってみればタワゴトなんですけど、
ブログに本来そういうタワゴトを載せるべきじゃないんですけど、放置していたら、
翌年の去年か、年末年始にかけてですね、1日多い時は100アクセスくらいあって、
なんじゃこれって思った記憶があるんですけど、ブログというのは検索ワードを調べられるので、
そういうので調べてみるとツールで、一番多い検索ワードというのは、年末年始嫌いとか、お正月嫌いとかですね。
人がなんでそんな検索ワードでネット検索をするのか、僕にはそれはよくわからないんですけど、
ともかくそういう検索ワードでGoogle検索をする人が年末年始に増えるんですよね。
03:01
その結果、そのページで上位に僕のブログが表示されて、そこからアクセスすると。
これにはいろんなヒントが隠されていそうだなって、去年からずっと思ってたんですよ。
今日はそのことについて、ちょっと自分でわかったことを話してみたいと思います。
このことから僕がわかったというか、学んだことはですね、世の中には本当にいろんなことを考えている人がいて、
自分が発信した何が誰に届くかっていうのは、結構予想もしないところでコンテンツが人に届くってことはあるっていうことと、
これが大事だと思うんですけど、そこに自分が思いもよらない人に届かせるためにはですね、
何よりも自分が感じたものを突き詰めて、それを本当に深くというか、
強く発信すると、たまにですけど、遠いところに届くことがあるんですよね。
これは例えばその細かいテクニックとか、タイトルでちょっとトレンド性を持たせて、再生数とかアクセス数を増やそうとか、
そういうことをやっていると基本的には起こらないことなんですよね。
それよりも本当に、年末の31日ですね。
ああ、なんか正月嫌いになっちゃったなっていうのもですね、感覚自体は大したものではないですけど、
その思いをですね、普通に正直に吐き出したものが、なぜか日本のどこかにいるですね、
100人か何百人かわかんないですけど、そういう人たちに届くっていう。
つまり言いたいのは、あまりこれから広さをですね、大勢の人に届かせるっていう意図でやっていると、
結果的にそれは空振り終わることもあるし、届いたとしても一過性で終わってしまうという。
ストックみたいなコンテンツを作りたいんだとしたら、その時はですね、誰にも見向かれないものだったとしても、
長く続けていくとですね、たまにヒットが生まれるというか、
ポータルのコスパみたいな意味で言っても、その時の波っていうのは気にしないほうが僕はいいんだなって最近考えるようになってきたんですよね。
だからその音声配信の戦い方っていう意味で言っても、別にこういった音声配信で戦ってるっていうイメージでやってる人はあんまりいないと思いますけど、
でも何かしらの目的とか目標を持ってやってると思うんですよね、誰しも。
どんな目標っていうのは人それぞれだと思いますけど、自分の認知というか影響力を高めるためとか、
06:01
自己肯定感を高めるためとか、ビジネスにつなげるためとか、自己承認欲求とか何でもあると思うんですけど、
そのいずれを満たすためにしても、僕はその場の一過性みたいな、いわゆる広さを狙う、数を狙う戦い方っていうのはですね、
結局続かないんじゃないかというか、あまり効果をなさないんじゃないかっていうことを思ってきました。
最後にアレな話をしますけど、最初に言ったお正月だけアクセスが増える記事で言うと、
何をその人たちが求めてGoogleに年末年始嫌いって、その探してる答えをなんとなくイメージできて、それを捉えることができたら、
もしかしたら何かつなげられるものがあるかもしれないし、そういうのを深く考えるってことはですね、
マーケティングみたいな意味でも面白いのかなって、ちょっと最後グダグダになりましたけど、そんな話でした。
最後にコメント返しを一件させていただきたいと思います。
ラジオトークに日浦氏さんからコメントをいただきました。ありがとうございます。読み上げます。
こんにちは。朝自宅でダウンロードしたトークを昼休憩に聞いているところです。
雑談のスキルに関するトーク楽しく配置をしました。
そしてこれに関して詳しく分析されているところに、生意気ながらちょっと面白いなと感じてしまいました。
最近、トークの始めと終わりに挟まれている雑談もすごく自然な感じで、このスキルを施行されていらっしゃるのかなと、
岩見さんのぼくとつな中にも時々挟まれる面白話が好きで聞かせていただいています。
これからも今のままの岩見さんでいてくださいというコメント。ありがとうございます。
この配信をダウンロードして、お昼休みに聞いてくださっているんですね。
1時間か30分か分かりませんけど貴重な時間を使っていただいてありがとうございますというか、
眠くならないのかなとちょっと心配になりますけど、昼休みは眠くても構いませんよね。
もしかしたらぼくの声には睡眠効果があるのかなと思ったりしますけど、それは人それぞれなので。
時々挟まれる面白話って、ぼくは意識しているときもあるし、
実は意識しないで天然ぼけみたいなときもあるようなんですけど、そういうの面白いと言っていただけるとですね、
こちらものびのびと配信ができるのでありがたいと思っています。日暮さんありがとうございます。
そんな感じで今日は終わりにしたいと思います。
明日はクリスマスですが、コロナの影響もあるし平日ということもあるから、
09:03
あまり平常運転の方が多いかなと思いますし、ぼくもそうですけど、
メリークリスマスということで、良い一日を過ごしてください。ありがとうございました。さよなら。また明日。