00:04
メタ音声配信ラジオ、今日もよろしくお願いします。
こんにちは、いわみです。今日は12月22日、火曜日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今年はコロナの影響なのか、なんか世の中の年末の忙しさの、なんていうか、タイミングが例年と違うように感じていまして、
僕の、いわみ目線で言うと、僕のポイントは2つあってですね。
1つは道路の混み具合で、もう1つはブログのアフィリートの発声の多さみたいなところなんですけど、
これ、ちなみに完全な雑談なんで、もし問題が聞きたい人は飛ばしてください。
まず道路はですね、僕何回か話してますけど、だいたい平日は毎日仕事で、同じ道路を同じ時間に通るルートなんですよね。
そうすると何がわかるかっていうと、混み具合が同じ時間に同じ場所を通っているわけですから、
例えば、ご当日って本当に混むんだなとか、年末とか3月も混むし、一番混むのは8月なんだなっていうのがわかったりとか、
そういう、なんていうんですかね、世の中のどのくらいの人が働いているかみたいなことがわかったりするのが面白いと思っていて、
それで今年はどうなのかというと、そうですね、例年だとこの12月の最終というかクリスマスぐらいの週から、
だんだん、そうですね、実は忙しさというか、道の混み具合も収まってくる感じなんですけど、
今年はまだそんなに収まってないというか、まだ結構混んでいるし、もしかしたら年内ギリギリまでですね、みんな働く感じなのかなっていう。
やっぱり今年はそうですね、一回自粛とかあったから、タイミングずれるなと思っていて。
あともう一つはブログのアフィリエイトなんですけど、これも別に何年もやってるわけではないですけど、
ここ2年ぐらいの例で言うと、やっぱり年末ってみんな買い物をするんですよね。
特にネットでも同じで、去年は結構12月にいつもの倍ぐらい売り上げがいったかなっていう感じなんですけど、
今年はあれってあんまりいかない感じなんですよね。
でもなんとなくそれは感覚的にもですね、僕も今年は年末の買い物はちょっと控えようかなっていう感じをしてますね。
主にあんまり年末に必要なものをバッて買い込むと、冬休みが忙しくなるっていうのが分かったっていうのもあるんですけど。
プレゼントとかそうですね、送り物とかも今年はちょっと少ないのかなっていう。
そういうのがブログをやったりアフィリエイトをやっているとちょっと見えてくるなっていう雑談でした。
それで今日話してみたいことはですね、コメント返しについてなんですけど。
03:05
コメント返しに必要なスキルと言ってしまいますけど、
コメント返しに必要とされるスキルは音声配信で一人喋るスキルとはまた別物なんだなってことに気づいたみたいな、そんな話をしてみたいと思います。
テキストでもらったコメントを音声で返すことによってっていうことですね。
それをやり始めたもん、本当にここ何週間のことなんですけど。
そもそも僕のこのメタ音声配信ラジオにはあまりコメントをいただく機会もないので。
だから大募集してはいるんですけど、もらったコメントはせっかくなので皆さんが聞けるようなところで音声でお返ししていこうという試みを始めて、何度かいただいたコメントに音声で返しているんですけど。
自分でそれを聞き返してみたりすると、俺は下手くそだなっていうのを思ったわけですね。
今まで他の人の配信でコメント返しっていう最後にコーナーがあったりするのを聞いていて、面白いなと思ったりすることはあったんですけど。
あれはですね、そういう視点で見るとまた別のスキルなんだなと。
喋りが面白い人は必ずコメント返しが上手いとも限らないし、喋りがつまらないとコメント返しがつまらないともそれとはあまり関係ないというか。
もちろん喋るスキルですから、大元は同じだけど使う筋力みたいなのはちょっと違うんだなということを自分でやってみて気づいたんですよね。
だから一言で言ってしまうと、コメント返しに必要なスキルは雑談のスキルと同じなんじゃないかということなんですよね。
これはまた言い方を変えてみると、雑談に必要なスキルとこういう音声で一人で喋るスキルっていうのは違うっていうことでもあるんですけど。
僕はどっちかっていうとですね、この音声配信をやっているモチベーションというか目的として、一人喋りを上手くなりたいって思ってずっとやっているところはあるんですけど、
そうなるとやっぱり両方磨いていきたくなるなっていうですね、すごく身勝手な動機ではあるんですけど。
音声配信でコメント返しを面白くするために雑談が上手くなりたいっていう、そういう思考に陥ったわけなんですけど。
だから早速僕雑談の本とか買ってみたんですよね、Kindleで。
今日早速読み終わって、その学んだこととかまた後で別途話してみようと思うんですけど。
昨日も配信で話しましたけど、先週タダノブさんという方と対談をさせてもらったんですよ、そのコラボ収録という形で。
06:03
その音源をですね、仮の音声をタダノブさんにもらって聞き返していたんですけど、それでも僕はその合図の打ち方とか下手だなって思ったりとかいろいろ反省をしたわけですけど。
一人喋りの音声配信はもう1年以上やってきて、多分もう350回以上やってると思うんで。
当初に比べたらスキルというか、一人喋りの能力は上がっているなっていう自分で思っているんですけど。
それはですね、いわゆるコミュニケーションスキルとはまた違う能力なんだなってことをですね、改めてわかったというか。
人と喋る中でその音声配信的な一人喋りの能力が必要とされるってことはあんまりないんですよね。
例えばその会話の中で何かこれについて説明するとか、仕事で人に向かって説明するっていう、そういうときにはすごく役立ちますし。
だから僕は思ったのは、Zoomとかで話しているときに自分の意見を求められてそれを喋るときはですね、
僕は以前に比べると、音声配信を始める前に比べると格段に自分の意見が流暢に喋れるようになったっていう気はしてるんですけど。
1対1じゃなくてもいいですね、複数人の会話というフォーマットの中だとですね、あまりそのスキルが活かされないというか、またそれに必要な能力は別物なんだなってことをわかったんですよね。
だから一人喋りというのはいわゆるスピーチ的なトークスキルで、会話に必要なのは雑談というか話を広げるというかですね。
何か一つポンと振られたものに対して膨らませて返すことができるみたいなですね、やっぱり瞬発力みたいなことなのかなと思いました。
一人喋りはですね、どちらかというと瞬発力ってそんなにいらないというか、いくらでも準備ができるので、前の日から考えたりとか、
喋るちょっと前にいろいろ考えて、メモは用意しないにしても頭の中で考えることはできるんですけど、会話の場合は本当に完全なアドリブというか。
そういう瞬発力みたいなのが僕はちょっと弱いなと思ったので。
今まではですね、一人語りの能力だけ上がればコミュニケーションスキルは別に上がらなくてもいいかなって思ってたんですけど、
音声配信に絡んでくるとですね、両方向上させていきたいなというふうに思ってきたという話でした。
なので、これからそういう本を読んだりとか、いろいろアンテナを立てて学んでいこうと思うので、それについて分かったことも今後の配信で喋ってみたいと思います。
そんな感じで今日は終わりです。最後までお聞きいただいてありがとうございました。
明日からまたちょっと暖かくなるんですかね。
09:01
クリスマス寒くなるなんて言ってましたけど、関東は明日15度くらいの予報になってましたが、皆さんも体調に気をつけて良い一日をお過ごしください。
それではありがとうございました。さようなら。また明日。