00:04
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
2021年の1月3日、日曜日、いかがお過ごしでしょうか。
改めまして、明けましておめでとうございます。
1日2日と、1日は何だったか、音声配信は割とお休みしてたんですが、
特に何をしているということはなく、
私たちは僕の実家に行って、食ったり飲んだりしかしてなかったですけど、
ようやく平常モードに、頭が戻ってきたということで、配信していきたいと思います。
せっかく新年の1回目なので、今年の抱負なんかを語ってみようかなと思います。
そんなものが誰かの役に立つのかなと思ったりもしますが、
なるべく汎用性のあるというか、分かりやすく伝えてみたいと思いますので、よろしくお願いします。
人間、歳をとってくるとですね、だんだん自分が何に喜びを感じるのかみたいなことが、分かってくると思うんですけど、
僕の場合はですね、学ぶことが喜びって、そんなこと言うと変な人みたいですけど、
でも本当にそういう部分があるなってことが、だんだん分かってきたんですよね。
一番モチベーションが上がることは何かって言ったら、
誰かに注目されたりとか、いろんな人に認識されたりとか、SNSでフォローされたりとかそういうことよりも、
自分が今すごい吸収してるなとか、成長してるなっていうことの方がですね、全然モチベーションが上がるんですよね、僕は。
これは人の性質みたいなところにもあると思うんですけど、僕の場合は割とそういう学習欲というか、
吸収すること、学ぶことに喜びを感じるタイプっていうのが自分でも分かってきました。
で、学ぶことっていうのはですね、成長することと同じようなことだと思うんですけど、
学ぶことの何がいいかって言うとですね、自分でコントロールできることっていうのは僕は大きいと思っているんですよね。
他人からの評価とかそういうものはですね、外部要因が大きいというか、ほとんどの場合は自分でコントロールすることはできないことですよね。
でも自分が何を学んで、何を吸収するかっていうのは、ほとんどそれは自分一人の問題でコントロールできることなんですね。
03:08
それは長い目で見ると、すごく大きなことに僕には思えています。
それで今までもいろんな方法で学びというか学習をしてきたわけですけど、
例えば本を読んだりとか、ネットで何かを調べたり、こういう音声配信も僕にとっては学びですね。
あとは何かの映像を見たりとか、実際にセミナーを受けてみたりとか、いろんな方法で学んできたわけですけど、
そういうのは言ってみればインプットという行為なわけですよね。
そのインプットだけの行為にちょっと限界を感じてきたというところが前々から思っていて、
そんな関係で何年か前からブログを始めたり、SNSで発信したりとか、
2019年ですかね、11月からはこの音声配信を始めたりとかしています。
今のところ一番続いているのはこの音声配信がほぼ毎日更新はできていますけど、
そういうアウトプットみたいなことを重視するようになってきたというところですね。
インプットをたくさんすることももちろん悪くはないんですけど、
僕の場合はそういうのは往々にしてというか、
逃避としての情報収集みたいなことになりがちだことにあるときから気づきまして、
インプットしているだけじゃダメだなということは思いました。
なんていうか、頑張っている気になれちゃうんですよね。
たくさんインプットをしていると。
たくさん勉強しているから今のところ結果は出ていないけど大丈夫みたいなんですね。
言い訳としてインプットを使っている部分がですね、
僕みたいなタイプはあったりするので、
アウトプットを自分の中で定着できたのは良かったことかなと思っています。
それで次の段階ということを考えたわけですよね。
これが本題みたいなところなんですけど。
要するにですね、僕が重視しているのは学びなわけで、学びですね。
学びの量の多さみたいなのを、例えばランク付けみたいなことをしてみると、
一番低いのはインプットですね。
読む、見る、聞く。
こういったインプットの次にですね、来るのは自分で調べるということかなと思います。
調べるというのは言い換えると、自分なりの課題を作ってインプットすること。
同じインプットではあるけど、何か課題を作るという。
これが2番目ですね。
06:01
それでその3番目としてアウトプット。
書いたり話したりということが来る。
それが今までの僕の状態だったわけですけど、
その次の第4段階として何があるかなと思ったらですね、
僕はそこに教えるということが来るのかなと思いました。
これが僕の今年の抱負というか、テーマなんですけど。
教えること。
これも言い方を変えると、自分と同じ行為が他の人もできるように分かりやすく伝えるという。
それが教えることなのかなと思います。
教えるという言葉はちょっと偉そうに上からに聞こえるんですけど、
なかなか他にいい表現がなくて。
厳密に言うとですね、教えるというよりも伝えると、
あと一緒に考える。
その中間というか両方なのかなと思いますけど。
要するに僕が人に教えたいなと思った真の理由というのは、
自分の学びを深める。
自分が学ぶために誰かにものを教えてみたいなという。
こういうと身勝手な動機みたいですけど。
でも自分が学ばせてもらうという謙虚さと言わせてもらいますけど、
そういうものを持ちながら人に何かを教えることがもしできればですね、
これは教える側にとっても、教わる側にとっても
プラスの価値を生み出せるんじゃないかなと今は考えています。
人に何かを教えると聞くと、
私には何も教えるものはないとか、
教えられる資格がないって思う人も多いかもしれませんけど、
僕はそれはですね、マッチングの問題なんじゃないかなと思っています。
どういうことかというとですね、
人に何かものを教えるのに必ずしもですね、
100%に近い技術とか知識を持っている必要はないと思うんですよね。
たとえ60%とか70%くらいの実力というか知識しかないとしても、
世の中にはたくさんの人がいるので、
あなたと同じことを30%くらいしか知識や実力を持っていない人っていうのも大勢いるわけで、
そしてその人がですね、もう少し70%くらいまで行きたいなと思っていればですね、
あなたに教えられることっていうのはあると、
僕にも人に教えられるものは持っているんじゃないかというふうに思うんですよね。
だから大事なのは、自分に教えられるものがあるかどうかじゃなくて、
自分の持ち合わせている知識とかを知りたがっている人と出会えるかどうか、
09:03
そういう意味で僕はマッチングという言葉を使ったんですけど、
そういうことなのかなと思います。
大事なのはですね、何のために教えるのかとか、
何のために学ぶのかっていうことですよね。
僕の場合は先ほども言ったように、自分が成長をするために、
その手段として人に教える。
教えるっていうのは偉そうなので、
伝えて一緒に考えるっていうことをしていきたいなと思っているわけなんですが、
それじゃあそもそもの話、何のためにお前は成長したいんだって言うとですね、
考えてみたら何かなと思って、
世界をより広く深く理解したいと思うんですよね。
そのためにいろんなことを学んだり、
そのために誰かにものを伝えたり考えたり教えたりしたいっていう、
そういうことなのかなと思いました。
あまりよく伝わってるかどうかわかりませんが、
2021年の僕の抱負というかテーマをですね、教えることというですね。
何か教えるって言うとやっぱ偉そうに聞こえますけど、何か上手い言葉がないんですよね。
伝えるっていうのとはちょっと違うと思うし、
一緒に考えるっていうのは、じゃあどうやって考えるんだってなっちゃいますからね。
はい、ちょっと最後はキレが悪くなりましたが、そんな感じで今日の配信は終わりにしたいと思います。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
良い一年をお過ごしください。
今日も良い一日をお過ごしください。
それではまた明日。さよなら。