「敬和キャンパスレポ」は、敬和学園大学の学生が、大学に関わるイベントや人、新発田のことをテーマにお届けするエフエムしばたの30分番組。金曜日21:00-21:30の放送です(再放送:翌週月曜13:30-14:00)。 https://note.com/keiwacampus/
https://listen.style/p/keiwacampus?Ugo2atKi

Vol.287 岩室温泉から広がる地域活性—プロジェクトマネージャー小倉壮平さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20250404
4/4の敬和キャンパスレポは、岩室温泉を拠点に、食用菊りゅうのひげ、いわむロックなどで、プロジェクトマネージャーとしてお仕事をされている小倉壮平さんにお話を伺いました。岩室温泉を中心に、新潟市西蒲区の観光情報を発信する施設「いわむろや」の館長も経験された小倉さんですが、ご出身は東京。岩室に拠点を構えてお仕事をしようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?地域の活性化、まちづくりということも意識されているそうですが、これから社会課題の解決に動きたい、と思っている学生に向けてのアドバイスもいただきました。MCは富田、押見。今回はエフエムしばたで放送した内容に加えて、泣く泣くカットしたお話も入れたロングバージョンでお届けします。敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/note:https://note.com/keiwacampus/Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.286 戦後の沖縄と新潟を結ぶ慰霊塔をテーマにした映像作品「中野小屋之塔の軌跡」が新潟県自作映像・視聴覚教材コンクールで最優秀賞を受賞!制作者にインタビュー:敬和キャンパスレポ 20250328
3/28の敬和キャンパスレポは、番組MC宮路晴夏さんに、自身が制作した映像作品「中野小屋之塔の軌跡」について伺いました。(作品は敬和学園大学YouTubeチャンネルに公開されています)https://youtu.be/6S5MWoMPVLQ?si=J5V0hSWd9W9EmUh0この作品は、沖縄県と新潟市西区で取材され、沖縄戦終焉の地である沖縄県営平和祈念公園内にひっそりと建てられた「中野小屋之塔」について、設置に関わった方々のご家族へのインタビューや現地取材をすすめ、終戦後の沖縄と中野小屋との関わりや、この塔に込められた思いをまとめられたドキュメンタリー作品です。令和6年度新潟県自作映像・視聴覚教材コンクールの社会教育・地域映像部門で最優秀賞を受賞しました。【ゼミ紹介】「新潟県自作映像・視聴覚教材コンクール」で本学学生の映像作品が最優秀賞を受賞しました | 敬和学園大学新潟県新発田市にあるリベラルアーツ大学https://www.keiwa-c.ac.jp/campusblog/servicelearning/campusblog-114649/番組では、沖縄の集中講義で訪れた沖縄県営平和祈念公園の話、映像制作で意識されたポイント、最優秀賞を受賞された感想なども伺いました。MCは富田、松澤。敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/note:https://note.com/keiwacampus/Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.285 4年MCが番組制作で身につけた力とは?敬和での4年間を振り返る2024年度卒業特集:敬和キャンパスレポ 20250321
3/21の敬和キャンパスレポは、2024年度卒業特集。4年MCの木村、土門、宮路の3人が、国際文化学科一戸信哉先生と共に、大学4年間を振り返っていきます。初めてMCを務めた回や「これは難しいテーマだった」と思った回など、ラジオ番組制作を中心に語り合いました。また、一戸ゼミを選んだきっかけや映像制作の事まで、4年間を通じて学んだことについてお話ししています。番組MCを担当する中で成長した能力とは?敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/note:https://note.com/keiwacampus/Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.284 国際教養学科新設、敬和はどう変わる?:敬和キャンパスレポ 20250314
3/14の敬和キャンパスレポは、2026年4月に設置予定の、敬和学園大学の新しい学科「国際教養学科」の構想について、学長の金山愛子先生と、学長補佐で、この件の広報活動も担当されている一戸信哉先生にお聞きしました(設置構想中。内容に変更が生じる場合があります)。2025年2月に発表された新学科設置構想。現在の国際文化学科、英語文化コミュニケーション学科、共生社会学科の3学科を統合し、6コース制とするものです。実現すれば、新潟県内の4年制大学としては初の学科となるそうです。開学以来、実践するリベラルアーツを掲げ、学科を横断する学びや地域活動に重きを置いてきた敬和学園大学ですが、新学科設置でどう変わるのでしょうか?MCは富田・小竹。今回は学長室にお邪魔して収録をしました。敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/note:https://note.com/keiwacampus/Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.283 台湾研修で私たちが見たもの—統治時代の建物から現代文化まで 台湾での取材を振り返る:敬和キャンパスレポ 20250307
3/7の敬和キャンパスレポは、2月の集中講義で台湾研修に参加したMCの小林、国際文化学科4年青池寿珠さん、3年川上智也さんと、集中講義を担当されている一戸信哉国際文化学科教授が、現地で収録した音源をお届けします。台湾研修は、「海外メディア事情」という授業の一環として、2/11〜2/16にかけて実施されました。台湾の日本統治時代の建造物、キリスト教関連施設、原住民博物館、白色テロなどの人権問題についての場所を訪れ、撮影しました。現在は観光地として人気の台湾ですが、かつて日本に統治された時代があるとともに、その後二・二八事件や白色テロが起きるなど、暗い歴史も抱えています。今回の研修では、これらに関係する場所を訪れ、映像を撮影しました。今後は、台湾での学びを映像作品やnote記事にまとめるとのことです。番組では、研修で巡った場所や、食事について振り返ります。タンフルや牛肉スープ(牛肉湯)など、いろいろな食べ物も出てきます。台湾の歴史とともに、食についても知ることができます!ぜひお聞きください。敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/note:https://note.com/keiwacampus/Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.282 会津街道を手がかりに、歴史・観光・食文化を調査 雑誌『越後紀行』を制作した加藤ゼミ杉山高天さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20250228
2/28の敬和キャンパスレポは、会津街道をテーマにした雑誌『越後紀行』を制作された加藤ゼミから、4年杉山高天さんにお話をうかがいました。【ゼミ紹介】加藤ゼミが雑誌「越後紀行」を刊行!新潟・新発田の魅力を学生視点で深掘りしました | 敬和学園大学 新潟県新発田市にあるリベラルアーツ大学https://www.keiwa-c.ac.jp/campusblog/servicelearning/campusblog-113007/福島県と新発田市を結ぶ会津街道は、江戸時代に整備され、参勤交代にも利用された歴史ある道。石畳や道中の目印となる「一里塚」など、当時の面影を残す街道を実際に歩きながら取材したそうです。雑誌では、街道だけでなく、周辺の温泉や食文化、新発田市の諏訪神社の宮司さん、王紋酒造さんへのインタビューも掲載。歴史・観光・信仰・食など、多彩なトピックが詰まっています!番組では、取材や編集についてはもちろん、MCが雑誌を読んで気になった場所や食文化についてうかがいました。MCは木村、松澤。敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/note:https://note.com/keiwacampus/Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.281 パキスタン人家族との交流からイスラーム文化を学ぶ 長坂ゼミ南山さん千葉さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20250221
2/21の敬和キャンパスレポは、長坂ゼミの2年生・南山紗耶加さんと千葉菜々美さんに、パキスタン人家族との交流についてお話を伺いました。【ゼミ紹介】長坂康代ゼミ(文化人類学) | 敬和学園大学 新潟県新発田市にあるリベラルアーツ大学https://www.keiwa-c.ac.jp/campusblog/servicelearning/campusblog-112784/異文化交流 や イスラーム 文化理解を目的に、2024年5月〜10月に交流会を開催。パキスタン人の姉弟と母親、日本での生活を支援する方々とともに、パキスタン料理を作ったり、日本の遊びをしたりしました。活動を通じて学んだイスラームの文化やルールについてもお聞きしています。MCは富田・高橋。敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/note:https://note.com/keiwacampus/Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.280 大学生ならではのラジオって?高知大学放送研究会JAKKUのラジオ制作に迫る:敬和キャンパスレポ 20250214
2/14の敬和キャンパスレポは、不定期企画の「敬和おとなりメディアレポ」の11回目。高知大学放送研究会JAKKUから、部長の城内遼花さんと2年生の中山貴翔さんにZoomでお話をうかがいました。JAKKU公式X高知大学放送研究会JAKKU(@kochi_jakku)さん / X https://x.com/kochi_jakkuJAKKUさんでは、FM高知で放送するラジオ番組「じゃっくじゃないと!」を制作されています。毎月最終木曜日の21:00から放送されています。なんと、敬和キャンパスレポと同じように、企画・構成、MC、編集などをJAKKUの皆さんが担当されているとのこと!番組内容や制作過程について詳しくお聞きしています。番組制作では、「大学生ならでは」の視点を大切にしているそうですが、具体的にはどういうことなのでしょうか。他にも、MCが思わず「いいな〜」とうらやましがったあることがありました。その内容は放送で!ラジオの他にも、大学式典やイベントでの司会についてうかがいました。MCは小林、押見。敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/note:https://note.com/keiwacampus/Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.279 佐渡鉱山の朝鮮人労働についての映像作品を、歴史の専門家と振り返る:敬和キャンパスレポ 20250207
2/7の敬和キャンパスレポは2024年10月18日放送、「Vol.263 佐渡鉱山の朝鮮人労働者に関する取材を振り返る」について、再度話してみようという企画です。 Vol.263 佐渡鉱山の朝鮮人労働者に関する取材を振り返る:敬和キャンパスレポ 20241018|敬和キャンパスレポ https://note.com/keiwacampus/n/n3662526ea86e ゲストには、「佐渡鉱山の朝鮮人労働者」をテーマに映像作品を制作した小杉日和さんと国際文化学科の金 耿昊(きむ きょんほ)先生、映像制作を指導された一戸信哉先生においでいただきました!佐渡金山の世界遺産登録に関係して起こった朝鮮人の強制労働に関する問題。かなり難しい題材ですが、どのように作品を制作したのか。 また、作品制作の過程で重要な転換点となったというのが、「佐渡ピースキャンプ」。こちらで講師を務められた金先生にキャンプの解説や当日の様子についてうかがいました。金先生には、小杉さんが制作した作品を見てのコメントもお話しいただきました。 MCは小林。 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.278 写真が脳を活性化!?2024学生ビジネスプランコンテスト入賞の伊藤ゼミ田村香梨さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20250131
1/31の敬和キャンパスレポは、2024学生ビジネスプランコンテストに応募されて、努力賞を受賞された、情報メディアコース伊藤ゼミのメンバーから、国際文化学科2年田村香梨さんにおいでいただきました。 今回、伊藤ゼミの皆さんは、「回想法を用いた世代間交流による高齢者の若返り支援事業」で応募されて、見事、努力賞10作品に選ばれています✨️今後は東京での表彰式、新発田市内の「まちづくりドラフト会議」でも発表が予定されています。 回想法で高齢者の若返り支援とはどういうことなのか。大学生はこの支援事業にどう関わっていくのかなどなど、うかがっています。ぜひお聞きください。 MCは高橋円と高橋由翔。 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.277 映画『十一人の賊軍』の新発田藩、その「微妙な立場」とは?映画の考証を担当した新発田市立歴史図書館鶴巻康志さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20250124
1/24の敬和キャンパスレポは、新発田藩や新潟を舞台にした映画 『十一人の賊軍』がテーマ! ゲストには、映画の考証を担当された、新発田市立歴史図書館副参事の鶴巻康志さんにおいでいただきました。映画は戊辰戦争を舞台に、新発田藩を巻き込んだ人間ドラマを描いています。番組では戊辰戦争当時の新発田藩が置かれた状況や映画の登場人物などについてお話ししました。映画の内容は史実に基づいた部分と、脚色された部分とがあるそうで、どこまでが本当なの?といったここでしか聞けない映画の裏話まで詳しくお聞きしています。鶴巻さんは、当時の新発田藩は「微妙な立場」に置かれていたと表現していましたが、どういうことなのでしょうか? 歴史がわからない人でも理解できる放送となっています。映画を観た人も、観ていない人も、きっと戊辰戦争や新発田藩に興味をもてるかも!? MCは押見、一戸国際文化学科教授。 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.276 粟島を元気にする一杯!アマドコロ茶開発の趙ゼミ、原田愛花さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20250117
1/17の敬和キャンパスレポは趙ゼミに所属する共生社会学科3年の原田愛花さんにお話をうかがいました。 趙ゼミの粟島での活動やそこで採れるアマドコロについて、更に原田さんらが行っているアマドコロ茶の商品開発についてお聞きしました。 今回の放送で話題に上がっているアマドコロとは、美容や健康などに効能がある山菜で、韓国では健康茶として飲まれているそうです。趙ゼミでは、粟島プロジェクトとして、粟島に自生しているアマドコロを使用したアイスやお茶、コーヒーが開発されています。 また、原田さんの所属する軽音楽部での活動についても! MCは高橋、小竹。 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.275 取材から参加へ—卒業生・嶋津絵美さんが語る新発田まつりの魅力:敬和キャンパスレポ 20250110
1/10の敬和キャンパスレポは、敬和学園大学在学中に新発田まつりの調査を行った卒業生、嶋津絵美さんがゲスト。 在学中は、文化人類学の神田より子先生(当時)のゼミに所属されていました。ゼミでは2年生の頃から新発田まつりについて調査していました。実際に各町内に出向き、台輪の取材をされたそうです。取材がきっかけで、実際に新発田まつりに参加するようになったそうです。現在も新発田祭りに参加したり、台輪の引き手になっている方もいるとのことです。番組では、調査の内容や思い出をうかがいました。 新発田まつり調査以外にも、嶋津さんが大学で取り組まれていた支援学級の補助員のお手伝いについてもお聞きしました。 MCは小林、真梨弥。 新発田まつりの数々の伝統芸能や地域住民の熱意について深く学ぶことができました。新発田まつりの獅子舞は、想像以上に迫力があり、伝統の重みを感じられると思います。今回の嶋津さんのお話を間近で聞かせてもらって、地域住民の熱意と、受け継がれてきた歴史の深さに感動しました!短い時間でしたが、忘れられないお話でしたので私も是非一度見たいと思いました! 神田さんたちがまとめた調査報告は、以下からお読みいただけます。 https://www.keiwa-c.ac.jp/wp-content/uploads/2011/06/snp002.pdf 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.274 生成AIの作る「80年代シティポップ」から考える、音楽とAIの未来:敬和キャンパスレポ 20250103
1/3の敬和キャンパスレポは、生成AIが作る音楽について、敬和学園大学国際文化学科の伊藤学先生と、一戸信哉先生と一緒にお話ししました。 AIが作った、日本の80年代シティポップの雰囲気漂う曲のプレイリストが話題になりました。番組では、AIシティポップのプレイリストをアップしている「Chill Tunes Radio」や、AIが作るご当地ソングシリーズ「夜散歩娘」を取り上げて、音楽生成に使われている技術や、80年代シティポップを聴いて育ってきた先生方と80年代音楽を知らない学生とで、AI音楽をどう感じたのかについてなど、お話ししました。 また、AIで作られた音楽がもたらす問題点についても触れています。 MCは富田、小竹。 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.273 「そのバイト、犯罪かも!?」新潟県警サイバー犯罪対策課と学ぶ、闇バイト・副業トラブル:敬和キャンパスレポ 20241227
12/27の敬和キャンパスレポは、新潟県警サイバー犯罪対策課の山内好美さん、関まどかさんに、闇バイトや副業に関するトラブルについてお聞きしました。 最近ニュースなどで目にする機会が増えている闇バイト。SNSなどで「高額収入」、「誰でも稼げる」などという文言とともに募集しています。バイトという名前がついていますが、内容は強盗などの犯罪行為です。学生が闇バイトに応募して犯罪行為に手を染め、警察に逮捕されるという事案が相次いでいます。 今回の放送では新潟県警のお二人に、闇バイトや副業トラブルの手口や応募することの危険性、もしもトラブルに巻き込まれてしまった時の相談先などを教えていただきました。 MCは土門、チルネショーワ真梨弥。 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.272 苺を作るだけではなく、自らドライいちごやスイーツに加工・販売まで手がける新発田の農家「Ichi-Rin 苺稟」の若杉智代子さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20241220
12/20の敬和キャンパスレポは、新発田市で苺の栽培、加工、販売を行なっている若杉智代子さんにお話をうかがいました。 若杉さんは新発田市のご出身で、一旦は関東やハワイに移住しますが、新発田にUターン。新発田市で、認定新規就農者として、苺の栽培、加工、販売をされています。番組前半では、ハワイ移住を経験して感じた新発田の魅力や、就農するに至った経緯をうかがいました。 後半は、若杉さんが経営されている苺の加工販売所「Ichi-Rin 苺稟」についてお話ししています。Ichi-Rinでは、若杉さんが栽培した苺を販売するほか、ドライいちごやシフォンケーキなどのスイーツに加工して販売しています。若杉さんの苺の栽培から販売までの一連の事業は、六次化認定を受けています。苺の栽培にとどまらず、認定新規就農者、六次化認定など、大学生には馴染みのない制度について教えていただきつつ、若杉さんの事業内容についてうかがいました。 MCは富田と初挑戦の高橋。 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.271 東経大の学生が新発田のまちづくりを調査!東京と新潟を比較して見つかった違いとは?東京経済大学現代法学部3年桑田翔さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20241213
12/6の敬和キャンパスレポは、2024年8月に行われた東京経済大学と敬和学園大学との交流会に参加された、東京経済大学現代法学部3年の桑田翔さんにZoomでお話をうかがいました。 桑田さんは、まちづくりや行政学を学ぶ羽貝正美先生のゼミに所属されています。羽貝ゼミは8月に、新発田市でまちづくりについての調査を行いました。この調査の一環として、敬和学園大学との交流会が開催されました。交流会には敬和キャンパスレポのメンバーも参加し、番組制作を通した地域の情報発信についてお話しました。ほか、農福連携や高齢者のeスポーツ体験などについても、発表されました。 新発田のまちづくりを共に考える: 東京経済大学 羽貝ゼミとの交流 | 敬和学園大学 新潟県新発田市にあるリベラルアーツ大学 https://www.keiwa-c.ac.jp/campusblog/liberalarts/campusblog-111277/ 番組では、新発田市に調査で訪れた際に感じた印象や東京との違いをお聞きしています。交流会で桑田さんが印象に残った、敬和の学生の活動についてもうかがいました。東京経済大学と新発田市の意外な関わりがあるそうです! そして、桑田さんが参加されている、東京都練馬区で行われている事業・子どもたちに希望と自信を与える居場所づくり「はじまりの場所」についてもお聞きしました。 MCは押見、富田。

Vol.270 夢は世界王者!世界と戦うeスポーツ選手、FIREWORKS「少年」こと三田村優祐さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20241206
12/6の敬和キャンパスレポは、新潟のeスポーツチーム『FIREWORKS』に所属し、鉄拳ワールドツアーのナショナルリージョンにて日本代表としてファイナル出場権を得た「少年」選手こと、三田村優祐さんにお話をうかがいました。 少年選手が主にプレイしているゲームは鉄拳。鉄拳は当初、ゲームセンターに設置されているアーケードゲームでしたが、初代鉄拳登場から程なくしてPlayStationに移植。以降、アーケードや家庭用ゲームとしてシリーズ発売されています。 少年選手は新潟を拠点に活動するeスポーツチーム「FIREWORKS」の鉄拳部門に所属され、数々の大会に出場されています。番組では、少年選手の鉄拳との出会いからライバル選手、大好物の料理についても迫りました! 更に番組後半では、過去に2度ご出演いただいた合同会社L・O・L代表の石井龍之介さんも交えて、12月に渋谷で行われる鉄拳ワールドツアーについてお話をうかがいました! MCは押見、富田。 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg #敬和キャンパスレポ #ラジオ #ポッドキャスト #eスポーツ #鉄拳

Vol.269 中国東北部、黒竜江省のハルビン師範大学留学で中国文化(水墨画、中国茶)も体験 青池寿珠さん小栁さくらさんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20241129
11/29の敬和キャンパスレポは、中国の東北部、黒竜江省のハルビン師範大学短期留学プログラムに参加された、国際文化学科4年の青池寿珠さんと3年小栁さくらさんにお話をお聞きしました。 8/30から9/13までの2週間のプログラムで、中国語の講義はもちろん、日本と中国の違いを学ぶ授業があったそうです。語学のほか、中国茶を入れたり、水墨画を書いたりなどの文化体験、731部隊の資料館に出向いた時についてもうかがっています。2週間という短期間とは思えない、充実した経験を教えていただきました。 今回の留学では、ハルビンだけでなく、西安にも行かれています。それぞれの気候や、西安城壁という遺跡に行かれた感想もお聞きしています。 MCは小林、真梨弥。 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.268 病院で過ごす子どもに絵本を選んで、あなたもサンタに!学生が中心となって運営するサンタプロジェクトしばた:敬和キャンパスレポ 20241122
11/22の敬和キャンパスレポは、敬和のサークル「サンタプロジェクトしばた」に参加されている国際文化学科4年の齊藤憧子さんにおいでいただきました。 サンタプロジェクトしばたを行います(11月23日から12月8日) | 敬和学園大学 新潟県新発田市にあるリベラルアーツ大学 https://www.keiwa-c.ac.jp/news/news-111933/ サンタプロジェクトは、クリスマスを病院や施設で過ごす子供達に絵本をプレゼントするというものです。サンタさんになるのは、書店に訪れたお客さん。お客さんが絵本を選び、メッセージカードに子どもへのメッセージを記入します。この活動は新発田市で始まり、現在は県内外に広がっています。 サンタプロジェクトしばたは、学生が中心となって運営しています。協力書店や病院に電話をしたり、実際にお店に行ったりするのが初めてで不安な学生のために齊藤さんが工夫していることも教えていただき、収録時のメンバーは感服していました。 サンタプロジェクトしばたは11/23から12/8までの開催。皆さんもぜひ参加してみてください。 MCは坂爪、松澤。 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg
こちらもおすすめ

地名が出てくる歌が好き
・日本のどこかを描いた歌とともに、地域から見えてくる音楽、音楽から聞こえてくる地域について語らう配信。 ・府中コミュニティFMラジオフチューズで放映中のラジオ番組「ご当地ソング捜索隊」と連動して、時々ラジオのバックナンバーもお届けします。 ・ラジオ放送は、毎月第4土曜日 22:15~絶賛放送中。 【パーソナリティ】 ◆ワタンド 本配信のメインパーソナリティ、都市と音楽を愛するご当地ソングコレクター。 ◆しゃり ラジオ放送のパーソナリティ。海外在住のエンジニアで主にリモート参加。ご当地ソングは素人。 ◆Listenで視聴 https://listen.style/p/localsong?yqvHfQbg

シャチコパス 〜プロ社畜とサイコパスの部屋〜
プロ社畜とサイコパスの二人が、皆様からお寄せいただいた仕事や人間関係などさまざまなお悩みについて最適なソリューションをご提案するPodcastです。ぜひ皆さまからのお便りをお待ちしています。 ▼お便りフォーム https://forms.gle/gK5oF7JZn3KBA3Rd7 【出演】 ・のざのざ(プロ社畜代行) ・上水優輝(サイコパス) ・マサ(アシスタント) 【構成】 ・sowa

ワインのガッコウ
ワイン初心者の為のポッドキャスト番組”ワインのガッコウ” 日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワイン一年生の著者でもある、小久保 尊と ワイン初心者声優の松本 沙羅でお送りする聞くとワインが飲みたくなる番組です。

レイニー先生の今日から役立つ英会話
レイニー先生が送るポッドキャスト英会話。毎回色々なシチュエーションを元に、レイニー先生が実際に留学中や海外で体験した出来事などを交えてその時に必要な英会話フレーズをご紹介していきます。番組内のフレーズや単語はnoteでチェックできます。https://bit.ly/3s46eB4~レイニー先生の英語コンテンツ~■イングリッシュ∙パートナーズの無料体験レッスンhttps://bit.ly/2MrOaxt■英会話学習アプリ 動画で簡単英会話https://apple.co/3eLXAQm■あれこれイングリッシュ 絶対!役立つ英語の1分動画https://bit.ly/2UaVh1l

Mijakure Podcast
A podcast project for Japanese learners. Random talk episodes with transcripts for those who are tired of textbooks' unhelpful speech style.

WASIRADIO
FIVE NEW OLD HIROSHI(Vo)とWATARU(Gt,Key)の幼馴染みコンビによる雑談備忘録。 お便りはX(Twitter)のDMで。#WASIRADIO で感想頂けると嬉びます。 X(Twitter) https://twitter.com/WASIRADIO https://listen.style/p/wasiradio?1tlEviN7