Vol.288 新潟市古町花街に見られる地域の取り組みとは?まちづくりの専門家 新任の久保有朋先生インタビュー:敬和キャンパスレポ 20250411

4/11の敬和キャンパスレポは、共生社会学科に新しく着任された久保有朋先生にインタビュー。久保先生の専門はまちづくり、都市計画、都市デザインです。敬和学園大学では、今年度より、まちづくり論や非営利組織論、社会調査を担当されます。放送では、久保先生が取り組まれてきた古町花街の研究についてお聞きしました。そこで行われている、全国でも珍しい花街・芸妓の文化を保全する取り組みがあるそうです。また、2025年3月まで務められていた旧齋藤家別邸の学芸員としての活動、授業やゼミで学生と取り組みたい事について伺いました。新発田市も歴史ある街並みや建物などが多くありますが、新潟市の古町など伝統ある地域を研究されている久保先生から見た新発田市の印象とは?MCは坂爪、高橋。敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/note:https://note.com/keiwacampus/Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.268 病院で過ごす子どもに絵本を選んで、あなたもサンタに!学生が中心となって運営するサンタプロジェクトしばた:敬和キャンパスレポ 20241122

11/22の敬和キャンパスレポは、敬和のサークル「サンタプロジェクトしばた」に参加されている国際文化学科4年の齊藤憧子さんにおいでいただきました。 サンタプロジェクトしばたを行います(11月23日から12月8日) | 敬和学園大学 新潟県新発田市にあるリベラルアーツ大学 https://www.keiwa-c.ac.jp/news/news-111933/ サンタプロジェクトは、クリスマスを病院や施設で過ごす子供達に絵本をプレゼントするというものです。サンタさんになるのは、書店に訪れたお客さん。お客さんが絵本を選び、メッセージカードに子どもへのメッセージを記入します。この活動は新発田市で始まり、現在は県内外に広がっています。 サンタプロジェクトしばたは、学生が中心となって運営しています。協力書店や病院に電話をしたり、実際にお店に行ったりするのが初めてで不安な学生のために齊藤さんが工夫していることも教えていただき、収録時のメンバーは感服していました。 サンタプロジェクトしばたは11/23から12/8までの開催。皆さんもぜひ参加してみてください。 MCは坂爪、松澤。 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/ note:https://note.com/keiwacampus/ Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.254 大学の式典で司会を務めるサークルがある!?ニュース読み、ラジオドラマにも取り組む九州大学放送研究会:敬和キャンパスレポ 20240816

 8/16の敬和キャンパスレポは、「敬和おとなりメディアレポ」の9回目として、九州大学放送研究会 部長の鈴木花那さんとDIR皿(ディレさら)局長の西依潤也さんにzoomでお話をうかがいました。  九州大学放送研究会は、DIR皿部会、アナウンス部会、ラジドラ部会という3つの部会があります。それぞれラジオ、ニュースの原稿読み、ラジオドラマと、特徴的な活動をされています。  さらに、このサークルは大学の式典やコンサートで司会を務めることもあるというから驚きです。広く活動されているサークル代表のお二人に、それぞれの活動についてや、サークルを通して身に着いた力についても教えていただきました。  MCは坂爪、押見。

Vol.249 留学生が紹介する、山東省のおすすめスポット 李さん薄さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20240712

 7/12の敬和キャンパスレポは、中国の山東省からの留学生の李 昕(リシン)さん、薄皓冉(ハクコウゼン)さん、通訳アシストの陳さんの3人にお話をうかがいました。  北京の近くに位置する山東省。お二人の出身は山東省の省都、済南市というところで、歴史的な遺産が多くあるそうです。おすすめスポットを教えていただきました。また、日本語を勉強するようになったきっかけや日本に来てみての印象などもお聞きしています。これを聴けば今まで気づくことが出来なかった日本の魅力が分かるかも?!  MCはチルネショーワ真梨弥、坂爪。

Vol.236 バックパッカーとして世界を旅した卒業生(そしてMC坂爪のお父さん)、坂爪直樹さんインタビュー:敬和キャンパスレポ 20240412

 4/12の敬和キャンパスレポは、敬和学園大学の卒業生で、有限会社NSファクトリーで代表取締役社長をつとめている坂爪直樹さんにお話を伺いました。  なんとこの方、今回のMC坂爪海友のお父さん!大学卒業と同時にバックパッカーとして世界中を回っていたという直樹さん。訪れた国のお話はもちろん、敬和に在学していた頃のお話や、起業までの道のりなどについてうかがいました。番組初の親子共演にも注目してみてください。  MCは坂爪、小林。

Vol.235 沖縄にウルトラマンの生みの親をたずねる(沖縄現地収録後編):敬和キャンパスレポ 20240405

 4/5の敬和キャンパスレポは、沖縄で行われた集中講義についてです。  沖縄本島で行われた「情報メディア特論」という授業。5日間の日程で行われ、その最終日に学生たちで現地で収録した音源の後半をお送りします。沖縄陸軍病院や壕など沖縄戦に関する場所のほか、元は米軍施設の跡地だったという商業地を巡りました。ウルトラマンの生みの親である金城哲夫さんの資料館へ行った感想もお話ししています。この資料館へは、ある学生の提案で、急遽行くことになったそうです。提案したのは、意外な人でした。  収録メンバーはMCの宇賀田、宮路、坂爪と番組制作メンバーの加藤と川上。案内役は番組監督一戸信哉教授。

Vol.234 学生は沖縄戦の戦跡を巡り、何を感じたのか?(現地収録前編):敬和キャンパスレポ 20240329

 3/29の敬和キャンパスレポは、2024年2月に行われた沖縄での集中講義についてです。  沖縄本島で行われた「情報メディア特論」という授業。5日間の日程で行われ、その最終日に学生たちで現地で収録した音源の前半をお送りします。授業では、沖縄戦に関する資料館や平和祈念公園などに取材に行きました。学生は現地で何を感じたのか。各取材先の感想や、沖縄グルメについてお話しています。  収録メンバーはMCの宇賀田、宮路、坂爪と番組制作メンバーの加藤と川上。案内役は番組監督一戸信哉国際文化学科長。

Vol.230 新潟商工会議所で、まちづくりに取り組む卒業生インタビュー20240301:敬和キャンパスレポ 20240301

 3/1の敬和キャンパスレポは、敬和学園大学の卒業生で、新潟商工会議所に勤務する清野拳斗さんにおいでいただきました。  清野さんは在学時、軟式野球部に所属されており、全国大会にも出場されたことがあるそうです。現在は新潟商工会議所まちづくり支援課に所属されています。まちづくり支援課の日頃のお仕事、新潟まつりなど様々なイベントの企画・運営についてなどうかがいました。  MCは坂爪、チルネショーワ百合弥。

Vol.220 平和を祈り、活動を続けてきた「Keiwa Peace Project」:敬和キャンパスレポ 20231222

 12/22の敬和キャンパスレポは、2021年の8月に設立された平和をテーマに活動しているサークル、「Keiwa Peace Project~祈り・つながり・希望~」(KPP)から、英語文化コミュニケーション学科4年の、石井由希さんと若月美羽さんにおいでいただきました。 サークルの活動内容のほか、広島のお好み焼きの由来を伝えた敬和祭での屋台運営、沖縄県での平和学習のお話などをうかがいました。番組の最後には、KPPの活動をつづけてきた今の思いを後輩へのメッセージとして残していただきました。 MCは宇賀田と坂爪。

放送200回記念!松井先生・たかまろさんと考える「長く愛されるラジオ番組」敬和キャンパスレポ Vol.200 20230804

8/4は、2019年10月にスタートした「敬和キャンパスレポ」、200回目の放送です。いつもきいていただいてる皆さん、どうもありがとうございます。ようやくたどり着いた200回目の放送、ラジオ番組 #楽ラジ 「 #たかまろひろえの痛快楽笑ラジオ」を担当されている、松井弘恵先生と中野小路たかまろさんにおいでいただき、にぎやかにお送りします。プロの喋り圧倒されることなく、Z世代代表のMC、土門と坂爪は30分進行することとができるのか。