Vol.283 台湾研修で私たちが見たもの—統治時代の建物から現代文化まで 台湾での取材を振り返る:敬和キャンパスレポ 20250307

3/7の敬和キャンパスレポは、2月の集中講義で台湾研修に参加したMCの小林、国際文化学科4年青池寿珠さん、3年川上智也さんと、集中講義を担当されている一戸信哉国際文化学科教授が、現地で収録した音源をお届けします。台湾研修は、「海外メディア事情」という授業の一環として、2/11〜2/16にかけて実施されました。台湾の日本統治時代の建造物、キリスト教関連施設、原住民博物館、白色テロなどの人権問題についての場所を訪れ、撮影しました。現在は観光地として人気の台湾ですが、かつて日本に統治された時代があるとともに、その後二・二八事件や白色テロが起きるなど、暗い歴史も抱えています。今回の研修では、これらに関係する場所を訪れ、映像を撮影しました。今後は、台湾での学びを映像作品やnote記事にまとめるとのことです。番組では、研修で巡った場所や、食事について振り返ります。タンフルや牛肉スープ(牛肉湯)など、いろいろな食べ物も出てきます。台湾の歴史とともに、食についても知ることができます!ぜひお聞きください。敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。X(旧Twitter):https://twitter.com/keiwacampus/note:https://note.com/keiwacampus/Instagram:https://www.instagram.com/keiwacampus/YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCwz4qEi9Xu-J9KLRi_I-rEg

Vol.235 沖縄にウルトラマンの生みの親をたずねる(沖縄現地収録後編):敬和キャンパスレポ 20240405

 4/5の敬和キャンパスレポは、沖縄で行われた集中講義についてです。  沖縄本島で行われた「情報メディア特論」という授業。5日間の日程で行われ、その最終日に学生たちで現地で収録した音源の後半をお送りします。沖縄陸軍病院や壕など沖縄戦に関する場所のほか、元は米軍施設の跡地だったという商業地を巡りました。ウルトラマンの生みの親である金城哲夫さんの資料館へ行った感想もお話ししています。この資料館へは、ある学生の提案で、急遽行くことになったそうです。提案したのは、意外な人でした。  収録メンバーはMCの宇賀田、宮路、坂爪と番組制作メンバーの加藤と川上。案内役は番組監督一戸信哉教授。

Vol.234 学生は沖縄戦の戦跡を巡り、何を感じたのか?(現地収録前編):敬和キャンパスレポ 20240329

 3/29の敬和キャンパスレポは、2024年2月に行われた沖縄での集中講義についてです。  沖縄本島で行われた「情報メディア特論」という授業。5日間の日程で行われ、その最終日に学生たちで現地で収録した音源の前半をお送りします。授業では、沖縄戦に関する資料館や平和祈念公園などに取材に行きました。学生は現地で何を感じたのか。各取材先の感想や、沖縄グルメについてお話しています。  収録メンバーはMCの宇賀田、宮路、坂爪と番組制作メンバーの加藤と川上。案内役は番組監督一戸信哉国際文化学科長。