XCrossing
spotify apple_podcasts google_podcasts

XCrossing

XCrossing 48 Episodes 15 Followers
Mika Ueno
Takuya Oikawa
Nobuhiro Seki
jkondo

XCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。

プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。 

XCrossing Official Twitter @x_crossing_
XCrossing website https://x-crossing.com/ 

及川卓也 @takoratta
関信浩 @NobuhiroSeki
上野美香 @mikamika59 

http://x-crossing.com
ep47 ポッドキャストというものを見つめ直してみる。文字とは違う音声のコミュニケーションのあれこれ

ep47 ポッドキャストというものを見つめ直してみる。文字とは違う音声のコミュニケーションのあれこれ

Sep 26, 2023 Mika Ueno Takuya Oikawa Nobuhiro Seki 13 Stars

ポッドキャスト配信者とリスナーが回答した意識調査の結果を3人でワイワイ。人の印象は、声のあるなしで随分かわる。そしてXCrossingはもうすぐ1周年。アンケートにご協力お願いします → https://bit.ly/xc-srvy-2302:22 「おはようございます」と「ごきげんよう」03:40 ポッドキャスト・ザ・ギャザリングというイベントにいってきた05:02 ポッドキャスターとリスナーが回答した意識調査の結果が面白い07:15 <調査結果> ポッドキャストを何人でやっているか07:52 <調査結果> 番組へのお便りはどのくらいくるか? 09:12 反応をもらえるコミュニケーション術があるのではないか10:31 ポッドキャストのリスナーが主に聞く時間は家事をしている時、運動している時12:38 話し手との距離の感じ方、その人に共感できるかはレスしたい要因の一つ?18:02 LISTENを画面収録してシェアすると、内容を思い出してレスポンスすることに繋げられるかも24:39 継続するためには、好きなこと、興味があることをひたすら話すのが大事25:27 島袋寛子について延々話すかいだんのエピソード27:28 ブログ初期の頃、どうやれば継続できるか?という質問がよくあった28:17 XCrossingのトピックの作り方、話のしかた28:37 XCrossingで仕事以外のトピックを日本語で話す効能33:54 ブログや本だけの印象と、XCrossingでの話を聞くのはだいぶ印象が違うはずリンク ポッドキャスト・ザ・ギャザリング 秋の祭典スペシャル: https://saturdayregfile.hp.peraichi.com/ ポッドキャスター・リスナー実態調査:https://docs.google.com/presentation/d/124-SLi-tHmnwS-T0qMFc43m6LVI0eIvwTUvw_DN_SVM/edit#slide=id.g241153aa455_1_16 かいだん【SIDE-B 006】島袋寛子をSPEEDライブ時代から振り返りながら朗読劇の感想を語る:https://listen.style/p/kaidan/20rtq6rt XCrossing リスナーさんの声を聴きたいアンケート:https://bit.ly/xc-srvy-23プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official X account (former Twitter) @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep46 ラグビーと武術の交差点、スポーツの国代表という考え方の変化、MLBの試合が短くなった訳

ep46 ラグビーと武術の交差点、スポーツの国代表という考え方の変化、MLBの試合が短くなった訳

今回はスポーツの話題が満載。格闘家からタックルのヒントを得るラグビー選手や、MLB(米大リーグ)の試合時間を短縮したピッチコムの話など。引き続きリスナーさんの生の声を聞きたいのでアンケートにご協力お願いします!回答はこちらから → https://bit.ly/xc-srvy-2300:23 ラグビーワールドカップ開催02:27 ディレクターがいるかのように話す及川さん03:31 NHKの「明鏡止水」でラグビーを武術の観点から掘り下げていて面白過ぎた04:51 スクラムの姿勢と身体の使い方05:33 護術の座位をとっている人をラグビー選手が全力で押すとどうなるか06:45 タックルするときに腕の内旋の力を使う格闘家からヒントを得るラグビー選手08:45 同じ技術でも自分と違う業界では活用の仕方が違い、それを知ることでヒントを得ることがある11:34 2019年のラグビーワールドカップ(日本で開催)の楽しすぎたポイント13:51 国 vs 国:スポーツでの戦いと、戦争の戦いの関係15:41 ラグビーの国代表資格を得る条件は柔軟(国籍があるだけが条件ではない)17:07 ロケーションベースの国代表資格は良い19:33 その国特有のチーム編成や戦い方に反映される23:33 メジャーリーグの試合時間が短くなったらしい24:14 アメリカでの野球の人気度は?25:20 ハンドサインを無くし意思伝達するのにメジャーリーグで導入されたデバイス「ピッチコム」(PitchCom)27:02 投球間隔を制限するピッチクロックというルールがピッチコム導入にいたる30:02 ピッチコムは投手側は音でサインを受信できる31:00 捕手が新人なので大谷選手側からサインを送るリンク XCrossing リスナーさんの声を聴きたいアンケート: https://bit.ly/xc-srvy-23 「明鏡止水 〜武のKAMIWAZA〜」武の闘球(ラグビー)編: https://www.nhk.jp/p/ts/M31M355Q4M/episode/te/7J19G6JL9N/ ピッチコム(記事):https://www.sportingnews.com/jp/mlb/news/pitchcom-shohei-ohtani-mlb-pitchers-how-works/ea8ejqq0agnlvjzcmupesjhuプロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official X account (former Twitter) @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep45 お酒に関するエピソードは尽きないけれど今回はお酒に代わる嗜好品としてお茶の話

ep45 お酒に関するエピソードは尽きないけれど今回はお酒に代わる嗜好品としてお茶の話

お酒の話は盛り上がるけど、面白おかしくしすぎないように反省。今回はお酒の代わりにお茶を飲む話が中心。引き続きリスナーさんの生の声を聞きたいのでアンケートにご協力お願いします。回答はこちらから → https://bit.ly/xc-srvy-2300:24 リスナーさんを知りたい!アンケートのご協力お願いします 01:36 お酒エピソード、失敗話は面白いが武勇伝のように語るのはよくない02:32 及川の飲み方:飲む日と飲まない日、飲む量05:07 自分がどこかに寄付するお金に会社が同額を上乗せしてくれるプログラム06:18 1ヶ月間禁酒することを社内に公言して実行したら10万円以上集まってそれを寄付できた06:55 禁酒を経て気づいた真実:大概の食事はお酒がないと美味しくない08:07 禁酒したときの毎日のγ-GPTの変化10:43 体脂肪減らしすぎると体の調子が悪くなる11:55 テクノロジーでもできないところや取得できない生体データはまだまだある14:53 お酒も美味しいがお茶も同じくらい美味しい。とうもろこし茶、そば茶、ごぼう茶、黒豆茶16:14 ごぼうの味がめちゃくちゃするごぼう茶17:32 最適なお茶を飲むための茶器を作っているスタートアップ「teplo(テプロ)」18:27 ROYAL BLUE TEA:ワイングラスで飲む高級なお茶を扱う。京都宇治 5940円、ジャスミン茶 5400円19:59 シャンパンの味付けは瓶詰めするときに行われる(最後に手間をかける)21:10 お酒と睡眠時の心拍数の変化24:15 食はいろいろなものの組み合わせで(美術館には残せない)アート25:18 お茶は香り、見た目、味、人のいろんな感覚を刺激して楽しむ26:15 羽田空港第3ターミナルに隣接している羽田エアポートガーデンに日本の良いものを扱うお店や温泉があるリンク: XCrossing リスナーさんの声を聴きたいアンケート: https://bit.ly/xc-srvy-23 teplo: https://teplotea.com/ ROYAL BLUE TEA: https://www.royalbluetea.com/ 羽田エアポートガーデン: https://www.shopping-sumitomo-rd.com/haneda/shopping

ep44 1周年に向けての振り返りからのカスタマーサポートの話。やっぱりアンケートが最強!

ep44 1周年に向けての振り返りからのカスタマーサポートの話。やっぱりアンケートが最強!

1周年企画を考える中で、ポッドキャストはソーシャルメディアと違ってフィードバックが届きにくいことを実感。アンケート作ったのでご協力お願いします! bit.ly/xc-srvy-2301:51 XCrossingのファビコンを赤にする?04:41 XCrossing もうすぐ1周年。アンケートでリスナーのみなさんの声を聞きたい06:02 このエピソードの概要欄にアンケートのURLがあるのでぜひご回答お願いします!07:21 会社の買収やストックオプションの実際の話をした回だけSNSで反応があった08:21 直近は東大寺のだと、僧侶の森本さんがTwitterとFBで拡散してくれた08:43 1周年企画考え中。聞きたいトピックがあったらアンケートで聞かせてください09:21 1年続くと思っていなかったが、今でも続いている理由11:10 他の配信コンテンツを観察:ゲーム実況者の場合(編集動画からLiveのアーカイブメインへ)14:10 チャットアプリでの同期と非同期16:15 同期モードで会話している時にいきなり無反応になると余計な不安を生む17:37 ⚫︎⚫︎ is typing という表示が出てくるが、相手はいるよというフリに使われている19:19 Google Workspaceのカスタマーサポートが素晴らしかった(タイミング、おまとめ、的確さ)21:35 Zencastrのカスタマーサポートは(ウィンドウを移動することなく)管理画面上でやりとりできて便利22:25 Zencastrの資金調達は、ユーザーから集めるクラウドファンディング23:04 ポッドキャストのダウンロード数はモチベーションアップに重要24:06 競合にあたるSpotifyの埋め込みプレイヤーを使うといいよと案内するZencastrカスタマーサポート27:25 Zappos:ユーザーのためになるのであれば自社以外のプロダクトでも薦めて評判よくなるリンク XCrossing リスナーさんの声を聴きたいアンケート:https://bit.ly/xc-srvy-23 Zencastr: https://zencastr.com/xcrossingプロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official X account (former Twitter) @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep43  人間の記憶はいつも曖昧。五感の一部が制限されると人間はどうなるか

ep43 人間の記憶はいつも曖昧。五感の一部が制限されると人間はどうなるか

記憶や興奮は、時間が経つと曖昧になってしまうもの。なので少し冷めてから振り返ってみる方が事故は少ない。一方でこのポッドキャストみたいに「盛り上がり」がないと新しいことは始められないもの00:44 関、うっかり以前に所属した会社名で自己紹介してしまう03:07 シルク・ドゥ・ソレイユのアレグリアを見に行って、そのあと感想戦をやったら演目の詳細を思い出せない。記憶はもろい04:05 写真をみて演者の衣装で演目を思い出す04:32 会議のあとに思い出せないとか記憶があいまいになるのはまずいのでログる04:42 会議の前後に必ずインターバルを設定する理由07:57 すごく盛り上がって書いた企画書を翌日見ると、なぜ盛り上がったのか分からない08:54 冷めた状態が正しいのかも09:06 自分で考えついて「すごい」と思ったことも、いったん置いてみる10:35 このポッドキャスト「XCrossing」のはじまりもノリだった11:12 KPI設定や撤退条件などを話していた企画会議12:41 XCrossingをやろうと決めてからもうすぐ1年なので、アンケートでご意見を聞きたい16:12 ポッドキャストで聞いた内容を文字で引用したいとき、GoogleのBardに聞いてみる19:10 アンケートで聞きたいこと:XCrossingを知った経緯、聞く頻度、聞き方20:42 ポッドキャスト・ツールのOvercastがとてもよい23:43 「ラストマン・イン・ザ・ダーク」全盲の捜査官が聞けるという4倍速の再生25:15 真っ暗闇でビールを注いで飲む26:16 視覚障害者の娘さんは複数の音を同時に聞いているっぽい28:56 純度100%の暗闇から外にでるとき、光の感じ方が今までにないものだったリンク Six Apart: https://www.sixapart.jp/ アレグリア(シルク・ドゥ・ソレイユ): https://www.alegria-jp.com/ LISTEN: https://listen.style/ Overcast:https://overcast.fm/ ラストマン・イン・ザ・ダーク(現在は終了):https://lastman.dialogue.or.jp/プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official X account (former Twitter) @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep42 音だけで解析されるタイピング内容、日本狙いの情報認知戦、オッペンハイマーとバービー

ep42 音だけで解析されるタイピング内容、日本狙いの情報認知戦、オッペンハイマーとバービー

わずかなタイピング音をAIが解析して入力した内容が判別できたり、光のゆらぎを解析して人の会話内容が分かるという研究など、もう世の中には安心できるところはないとさえ思える情報セキュリティ、情報認知戦の話。後半は吹き替えの音声の話から、話題の映画オッペンハイマーとバービーの話題へ。00:55 AIがキーボードのタイピング音を解析して入力内容が分かるという研究02:00 電球の下で交わされている会話内容を、電球の光のゆらぎを解析することで再現できる技術04:14 情報認知戦:日本ターゲットにした認知戦がサイバー空間で仕掛けられている05:57 キーボードの入力方式をマイナーなものにすればいいのか?06:33 キータイピングの違う音を脇から発生させるのはどうか07:38 AIを防ぐためにAIを開発する09:49 ロシアからDDoS攻撃かけられてLive Journalのサーバーが落ちた話11:48 セキュリティは ソフトウエアやネットサービス、デジタルに関わる人には切っても切り離せないもの12:18 プラグが刺さるところは全部攻撃の対象13:22 飛行機の座席のUSB14:02 ミッション・インポッシブルシリーズで、スパイの情報の持ち運び方14:55 5秒後に消滅するデバイス、あのあと残骸を解析されないのか心配16:33 ナイトライダーのK.I.T.T(キット)の吹き替えの音声とオリジナルの英語音声のトーンが全然違う17:21 医療ドラマ「ER」は字幕では追いにくいので吹き替えで見る18:15 映画「オッペンハイマー」の音声はネイティブでも聞き取りづらいらしい19:58 映画「Barbie」がアメリカですごい人気23:40 ネットの情報だけでは補足しきれない、街中だからこその情報がある24:21 ニューヨークではマスクしてる人は誰もいない・・・わけではないリンク AIが音を解析して入力内容を判別できるという研究(英文) 電球の振動からのリアルタイムな受動的音声復元 サイバーセキュリティ国際会議「CODE BLUE」 偽プレスリリースの背後に「認知作戦」の影 サイバー情報戦の謎に迫る: 記事、カンファレンスサマリーXCrossing website https://x-crossing.com/ XCrossing Official X account (formerly Twitter) @x_crossing_ 及川卓也 @takoratta 関信浩 @NobuhiroSeki 上野美香 @mikamika59

ep41 猛暑からの逃避? カナダや軽井沢の仕事場としての魅力の話と、ポッドキャストならではの気をつけるポイント

ep41 猛暑からの逃避? カナダや軽井沢の仕事場としての魅力の話と、ポッドキャストならではの気をつけるポイント

Aug 15, 2023 Nobuhiro Seki Mika Ueno Takuya Oikawa 3 Stars

リモートワークの普及で、テック系の会社では住む場所の選択肢が多様化。避暑地でもあるカナダや軽井沢の状況の変化を取り上げました。後半は、ポッドキャストを1年弱、続けてきて気づいたことを話しました01:02 世界の大都市は暑くて住めなくなるのでは。ナウシカの世界03:08 人類は北極と南極に近いところに移住していくのでは04:04 カナダ・トロントは人口が増えている。冬は寒いが、移民に寛容06:05 ウォータールーは製造業やAIなど、トロントでは医療とか薬学などが有名06:56 Googleのウォータールー、トロント、モントリオールのオフィスを拡張している07:16 AIなど人材獲得競争がすごすぎる07:57 暑くなっていくことを考えると北に引っ越したほうがいいか考え始めている09:30 軽井沢は東京から新幹線で1時間というのが強い10:07 軽井沢の5-6億の物件、やってはいけないこと、コミュニティ11:20 LISTENのオフ会に行ってきた12:06 ポッドキャスターが20人くらい+聴き専の人が集まった13:02 ポッドキャスト&クラフトビアバー「雑談」@東京・東中野14:42 オフ会(飲み会)で録音したものをAI文字おこしにかけてどうなるかという実験16:14 想像以上に人は特徴がある。声だけじゃなくしゃべり方でも認識17:04 USJ現地収録に対するフィードバック:”間”の違い19:12 リモート収録での気構えと、対面での収録での間とテンポ20:19 徐々にナレッジが溜まっている20:52 音だけで話す時に気をつけるポイント:話すトピックがどんなものか説明する21:33 テレビやラジオのプロはちゃんと説明を加えていることに気づく22:18 アメリカ人に通訳するときも同じ。日本人はハイコンテキストで分かるが、前提がないアメリカ人には説明しないと通じないリンク Googleカナダオフィスの拡張(記事): https://www.waterlooedc.ca/blog/google-announces-expansion-canadian-operations LISTEN:https://listen.style/ USJ現地収録の回(ep 38): https://listen.style/p/xcrossing/zeuxa2ul クラフトビール&ポッドキャストバー 雑談:https://zatsudan.co.jp/プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official X account (former Twitter) @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep40 アプリを使って睡眠をトラッキングする話から、同じ時計を見ても気にならないけど同じリングだと微妙、という話に

ep40 アプリを使って睡眠をトラッキングする話から、同じ時計を見ても気にならないけど同じリングだと微妙、という話に

Pokémon Sleepアプリの話から始まり、3人が使うOura RingやPixel Watchなど睡眠トラッカーの話に。それから何故か「時計は他人とかぶってもいいけど、リングがかぶるのは微妙」という結論に…!?01:03 フルネームを言う機会はあまりないので言うべき01:39 今回初めて上野がグリーティングを言った02:54 「こんにちは」と言うと入りやすい。全員の挨拶が変わった。04:16 睡眠導入用の器具を日本に持っていったが結局使えずに終わる05:40 睡眠トラッキングでOura Ringに加えて、Pokémon Sleepを使い始めた07:43 睡眠トラッカーにソーシャル要素が入るとどうなるか10:16 Pokémon Sleepで計測できる睡眠(3段階)とソーシャル機能 − 自分の庭に友人のポケモンが来る、ポケモンを通して睡眠タイプが分かる12:40 自分からアクションを起こすと相手が睡眠状態が見れる13:56 ポケモン寝顔図鑑ができる15:25 睡眠トラッカーに期待するのは、改善案や反省点を提示してくれること18:49 アメリカの健康保険会社ではヘルスアプリを連携するとお金がでる20:23 ヘルスアプリを連携した後、何日間何百歩以上歩くと報酬がでる22:06 日本でもヘルスデータを連携させている生命保険会社がある25:04 OURA Ringは他人とかぶると微妙な気持ちに。スマホやPCはいいのに、指輪デバイスはアクセサリ感覚だからか26:32 時計は同じのを持っている人がいると親近感ある28:12 時計はコレクターとして盛り上がるのではないか28:44 某コンサルティング会社では社員の20-30%が時計かクルマのコレクターだった30:06 お金が入ると何をするか?の3タイプ。何も変わらない人、自分の趣味につぎ込む、金の使い道が分からずステータスと言われるものに突っ込みまくる人30:37 ストックオプション長者の購買パターンと、クルマ改造武勇伝リンク Pokémon Sleep:https://www.pokemonsleep.net/ OURA Ring:https://ouraring.com/jaプロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official X account (Formerly Twitter) @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep39 USJ訪問を振り返ってみたら、ユーザー・エクスペリエンスとアプリの話で盛り上がる

ep39 USJ訪問を振り返ってみたら、ユーザー・エクスペリエンスとアプリの話で盛り上がる

先週に引き続きユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の話。訪問から時間をおくとデジタルがリアルの体験に与える影響が見えてきて、ユナイテッド航空や日本の航空会社のアプリ活用の話に。最後は最近の洋画のお話で締め。00:57 閑散としすぎてUSJの年間パスの保持者にも心配されていた頃02:55 モンスターハンターワールド:アイスボーン XR WALK(モンハン)の入り口がまさかの倉庫の裏口04:54 モンハンは待ち時間の体験が事務的06:27 アクション求められたら全力で(お客もその世界を一緒に作る)06:53 アメリカはオーバーアクションの人が多いので、普段からアトラクションみたいな感じ10:33 USJで残念だったのはスマホアプリが役に立たなかったこと11:02 ディズニーのアプリとの比較14:06 ユナイテッド航空のアプリ:座席番号と搭乗時間までのカウントダウンがスマホに表示される15:17 機内に搭乗後は表示される情報が切り替わり、自分のスマホで機内エンタメを視聴16:00 手荷物番号のトラッキングも可能16:47 搭乗前、搭乗中、現地到着後、ユーザーの行動と状態に合わせた情報が表示されるアプリ設計19:34 日本の航空会社は、空港にいないときでもアクセスするeコマースサイトを運営22:35 スマホがホテルのルームキーになるという良い体験23:48 Airbnbの鍵の受け渡しの大変さがスマートキー利用拡大のキッカケ26:32 ハリウッドのニンテンドー・ワールドではキノピオカフェは違う名前26:59 キャラの名前もキノピオではなくToadという名前30:21 その国に合わせたローカライズは重要30:30 日本では洋画のタイトル、登場人物の名前を変えがち31:48 インディ・ジョーンズ最新作のディエイジング映像技術がすごい(でも声に違和感)33:03 役者がずっと生きる可能性があるが、良い面も悪い面もある36:02 トム・クルーズ 61歳、Mission Impossible 最新作のアクションが驚異リンク(トーク中で取り上げた記事や情報) 日本企業のアプリには「おもてなし」の心が足りない: https://diamond.jp/articles/-/212989?page=2 プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep38 USJの圧倒的に楽しい体験を形作る技術、世界観、設計について体験直後に現地で語りまくる

ep38 USJの圧倒的に楽しい体験を形作る技術、世界観、設計について体験直後に現地で語りまくる

Jul 25, 2023 Nobuhiro Seki Mika Ueno Takuya Oikawa 2 Stars

No Limit!なエンタメ溢れるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へ。スーパー・ニンテンドー・ワールドや、モンスターハンターワールド(モンハン)などを実際に体験した直後に、そこで使われている技術や演出、オンボーディング、世界観の作り込みなど、ユーザーの体験を形作っているものについて推察したり、観察したり、わいわい話しました。01:03 モンスターハンターワールド:アイスボーン XR WALKで手に付けるセンサーと姿勢04:26 一緒にプレイしたTTTTさんがスコア7106:12 関=凍て地の豪傑(溜め攻撃で大ダメージ与えた)、上野=チャージヒッター、及川=新人ハンター07:29 モンハンで装着したVRゴーグルはメガネしてても気にならなかった09:14 モンハンXR WALKは、世界観を再現しているか?09:50 アトラクション体験して、ゲームもやってみたいと思った人に対する導線12:00 オンボーディングで、若い女性から上から目線で教えられるとぐっとくる12:25 自分たち以外のプレイヤーが全員女性13:21 スーパー・ニンテンドー・ワールドの感想(及川) :完全に再現して作り上げられた世界15:52 ドンキーコングがこれから隣にできる17:44 万人が愛するキャラ(マリオ)を持っていることの強み。首相が帽子被っているだけで分かる18:41 マリオカートとモンハンの感想:VRとARの違い、ハプティクスのフィードバック、自分のハンドル操作と乗り物の動き21:00 クッパJr.の感想:めっちゃ分かりやすい設計、5歳でも分かるようになっている23:45 ニンテンドーはインストラクション少ない。モンハンはインストラクション多くて不可欠。25:38 ニンテンドー・ワールドとディズニーは近い。USJはプラットフォーム28:25 幸せな人を見ながらここで一日中飲んでいたい28:39 スラムダンク着たり、来場者が自分の好きを出せるのがUSJ29:49 ごちゃ混ぜのやり方でも、USJというブランドができるというのは勉強になる30:01 USJに入れるもの、入れないものは何だろうリンク ユニバーサル・スタジオ・ジャパン: https://www.usj.co.jp/ モンスターハンターワールド:アイスボーン XR WALK: https://www.usj.co.jp/web/ja/jp/events/monster-hunter モンハン XR WALK CM動画: https://www.youtube.com/watch?v=CIY04Qq12Dg スーパー・ニンテンドー・ワールド: https://www.usj.co.jp/web/ja/jp/areas/super-nintendo-worldXCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep37 「LISTEN」の開発者 近藤淳也さんとサービス誕生裏話や音声コンテンツの可能性、人とのつながりを語り尽くす

ep37 「LISTEN」の開発者 近藤淳也さんとサービス誕生裏話や音声コンテンツの可能性、人とのつながりを語り尽くす

AIによるポッドキャスト音声の文字起こしを提供するなど今までにない新しいサービス「LISTEN」を開発・運営している近藤淳也さんをゲストにお迎えして、LISTENを作ったきっかけや、音声コンテンツが持つ可能性と課題、ソーシャルな人とのつながりについて話しました。01:33 初ゲスト!近藤淳也さんと4人で話す02:50 LISTEN上で、ポッドキャスト出演者の話量を示すゲージの裏話04:35 LISTENの今の運営体制:最初に近藤さんが自分で作って、徐々に仲間が集まってきている05:25 音声メディアに興味をもったのは、友人のトレイルラン選手向けに作った超カスタマイズ音声コンテンツ10:47 LISTENにつながっていく経緯11:58 XCrossingをやってみて気づいたこと:収録後にやることの多さ(自動化したい)13:00 無形の音声コンテンツに、文字が必要な理由14:19 ポッドキャストのアナリティクス問題(なぜか数字が合わない)全部まとめて見れる分析ツールがほしい21:44 XCrossingのタイトル付け、Description、タイムコードとトピックの作り方24:45 人の意思が入った要約や強調ポイントと、AIが作成した汎用的な要約の違い28:07 LISTENが目指すもの:知らないポッドキャストと出会い、聞く敷居を下げる31:08 ポッドキャストとご近所さん、人間相関図を可視化したい32:55 「NHKプロフェッショナル見ました」から、「rebuild聞きました」と言われることが増えた35:59 すでに20年前にポッドキャスト?! − はてなの社内会議や勉強会の音声記録39:34 本を”聞く”ようになったら読書量が爆上がり42:16 ”聞く”よりも”文字を読む”ほうが頭に内容が入ってくるタイプ44:30 音声コンテンツが文字にされ、一部分が切り取られることで炎上する可能性について47:00 書き起こしメディアと、映像や音声がセットになっていれば炎上リスクは減る52:19 講演会の音声記録と、おしゃべり中心のポッドキャストに感じる心理的な違い55:14 メディアの取材を受けるとき、音声の公開も合わせて依頼する01:00:05 個人としてキャラが立っていたり、短い時間で特定の内容を伝えたいときは動画、おしゃべりであれば音声01:03:24 ながら聞きと画面とポッドキャストへのリアクションがしにくい問題01:05:27 ポッドキャスト聞いているときににやけてしまうような良い反応を返せるようになるといい01:07:54 メディアヌップの佐々木さんの話:毎回のコメントより、年1回のフィードバックがあればいい01:10:11 多種多様な人の話を引き出すのがうまい、聞き上手な近藤さん01:16:36 フィラーワードをなくすための、アメリカのビジネススクールでのトレーニング01:18:13 外国人と日本人のプレゼンテーションのはじまり方がこんなにも違う01:20:54 人の感情が乗っているフィラーワードは、重要な情報が隠されていて排除しない方がいいこともある01:24:27 今後LISTENをどう進化させていくか?リンク LISTEN: https://listen.style/ LISTEN上のXCrossingのページ: https://listen.style/p/xcrossing 近藤淳也のアンノウンラジオ: https://listen.style/p/unknownradio

ep36 モデレーションするときの工夫、ズレたおすすめに遭遇すると分かる自分の好みの思い込み

ep36 モデレーションするときの工夫、ズレたおすすめに遭遇すると分かる自分の好みの思い込み

Jul 11, 2023 Mika Ueno Takuya Oikawa 1 Star

今回は関が欠席のため及川と上野の二人回。対談やモデレーションをするときに実践している工夫、自分とは違う分野の人との対談の作り方や、それを通して得た気づきを実際の事例とともに話しました。普段自分が好み・苦手だと思っているものは実は思い込みだったと知る、日本酒ソムリエの驚きのおすすめと説明の話も。 01:30 今回は関さんが欠席です 02:15 会話力が問われる二人対談 03:51 対談やモデレーションをするときに実践している努力 04:41 モデレーションやるとめちゃくちゃ疲れる 08:15 タイムマネジメントで失敗した例:40分だと思っていたら実際は30分 09:15 XRカンファレンスで都市とデータに関するセッションのモデレーター 10:50 Tokyo Work Design Weekでのセッション:クリエイティブってなに? 12:28 モデレーションするときの工夫:異分野の人とのセッションでは素の質問を心がける 13:11 自分の専門と違う分野でのモデレーションをやったときの失敗談 15:11 自分の苦手な分野でも、セッションを作ってやってみたら学びがたくさんあった 17:40 JAXAのはやぶさのプロジェクトリーダー川口さんとの公開対談 20:50 リーン開発と国家レベルの大きいプロジェクト 22:06 インターネット業界とゲーム業界のものづくりに対する違いいろいろ 25:09 フロッピーディスクだった時代も一度だしたら修正できないのは同じ 26:08 DNAコンピューティングとニューラルネットワークと人間の神経細胞の動き 31:49 おすすめが最適化しすぎる問題。レコメンデーションは少し狂っている方がいい 33:03 心理学用語と情報処理用語としてのNLP(Neuro Linguistic Programming) 35:24 サブスクの利点:普段手にしないものを見る(Kindle)、普段着ないものを着る(ファッション) 37:44 自分の好みと思い込み:日本酒のペアリングで出てきたお酒とソムリエの驚きの説明 39:04 甘口の日本酒が苦手というお客にソムリエはどう対応するか 40:56 お客さん自身ですら自分が何が好きで何が嫌いかが分かっていない 41:28 プロダクトやサービス評価アンケートへの回答と、ついつい探ってしまう職業病 44:48 家電量販店の販売員さんに「スマホ使いますか?」と聞かれる及川さん 46:20 外見をもとにステレオタイプで判断しないように気をつけたいリンク Tokyo Work Design Weekでのセッション「ビジネスとクリエイティブが交差するところ」上野美香 「共通言語を持つことで仕事はクリエイティブになる」 久下玄 「俺ってクリエイティブだろ?の大後悔時代から学んだこと」谷田光晴XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_

ep35 やって分かったゲームの面白さと世界観、 新しい体験を得るために心がけていること

ep35 やって分かったゲームの面白さと世界観、 新しい体験を得るために心がけていること

ゲームが面白いと感じなかったのに今ではゲームの世界観を語る人へ。実際にやってみること、体験することが大事なのは分かっているものの、どうやってその機会を作ればいいか。新しい経験や体験を継続して得ていくために日頃心がけたり実践していることを話しました。 01:51 仕事の会話の中で出てくるゼルダとかあつ森のたとえ話が分からない 02:55 というわけで、あつ森とゼルダをやってみたら… 05:12 あつ森が面白いと思ったきっかけ:自分で作れる世界とサーバールーム 06:52 ゲームの世界観分かんないの?と話すようになった自分 07:47 Monster Hunter NOW (ベータ)プレイ中 09:22 メガネ型ARグラスでゲーム世界が見たい 10:29 関さんの最初の起業プランは携帯電話を使って現実世界を攻略するゲームだった 14:40 異業種交流会で話した人と、その後のつながり 19:19 体験しないと分からないこと、年齢を経ると減ってくるもの 20:28 最高の体験といわれるものを体験しておくことは自分に対する勉強 22:14 審美眼を高めて行くことと、価値の理解 23:01 経験や成功体験が増えることが逆に自分の足かせになる。他の人のおすすめを体験してみるのは大事 24:50 ”むかしは良かった”親父にならないように。どうやって行くか、時間作るかを考える 25:37 あえてアウェイな場に行くようにすると(事前はめっちゃ気が重いが)発見がある 29:11 新しいことをやる時のルール(関):誘われたら断らない、二択のときはより困難な方を 29:48 新しいつながりの作り方(及川):親しい人と食事をするとき、お互いがもう1人連れていき紹介し合う 30:48 新しいことと刺激の得方(上野):クリエイティブなことをやる日を定期的に作る 32:38 仕組みを作ることもクリエイティブ、原稿書くのもクリエイティブ 34:22 ロジカルに構成せず、思いついたままに書いた文章が褒められる 35:23 XCrossingの各回のタイトルは書き手の特徴が出ている 38:22 書き手のテイストを出せるように、タイトル書きなどAIで自動化したい 40:11 やりたくないことをやってもらうのがAIの使い方リンク あつまれどうぶつの森:https://www.nintendo.co.jp/switch/acbaa/index.html ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド:https://www.nintendo.co.jp/zelda/botw/index.html Monster Hunter NOW:https://monsterhunternow.com/ja テレパシ:https://miraigengo.net/telepathiXCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep34 1250年間続く行法の中にまさかの裏打ちリズム、保存できない発音の伝承と再生、海上と山頂でスターリンク利用

ep34 1250年間続く行法の中にまさかの裏打ちリズム、保存できない発音の伝承と再生、海上と山頂でスターリンク利用

1250年間続く東大寺の行法の中にみた、日本とは思えない裏打ちリズムや音楽やサンスクリット語の読経。昔は残すことができなかった音楽的なリズムや話し言葉の発音がどこに残り、どう変化して、どう復元されてきたかについて話しました。後半は話題のスターリンクを海上で実際に使ってみた感想と、山での使い方と可能性について取り上げています。 0:41 奈良の東大寺で1250年間続けられている「修二会(しゅにえ)」の行を生で見せる企画 3:23 読経のリズムがまさかの裏打ちだった! 4:43 木下駄のリズムは歌舞伎の柝(き)を彷彿 6:00 サンスクリット語での読経があって、昔から伝承されてきた言葉の発音を聞く 7:06 昔の言葉は今より子音が多く、日本語にも「F」の音があったらしい 8:06 日本語の「ん」の音の歴史:空海の時代までさかのぼる 9:42 源氏物語の当時の楽しみ方は「読む」ではなく「聞く」 13:52 日本にしか残っていない五弦の琵琶と文献 16:28 音そのものは残っていないが、いろいろな情報から復元を試みる方法 − 骨格から声再生 17:21 昔の偉人の声が録音された蝋版を再生しようとした人たち 19:20 パイプオルガンの発祥と祭事での使われ方 22:03 農耕と狩猟とリズム打ち方 24:19 海の上でスターリンク使ったら、速度280MB(!) 26:56 地球上のどこでも利用可能(ただし国ごとの利用制限あり) 28:13 イニシャルコストと月額利用料金の安さ 30:44 スターリンクとKDDIが提携してサービス展開 33:42 山小屋WiFiは便利だが、問題は電源 35:56 自然の中にデジタル体験が取り込まれると何が生まれるか:キャッシュレス決済、山小屋予約、XRでリアルな情景や体験を活かす 37:24 山の”リアルタイム”なデータ取得の有用性 − 気象情報の予想、危険の回避 38:22 山の中にある低消費電力のワイヤレススポットが農業している人の判断、プランニングに役にたつリンク: 東大寺 修二会の行法のアーカイブ映像: https://www.youtube.com/watch?v=UxJE96yAWuU 2012 年「音の日」記念講演より 「緊急地震速報チャイムの誕生秘話」: https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2013/03/201303_004-010.pdf スターリンク:https://www.starlink.com/XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep33 コンビニATMとMFPの進化、家計簿アプリの金融機関連携 − お金にまつわるところの進化をシステム側面から観察

ep33 コンビニATMとMFPの進化、家計簿アプリの金融機関連携 − お金にまつわるところの進化をシステム側面から観察

セブン銀行ATMとMFPの進化がスゴイ。キャッシュレス化が進む中、社会と経済の新しいあり方に対応するコンビニATM、MFP、家計簿アプリ、銀行アプリなど、お金の出し入れから決済にいたるところを、システム的側面から観察したり考察したりしてみました。 1:22 最近作った登山飯:ハンバーグに半熟ゆで卵でロコモコ風、角煮ご飯、ラクサラーメン 3:53 レトルト食品の高いクオリティと、最近食べて美味しかったもの 5:06 日本のコンビニのプライベートブランドのクオリティも高い(セブンのチャーハンがすごい) 8:18 アメリカのコンビニの食べ物のクオリティがあがってきている 10:55 コンビニ店員さんの仕事の幅が広すぎて尊敬 11:23 コンビニATMの進化 − お金にまつわるところをすべて扱う 13:14 セブン銀行ATMを見ると、必ずしも内製化だけが解ではない 15:09 紙にまつわるものはMFP(Multifunction Peripheral)に統合 16:19 キャッシュレス化が進み、社会や経済の新しい在り方に対応するATM 17:27 アメリカの銀行のサービス拡充:提携による保証資金額の拡大、請求書をOCRして振込実施 19:42 アメリカの銀行のアプリの変化:エンドユーザーが何を望んでいるのかを考慮したUXへ 20:58 日本のクレジットカードと銀行のAPIは使いやすさに違いがあり、それがユーザーの利便性に違いを生む 23:43 家計簿アプリと金融機関の連携がうまくいかないときどう対応しているかを推測してしまう 24:51 EDI(Electronic Data Interchange)出来ていないところ 25:31 データを取った側が何に使うのか、どう活用するのか考えるべき 27:32 Suicaは決済手段の主力になり得たが、交通機関以外での購買データが雑すぎて残念 32:50 お寺の賽銭(コイン)を銀行に預け入れると手数料が高い 36:09 MFPでの印刷などはQRコードさえあれば使える一方、決済手段が現金と自社電子決済だけに限られているのはもどかしいリンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 及川さんの登山飯:https://www.instagram.com/p/CsfD2EIS75L/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA== Money Forward ME: https://moneyforward.com/プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep32 今のコンピューター・デバイスは身体に負担がかかり過ぎ、理想のキーボードを作れなかった悔しさ

ep32 今のコンピューター・デバイスは身体に負担がかかり過ぎ、理想のキーボードを作れなかった悔しさ

みんな大好きApple Vision Proの話題から、ゲームやコンピューターの操作デバイスで身体を痛めたり酔ったりした話に。製造側の視点から、理想のキーボードで発売できない裏事情も 0:40 ゲームは見るほうが好き。ゲーム機は全部持っているがPS5すら未開封 1:57 Monster Hunter Now(位置ゲー)のベータテストに参加中 3:51 右の首を痛めて曲がらないのは、長時間座りっぱなしとキーボード打鍵の姿勢が原因 5:29 マウス、キーボード、ディスプレイ、PC、今のコンピューティングデバイスによる身体への悪影響 6:20 Vision Proのコントローラー無しはそれを解放するか 6:45 5−10年後には別の部位に影響があるかもしれない 7:59 Chrome Bookの日本語キーボード配列 − 理想をゼロから作れない理由 10:25 セパレートキーボードの身体への影響と使用感(KINESIS、Glove80、NAYA) 12:27 キーボード使わずスマホ入力がほとんどになったが肩に不具合 13:47 痛めた部位を治すために緩める箇所は全然別のところ 15:00 ゲームによって痛める身体の部位が違う(スマブラは親指下、他のゲームは手首下の腱) 16:03 外反母趾はハイヒールができてからのもの 16:43 イヤフォンつけすぎによる耳の違和感あり。音の面からもVision Pro体験したい 19:38 Vision Proは矯正レンズを入れて使うのでメガネをはずして装着できる(らしい) 21:05 VR苦手問題(メガネ問題、重くて疲れる、VR酔いがひどい)はVision Proでどう解決されるのか 22:23 電車で乗り物酔いしていた小学校時代、コーヒーカップ回しすぎて酔った大学時代 24:59 人類が体験しなかった姿勢や体験をすることで身体への影響が強いられている → 逆に捉えると、人体が進化していくことは考えられないか 25:45 VRやARを体験していくことで姿勢が矯正される、老化が防げる、認知能力の衰えを防ぐなど 27:13 Vision Proは入力デバイスがないということは触感のフィードバックがない 29:32 ハプティックフィードバックがないが、視覚と聴覚で補うのかも 30:40 MRTKのUIは操作していて気持ちいいリンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 Vision Pro: https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/introducing-apple-vision-pro/ KINESIS:https://kinesis-ergo.com/ Glove80:https://www.moergo.com/ NAYA:https://naya.tech/en-jp Amazon Astro:https://www.amazon.com/Introducing-Amazon-Astro/dp/B078NSDFSBXCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep31 教育とか福祉とか言語の壁の話と、ウェブサイトでPDFが出てくるとなんでイヤなのか

ep31 教育とか福祉とか言語の壁の話と、ウェブサイトでPDFが出てくるとなんでイヤなのか

全寮制の英語教育で日本の将来を変えようという動きと、対照的に行政サービスを母国語で受ける権利があるニューヨークの話から、行政のウェブサイトにあふれるPDFの好き嫌いまで 1:50 中国の影響で、日本にボーディングスクール(全寮制学校)が進出 4:25 リーダーシップ層への教育の重要性から設立されたISAK 6:00 ニューヨーク州では障害者向けの特別教育が体系化されている(New York State Alternate Assessment Program) 8:20 ESL(English as a second language)ではなく、English as a new language 9:05 ニューヨークでは自分の母国語で説明を受ける権利があり、そこにお金が使われている 12:08 お役所サイトはレスポンシブ非対応、PDFが多くなる 13:27 PDFが開くのがイヤだと感じるのはなぜか 16:51 Acrobat Readerのリキッドモード 19:00 URLでシェアか、スクショでシェアか 20:16 緊急地震速報のアラート音誕生秘話が書かれた文章がPDF 23:24 PDF形式が合っているタイプの文書 25:46 本も可能な限りデータでほしい 27:10 ●倍速での視聴・聴取とオリジナルスピード 27:36 リアルタイム視聴よりも、アーカイブで倍速とスキップしながら見たい 28:22 音楽は倍速で聴く?リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 ISAK:https://uwcisak.jp/jp/ New York State Alternate Assessment Program: https://www.nysed.gov/state-assessment/new-york-state-alternate-assessment 2012 年「音の日」記念講演より 「緊急地震速報チャイムの誕生秘話」: https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2013/03/201303_004-010.pdf

ep30 ローカルな文化にとっては生成AIより英語の方が脅威。あとスマート家電をどうにかしてほしい

ep30 ローカルな文化にとっては生成AIより英語の方が脅威。あとスマート家電をどうにかしてほしい

May 30, 2023 Nobuhiro Seki Mika Ueno Takuya Oikawa 5 Stars

AIや機械翻訳の前に「国際語」としての英語に翻弄される文化の話と、話題沸騰のAIを語ると気になる、スマートスピーカーやスマート家電はどうなるの?問題について話しました 0:42 BARDの日本語と韓国語への対応が発表 2:03 スマートスピーカーの利用:カーテンの開閉、エアコンのON/OFF 4:22 スマート家電とUDPの共通点 5:58 アメリカの家電のスマートスピーカー対応、仕組み、規格化 9:48 子育て中はスマートスピーカーで操作できるのはとても楽 11:16 日本はスマートホームが強いと思っていたらCES出展は2社しかなく中国・韓国のほうが多い 11:58 関さんがハードウエア特化の投資にいたった理由 12:53 日本のメーカーは海外企業との連携が少ない 14:36 機械翻訳ではなく”英語”に仕事を奪われたという舞台通訳者の話 15:36 舞台制作の最初のプロセスから英語化されることの意味と危険性(発想が英語という言語に支配される) 18:14 舞台演出用語(上手と下手、舞台の手前と奥)でも英語と日本語で表現と視点が違う 19:29 フランスは国レベルでフランス語を守ろうという動きがある 21:43 以前フランスでは、UIがフランス語になっていないとソフトウエアが受け入れられなかった 21:59 フランス語キーボードはQWERTY配列になっていない 23:25 言語による着目する視点の違い − 近いところから広い範囲へ、広い範囲から近いところへ 28:50 西洋人と東洋人、絵を見てどこに着目するかに違いがでる 30:55 日本人のプレゼンテーションは会社概要から入りがち。西洋人が最初に求めるものは違う 32:28 人の評価:部下のフランス人に不満があるときのアメリカ人上司の伝え方 32:29 どストレートにネガティブなことを伝えるオランダ人、すごいオブラートに包むアメリカ人リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 舞台芸術界の通訳翻訳の未来【通訳&翻訳 BEHIND THE SCENES13】: https://ej.alc.co.jp/entry/20230425-ej-translation 「木を見る西洋人、森を見る東洋人」(書籍): https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784478910184プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep29 初めて見たスラムダンクが映画館だったからこそ分かったことと、日本の本屋さんがコスプレーヤーの「聖地」になるニューヨーク

ep29 初めて見たスラムダンクが映画館だったからこそ分かったことと、日本の本屋さんがコスプレーヤーの「聖地」になるニューヨーク

May 23, 2023 Takuya Oikawa Nobuhiro Seki Mika Ueno 3 Stars

スラムダンクをリアルタイムで読んでなかったけど、信頼している人のオススメで映画館で退路を断って見たら良かった話から、アニメは本当に世界で通用するコンテンツになったことが、ニューヨークの紀伊国屋書店の変遷で分かった話 2:04 映画「THE FIRST SLAM DUNK」鑑賞後に(昔の)アニメを見たら、サプライズ…! 6:18 映画冒頭の5分で見続けるかどうか決まるが、映画館という場所だと見る 8:33 1990年から連載開始のスラムダンク「また絵がうまくなった」 9:25 アニメーターが描いた絵に赤入れをする井上雄彦監督の細かい修正 10:37 「THE FIRST SLAM DUNK」と、新海誠監督の「すずめの戸締まり」を見た違い 11:38 「バガボンド」の3mを越えるオブジェが超かっこいい 12:26 ニューヨークの紀伊國屋書店の2階にあるマンガフロア 13:10 マンガフロアに集まるアメリカのマンガファンのためのコスプレイベントと体験作り 14:40 ニューヨークの紀伊國屋書店は現地の人にとってどういう存在か 18:47 マンガで英語を学べるアプリ「LANGAKU」 20:16 マンガの英語化:縦書きと横書きの変換、翻訳効率化、未知語処理 20:45 日本語を英語にするOCRのオープンソースは、コミックを日本語から英語にするためにやっていたものが多い 23:27 2020年に設立されたMANTRA社(LANGAKUを作っているベンチャー) 24:35 古代語をAIで解釈:データ量が違うのでアプローチが異なるリンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 映画「THE FIRST SLAM DUNK」:https://slamdunk-movie.jp/ ニューヨーク紀伊國屋書店のマンガフロアと壁画:NYで日本を代表するマンガ家、井上雄彦の壁画! LANGAKU:https://langaku.app/プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

ep28 ダンジョン攻略体験のUX、歌舞伎町タワー、ストリートビューで見える街の変遷

ep28 ダンジョン攻略体験のUX、歌舞伎町タワー、ストリートビューで見える街の変遷

東急歌舞伎町タワーにあるダンジョン攻略体験施設「The Tokyo Matrix」のユーザー体験、プロセス・UI設計についてとりあげながら、リアル謎解きはチームビルディングに通じるという話へ。また、Googleマップのストリートビューの過去履歴を見ながら歌舞伎町の変遷をたどりました。 1:19 「The Tokyo Matrix」(ダンジョン攻略体験施設)が超ハードモードで面白い、クリア率 0% 3:12 リアル謎解きはチームビルディング:メンバーそれぞれの得意分野が見えてくる 5:21 ソードアートオンラインとコラボした「アノマリー・クエスト」開催中 5:57 会場のセット、デジタルとリアルの連動、プロジェクションマッピング等が組み合わさった作り 6:49 ユーザー登録・コンティニューなどのプロセス設計やUI設計が分かりにくい 10:24 シンプルなプロセスとUIの例:ポケモン GO、ディスニーアプリ、スマートEX 11:33 ついついやりがち… サービス提供者視点での設計や言葉使い 12:12 居酒屋フロア「新宿カブキhall」と海外から見た日本のイメージ 18:05 (日本人だと)そう考えないという感覚、自分の中にある思い込みがクリアできなかった原因 19:16 レゴ シリアスプレイ:レゴを使ってのストーリー作り 21:27 109シネマズ新宿プレミアム、TOHOシネマズのプレミアムシート、音響 26:17 歌舞伎町タワー周辺のストリートビューで過去の変遷を見てみる 29:42 ゲーム「龍が如く」のミレニアムタワーと歌舞伎町タワーがかぶる 30:56 新宿コマ劇場、劇場前広場にあった噴水 37:00 再開発で区画が整理される街と、昔ながらの道が入り組んだ街(三軒茶屋、自由が丘、下北沢) 39:19 街を歩いて迷う楽しみリンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 The Tokyo Matrix: https://thetokyomatrix.com/ アノマリー・クエスト:https://thetokyomatrix.com/anomaly/ 新宿カブキhall:https://kabukihall.com/ レゴ シリアスプレイ:https://www.lego.com/ja-jp/themes/serious-play ストリートビューでの歌舞伎町変遷(一箇所だけVR ZONEが見えるところ) ストリートビューでの歌舞伎町変遷(新宿コマ劇場)XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59

35:57