吉村ジョナサンの高校古典講義/Jonathan Yoshimura's Classical Literature Lecture at High School
This podcast will introduce Japanese classical literature (Makura no Soshi, Hojoki, Tsurezuregusa, etc.). You can learn what Japanese high school students learn.
高校古典のトピックスを紹介するポッドキャストです。古文や漢文の、高校で勉強する内容を学ぶのに最適です。古典について語るフリートーク回もあります。
【Official Site】https://sites.google.com/yoshimuraart.com/home
【Official LINE】https://lin.ee/QmxvVkS

#50 十八史略(黄帝公孫姓)
十八史略より、黄帝が蚩尤を倒すために指南車を用いる場面をご紹介します。 【原文の引用・参考文献】 角川書店(編)『ビギナーズ・クラシックス中国の古典 十八史略』(2012)角川ソフィア文庫

#49 源氏物語(桐壺・いづれの御時にか)
源氏物語の冒頭の紹介です。 【原文の引用・参考文献】 角川書店(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 源氏物語』(2001)角川ソフィア文庫

#48 古事記(臣安万侶言さく)
古事記の冒頭、国生み神話のあらすじ説明の場面です。 【原文の引用・参考文献】 角川書店(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 古事記』(2002)角川ソフィア文庫

#47 徒然草(いにしへの聖の御代の)
兼好法師による政治批判が記されている場面です。 【原文の引用・参考文献】 角川書店(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 徒然草』(2002)角川ソフィア文庫

#46 方丈記(人のいとなみ)
方丈記の京に対する評価を描いた場面です。 【原文の引用・参考文献】 武田友宏(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 方丈記(全)』(2007)角川ソフィア文庫

#45 枕草子(十五日、節供参り据ゑ)
枕草子第二段。旧正月のユニークな風習が描かれています。 【原文の引用・参考文献】 角川書店(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 枕草子』(2001)角川ソフィア文庫


#44 方丈記(火元は樋口富小路とかや)
安元の大火の詳細部分です。大火の被害について、細かく語られています。 【原文の引用・参考文献】 武田友宏(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 方丈記(全)』(2007)角川ソフィア文庫

#43 方丈記(去安元三年四月廿八日かとよ)
安元の大火の導入部分です。 【原文の引用・参考文献】 武田友宏(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 方丈記(全)』(2007)角川ソフィア文庫

#42 方丈記(予ものの心を知れりしより)
方丈記の序盤の一文をピックアップして紹介しています。 【原文の引用・参考文献】 武田友宏(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 方丈記(全)』(2007)角川ソフィア文庫

#41 徒然草(この世に生まれては)
徒然草の第一段をご紹介します。当時の貴族社会に向けての視線、あるべき人の姿について語られています。 【原文の引用・参考文献】 角川書店(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 徒然草』(2002)角川ソフィア文庫

#40 枕草子(雪間の若菜摘み)
平安時代の随筆、枕草子の第二段、正月七日の白馬の節会の場面をご紹介します。 角川書店(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 枕草子』(2001)角川ソフィア文庫

#39 徒然草(つれづれなるままに)
鎌倉時代の随筆、徒然草の第一段をご紹介します。 【原文の引用・参考文献】 角川書店(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 徒然草』(2002)角川ソフィア文庫

#38 方丈記(ゆく河の)
鴨長明の方丈記より、冒頭部分の鑑賞です。 【原文の引用・参考文献】 武田友宏(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 方丈記(全)』(2007)角川ソフィア文庫

【フリートーク】#4 国語の先生ってどんな本を読むの?
国語の先生はどんな本を読むのか、そして、国語の授業って?国語という教科って?なんてことを話しております。

【高校古典質問箱】#6 どんな作品から読めばいい?
古文を読んでみたいというときに、どんな本を読めば良いのでしょうか?ここでは、特に随筆と説話をおすすめしています!

#37 枕草子(春はあけぼの)
清少納言の枕草子から、「春はあけぼの」の内容を紹介しております。短い文章の中に、豊かな内容と自由な表現が生きています。 【原文の引用・参考文献】 角川書店(編)『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 枕草子』(2001)角川ソフィア文庫



こちらもおすすめ

吉村ジョナサンのAI物語集
生成AIによって作られた物語の朗読をお楽しみください。AIと人間のコラボレーションの形。

デジタル時代の国語教育を語ろう
デジタル技術が進化し、教育の現場も大きく変わりつつある今、この番組では、国語教育におけるICTの活用とその実践方法を探究します。Google for Education認定トレーナー&コーチであり、国語科の教員のKasaharaが、最新の教育現場での取り組みや自分の日常的な実践をお届けします。 この番組では、Google Workspace for EducationやAIツールなどの具体的な活用法をわかりやすく解説し、リスナーに役立つ情報を提供します。また、今の学校現場を理解し、効果的なICTスキルを身につけるためのヒントも紹介していきます! デジタル時代の教員に求められるスキルや知識を深め、一緒に未来の教育を探究しましょう。 毎週更新されるエピソードで、最新の教育トレンドと実践的なアドバイスをお届けします。ぜひお聴き逃しなく! 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform 配信頻度: 週1回 毎週月曜配信予定(2024.08から配信開始) ポッドキャスト書き起こしサービス「LISTEN」はこちらから https://listen.style/p/digikoku?ZCFBwQT2

つれづれradio
日々のふりかえりです。 https://listen.style/p/jy0yhuls?YqSnuHR2

出勤前の朝ラジオ
出勤前の朝ラジオ

まなびのはなし
大人の学びをサポートしている二人が、それぞれ見つけた・考えた、ことを、話したいから話しています 「英語教育」「コミュニケーション学」「言語コーチング」に専門性をもつemi (https://www.englishcoaching.jp/coach/ - 日本在住)と、「インストラクショナルデザイン」「リーダーシップ」「キャリア・ライフコーチング」に専門性をもつtomoko(https://www.tomokomatsukawa.com/ - アメリカ在住)が毎週一回配信しています 全てのエピソードと関連情報へのリンクは、こちらにまとめています - https://www.tomokomatsukawa.com/podcast ポッドキャスト書き起こしサービス「LISTEN」使ってます https://listen.style/p/manabi?Y8NhrSNJ 質問・リクエスト・感想はこちらから https://forms.gle/hodvHBgYDWNJc8wr8 #まなびのはなし

高校国語について話すラジオ
高校の国語科に関する内容やその他プライベートなことを発信していきます。