デジタル技術が進化し、教育の現場も大きく変わりつつある今、この番組では、国語教育におけるICTの活用とその実践方法を探究します。Google for Education認定トレーナー&コーチであり、国語科の教員のKasaharaが、最新の教育現場での取り組みや自分の日常的な実践をお届けします。
この番組では、Google Workspace for EducationやAIツールなどの具体的な活用法をわかりやすく解説し、リスナーに役立つ情報を提供します。また、今の学校現場を理解し、効果的なICTスキルを身につけるためのヒントも紹介していきます!
デジタル時代の教員に求められるスキルや知識を深め、一緒に未来の教育を探究しましょう。
毎週更新されるエピソードで、最新の教育トレンドと実践的なアドバイスをお届けします。ぜひお聴き逃しなく!
感想はメールでもお待ちしています!
📩 skasaharagfe@gmail.com
お問い合わせGoogleフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform
配信頻度: 週1回 毎週月曜配信予定(2024.08から配信開始)
ポッドキャスト書き起こしサービス「LISTEN」はこちらから
https://listen.style/p/digikoku?ZCFBwQT2

#030 発信を続けること
祝30回!! 30週連続配信をすることができました! 音声配信は編集にこだわりすぎなければ、最もシンプルな発信方法です。先生方のポッドキャストが増えたら良いなあとずっと思っています。 発信することにハードルを感じる方は多いかと思いますが、自分の持っている知識がどこでつながるかは誰にも予想は付きません。ぜひ、多くの人が自分の発信に挑戦することが普通になる時代が来たら楽しいだろうなあと思うのです。 続けることで見えてくることも多いので、ぜひ、挑戦してみてください。 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#029 【雑談回】進路、探究、教科…
今回は、雑談回です。仕事が忙しすぎて、何を話したら良いかまとまらなかったので、自分の一週間を振り返って話をしてみました。公開振り返りみたいなつもりで話していますが、コンテンツとしてどう受け止められるか気になるところです。 普段は流石にここまで忙しくはないのですが、仕事が重なるときには重なりますね…。 探究発表会についての深掘り話は需要があれば話そうと思うので、ぜひ、ご興味がある方はコメント欄やSNSなどで教えてくれると嬉しいです! 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#028 生成AIと「書くこと」を考える授業
今回は、生成AIを活用した国語の授業を行うにあたり、生徒に「書くこと」の意味を考えさせる授業を計画していることについて話します。 AIと人間の対話、AIが人間の友人になれるのか、といった問いを投げかけながら授業を進めたいと考えていますが、なかなか思い通りに進まないで悩んでいるところです。 実践途中の授業についての悩みをこうやって配信することで、今後の誰かの実践の何か参考になれば…と思っています。 授業で扱ったCommon Sense Educationのレッスンプラン https://www.commonsense.org/education/digital-citizenship/lesson/ai-chatbots-friendship 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#027 共通テストの現代文を振り返る
高校の国語教員である(忘れられがち)笠原が、最新の共通テストの国語の問題についての簡単な分析を話しています。 今回は現代文の読解問題に焦点を当て、本文の内容を正確に理解し、自分の言葉で解答を導き出すことについて話をしてみました。 共通テストの方向性が今後、どのようなものになるかは分からないところですが、個人的には今年のような出題であって欲しいなとは思うところです。 いずれにしても頑張って授業の工夫をしている先生にとって、勇気づけられるような出題になってほしいなと思うものです。 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#026 国語科教育とICTを上手くやるコツはラーメンだった!?
今回のエピソードは、いつもと趣向を変えた配信です。リスナーの方からの「タイトルをもっと尖らせてみては?」というアドバイスを受け、勢いで決めてしまったタイトルはなんと「国語科教育とICTを上手くやるコツはラーメンだった!?」。この一見無関係な二つの要素を、どう結びつけるのか? ラーメンが大好きな笠原が、国語教育とICT、そしてラーメンの共通点を、独自の視点で紐解いていきます。一見ふざけているように聞こえるかもしれませんが、ふざけています。 果たして、無事にこの難題を乗り越え、国語科教育とICTの関係性をラーメンを通して説明することができるのか? ぜひ最後まで聴いて、その真相を確かめてみてください。そして、このユニークな視点から、新たな学びのヒントを見つけていただければ幸いです。 ※今回は特別編につき、いつも以上にゆるく、そして遊び心マシマシでお届けします。いつもと違う笠原の一面も、どうぞお楽しみください! 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#025 ICT導入すると学力が下がる?
今回は黒瀬先生からレターでいただいた質問のうちの1つである「ICT導入すると学力が下がる?という意見についてどう思うか」について、お答えしようと思います。 この話題は定期的に蒸し返されて話題になりますね。昨年の11月に某週刊誌に狙い撃ちにされたこともあって、年末に少し話題になったように思います。教育先進国と呼ばれるような国でも紙の教書に戻るなどの話題も出たこともあって、ICTには定期的に逆風が吹きますね。 この意見に対して自分はICTを推進したい立場なので、反論をせざるを得ないのですが、あまり噛み合っていかない感じがいつもするところです。 さて、皆様はどう思うでしょうか。 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#024 2025年に課金する生成AIの話
2025年もよろしくお願いします。今年も国語とICTの話をしていきますので、ぜひチャンネルのフォローをお願いします。 今回は2025年に課金した生成AIについての話をしていきます。具体的にどのAIを使っているかは本編でぜひお聞きください。 有名なものではありますが、有名なものはそれだけ安定感のある便利さがあるんですよね。 課金しても後悔のないものを紹介していますので、ぜひ、皆様も2025年は課金してみましょう! 課金の合計額については何も考えません。 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

2025年元日番外編
お正月特別配信です。 今年の目標について生成AIに聞いてみたので、その提案に対してあれこれと話してみました。 黒瀬先生のポッドキャスト「今日も明日も授業道」 104 笠原先生とコラボ!これからの国語教育を語る! https://listen.style/p/naomistyle/arekekgs 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

2024年大晦日特別回
とりとめも無く、大晦日雑談回です。 特別回をやってみたかっただけという説がありますが、まさにその通りなのです。 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#023 今年一年の振り返り回
今回の配信は個人的な2024年の振り返りを話しています。 前半は真面目に話していたのですが、完全に12分過ぎからは個人的な推し活の話です。 Podcast Studio Chronicle https://chronicle-inc.net/ みんなのメンタールーム https://www.audible.co.jp/podcast/B09PWM1R7Z 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#022 生成AIと作文授業の話
2024年は生成AI活用初年度でしたね。そんな一年間を振り返りつつ、作文の授業と生成AIの関係について考えてみました。 自分が初めてChatGPTを触った2022年の年末に比較すると、もはや比べようがないくらいに高度な内容が無料であっても出力されるようになっています。そうなると自分がかつてやった実践に満足していてはやはりダメで、どういうことに次の可能性があるかを探ってみないといけないと感じます。 『教職研修 1月号』 https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/bookstore/products/detail/102501 ChatGPTの作った作文のお題 お題:「未来を変える科学、誰のためのもの?」 条件:最近話題になった科学技術や発明(例:AI、自動運転、遺伝子編集、宇宙開発など)の中から1つ選び、「この技術は本当にみんなにとって良いものなのか?」を考えてみてください。 その技術が解決しようとしている社会の問題や期待される効果について調べたうえで、「恩恵を受ける人」と「不利益を被るかもしれない人」がいるなら、その理由も考えてみましょう。そして、自分ならその技術をどう活かしていくべきだと思うか、提案してください。 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform #国語科教育 #生成AI --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#021 AIボイスレコーダーを買ってみたという話
第21回は声に関係するツールの話です。ポッドキャストに興味を持つくらいなので、声を使って何か出来るということには興味が惹かれるのかもしれません。 PLAUD NOTE https://jp.plaud.ai/products/plaud-note-ai-voice-recorder 実際にどこまで成果があるかは、今後の継続次第かなと思っています。使い続けてみて、面白い成果が出た場合は、またこのポッドキャストでも話をしていこうと思います。 声が文字起こしされて蓄積されていくことに面白さを感じるのは国語科の教員の性なのかもしれません。 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#020 ICTを活用したクラス運営あれこれ
祝!配信20回!! 今回で20回目の配信です。少しずつ何かが上達していてくれれば良いのですが…。 今回はICTを活用したクラス運営について、自分がやっていることを紹介しています。基本的にICTを活用することで色々なことを効率化し、できるだけ生徒にかける時間を増やすようにしたいと考えています。基本的には効率的にやれることはやりつつ、あえて紙を使うことで強調するようなこともあります。 冒頭の雑談でも触れましたが、あまり国語科の話をしていないので、少し国語のことも話していかなければいけないなあと思っています。 Googleカレンダーの予約スケジュール機能が公開されました https://note.com/skasahara/n/n8dc996c8141f 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#019 デジタル・シティズンシップ教育の本に寄稿した話
今回は宣伝回です。前回に引き続き、風邪の影響で声があまり回復していないのですが…。 編著者の今度珠美先生にお声がけいただいて、『はじめよう!デジタル・シティズンシップ教育の授業2』という日本標準さんの本にデジタル・シティズンシップ教育の授業のアイデアを寄稿させていただきました。 『はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業2』 https://www.amazon.co.jp/dp/4820807595 今回はこの本について、少し紹介を行っています。本が発売になったら、もう少し具体的な話をご紹介してもいいかも…?と思っているので、ご興味ある方はぜひコメント欄にコメントをいただけると嬉しいです。 また、12月に日本デジタル・シティズンシップ教育研究会のオンラインゼミに登壇する予定です。こちらもご興味がある方はぜひご参加ください。 「第21回オンラインゼミ書籍出版スペシャル2」 https://onlinejdice21.peatix.com/view ※なお、今度珠美先生に授業を行ってもらったといっていますが、実際は授業ではなくて職員研修です。油断して言い間違えています…。 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#018 福井県まで行ってきた話
今回は探究学習の視察に行ってきたことについて話をしています。 首都圏の私立高校に勤務していると気付かないことが非常に多いのだと反省することが多かったですね。 探究学習とは何かということを考えていくと、本当に切実に取り組まなければいけない課題に出会うということになるのだなと思うのです。 『福井発 プロジェクト型学習』 https://www.toyokan.co.jp/products/3616 『さばの缶づめ、宇宙へいく』 https://www.amazon.co.jp/dp/4781620426 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#017 いまさら聞けないアクティブラーニング 評価をどうしよう?
「いまさら聞けないアクティブラーニング」シリーズの第3回です。今回で一度、最終回となりますが、評価についてざっと話しています。 診断的評価・形成的評価・総括的評価などの評価をめぐる語句の話や、観点別評価とその混乱ぶりなど、話がだいぶややこしいことになっています。 話し終わっての反省ですが、解決策は全く述べていません(笑)。現状の整理というところで終わってしまいましたね…。 また、どこかで評価は話をしてみたいですね。 西岡加名恵先生の書籍類 『逆向き設計」で確かな学力を保障する』 https://www.amazon.co.jp/dp/4182236149 『「資質・能力」を育てるパフォーマンス評価 アクティブ・ラーニングをどう充実させるか』 https://www.amazon.co.jp/dp/4182589173 京都大学E.FORUM https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/ 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#016 いまさら聞けないアクティブラーニング(2) ICTを活用した実践
前回から全3回で「いまさら聞けないアクティブラーニング」と題して配信をしていきます。今回はアクティブラーニングとICTツールについての話をしています。 今回は話しているうちにちょっと迷走しました。自分の手札が多い分だけ何を話すかを迷っている感じがありますね。 配信の中で触れている書籍の情報は以下の通りです。 野中潤編著『学びの質を高める!ICTで変える国語授業 ―基礎スキル&活用ガイドブック―』https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-101633-3 野中潤編著『学びの質を高める!ICTで変える国語授業2 ―応用スキル&実践事例集―』 https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-345120-0 ちなみに3もありますが、3はGoogleに特化しているので今回は触れていません。 次回はアクティブラーニングの評価に関する話題を話せないかなと考えています。 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#015 「いまさら聞けないアクティブラーニング(1) 国語科の授業の場合」
今回から全3回で「いまさら聞けないアクティブラーニング」と題して配信をしていきます。今回はアクティブラーニングの言葉の説明や国語科での自分の捉え方などについて説明しています。 話しているうちに、自分のやろうとしていることが、少し迷走している様子が露呈してしまっていますね。やり方についても悩みが尽きないものです。 配信の中で触れている溝上慎一先生のホームページやご著書は以下の通りです。 「溝上慎一の教育論 (理論)アクティブラーニング論の背景」 http://smizok.net/education/subpages/a00001(haikei).html ※ChromeやEdgeだとアクセスができません。 溝上慎一(2018)『アクティブラーニング型授業の基本形と生徒の身体性 (学びと成長の講話シリーズ)』 次回はICTを活用したアクティブラーニングの実践についてお届けしようと思います。 なお、余談ですが今回の配信からZoomのPodTrakP4を利用して録音するようになりました。 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#014 雑談回-日常の読書は難しい
今回も雑談回です。前回よりも迷走気味ですね…。 読書の話は自分の仕事でもあるので、ちょっと煮え切らないところがあると、曖昧な言い方になってしまいます。 放送の中で紹介しているbiblogはこちらです。 https://biblog.app/ ちなみにBookNotionも好きなのですが、有料でないと使いにくいので配信の中では触れていません。 ぜひ、皆様の読書術も教えてください。 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540

#013 雑談回 –教育書のあれこれ
今回は雑談回です。いつもと違って台本をカチッと決めて話していません。 なんとなく教育書の話をしています。 皆さんのお勧めの教育書はありますか?放送中でも紹介している前多先生のご著書のURLを貼っておきます。これは個人的にお勧めです! 『先生のためのCanvaハック60+α 全仕事に役立つ万能ツール活用術』 https://www.amazon.co.jp/dp/4183314283 また、授業づくりに個人的に書かせない『国語教育総合事典(新装版) 』のリンクも貼っておきます。ちょっとお値段はしますが、あると非常に便利です。 『国語教育総合事典(新装版) 』 https://www.amazon.co.jp/dp/4254510713 感想はメールでもお待ちしています! 📩 skasaharagfe@gmail.com お問い合わせGoogleフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJO7WWWd2GMDSHMkRSOxrYBHBWputpkdFdNGN66WShYY9-9w/viewform --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/6698777b366ee42128ad2540
こちらもおすすめ

つれづれradio
日々のふりかえりです。 https://listen.style/p/jy0yhuls?YqSnuHR2

テキトー教師のAI教育ニュース
AI×教育×探究について発信|公立中学校で担任兼研究主任、教務主任、生徒指導主事→退職→私立中学校常勤数学講師×AIコミュニティ運営中×フリースクール|FP3級、簿記3級、Googleデータアナリティクスプロ認定/豚汁、ピアノ得意 お仕事の依頼↓ https://forms.gle/F2dNbDXJ4LZKsPzD9 listen→ https://listen.style/p/tekito0o?yfXV4Znl

人生のヒント
人生のヒントは、人生をより良くするための知識や情報をお届けして、興味を持ったり考えるきっかけになりたいPodcast番組です☻ ✦ 2024年4月から不定期更新 ✦ 全てのリンクはこちらから! ▶︎ https://bento.me/lifehints

🏫出勤前の複業ラジオ
稼ぎたいわけじゃない。狭い学校から外に出てマルチキャリアを築きたいだけ。 👨40代ワーパパ(男児2人) 🧹整理収納アドバイザー 📚英語教員/司書教諭 🃏TCG(ポケカ、ロルカナ)ファン 💰ファイナンシャルプランナー3級 💻育児サイト "&あんふぁん"ブロガー 📈個人投資家(株主優待・暗号資産) 片付けのご相談、お家の整理整頓の依頼はレターまたは𝕏かインスタのDMにお気軽にご連絡ください✉️ 𝕏 https://x.com/itoma1980s?s=21&t=Q-hf-NRE2CY1_NvILGRWLw Instagram https://www.instagram.com/itoma_papa?igsh=MWloZG83NHFiY21yMg%3D%3D&utm_source=qr モノとうまく向きあい心や人間関係も整理しましょう。 スペースの余裕は心の余裕を生み、心の余裕が時間とお金の余裕を生む。そしてさらに心に余裕が生まれ… 毎日の読書からヒントを得た、 『お金や時間の使い方』 『実践したい片付けと子育て』 『うまくいくコミュニケーションのコツ』 になどついて発信します。 &あんふぁん(旧ぎゅってweb) https://gyutte.jp/blog/author/gw0114 note https://note.com/itoma1980s/ 現在NFT・仮想通貨の発信はPhaverというSNSでのみ発信しています。ご興味ある方はこちはもフォローお願いします🥺 https://app.phaver.com/hadB2kn16rQMUtgq9 #片付け #整理収納 #ミニマリスト より #シンプリスト #読書 #節約 #株式投資 #株主優待 #ポイ活 #楽天 #サウナ #英語 #カレー #コーヒー # ポケカ #ロルカナ https://listen.style/p/itoma?Oema0cdpの

ぼちぼち日和 ~京都に住まう私のまったりライフログ~
京都の町家で『ぼちぼち』と日々を過ごす私が、感じたことや思ったことをまったりと綴るライフログ。季節の移ろいや、暮らしの中の小さな幸せ、時には仕事や家族のことなど、肩肘張らずに語ります。忙しい毎日の中で、ほっと一息つける時間をお届けします。のんびりとした京都の日常に耳を傾けてみませんか?」

伸ばす!引き出す!小川先生の子育て・受験ラジオ
「見守る子育て」を全国に広める教育家・小川大介先生による子育て情報番組です。30年の中学受験指導経験、6000回を超える面談で培った独自のノウハウを持ち、『頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て』など子育て・受験に関する著書も20冊を超える小川先生ならではの、子育て術や学習ノウハウ、最新の受験情報を、未就学児・小学生の親御様にお届けします。<小川大介プロフィール>https://lit.link/ogawadaisuke番組へのご意見・ご感想・ご質問はこちらのフォームにてお待ちしております。http://bit.ly/36g57VN<制作>出演:小川大介先生MC・プロデューサー:富山真明制作:株式会社PitPa