私立工科系大学教員(科学史)の日々の出来事や雑感。日記,メモ,ブログなど
関連:
TanaRadio Magazine ( https://listen.style/p/tanaradiom/ )
TanaRadio 2 ( https://listen.style/p/tanaradio2/ )
181 本棚 | Teleportについて
2024.11.3設置。現在更新中。平野友康さんが開発プロデュースする生成AIプラットフォーム「Teleport」について学びます。Teleport (YouTube)Teleportの宣伝動画のようなものTeleport Live! (YouTube)2024.12.26 21:00- 深夜の開発トラック便、関西から糸島へ 9時間生放送!(YouTube, Zoom) テレポート開発チームが新春生成AI合宿の企画会議をやる予定でした(インフルエンザ流行のため実現できませんでした)。平野さんのFacebook2024.12.16-12.22 冬の生成AI合宿 in 京都の様子が逐次動画などで報告されています。2024.11.22の平野さんの講演「生成AIを活用した次世代のまちづくり」(渋谷ヒカリエホールB ホワイエ)に参加すると,2025年初頭に開始予定の「テレポート・ベータ版」の1000人限定の完全招待制プログラムのインビテーションがもらえるそうです(私は参加できず残念!)。2024.11.17のSVIまちづくり学校2024卒業式でTeleportの6ヶ月無料ライセンスが配布されるとのこと。いよいよTeleportの利用開始が近づいてきた!Teleport Club (Peatix)2024.12.21 16:00-19:00 冬の生成AI合宿 in 京都 合宿発表会(オンライン会場500人限定[無料],リアル会場20人限定[3000円])30,000円の有料プランは盛りだくさんの特典付き!2024.12.16-12.31 Teleport Club: テレポート・アーリーアクセス(1000人限定)(無料or有料30,000円)ポッドキャスト: 川田十夢×平野友康(イトシマ株式会社)(INNOVATION WORLD -Morisawa Fonts ROAD TO INNOVATION-, 2024.9.27)ポッドキャスト「Teleport Radio_85.2」(Spotify)EP1: 生成AI合宿3DAYSを終えて_平野そばっしーが今後を語る(2024.9.2)生成AIオンライン合宿 3DAYS 2024夏(Peatix, 2024.8.29-8.31)生成AIプラットフォーム"Teleport" 生成AI合宿ダイジェスト映像(YouTube)EP2: AIはもうひとりの自分(2024.9.5)生成AIはパートナー。人間と対話するように対話すべし生成AIの性格を踏ませて使い分けるChatGPT: こちらを覚えてくれているClaude: 秀才で,文才もあるPerplexity: 調べ物上手だが,創造性はあまりないEP3: AIの書く文章は塗り絵(2024.9.6)EP4: Teleportの未来について(2024.9.6)再度,生成AIオンライン合宿についてEP5: クリエイティブの未来へ:AIと著作権,そしてプロンプトの可能性(2024.9.6)EP6: お前はエディ(2024.9.7)30分くらいで,AI編集者のエディ(Claudeのシステムプロンプト)が総合的な学習環境(テレポート学校用?)を作ってくれた!EP7: 考え方(2024.9.7)EP8: 大きな潮流(2024.9.11)なぜAIは重要なのか?(インターネットの登場よりも大きな出来事)EP9: 生成AIと論文作成(2024.9.14)EP10: 子どもと生成AI(2024.9.14)EP11: テレポート学校の最新構想(2024.9.14)EP12: 番外編そばっしーへ(2024.9.15)EP13: イベント告知と反省(2024.9.15)2024.9.22開催の生成AIリアル補習授業@東京青山EP14: 9/22告知(2024.9.19)EP15: J-WAVE生出演!ラジオの魅力とテレポートの未来(2024.9.20)Teleport上にバーチャルスタジオを作り,ポッドキャスト(文字起こしも)を配信する!EP16: リアル補習授業の感想と今後の展望(2024.9.23)EP17: あいちゃん登場(2024.9.25)AIインタビューアーのアイちゃんとの対話EP18: テレポートの挑戦(2024.9.25)Teleportはオンライン学校のプラットフォーム(授業,部室,校内放送,放送室,図書室)ポッドキャスト配信大学や大学院のような本格的なアカデミックな内容を目指す。しかも楽しく!EP19: 農家と生成AIの違い(2024.9.26)EP20: AIエージェントとの未来(2024.9.26)AIエージェントがソースコードを書き,特許申請書類を書き,論文を書くEP21: 次男ルイとの挑戦(2024.10.5)EP22: 長男ミナトと生成AIと世界一周(2024.10.5)EP23: ミナトのプロジェクト:坂本龍一と生成AIが繋ぐ未来(2024.10.5)EP24: テレポート学校の使命:自ら学び,考え,育つ力(2024.10.8)EP25: 糸島発!テレポート学校とまちづくり(2024.10.8)EP26: 小さな島々の生成AI提案:現場からのクリーンエネルギー(2024.10.9)EP27: スタートアップ嫌いのスタートアップ(2024.10.11)ポッドキャストが自動的に作れるラジオの作り方コースEP28: 地元にサイエンティストを増やせ!生成AIと地方の未来を見据えて(2024.10.16)EP29: 生成AIで変わる!行政データ革命とまちづくり(2024.10.16)EP30: SVIまちづくり学校2回目の講義振り返り(2024.10.21)EP31: フィードバックループ(2024.10.29)孫泰蔵さんの「答えようとするな,むしろ問え。」のような話AIを使ってフィードバックされると,大人でも変わる!EP32: 巨人の肩に乗るな(2024.10.29)EP33: 僕の1日(2024.10.29)EP34: 生成AIレーベル(2024.10.29)学校機能ありEP35: テレポート論1(2024.11.1)テレポートは人と人が出会うデータベースとなるAIと人間の一体化(頭脳面でのサイボーグ化)EP36: 生成AIとの契約を成立させる(2024.11.5)生成AIとちゃんと会話をすべし!EP37: スキルよりも大切なことは何か(2024.11.5)EP38: 学生が生成AIに触れる機会をつくりたい(2024.11.5)EP39: AI時代の編集工学とは?(2024.11.9)編集者が行っていた仕事がAIによって再現される編集者の編集する次元が一段上がったEP40: おめでとうそばっしー!(2024.11.10)AIで生成した楽曲を流し始めるEP41: エディとの出会い(2024.11.11)AI編集者の誕生の瞬間EP42: もっとこうして,ここをかえて(2024.11.12)人間が変わるとAIも変わる(AIは鏡のよう)EP43: 未踏領域にタッチ!(2024.11.13)日本では西洋とは違うAIとのつきあい方ができる可能性ありEP44: 僕の仕事のやり方教えます(2024.11.14)まずPerplexity(or GPT 4o)で徹底的に調査→各社の目標とリソースが分かる→ギャップを見つける→AIにギャップを埋めさせる(テレポート学校で教える?)聞きたいことをいきなり聞いてもダメEP45: ゼロイチの世界(2024.11.14)テレポートも0→1(自分でも説明できない。理屈ではなく感覚)いまは10くらい?0→1はAIにはできないEP46: 待望のアシスタントプログラマーが来る!(2024.11.15)それは平野さん?EP47: ヴォイドに向かう人間の記憶(2024.11.21)EP48: 生成の光(2024.11.26)EP49: 記憶のエスケープ(2024.11.26)EP50: てれぽっちと冒険の始まり(2024.11.29)生成AIエージェントてれぽっちの一人:エリック・タナカEP51: マイちゃんと考える豊かな日常の未来(2024.11.30)生成AIエージェントてれぽっちの一人:マイちゃんEP52: 最終夜!エディと考える:てれぽっちラボ構想(2024.11.30)生成AIエージェントてれぽっちの一人:エディAIと人間の関係性の未来を語る最終夜参照:EP6: お前はエディ(2024.9.7)/ EP41: エディとの出会い(2024.11.11)EP53: 京都合宿とAI×歴史の新たな冒険(2024.12.1)京都合宿はPeatixでライブ・アーカイブ配信予定 → 2024.12.16-12.31 Teleport Club: テレポート・アーリーアクセス(1000人限定)EP54: 山科言継との対話 第一夜/AIで甦る室町の日常!(2024.12.4)EP55: 山科言継 第二夜/歴史を生きる感覚!(2024.12.4)EP56: 第1回「AIと人間の境界線‐制約から生まれる価値」(2024.12.7)EP57: 第2回「知識の海を泳ぐ‐AIとの対話の本質」(2024.12.7)EP58: 第3回「境界が作る価値‐人間とAIの共生」(2024.12.7)EP59: Teleportで御所をもりあげたい(2024.12.17)京都合宿中の配信その1EP60: 公家的生き方とは(2024.12.19)京都合宿中の配信その2EP61: 2025 New Year 7-Days_Day1(2025.1.1)→削除されましたそもそもテレポートで何をしたいのか:人々がリアルワールド(身近なまち)で冒険をすること。現実世界は可能性に満ちあふれている。激変の時代に大冒険をするEP61: 新年ご挨拶 (2025.1.5)1月後半から入学説明会3/1にテレポート学校開校!生成AI時代を生き抜くための学びと実践の場!!アプリは3つ:テレポートスクール:授業や課題、AIツールを使った学びの場を提供。テレポートコネクト:生徒同士の交流や日常の情報共有が可能なスマホアプリ。テレポートスタジオ:生成AIを使ってアプリ開発やプロンプト作成を学ぶプラットフォーム。「私たち全員が生成AI社会の一年生」「生成AIをパートナーに,日常を冒険に変える」EP62: 生成AI学校と新オフィスでの挑戦 (2025.1.18)バンドで音楽を作るように開発を進めているバンドの仲間にはAIもいるEP63: セナリ学院と生成の光(2025.1.19)テレポートチームの独特な仕事スタイルアウトプット至上主義#LISTEN本棚 #生成AI #Teleport #テレポート学校
229 メモ | 来学期授業でのAI活用法
来学期の大学の授業で生成AIをどのように活用するか,そのアイデアを2つ思いついたのでメモします。講義を文字起こししてナレッジとして入力し,チューターボットを作る(ChatGPT)。ディスカッションのまとめを生成AIに作ってもらう(NotebookLM)。#AI
228 セナリ学院の準備が進んでいるようです | Teleport fan
Teleport Radio1_EP62(生成AI学校と新オフィスでの挑戦)(2025.1.18)Teleport Radio1_EP63(セナリ学院と生成の光)(2025.1.19) ←このエピソード配信後に公開Teleport平野友康さんのFacebook*セナリとは,「生成」の意。AIが間違って読んだ言葉を採用しているようです。参考:181 本棚 | Teleportについて#Teleport #テレポート学校 #Teleportfan #セナリ学院
225 日記 | アクティブ・シニアが活躍できる社会を!
雑誌『イコール』のウェブサイト久恒啓一責任編集『イコール』第5号 クラウドファンディング#声日記 #イコール #久恒啓一 #アクティブシニア
224 日記 | X(Twitter)を再開しました
AI要約昨日、X(旧Twitter)を再開しました (@tanakahi2024)。2010年頃から数年間使っていましたが、その後やめ、昨年新たにアカウントを作ったものの放置していました。今年掲げた「毎日をゼロからスタートする」という抱負の一環で、フォロワーゼロからの再出発を決意しました。これまで主にポッドキャスト配信の「LISTEN」を使って交流していましたが、リアルの知り合いともつながりたい思いが強まり、Xを再挑戦することにしました。しばらく続けてみて、どのように活用できるか試行錯誤していきます。今日は実家から戻り、後期の成績付けを進める予定です。1月は採点、2月は入試業務で忙しい日々が続きますが、SNSを息抜きに活用したいと思います。#声日記
223 テレポート学校は3/1開校!| Teleport fan
Teleport Radio1_EP61(新年ご挨拶)(Teleport Radio, 2015.1.5)AIによる書き換え今日は「テレポート学校」の開校に関するお話をしたいと思います。この学校がいつ始まるのか、具体的なスケジュールがはっきりしていなかったのですが、年明けの1月か2月、あるいは3月頃かなと考えていました。ところが、本日配信された「Teleport Radio EP61(新年ご挨拶)」で平野さんが、今年の3月1日に開校すると明言されました。おそらく変更はないでしょう。では、この「テレポート学校」とはどんな学校なのでしょうか。そして、その中で使われる「Teleport」という生成AIプラットフォームとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。その概要が少しずつ明らかになっています。「テレポート学校」はオンライン上でさまざまな情報を提供する場です。この学校は「Teleport」というプラットフォームを基盤に運営されるとのことです。ただ、現在は音声での説明が中心で、具体的なビジュアルやユーザーインターフェースについての情報はまだ公開されていません。しかし、このプラットフォームは少なくとも3つの主要な機能を持っていることが分かりました。まず1つ目が「テレポートスクール」です。これは授業や課題、AIツールなどを提供し、生徒が学べる場です。主に平野さんをはじめとする運営側が「Teleport」の使い方や可能性を教える場として機能すると思われます。次に2つ目が「テレポートコネクト」という機能です。これはスマホアプリで、生徒同士の交流や情報共有を可能にするものです。また、運営側から生徒に授業やイベントの情報を通知する場としても活用されます。いわばSNSのような役割を果たす機能です。最後に3つ目が「テレポートスタジオ」です。これは生成AIを使ってアプリを開発できる場です。通常、アプリ開発には専門的な知識が必要ですが、このプラットフォームでは、その知識がなくてもAIの助けを借りて簡単にアプリが作れるようです。具体的な操作方法はまだ分かりませんが、「こういうアプリを作りたい」と伝えると、AIがそれを実現してくれる仕組みだと説明されています。この機能を使うことで、一般的なAIツールでは実現しづらい、特化したアプリケーションを作ることが可能になるようです。私は、この3つの機能(スクール、コネクト、スタジオ)を最大限に活用し、「Teleport」をしっかり使いこなせるスキルを身に付けたいと考えています。3月1日の開校から、大学の授業でこのプラットフォームを活用するには少し時間がかかるかもしれませんが、来年度後期には活用できるようにしたいです。そして、大学の授業をより良いものにしていくために役立てたいと期待しています。また、今月から「テレポート学校」の説明会が行われる予定です。開校までの約2ヶ月間、ただ待つのではなく、この説明会を通じてできることを学び、開校を心待ちにしています。#Teleport #テレポート学校 #Teleportfan
222 メモ | 整った文章ではなぜ声が響かないか | AIと共に学ぶ
AIによる要約話し言葉と書き言葉の違いについて深く考察した結果、それぞれの特徴と役割が明らかになりました。話し言葉は、話者の個性や感情、リズムが強く反映され、特に声日記など音声を通じて親しんだ人の場合、その文字起こしを読むと自然とその声が頭に響いてくることがあります。一方で、学術論文のような洗練された形式的な文章では、そのような現象は起きにくいです。これは、文章が内容に集中させる構造を持ち、書き手の個性を薄めているためです。さらに、形式的な文章は論理的で情報を正確に伝えるのに優れていますが、親しみやすさや感情的な共鳴が薄れることも指摘されました。このように、同じ内容であっても、自由な語りを基にした文字起こしと、練り上げられた無駄のない文章では、読者や聞き手に与える影響が異なると考えられます。教育現場での応用として、これらの違いを活かしたアプローチが提案されました。例えば、正確で緻密な内容を伝えるための形式的な文章と、親しみやすく学生が自然に理解を深められるような対話形式の文章や音声の両方を用意することで、学びの幅を広げる可能性が示唆されました。こうした工夫は、学生の多様な学習スタイルに対応し、より効果的な教育環境を作る助けとなります。最終的に、これらの特性を理解して使い分けるか、あるいは統合的に活用することで、学生がより豊かに学びを深められる教育方法を模索したいという意図がまとめられました。#AIと共に学ぶ
221 日記 | 百人百首2回目登場!
百人百種009で私の歌を紹介頂きました。ありがとうございます!参考:100分de筒井康隆 (NHKEテレ, 2025.1.3)#声日記
220 メモ | 毎日ゼロから出発しよう
参考219 日記 | 新たなスタートの一年に (TanaRadio, 2025.1.1)スペシャル 大江戸エンタメ革命 〜実録・蔦屋重三郎〜(英雄たちの選択, NHKBS, 2025.1.1)*このチャッピー(ChatGPT)との会話は,H1essentialにピンマイクを繋ぎ,そのマイクを胸に留め,iPhoneのスピーカーをマイクから5cmくらいのところに置いて,自分の声とチャッピーの声を収録しています。手軽にAIとの会話を収録する方法として試しています。#AIとの会話 #声日記
219 日記 | 新たなスタートの一年に
2015年1月1日水曜日の声日記。おみくじを引き,その結果を受け,新たなスタートの一年にしたいと思いました。#声日記 #おみくじ
218 AI時代の課題の出し方についての対話 | AIと共に学ぶ
AIを活用した授業についての対話の続き。学生がAIを使ってありきたりの文章を提出してくることに対する対策を考えました。この対話で話されたアイデアをAIにまとめてもらいました:AI生成例文の提示とオリジナリティの要求課題の際にAIが生成した例文をいくつか提示し、学生にそれを参考にしながら、例文を超える独自性や創造性のある内容を作成させる。これにより、学生がAIに頼りすぎず、自身のアイデアや考えを深める動機づけが期待できる。AIとの対話的な活用の推奨学生がAIを単なる代替ツールとして使うのではなく、自分の感じたことや考えたことを反映させる形でAIを活用する方法を指導する。AIを「考えを広げるための相棒」として使うことで、学生自身の思考力を養う。課題の作成プロセスにおける透明性の確保課題作成の際、AIのどのような部分を参考にしたかを明確にするルールを設け、学生に自分のアイデアとの違いを説明させる。これにより、AIの使用が単なる模倣でなく学びに直結することを促す。創造性を重視した課題設計学生がAIだけでは解決できない、具体的な感想や体験、オリジナルのアイデアを求めるような課題を設計する。これにより、学生がAIを補助的に使いつつ、自分の言葉で表現する機会を増やす。#AI #AIと共に学ぶ
217 私の授業でのAI活用法に関する対話 | AIと共に学ぶ
現在の私の授業でどのようにAIを活用すればよいのかを考えるため,ChatGPTのチャッピーと対話を行いました。以下,AI (OpenAI o1) によるまとめ1. AI活用に対する基本的な考え方 - AIを従来の授業に「付け足す」だけでは不十分で、オンライン授業と同様に「ゼロから発想を変える」必要性を感じている。 - しかし、実際には一度に大きく変革するのは難しく、現行のオンライン授業に少しずつAIを取り入れながら、新しい学びの形を探る現実的なアプローチを模索している。2. 大規模クラスへの対応 - 一クラス100人以上を担当し、学期に600人近くを見る場合もあるため、教員ひとりで個別指導を十分に行うのは困難。 - そこで、AIによる個別学習サポートを組み合わせつつ、全体ディスカッションや質疑応答など「教員−学生」「学生同士」のインタラクションの場も設けるハイブリッドな方法を考えている。 - AIに任せられる部分は任せ、教員は必要な場面でフォローするかたちが現実的だと考えている。3. 講義ビデオとAIの連携 - オンデマンドで学生に視聴させている講義ビデオとAIを組み合わせることで、理解が追いつかない箇所をその場で質問・解説できる仕組みを想定している。 - 具体的には、ビデオを区切りごとにAIがクイズを出したり、学生の質問にリアルタイムで回答したりする「AIチューター」的な役割が効果的ではないかと考えている。4. 学生の提出物とフィードバックの改善 - 毎週、学生に自身の考えや感じたことを短文で書かせ、それを集めているが、教員ひとりで内容を深く読み込むのは難しい。 - AIを使って大量の提出物を集約・整理し、学生の思考の変化や成長のプロセスを把握しやすくできる可能性を感じている。 - AIによる自動的なまとめや初期フィードバックを学生に返すことで、学生が自分の学習を振り返る機会を増やし、教員の負担も軽減できるのではないかと期待している。5. 評価方法への疑問と模索 - AIが可能な課題(知識確認や文章作成など)だけを評価対象にしても、学生にとって学びの意味が薄れると懸念している。 - 学生の内面の変化や、対話・創造性などAIでは評価しきれない要素に重きをおく必要性を感じている。 - 一方で、人数が多いクラスで教員がすべてを細かく見るのは難しいので、AIを活用した分析・フィードバックを導入しつつ、人間(教員)が補足する仕組みを検討している。#AI #AIと共に学ぶ
216 昨日のTeleport Live!の報告 | Teleport fan
昨日12/26-27に行われたTeleport Live!の報告です。参考:215 (12/26木21:00~)Teleport Live! 深夜の開発トラック便, 関西から糸島へ 9時間生放送! | Teleport fan#Teleport #Teleportfan
215 (12/26木21:00~)Teleport Live! 深夜の開発トラック便, 関西から糸島へ 9時間生放送! | Teleport fan
本日(12/26)21:00〜翌日6:00?まで,Teleport開発チームがドライブしながら,新春生成AI合宿の企画会議を生中継するそうです!←開始時刻が21:00に変更されました!!YouTubehttps://www.youtube.com/live/01nAmmmYZIMZoom(上記の概要欄に情報があります)視聴しながらのメモ有料のテレポート学校は来年2月に始めたい。Teleportには,様々なメディアの配信機能を入れる。ライブ配信機能Teleport Live!も。ジングルなども入る。東京都現代美術館で開催中の坂本龍一展で,生成AIを使った展示を作成。その他いろいろ仕事をやっている(1時間ほど観たところ[22時]で離脱)(結局10時間以上かけて,無事糸島に到着したとのこと。よかった!)(開発チームの多くがインフルエンザにかかり,平野さん一人で夜通しトラックを運転したとのこと。企画会議は実現できなかったが,最初に少しお話が聞けてうれしかった。)#Teleport #Teleportfan
214 AI生成トーク | Teleportに対するProf. Tanaの期待 | Teleport fan
これまでTeleportについて言及した私(たな)のエピソードの文字起こしをGoogle NotebookLMのソースに入力し,音声概要機能を使って英語の対話(音声)を生成しました。それをこのエピソードの音声として配信します。また,それ(英語)を文字起こし,AIで翻訳して以下に掲載します。AI (ChatGPT) による翻訳サリーみなさん、ディープダイブへようこそ。今回は、日本の学びの未来について深掘りしていきます。特に日本に焦点を当てています。そうですね。今回もたくさんの資料を送っていただきました。本当に興味深い内容が多かったですね。ポッドキャストのクリップ、記事、さらにはご自身のメモまで。ジェームズええ。そして一つ確かなのは、みなさんが教育の変化に大いに興味を持っているということです。サリーそうですよね。新しい大学の設立、AIツール、新しい学びの哲学、さらにはまったく新しい学びの哲学に触れるようなことも。その中で一際目を引いたのが、たな教授という人物と、彼の「自由学習者」というアイデアですね。ジェームズ彼はまさにその中心にいるように見えますね。サリー本当にそうですね。ジェームズ彼は大学の教授でありながら、ポッドキャスターでもあります。サリーポッドキャスターというのもクールですよね。特に印象的だったのは、彼が伝統的な教育システムの外で学んでいる学生についての考え方を変えようとしている点です。ジェームズ確かにそうです。サリー例えば、必ずしも典型的な学校に通っていない学生たち。ジェームズその通りです。彼は、「不登校」という言葉を「自由学習者」に置き換えようとしています。サリー「自由学習者」という新しい用語を提案しています。ジェームズこれは一体どういう意味なのでしょう?たな教授の考える「自由学習者」は、単に学校に通わないことを指すだけではないようですね。サリー彼は「伝統的な学校にいる学生」をむしろ「不自由学習者」と呼んでいます。ジェームズおお。サリーそれはかなり大胆な発言ですね。ジェームズそうですね。彼は学ぶという行為そのものについての考え方を変えようとしているんです。つまり、教室に座っているだけが「学び」ではないということです。サリー確かに。ジェームズそれ以外の方法で積極的に知識を追求することも可能ですよね。サリーそうです。ジェームズこれを聞いて、自分自身の学びの旅について考えさせられますね。サリーそうですね。ジェームズどこで一番自由に、そして意欲的に学べると感じますか?サリー彼自身も、学生時代からすでにシステム内で自由学習者になっていたようですね。ジェームズ興味深いですね。サリー彼は、授業があまり理解できなかったときに、自ら追加のリソースを探し出したと語っています。ジェームズまるでシステムを「ハック」したみたいですね。サリーそうですね。彼は自分自身の学びの道を作り出したのです。ジェームズつまり、真に理解することに焦点を当てたわけですね。サリーその通りです。ただ試験のために暗記するのではなく。ジェームズこれは、以前話していた「実践的な知識への欲求」ともつながりますね。サリーそうですね。テストのためだけではなく、実際の学びのために。ジェームズその通りです。サリーそして、彼は日本の教育システムに典型的な、試験準備の激しい時期が、彼を独立した学び手に変えたと述べています。ジェームズそれは興味深いですね。サリー彼は自分で解決策を見つける必要がありました。ジェームズそういった挑戦が彼を強くしたとも言えますね。サリーこれは、伝統的な反復学習や暗記が最善の方法ではないという前提を挑戦しているように思えます。ジェームズ彼は、現実の問題に取り組むことが、より効果的で魅力的な方法になる可能性があると主張しています。サリーそうですね。学びを適用することに重点を置いているのです。ジェームズ知識を単に蓄えるだけではなく。サリーもし伝統的な教育に限界があるなら、どのような代替案があるのでしょう? ここでは、日本で進行中のエキサイティングな新しい取り組みについても話したいですね。ジェームズええ。サリーその一つが「ZEN大学」ですね。ジェームズ2025年4月に開校します。サリーそう、2025年4月ですね。興味深いのは、その背景にあるパートナーシップです。ジェームズそうですね。サリードワンゴという会社が関わっています。ジェームズニコニコ動画を運営している会社ですね。サリーその通り。そして日本財団とも提携しています。ジェームズ日本財団は慈善団体ですね。サリーこのような組み合わせは珍しいですよね?ジェームズそうですね。テクノロジー企業と慈善団体が一緒になって大学を作るなんて、かなりユニークです。サリーこのことは、教育がどのように変わってきているかを示しているのではないでしょうか?ジェームズまさにそうです。「ZEN大学」は伝統的な大学モデルに挑戦するために設計されています。サリー基本的にはオンライン形式になります。ジェームズそして、実践的な経験を優先するんですね。サリーそうです。従来のレンガとモルタル(校舎)方式とは大きく異なりますね。ジェームズ確かに。サリーさらに「ミネルバ大学」についても触れましたね。ジェームズそうです。これはグローバルキャンパスモデルを採用しています。サリー学生たちは世界中の複数の都市で生活しながら学ぶことができるんですよね。ジェームズええ。これって、柔軟な学び方への興味とまさに一致していますよね?サリーその通りです。ジェームズ最近はsどこでも学びが可能ですね。サリーそして「テレポート学校」があります。ジェームズそうですね、AIを活用した学校です。サリーAIを使って、グローバルなコミュニティ主導型の学習環境を作り上げることを目的としています。ジェームズ平野友康さんが主導していますね。サリーたな教授はこのプロジェクトに非常に興奮しているようです。ジェームズそうみたいですね。サリー平野さんの以前のプロジェクト「ウェブコンポーザー学校」にも彼は注目していました。ジェームズああ、Ustreamを使ってウェブデザインを教えていたプロジェクトですね。サリーそうです。そしてオンラインコミュニティを構築していました。ジェームズたな教授は、「テレポート学校」をその進化版として見ているようです。サリーそうですね。ただ、より大規模に。ジェームズAIの力を活用して。サリー「テレポート学校」はまだ正式には始まっていませんが。ジェームズそうですね。サリーあなたがその開発過程を追っています。ジェームズ平野さんのポッドキャスト「Teleport Radio」を通じて。サリー初期の印象はどうですか?ジェームズ可能性は本当に無限だと思います。もしその約束を実現できればの話ですが。サリーそうですね。ジェームズ世界中の学生がつながり、共に学ぶことを想像してみてください。サリー場所に関係なくですね。ジェームズその通り。そしてAIが学習体験をさらにパーソナライズしてくれる。サリー各学生が必要とする支援を確実に受けられるように。ジェームズAIが教育の未来にどのような役割を果たすのか、本当に興味が湧きますね。サリー良い質問ですね。たな教授の既存教育システムに対する批判から出発する必要がありますね。ジェームズそうですね。サリー彼は単に技術を盲目的に受け入れているわけではありません。ジェームズそうですね。彼には真剣な懸念があります。サリー彼はそれを分かりやすいエピソードで説明しています。ジェームズ例えば、教員会議での話ですね?サリーええ、大学の教授たちが学生の基本的な数学力の低下について不満を言っていた話です。ジェームズ大学レベルでそういった問題があるとは。サリーそれはよくある不満ですが、たな教授は「最近の若者は…」と片付けるのではなく。ジェームズそうですね。サリーもっと深い問いを投げかけます。ジェームズそれは学生の問題なのか? それとも教え方に問題があるのか?サリーまさにその通りですね。ジェームズ彼はシステムそのものに疑問を投げかけています。サリーそして大学がこれに対応するために、補習クラスや追加の教材を増やそうとすることを指摘していますが。彼はそれがかえって問題を悪化させる可能性があると言っています。ジェームズどうしてですか?サリー学生たちは膨大な情報に圧倒されてしまいます。ジェームズそうですね。サリーその結果、ただ暗記に頼るようになります。ジェームズただ乗り切るために。サリーそして試験対策のテクニックに頼るようになります。ジェームズ生き延びるためだけに、ですね。サリー彼はこれを「表面的な学び」と呼んでいます。ジェームズなぜなら、彼らは成績に集中しすぎてしまい。サリー実際に理解することを見失ってしまうからです。ジェームズそして最終的にその科目を嫌いになる。サリーやる気を失ってしまうんです。ジェームズそれは悪循環ですね。サリーそして面白いのは、彼自身もこの罠に陥ったと認めていることです。ジェームズ本当ですか?サリー大学時代に。ジェームズ驚きですね。サリー彼は数学が苦手で、試験に合格するためだけに公式を暗記していたそうです。ジェームズその概念を本当に理解していなかったのに?サリーその通りです。ジェームズそれはとても強い告白ですね。サリーそうなんです。成績を優先するシステムが、後に教授になるような人物でさえも陥れる可能性があることを示しています。ジェームズこう考えると、潜在的にもっと多くの能力を持つ学生が、どれだけこのシステムに阻まれているのかと思いますね。サリーええ、その通りです。ジェームズこのシステムが彼らをどれだけ制約しているか。サリー彼は、すべての基礎を完全に習得してから次に進む必要はないのではないかと主張しています。ジェームズ興味深いですね。サリーむしろ、実際の問題に取り組むことで最もよく学ぶ場合があるかもしれない、と。ジェームズたとえすべての基礎知識を持っていなくても?サリーその通りです。ジェームズ彼は基礎が重要ではないと言っているわけではありません。サリーそうですね。ジェームズでも、おそらく伝統的な方法で孤立して基礎を繰り返すのは最も効果的ではないと。サリー彼はむしろ、学びの過程での苦労が価値あるものになり得ると言っています。ジェームズそれは、成長のマインドセットを育てることですね。サリー課題を機会として捉える。ジェームズそして成長のための。サリー脅威ではなく。ジェームズ自尊心を傷つけるものではなく。サリーまた、伝統的な教室がいかに孤立感を生むかについても指摘しています。例えば、自分だけが理解できていないと感じるとき。ジェームズそれは本当にやる気を削ぎますよね。サリー彼は、大学がもっとコミュニティ感を作り出すことができるはずだと考えています。ジェームズ学生たちが助けを求めやすい環境を作ること。サリー協力すること。ジェームズお互いの苦労から学ぶこと。サリーそして、これこそが彼が「テレポート学校」のような取り組みに可能性を見出している理由です。ジェームズそうですね。それは世界中の学習者をつなげることを目指しています。サリーグローバルなコミュニティを作り出す。ジェームズ人々が互いの学びを支え合える場を。サリー彼は、技術がうまく使われれば、より強いつながりを築く手助けができると信じています。ジェームズそして、より包摂的な学習環境を作り出すことができると。サリーまったくその通りです。ジェームズ興味深いですね。サリーはい。ジェームズそれにしても、新しい教育モデルとテクノロジーの融合が、たな教授が指摘した伝統的な教育の限界をどのように解決できるか、考えさせられますね。サリー本当にそうですね。そして、テクノロジーといえば、AIを無視するわけにはいきません。ジェームズその通りです。AIはまさに避けて通れないテーマですよね。サリーたな教授はAIが学びを革新する可能性に非常に興奮しているようです。ジェームズそうですね。サリー彼の研究やポッドキャストにもその話題が多く登場します。ジェームズはい。たくさんあります。サリー例えば、最近のプロジェクトで、AIを使って古代日本の文書を解読する試みがありましたね。ジェームズあれは驚異的でしたね。サリー現在ではほとんどの人が読めない文書です。ジェームズそうですね。昔の文体で書かれていて、今の人にはほとんど理解不能なものです。サリーしかし、TeleportのAIがそれらを解析し、文脈や洞察を提供して、研究者が新しい視点でこれらの文書を理解できるようにしました。ジェームズ本当に素晴らしいですね。サリーたな教授はこれを歴史研究にとってのゲームチェンジャーだと考えています。ジェームズその通りです。彼はこのプロジェクトについて非常に熱心に語っています。サリー彼は、AIが隠れたつながりを明らかにする助けになると言っています。ジェームズ歴史の中で見逃されてきたパターンを発見できるかもしれない。サリーさらには、私たちの歴史の理解そのものを書き換える可能性もあると。ジェームズそれは本当に驚くべきことですね。サリーまるで研究助手を得たようなものですね。ジェームズ膨大なデータを処理して重要な情報を見つけてくれる。サリー歴史家は多くの時間と労力を省くことができます。ジェームズそれは単なるAIではなかったのです。サリーええ。ジェームズ膨大なデータに基づいて訓練されています。サリー古代日本の文字や文章に関するデータですね。ジェームズそれによって、読めない文字の意味を推測し、パターンを認識する能力が得られたわけです。サリーそれはまさに信じられないほどの進歩ですね。ジェームズそうですね。サリーしかし、これは単に学術研究者だけに役立つものではありません。ジェームズその通りです。サリー彼らが一次資料に直接触れることができるようになりますね。ジェームズ歴史をもっと没入的で対話的に学ぶことができるようになる。サリー教科書で歴史を読むだけでなく。ジェームズ古代の手紙や政府文書を分析することができる。サリーそして、自分自身で歴史の物語を組み立てることができるんです。ジェームズそれは本当に素晴らしいことですね。サリーそうですね。そして、これは個別化された学びのアイデアにもつながります。ジェームズどういう意味ですか?サリーAIは、各学生の興味や学びのスタイルに合わせて学習体験をカスタマイズすることができます。ジェームズなるほど。サリー例えば、織田信長に興味がある学生がいたとしましょう。ジェームズそれは良い例ですね。サリーAIは関連する資料を集めてきたり。ジェームズインタラクティブなタイムラインを作成したり。サリーさらには彼との仮想対話をシミュレートすることもできます。ジェームズそれは驚きですね。サリーそうですね。ジェームズまるでタイムトラベルのようです。サリー個別化された学びの話で言えば、私のメモにはたな教授がGoogleのNotebookLMを使った経験についても書かれていました。ジェームズそうですね。あのAIツールは音声やテキストを分析するものですね。サリー彼はそれを自分の講義を振り返るために活用しています。ジェームズどのように改善できるかを見つけるために。サリーそして、それを他の教授たちと共有することも考えているようです。ジェームズ彼は本当にAIを受け入れていますね。サリーまるでAIの宣伝担当のようですね。ジェームズ本当にそうですね。彼のような人がこれらのツールをこれほど有用だと感じているなら、私たちにも可能性がたくさんあると想像できます。サリーNotebookLMは個人に焦点を当てた学びをサポートするツールですね。ジェームズ確かに。サリー一方で、Teleportはもっと大きな野心を持っています。ジェームズAIによって駆動されるグローバルな学習コミュニティを作ること。サリーそうです。たな教授は、Teleportを学びのハブとする未来を想像しています。ジェームズ国境のない仮想大学のようですね。サリーユーザーのニーズや興味に基づいて絶えず進化する。ジェームズそれは非常にエキサイティングなビジョンです。サリーそうですね。そして、あなたのメモには彼がTeleportをこのプラットフォームと比較していることも書かれています。ジェームズこのポッドキャストと?サリーそうです。このポッドキャストと。彼は私たちが仮想大学の多くの特徴をすでに持っていると言っています。ジェームズ例えば?サリー例えば、専門家が洞察を共有すること。ジェームズその通りです。サリーLISTENがそれらのアイデアに積極的に関わること。そして、文字起こしが知識の豊富なアーカイブを作り上げていること。ジェームズ確かに、私たちはある意味「Teleport」のプロトタイプのような存在かもしれませんね。サリーこのディープダイブ形式は、複雑な情報をよりアクセスしやすく、魅力的にすることを目的としています。ジェームズ私たちはみなさんからの研究資料を集めて。サリー重要な洞察を抽出し。ジェームズ新しい考え方を促すよう努めています。サリーですから、学びの未来は必ずしも従来の機関を完全に置き換えるものではありません。ジェームズむしろ、それらを補完し、強化する方法を見つけることです。サリーより多様で動的な学習エコシステムを作り、人々が自分に合った方法で学べるようにすること。ジェームズそして技術がそれらの体験を個別化するのを助ける。サリーそして世界中の人々をつなげる。ジェームズその通りです。サリーこれまでAIが歴史研究を革新する可能性について話しました。ジェームズ学びを個別化する可能性についても。サリーそして、グローバルなコミュニティを作る可能性についても。ジェームズたな教授は、AIが創造性にも大きな影響を与えると考えています。サリー創造性を非常に重視していると何度もおっしゃっていましたね。ジェームズええ、とても大切なことです。サリー創造性のプロセスにAIがどのように役立つと思いますか?ジェームズたな教授は、AIが人間の創造性を置き換えるものではないと考えています。サリーその通りです。ジェームズむしろ、AIは協力者のような存在だと。サリーパートナーですね。ジェームズ創造の過程における。サリーAIは私たちにツールやリソースを提供して、想像力を刺激する助けをしてくれる。ジェームズ新しいアイデアを生み出すのを助ける。サリー時には私たちの仮定に挑戦することさえある。ジェームズそして可能性の境界を押し広げる。サリー私自身、創造性は人間に固有のものだと思っていました。ジェームズ私もそうです。サリー機械には決して真似できないものだと。ジェームズしかし、たな教授はAIが私たちをもっと創造的にする手助けができると考えています。サリーもっと創造的に。ジェームズええ、AIは私たちにできないことを行う能力を持っています。サリー例えば?ジェームズ膨大なデータを分析したり。サリー創造的な作品からパターンやトレンドを見つけたり。ジェームズその通りです。サリーアイデアを生成したり。ジェームズさまざまなスタイルを探求したり。サリープロトタイプや下書きを作成したりして、それを基に私たちが作業を進めることができる。ジェームズまるで創造性の歴史を知り尽くしたブレインストーミングのパートナーのようですね。サリー本当に驚きです。ジェームズそうですね。サリーつまり、AIは自分自身を表現したいと思っているすべての人にとって強力なツールになる可能性がありますね。ジェームズその通りです。サリーそれが執筆であれ。ジェームズ音楽やアートであれ、どんな表現形式であっても。サリーさらに、時間やリソース、または技術的なスキルがなくて、自分で追求することが難しい人々にも、創造性を届けることができるかもしれません。ジェームズその通りですね。サリーですから、創造性が一部の選ばれた人だけのものではなくなる可能性があるわけです。ジェームズそうですね。そしてここで、たな教授の「創造性の民主化」というアイデアが登場します。サリー彼は、AIが創造的なツールや機会へのアクセスを制限していた従来の壁を壊す力を持っていると考えています。ジェームズ誰でも、背景に関係なく、音楽を作ったり、物語を書いたり、建物を設計したり、新しいものを発明したりできる世界を想像してみてください。それもAIの助けを借りて。サリーそれは非常に力強いビジョンですね。ジェームズつまり、創造性がもはやエリートのためだけのものではなく。サリー基本的人権の一部となる。ジェームズすべての人にアクセス可能なもの。サリーそしてこれは、創造性の力が人生を変える力を持っているというあなたの信念とも一致していますよね。ジェームズコミュニティを築くこと。サリーそして世界をより良い場所にするための力。ジェームズその通りです。サリーたな教授は、学びの未来が。ジェームズ確定しているものではなく。サリー私たちがそれを積極的に作り上げるものだと考えています。ジェームズ私たちの選択や行動、新しいアイデアを受け入れる意欲を通じて。サリーでは、日本の教育や学びの未来について考える中で、何が一番印象的でしたか?ジェームズあなたの経験や目標に共鳴するものは何ですか?サリーそして、もっと知りたいと思うのはどんなことですか?ジェームズこうしたアイデアを探求するには、今が本当にエキサイティングな時ですね。サリーこれまでたな教授のこれらすべてに対する熱意について話してきましたが。ジェームズもう一つの側面も考えるべきではありませんか?サリーAIの教育への影響における潜在的な欠点についてどうですか?ジェームズ私たちがどのようなリスクを認識すべきなのでしょう?サリーこの新しい風景を進む中で。ジェームズこれは重要な問いですね。サリーそうですね。ジェームズどんな新しいツールもそうですが、それが善にも悪にも使える可能性があるわけですよね。サリーその通りです。それを使う人や意図次第で。ジェームズそして、AIがこれほど強力であるからこそ。サリーその影響は非常に大きいですね。ジェームズ非常に大きいですね。サリー私が心配している一つは、AIが教育の不平等を悪化させる可能性です。ジェームズどういう意味ですか?サリー例えば、高価なAI学習ツールを利用できるのがエリート校や裕福な学生だけになったらどうなるでしょう。ジェームズそれはもっともな懸念ですね。過去にも他の技術で、恩恵が平等に共有されなかった例があります。サリーその通りです。ジェームズAIにおいても、それには特に注意が必要ですね。サリーすべての人にアクセス可能なものにする必要があります。ジェームズ選ばれた少数だけではなく。サリーそして、バイアスの問題もあります。ジェームズそうですね。サリーこれらのアルゴリズムは、訓練データが社会に存在するバイアスを反映してしまう可能性があります。その結果、不公平な結果が生じることも考えられます。ジェームズ非常に大きなポイントですね。すでにAIシステムがバイアスを示した例をいくつも見てきましたから。例えば、顔認識や。サリーええ。ジェームズ採用アルゴリズムなどですね。サリーその通りです。これらのシステムを訓練するデータには慎重さが求められます。ジェームズそして、常にバイアスの兆候がないか確認し続ける必要があります。サリーもう一つ興味深いのは、教師への影響です。ジェームズそうですね。教師にとってこれはどういう意味を持つのでしょう?サリーAIが最終的に教師を置き換えるのでしょうか?ジェームズそれとも、教師の役割を変えるだけなのでしょうか?サリー現時点では誰もその答えを知りませんよね。ジェームズ本当に難しいですね。サリーただ、一部の専門家は、AIが主にルーチン作業を自動化することで、教師がより創造的で対人的な仕事に集中できるようになると考えています。ジェームズ例えば、採点に何時間もかける代わりに、学生と一対一で話し合ったり、グループプロジェクトを進めたり、新しい授業計画を考えたりすることができるようになる。サリーまさにその通りですね。ジェームズAIは、学習を個別化し、フィードバックを提供し、学生がどこで助けを必要としているかを特定するのを助けるツールになるかもしれません。サリーでも、それでも教えるという行為には、人間の要素が欠かせないと思います。ジェームズその通りですね。サリーそれは教師と学生の間のつながり、関係性に関わるものです。ジェームズメンターとしての役割ですね。サリーこれは機械では決して再現できない部分だと思います。ジェームズそして、学びの社会的・感情的な側面についてはどうでしょう?サリーそうですね。コラボレーションや共感、そういった部分です。ジェームズそこは人間が本当に得意とする分野です。サリーですから、未来の学びはAI対人間ではなく。ジェムズむしろ、バランスを見つけることではないでしょうか。サリー適切なパートナーシップを築くことですね。ジェームズAIが得意なことを担い。サリー人間が得意とすることに集中する。ジェームズそれが理にかなっていますね。サリー先ほど、AIがより包括的で公平な学びの風景を作り出す可能性について話しましたね。ジェームズええ。もしAIが競争の場を公平にするのに役立つとしたら?サリーそのアイデア、本当に共感します。ジェームズ強烈な印象を受けますね。すべての人が高品質な学びの機会にアクセスできる世界。サリーまた、たな教授が指摘していた、従来の教育が暗記やテストに重点を置きすぎるという批判も思い出します。ジェームズその結果、実際の理解が犠牲になっていますよね。サリーその通りです。AIはこれらの標準化された測定方法からの脱却を助けることができるでしょうか?ジェームズもっと多様なスキルや才能を認識するために。サリーええ、そしてそれらの能力を育てる手助けもできるかもしれません。ジェームズ各学生に合った個別の学びの道を作り出す。サリー全員を同じ型に当てはめようとするのではなく。ジェームズそれははるかに全体的なアプローチですね。サリーそして、AIはシステム内の隠れたバイアスを特定し、対処するのにも役立つかもしれません。ジェームズそれは興味深い考えですね。サリー私たちは知っています。ある学生たちが制度的な要因で不利な立場に置かれていることを。ジェームズその通りですね。サリーAIはそういったパターンをより明確に見せてくれるかもしれません。ジェームズそして、それをより公平にする方法を見つける助けになるかもしれません。サリーつまり、今や私たちには、教育を設計する方法についてより良い決定を下すのを助けてくれる強力なツールがあるということです。ジェームズその通りです。サリーそして、この「包摂のためのAI」という考え方は、正式な教育を超えて広がります。ジェームズ例えばどういう意味ですか?サリー例えば、障害を持つ人々にとって、情報や学びの機会へのアクセスをより容易にすることです。ジェームズなるほど。サリーまた、遠隔地に住む人々にとっても。ジェームズあるいは経済的な障壁に直面している人々にとっても。サリーそうです。すでに言語翻訳ツールや。ジェームズ確かに。サリーアクセシビリティ機能。ジェームズそしてオンライン学習プラットフォームでその可能性が見え始めています。サリーすべてAIによって支えられていますね。ジェームズこうしたツールがどのように進化していくのかを考えるとワクワクします。サリーさらに多くの障壁を取り除く可能性がありますね。ジェームズそして、すべての人が参加できる本当のグローバルな学びのエコシステムを作る。サリーこれはたな教授の「民主化された未来」のビジョンとつながりますね。ジェームズ技術が個人やコミュニティを力づける。サリーそして、より公正で公平な世界を作るのを助ける。ジェームズその通りです。サリーしかし、たな教授がよく言うように、技術は単なるツールに過ぎません。ジェームズそれをどう使うかは私たち次第です。サリーそして、それにどんな価値観を埋め込むかも。ジェームズどんな未来をそれで作り上げたいのか。サリーですから、今回の日本の学びの未来へのディープダイブを締めくくるにあたり。ジェームズみなさんに一つの挑戦を残したいと思います。サリーAIが単なる個別学習のための道具ではなく。ジェームズすべての人にとってより包括的で、公平で、正義のある世界を作るための手段になる未来を想像してください。サリーあなたはその未来を形作るためにどんな役割を果たしますか?ジェームズAIの恩恵をすべての人が受けられるようにするには、どんな行動を起こしますか?サリーこれらは、私たち全員が考えるべき重要な問いです。ジェームズこの絶え間なく変化する世界を進んでいく中で。サリーその答えはおそらく人それぞれ異なるでしょう。ジェームズでも一つ確かなのは。サリー学びの未来は私たちの手の中にあるということです。ジェームズそれを形作るのは私たち次第です。サリーそれを形作るのは私たち次第です。#AI生成トーク #Teleport #Teleportfan
213 生成AIプラットフォームTeleportを応援したい | Teleport fan
福岡県糸島にあるTeleport社が開発中で,もうすぐ(2025年1月?)サービス提供が開始される生成AIプラットフォームTeleportを応援するために,「Teleport fan」という番組(TanaRadio内)を始めます。参考:Teleport Club: 冬の生成AI合宿 in 京都 (Peatix, 有料or無料チケット[Teleportベータ版アーリーアクセス権付き]の入手期限12/28)Teleport平野友康さんのFacebook181 本棚 | TeleportについてAIによる文章化今回は私のチャンネル「TanaRadio」の中で新たに始める番組「Teleport fan」についてお話しします。これまで「Teleport」という生成AIプラットフォームについては、TanaRadioのエピソードで何度も取り上げてきました。さらに、ポッドキャストのトップに「Teleportについて」という本棚をピン留めしているほど注目してきたテーマです。そしていよいよ来月、Teleportが一般ユーザー向けに公開される見込みとなり、1ユーザーとして、このサービスを盛り上げるために番組を配信することにしました。まだ多くの方には知られていないTeleportについて少しご紹介します。私は開発に直接関わっているわけではありませんが、これまでに得た情報によれば、Teleportは既存の生成AIサービス(ChatGPTなど)と似た性質を持ちながらも、これまでにない特徴を備えています。それは、単に大規模言語モデルを活用するだけでなく、一種の「コミュニティ」を形成することを目指している点です。たとえば、ポッドキャスト配信サービスのLISTENがコミュニティ化しているように、Teleportも同様の方向を目指していると考えられます。特に注目しているのは、サービス提供と同時に「テレポート学校」という生成AIの使い方を学ぶためのプログラムが始まる点です。生成AIは非常に多機能ですが、ユーザーがその可能性を十分に活用できていない現状があります。この学校を通じて、より効果的にツールを使いこなせるよう支援しようという取り組みは非常に価値があると思います。Teleportは数名のチームで運営される小規模なスタートアップであり、資本金も限られています。それにもかかわらず、ベンチャーキャピタルからの巨額な投資を受ける道を選ばず、自力で活動を進めている点がユニークです。このアプローチが賢明かどうかは分かりませんが、少人数で世の中を変えようという志には共感します。しかし、収益性が不十分なままでは、せっかくの事業が継続できないリスクもあるため、多くの方に利用してもらえる形に成長してほしいと願っています。先日12月21日にはイベントが開催され、その録画や資料が有料で提供されています。有料チケットはPeatixで購入可能で、料金は3万円です。この中には、将来的にTeleportの有料サービスで利用できる3万円分のディスカウントチケットも含まれており、特典を考えると非常に魅力的な内容です。私も購入しましたが、録画やパンフレットPDFなどの資料が既に提供されています。また、Teleport社代表の平野友康さんがFacebookには、「学校が始まったら、賛同してくださる方は僕らの活動が続くようにぜひサブスクお願いします!」という本音が記されていました。私も来月以降、このサービスのサブスクリプションに登録し、最大限活用したいと考えています。以上、「Teleport fan」の初回エピソードとしてお届けしました。この番組を通じて、Teleportの魅力を皆さんにお伝えできればと思います。#Teleport #Teleportfan
212 AIに講義計画案をつくってもらいました | AIと共に学ぶ
AIと共に次の本を読み進めています。今回,その報告の2回目です。岡野原大輔『大規模言語モデルは新たな知能か—— ChatGPTが変えた世界』岩波書店,2023.6,132pAIによる要約AIを使った読書実験の進捗を報告します。現在、岡野原大輔さんの『大規模言語モデルは新たな知能か』を読んでおり、今回は第二章「巨大なリスクと課題」を取り上げました。この章では、AIのリスクとして「幻覚」や「過度な依存」に加え、「AIの独占」が挙げられていました。特に巨大企業による独占がもたらす透明性や情報の偏りの問題、また開発側への責任が議論されています。これを踏まえ、AIを活用した対策や議論の重要性を実感しました。さらに、AIに大学講義案を依頼すると、目新しく学生がAIを活用する内容を提案され、新たな学びの可能性を感じました。AIとの対話は思考を広げる助けになり、今後もこの方法で読書を進め、知見を深めたいと思います。AIが作った講義計画案今回は,AIと会話をする中で,講義計画案を作ってもらったことも話しています。その計画案も下に掲載します。講義計画案: 「AIと共に学び、未来を創造する」1. AIと対話するイントロダクションテーマ: AIとの初対面内容: 学生が各自で対話型AI(例: ChatGPT)と対話し、自分の関心や疑問を引き出す。AIに感じた「違和感」や「可能性」を共有し、議論の土台を築く。2. 自分のAIを育てるテーマ: カスタマイズ可能なAI内容: 学生が特定のテーマ(例: 自然科学、歴史、アート)についてAIの知識をカスタマイズし、対話を通じて「自分だけのAIチューター」を育成するプロジェクトに挑戦。3. 誤情報の見極めワークショップテーマ: AIを使った批判的思考内容: AIが生成した回答や検索結果を基に、真実と誤情報を見極めるスキルを学ぶ実践型演習【9】。4. 「AIの声」を再構築するテーマ: AIの偏見を探る内容: AIが持つ価値観や偏見を掘り下げる。学生が様々な視点で質問を投げかけ、AIの回答を比較・分析する【9】。5. 社会問題に挑むAIテーマ: AIと共に考える社会課題内容: 気候変動やジェンダー平等などの課題についてAIと共同で解決案を模索。学生がプロジェクト形式で発表する。6. 学生主体のAIシステム設計テーマ: 理想のAIのデザイン内容: 学生が理想的なAIを設計する演習を実施。どんな機能を持たせるべきか、どのような倫理的配慮が必要かを議論。7. AIを活用した「未来の自分」テーマ: 10年後をデザインする内容: AIに自身のキャリアプランや人生計画をシミュレーションさせ、それを基にディスカッション。8. 学生作「未来の職業百科事典」テーマ: AIで未来を創る仕事内容: AIを使って未来に登場する職業を予測し、職業百科事典を共同作成するプロジェクト。9. 「AIとの共生」シナリオ分析テーマ: AIがもたらす未来のシナリオ内容: 技術発展の可能性とリスクについて、AIと学生が共同で複数の未来シナリオを構築。10. AIによる新しい学問分野の創出テーマ: 新しい知識を創造する内容: 学生とAIが協力して全く新しい学問分野を定義し、その可能性や影響を発表する。11. 創造的な共作テーマ: AIと共に作るアートや文学内容: AIと共同で詩や絵画、短編小説を作成するクリエイティブセッション。12. 学生チームによるAIハッカソンテーマ: AIの可能性を探る内容: チームでAIを使ったプロジェクトを短時間で企画・実施し、結果を発表。13. 「人間とAI」の哲学的考察テーマ: AIと人間の関係性を問う内容: AIとの関わりを哲学的・倫理的に考察し、自身の意見を深めるディスカッション【7】【9】。14. 最終発表会: AIと共に学んだ成果テーマ: 学生とAIが作った未来像内容: 学生が全講義で得た知識と経験をまとめ、AIと共に描いた未来の可能性を発表。(私がAIに関する講義をするかどうかは,まだ決めていませんが,こうしてAIと共に講義内容を考えるのも勉強になるなと思っています。)#AIと共に学ぶ
こちらもおすすめ
投資を語らう
株式投資歴20年超の投資家 rennyが投資について語らうポッドキャストです。 2022年から”月次レポート研究所のポッドキャスト”としてエピソードをお届けしてきました。 しかし、投資信託の月次レポートのネタが切れてしまいました。 2024年、タイトルをリニューアル。「投資を語らう」としました。 月1回、投資家の吉田さんとお届けする”投資家の日常は、いとをかし”、 ゲストを招いたインタビュー”投資って何ですか、◯◯さん” ほかをお届けします。 ご意見、ご感想のおたよりは以下のリンクからお寄せください。 お待ちしています。 https://forms.gle/ErPymQh7zNiR75Jj7 https://listen.style/p/monthlyreport?hJVh7PzD
将棋指せるかな?
将棋指せるかな?は、将棋がしたい!という有名ポッドキャストを配信されているだまさんのお嬢様が5歳になったら対決させていただくのを目標に、おばちゃんポッドキャスターのMoが将棋を学んでいく様子をお伝えする番組です。木曜日が好きなので、毎週木曜日に配信(予定笑)
伸ばす!引き出す!小川先生の子育て・受験ラジオ
「見守る子育て」を全国に広める教育家・小川大介先生による子育て情報番組です。30年の中学受験指導経験、6000回を超える面談で培った独自のノウハウを持ち、『頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て』など子育て・受験に関する著書も20冊を超える小川先生ならではの、子育て術や学習ノウハウ、最新の受験情報を、未就学児・小学生の親御様にお届けします。<小川大介プロフィール>https://lit.link/ogawadaisuke番組へのご意見・ご感想・ご質問はこちらのフォームにてお待ちしております。http://bit.ly/36g57VN<制作>出演:小川大介先生MC・プロデューサー:富山真明制作:株式会社PitPa
LISTEN_staff_document
ドキュメントテスト用です。
TanaRadio Magazine
TanaRadioの配信をテーマごとにまとめたマガジンです。このマガジンのメインコンテンツである各エピソードは,この概要欄に掲載されたプレーヤー(あるいはプレーヤーの見出しリンク)から再生してください。 関連: TanaRadio ( https://listen.style/p/tanaradio/ ) TanaRadio 2 ( https://listen.style/p/tanaradio2/ )
児童文学朗読する人
ブンゴウサーチ for Kids( https://bungo-search.com/juvenile )から、文学作品を朗読します。 【姉妹番組など】 https://lit.link/azekura 【LISTEN】https://listen.style/p/roudokusuruhito?jl9s8Nod