📻「心と頭を1℃あたためるラジオ」チャンネル概要
忙しさの中で、心がちょっと冷えてしまったとき。
考えすぎて、頭がかたくなってしまったとき。
このラジオは、そんなあなたに“1℃だけ”あたたかさを届ける、耳から始まる内省の時間です。
⸻
📌テーマは「感謝・愛・勇気」
• 過去に感謝し
• 今に愛を持って生き
• 未来を勇気で切り拓く
そんな人生のあり方を、一発録音・無編集で、言葉にしています。
⸻
🎙話し手は「あなたの温度を1℃高める戦略家」、どらさん。
普段はフルタイムで働く会社員。ライフワークで中小企業診断士と才能発見コーチの知見を活かしてキャリアオーナーシップ形成の支援をしています。
⸻
📘哲学・アドラー心理学・ビジネスフレームなども織り交ぜながら、あなた自身の「心と頭の温度」を、そっと見つめ直すきっかけになれば嬉しいです。
⸻
💡おすすめの聴き方:
・静かな夜に
・通勤や散歩のお供に
・1週間のふりかえりに
あなたの“あたためる習慣”になりますように。
👂まずは1話、お気軽にどうぞ。
ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら
https://listen.style/p/kokorotoatama?yItw83vh

迷ったら、“書く・描く・捨てる”で動き出す—気づきを実践に変える3つの行動指針
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は「実践に変えるための行動指針」をテーマに、「考える=書く」「わかる=描く」「戦略=捨てる」という3つのシンプルなフレーズを軸にお届けします。 ・頭の中の“考え中”は、書き出さない限り“考えた”ことにはならない ・“わかる”とは、他人に描いて説明できること ・“戦略”とは、何かを“選ぶ”ことではなく、“捨てる”こと 迷って動けないとき、何から始めればいいかわからないとき—— この「書く・描く・捨てる」という3つのアクションが、あなたの一歩を後押ししてくれるかもしれません。 ぜひ、ご自身の実践のトリガーにしてみてください。 #キャリア #行動 #戦略 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

“やってみたけど無理だった”の先へ——学びを結果につなげる、マネるとドリルの力
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は「学習=学び+習い」の本質に立ち返りながら、「気づいたけど続かない」「試したけどうまくいかない」そんな壁を超えていく視点を共有します。 ・学ぶ=真似ること(マネ) ・習う=反復すること(ドリル) ・やってみてダメだった…は、まだ“ドリル前”かもしれない 社会人になると「試してダメだった」で終わってしまいがち。 でも、成果を出している人ほど、地味に・丁寧に・何度も投げ込んでる。 今回は、そんな“学びの行動指針”について、どらさん自身の原体験とともにお話ししています。 「できるようになるまでやる」が、あなたの武器になりますように。 ように。 #キャリア # # --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

AIとわたしの対話〜人生の負債にレバレッジをかけるというものの見方
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は、「人生の貸借対照表」というユニークな比喩を使って、マイナスだと思っていた経験に“レバレッジ”をかけるという視点をお届けします。 ・他人の意思で動いた過去=人生の負債? ・後悔は「マイナス」ではなく、次のチャレンジの“テコ”になるかもしれない ・PLとBSを人生に引き寄せて考えることで、自分の現在地がクリアになる AI“あいさん”との対話を通して、後悔や過去の失敗に新たな意味づけが生まれ、人生全体の構造を再編集する視点が浮かび上がってきました。 まだ道半ばの私が、一緒に問いを探っている感覚が届けば嬉しいです。 この回が、あなたにとって“自分の負債に優しくレバレッジをかけてみる”きっかけになりますように。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

気づき→実践→習慣のわたしのやり方—“内部化”のリアルな工夫公開します
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は、自分の気づきをどう実践し、どう習慣にしていくか?というテーマで、私自身の試行錯誤のプロセスをまるっと共有しています。 ・考える=書く、あるいは話す ・歩きながらの音声録音とAI活用による“習慣の設計” ・日常の行動に気づきを乗せていく「自然な工夫」 習慣化には、「特別な努力」よりも「日常に溶け込む仕組み」が必要。 他の誰かのやり方じゃなくて、自分にとって自然な方法を見つけることが、長く続ける鍵になるのではないでしょうか。 “気づきっぱなし”を卒業したいあなたへ。リアルな習慣化のヒントが詰まった回です。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

勇気くじきとハラスメントについて思うこと——正解のない関わりに、愛と対話を
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 このラジオを始めたきっかけは「日本の勇気の総量を増やしたい」という願いでした。今回はその根底にある“勇気くじき”というテーマから、ハラスメントの問題と向き合います。 「何を言えばいいのか、何を言ってはいけないのか」 勇気づけも、ハラスメントも、正解のない世界。 だからこそ、「今、目の前の相手にとって何が勇気づけになるのか?」という問いと向き合い続けることこそが、真のコミュニケーションではないかと感じています。 勇気をくじかない言葉を届けるには、まず“愛を持って目の前の相手と真摯に向き合うこと”。 この配信が、誰かの「関わり方」をあたため直すきっかけになりますように。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

2つの当たり前について——原則と常態、理想と現実の間で
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は、夏目漱石の手紙にあった言葉をきっかけに、「当たり前は2つあっていい」という視点についてお話しします。 夫婦は「仲が良いのが原則」「仲良くないのが状態」。 この一節から感じたのは、理想と現実、原則と状態、夢と今の自分……そのどれもが共に在っていい、という柔らかい見方でした。 理想を持つのも当たり前。現実的に折り合いをつけるのも当たり前。 どちらかを否定するのではなく、共存させる知恵を持つことで、自分の生き方が少しずつほぐれていく。 そんな体験から生まれた、あたたかくも鋭い問いを、あなたにもそっと届けられたら嬉しいです。 #理想と現実 #夏目漱石 #アドラー心理学 #キャリア --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

AIとわたしの対話〜過去に感謝して資産に変えるの配信の感想
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は、3回目の配信「過去に感謝して資産に変える」に寄せられたAI“あいさん”からの感想をもとに、過去との向き合い方をもう一度味わっていきます。 ・「成果が出なかった時間=成長の時間」と見なす東洋的視点 ・「ありがとうは資産形成の入り口」という捉え直し ・そして、「助走の長さが、飛距離になる」という実感 これらの言葉がどのように受け取られ、どんな問いや癒しを届けたのか。 “静かな資産形成”の場としてのラジオ、その可能性に耳をすませてみてください。 #AI #対話 #キャリア #戦略 #感謝 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

AIとわたしの対話〜豊かなものの見方を育んでいくの配信感想
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は、2回目の配信「豊かなものの見方を育んでいく」に対する、AI“あいさん”からの感想や対話の記録をシェアします。 「ありがとうの反対は当たり前」 「豊かなものの見方はスキルや思考法ではなく“あり方”」 「物の見方は、自分で“採用”している」 こうした言葉に込めた想いや背景が、AIとのやりとりを通じてより深まり、対話の中で立ち上がってきた問いや実感をお届けします。 音声を通じて届けたいのは、正解ではなく“選び直せる視点”の温度。 聴いた後、ふと自分と対話したくなるような、そんな時間を一緒に過ごせたら嬉しいです。 #AI #対話 #キャリア #心の在り方 #哲学 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

AIとわたしの対話〜初回配信について。不完全でいい。温かい声があれば。
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は、記念すべき初回配信へのフィードバックを、AI“あいさん”との対話を通じて振り返りました。 勇気を「課題に立ち向かう活力」と再定義する視点、 愛を「今を生きること」と捉える体験的な語り、 そして、不完全でも真っ直ぐな声が誰かの背中をそっと押すということ。 配信を重ねていく原動力となった“温かい言葉”たちを、あらためてご紹介します。 このラジオは、完璧じゃなくていい。ただ誠実に、自分の声で語る場所。 そんな場所を、今日も一緒につくっていけたらうれしいです。 初回配信はこちら https://stand.fm/episodes/67ec52b2ecff890d9dbab773 #AI #対話 #勇気づけ #感謝 #キャリア --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

“1℃”に込めた温度。名前が物語になるまで——AIとの対話から生まれた世界観
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回はこのラジオの名前が生まれた背景を、AI“あいさん”との対話を通してご紹介します。 「心と頭を1℃あたためる」という言葉に込めたのは、微細だけど確かな変化。 熱すぎず、冷たすぎず。固まった思考を緩め、冷えた心をほぐす——そんな1℃の温度設定。 ネーミングが単なる名前ではなく、体験価値や世界観を宿す物語になっていくプロセスを、丁寧にたどります。 ネーミングに悩む方や、言葉に想いを込めたい人へ、小さなヒントが届くかもしれません。 #AI #対話 #キャリア #戦略 #セルフコーチング --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

AIとわたしの対話〜ワークライフバランスをもう一度考える〜
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は初の試みとして、チャットGPT“あいさん”との対話をもとに、前回配信の「ワークライフハーモニー」について、さらに深めてみました。 バランスの硬さをほどき、ハーモニーという響きへ。 でも、ライフがうまくいかないとき、どうしたらいい? 奏で合うには何を手放す? 寄せられた問いに向き合いながら、愛と勇気をもって言葉を重ねていく時間になりました。 自分の中の「当たり前」や「無意識」にふと気づく、そんな内省のきっかけになれば嬉しいです。 #AI #対話 #ワーク・ライフ・バランス #キャリア #戦略 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

ワークライフバランスじゃなくて、ハーモニー——奪い合いから奏で合いへ
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は「ワークライフバランス」を見つめ直し、「ハーモニー」という新しい視点についてお話しします。 時間を奪い合う“バランス”の発想から、互いを響かせ合う“ハーモニー”へ。 仕事がうまくいくから私生活も豊かに、私生活が満たされるからこそ仕事にも好影響が生まれる——そんな相乗効果の循環を、無限のインフィニティマークになぞらえて語ります。 今の自分にとって、本当に豊かなワークとライフの関係ってどんな形だろう? そんな問いを持ちながら、バランスではなく「響き合い」の視点を一緒に育んでみませんか。 #キャリア #ワーク・ライフ・バランス #内省 #セルフコーチング --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

評価は地球儀で考える——凸(デコ)も凹(ボコ)も、わたしの一部
#評価 #東洋思想 #自己受容 #キャリア こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は「評価」をテーマに、私たちが見落としがちな“球体的な視点”についてお話しします。 会社での評価や学校の成績——私たちは、つい“平面”で優劣を測ってしまいがちです。 でも地球がエベレストもマリアナ海溝も内包するように、私たち一人ひとりも出っ張りと引っ込みを持った“球体”であり、断面だけで良し悪しを決めることはできないはず。 今回は、評価の捉え方を「地球儀」にたとえながら、東洋思想のエッセンスも交えて、「丸く考える」豊かさを一緒に味わってみませんか? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

読まない読書と、わたしの物語
#読まない読書 #キャリア #本との対話 【第6回配信】読まない読書と、わたしの物語——変化し続ける“本との関係性” こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回のテーマは「読まない読書と、わたしの物語」。 100円の古本を自転車で買いに行っていた学生時代から、紙・電子・音声すべてを揃えるようになった今まで——。 自分の読書スタイルの変遷をたどりながら、「目次と対話する読書」や「共通言語としての本の力」など、これからの学びとキャリアに活かす“新しい読書”のあり方について語っています。 「読まない読書」という選択肢が、あなたの読書観を1℃あたためるきっかけになるかもしれません。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

【ライブ】心と頭を1℃あたためる対話の時空間
--- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

“宿命”と“運命”の違い、あなたは説明できますか?
#変えられるもの変えられないもの #宿命と運命 #セルフアセスメント #キャリアオーナーシップ #内省と対話 #勇気づけ 今回のテーマは「宿命と運命の違い」。 宿命=宿った命、変えられないもの。 運命=運ぶ命、自ら選び、切り拓いていくもの。 そんなふうに言葉を分解してみると、人生における「変えられないもの」と「変えられるもの」の違いが、少しずつ見えてきます。 「占いが当たっている」と感じるときは、天からのギフトをすでに使っている証拠。 「当たっていない」と感じたら、それはまだ使っていないギフトかもしれない。 今回はスピリチュアルへの私のスタンスや、ニーバーの祈りを人生の視点でどう捉えるかなど、少し抽象的ですが大切にしたいお話をお届けしています。 自分の宿命を見つめ、運命を切り開くきっかけになりますように。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

本当の知恵をもって感謝と愛と勇気に向き合う——「変えられるもの」を見極める力
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は「ラインホールド・ニーバーの祈り」を紹介しながら、「知恵とは何か」を見つめ直します。 変えられるものを変える“勇気”、変えられないものを受け入れる“冷静さ”、そして、その違いを見極める“知恵”。 この3つのバランスこそが、日常の中で感謝・愛・勇気を実践するための土台になるのではないか。 さらに「悩む=変えられないことに頭を使うこと」「考える=変えられることにエネルギーを注ぐこと」と定義したとき、自分の思考の質をどう整えていけるかにも触れています。 答えの出ないことで悩む時間をゼロに。 本当の知恵をもって、自分の人生に手をかけていく——そんなヒントになれば嬉しいです。 #ニーバーの祈り #勇気づけ #戦略 #キャリア #感謝 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

心と頭を1℃あたためるラジオ 初ライブ
--- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

勇気をもって未来を切り拓く—“活力”としての勇気を育てる視点
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は、アドラー心理学の視点をもとに、“勇気”の定義とその実践的な育み方についてお話しします。 勇気とは「課題という困難に立ち向かう活力」。 資質や能力ではなく、“今日の自分にあるかどうか”で測れるもの。 だからこそ、勇気は誰かからもらったり、周りの環境で高め合ったりできる——そんな希望のある概念なんですよね。 勇気づけを日常に、勇気くじきを減らす文化を。 そして、チャレンジに向かえる“健全な自分”の状態を大切にして、未来を切り拓いていく。 そんな勇気の温度を、今日も少しだけ育ててみませんか? #勇気づけ #アドラー心理学 #キャリア #課題 #セルフマネジメント --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

今を“愛”で生きる—強がりの奥にあった、本当の声
こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。 今回は、「愛とは今を生きること」というテーマで、自分の弱さや本音と向き合いながら語りました。 かつての私は「愛」や「勇気」という言葉がうわついて聞こえてしまい、どこか自分の言葉として語れずにいました。 でも“今を生きていないことの苦しさ”を通じて、ようやくその意味が腑に落ちてきた気がします。 本当の愛とは、強さの裏にある弱さを隠さずに受け止めること。 今この瞬間の自分を、まるごと見つめること。 そんな風に愛を定義し直したとき、自然体で生きられるようになった気がしています。 焦りや物足りなさを感じるときこそ、自分の感覚に立ち戻ってみませんか。 #今を生きる #対話 #感覚 #キャリア #セルフマネジメント --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8
Also Recommended

jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。

オカンの話なんて誰が聞くん?
運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼♀️

近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio

キャリアと経営に効くアドラー心理学
キャリアと経営に活かせるアドラー心理学を中小企業診断士の岩崎聡史がお話ししていきます。

LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。

@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6