1. 心と頭を1℃あたためるラジオ
  2. 勇気くじきとハラスメントにつ..
2025-04-09 09:07

勇気くじきとハラスメントについて思うこと——正解のない関わりに、愛と対話を

こんにちは、「心と頭を1℃あたためるラジオ」です。
このラジオを始めたきっかけは「日本の勇気の総量を増やしたい」という願いでした。今回はその根底にある“勇気くじき”というテーマから、ハラスメントの問題と向き合います。

「何を言えばいいのか、何を言ってはいけないのか」
勇気づけも、ハラスメントも、正解のない世界。
だからこそ、「今、目の前の相手にとって何が勇気づけになるのか?」という問いと向き合い続けることこそが、真のコミュニケーションではないかと感じています。

勇気をくじかない言葉を届けるには、まず“愛を持って目の前の相手と真摯に向き合うこと”。
この配信が、誰かの「関わり方」をあたため直すきっかけになりますように。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/67e8b9d7ea64634e384821c8

Summary

このエピソードでは、勇気くじきとハラスメントについての考察が行われ、勇気を奮い起こす機会の重要性が強調されています。リスナーには、相手との向き合い方や愛を持ったコミュニケーションの重要性が語られています。

勇気くじきの理解
リスナーの皆さん、おはよう、こんにちは、こんばんは。どの時間に聞いてくれても本当に嬉しいです。あなたの心と頭を1℃温めるラジオのお時間です。あなたがどんな一日を過ごしていても、ここで少しでも温もりを感じてもらえたら嬉しいです。
今回は、勇気くじきとハラスメントについて思うことについてお話ししたいなというふうに思います。
このラジオの配信を始めようかなと思った動機は、日本の勇気の総量を増やしたいなという、わりと純粋な思いから始まっているんですけど、
勇気の総量を増やそうと思ったら、勇気づけという、勇気を増やしていく行為と同じくらい勇気くじきをなくしていくという、これが両方大事かなと思っています。
特に勇気づけをしなきゃというか、勇気づけをしていこうというふうに思うのと同じ以上に、多分自分では意図せずに勇気くじきをしてしまったことがものすごく多かったんだろうなという、結構衝撃をね、この勇気づけとか勇気くじきという言葉を
知った時にすごく受けました。
今日ね、何を話そうかなというところなんですけど、その勇気くじきっていうこと、何なのかということを向き合っていった時に、ハラスメント研修とかを受けながら感じたこととすごく本質が一緒じゃないかなというふうに思ったので、その部分についてシェアをしたいなというふうに思いました。
それは何かというと、勇気づけとか勇気くじき、特に勇気くじきについて考えたり学んだり実践しようとしていくと、正直何を言えばいいのかとか何を言っちゃいけないのかとか、そういうことが迷子になるんですね。
勇気づけとか勇気くじきとかには正解がない、そんなふうに言われています。
どう言ったかというよりかは、相手がそのコミュニケーションの結果として勇気が増えているか、勇気が減っているか、ある意味わかりやすい指標なんですけど、
こういうふうに言ったら必ず勇気づけになるよという言葉もないし、こういうふうに言ったら必ず勇気くじきになるよという言葉もないんですね。
例えばAさんには勇気づけになった言葉がBさんには勇気くじきになってしまう言葉だったりとか、あるいは同じ言葉掛けをAさんにしたとしても、
昨日は勇気づけになったけど今日は勇気くじきになっちゃうみたいな、極端に言うとそういうことが起こり得るんですね。
ただ別に人間関係とか人生って教科書があるわけでもないし、決まってるわけでもないから、
じゃあどうしたらいいんだみたいな思う気持ちもあるんですけど、一方でそんなことをね、そんな理不尽というかね、そんなことを思っても仕方がないところもあるので、
今は目の前の相手と向き合ってどう勇気づけできるのかとか、どうしたら勇気くじきしなくていいのか、そういうふうに考えていくしかないんだなということなんですけど、
いろんなハラスメントの問題があって、管理職には様々なハラスメントの研修があって、最近だと丸原っていうものだったりとか、文章に丸をつけることがハラスメントだみたいなことだったりとか、
本当にありとあらゆるものがハラスメントで、すごく窮屈でね、マネージャーからしてみると気軽にランチだったりとか、飲みの誘いもしていいかどうかわからないし、
愛と向き合い
どんな言葉をかけていったらいいのかということもわからない、そんなふうに思える状態なんですけど、なので、そういうハラスメント研修を受けた人の多くが心の中でね、じゃあもう何も話せないじゃんと、何も言えないじゃんと、そういうふうに思う心理が湧きます。
私もね、やはり同様にそういう感情が湧きました。
で、これは結城くじきでも全く同じだなと思ったんですね。
その結城くじきのことを考えたら、何も言えないじゃん、そんなふうに思ったんですけど、
でも結局、そのAさんにとっての勇気づけがBさんにとっての勇気くじきで、Bさんにとっての勇気づけがCさんにとっての勇気くじきだということですよね。
そういうふうになることがあるよっていうふうになったときに、そのAさんに対して何も言えないわけでは決してないんですよね。
そしてBさんに対しても何も言えないわけでは決してないんですよね。
ですよねなので単純に目の前の相手とちゃんと対峙して向き合ってその人には何が勇気付けになるのか
その人には何が勇気くじきになるのかっていうことをただただひたすらね考えていくっていうことですよね
あのまあそう考えた時にハラスメントも全く一緒だなと思っ
何も言えないじゃんじゃなくて今目の前の相手に何がハラスメントになってしまうのかっていうことを
ただ考えていくっていうシンプルなことなのかなというふうに
今はねいろいろ勇気くじきっていうことと向き合う中でそんなふうに思っている自分がいます
愛と勇気っていうのはね一つ自分の中ではねすごくテーマにしていることなんですけど
その勇気付けをしたりとか勇気くじきをねなくしていくたびに何が必要なのかって言ったら
今その目の前の相手と真剣にね真剣にというか真摯に対峙する向き合うっていうことですと
でその今この瞬間のその目の前の相手のことを考えてね対峙するっていうことがその愛っていうことなんだろうなっていうふうに今はね私は解釈しています
なのでその愛を持ってね過ごしたり生きていくことが結果的にね勇気付けの土台になるんだなっていうことを今思ってね
日常生活っていうのを過ごしています
今日はですねその勇気くじきっていうこととハラスメントについて思うことということでお話をさせていただきました
最後に配信の中で感じたことや響いたことがあればコメントやレターで教えていただけると嬉しいです
質問やリクエストも大歓迎です どんな一言も私にとって温かい勇気づけの贈り物です
今日もお聞きいただき本当にありがとうございました 今ここを感じながら配信をしました
あなたの中にある勇気の金銭にそっと触れられていたらとても嬉しいです またお会いしましょう
09:07

Comments

Scroll