シゴクリラジオ!は、シゴトクリエイターのパーソナリティ大橋が、シゴトづくりをテーマに話をする番組です。
ビジネス、商売を始める際のアイデアであったり、考え方、関連するニュースやネタを共有していきます。
少しでも考え方のヒントになるものをお届けできれば嬉しいです。お裾分け感覚でやってます。
アイデアやネタがヒントになれば上手く使ってやってください!
細かい自己紹介や普段考えてることはシゴクリブログをチェックしてみてください!
https://readmaster.net/
遊べるオフィス『シゴクリスペース』で平日はいます。
https://app.metalife.co.jp/spaces/E4vy6qKSZmcps5ELrO7S
ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちらから
https://listen.style/p/readmaster?9z8I7WdC
———
イントロ制作:MØTØMï さん(https://soundcloud.com/motomi-f) 2025.3.17〜

他人の目を気にするとアイデアは出ないかも
他人の目が気になるー!というのは分かるんですが、これも日々トレーニングで、意見を言ってみる、その変化や手応えを見てみることをやるしかないのかなという話です。 実際は ・勇気を持ってやってみた ・誰も反応がない ・終わる みたいなことが多いのですがそれも1サイクルとして捉えて何度もでやっていくこと。 この耐性自体は以前話したかもしれない、新しいことへの耐性(正解がないのが面白いと感じること)がポイントとなるので、それがあってその上でとなりそうです。 他人の目がうまく規制となったりそれこそ抑止となってマナーが守られるとかもありますよね。 一方で創造的なところでいえば、破壊的なこともあるのでなんとも難しいかなというところもあります。 結論はないですが、他人の目を思いきり気にする時間と、そうでない時間を分けるみたいにして「枠」をあえて設けてしまえば、恥ずかしがりとか慣れてない人でも結構自分の意見をバンバン言えちゃうかもしれませんね。 #アイデア #意見 #伝える #創造性 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

【小ネタ】nashのビジネスを調べてみた
nashはたまたまのネタです。 ここでポイントは、そうやって調べて考えて蓄積することですね。 考えてくと新しいニュースや切り口に対してより深く見えたり考えられるかなと。 #調べる #考える --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

量産型仕事はAIで置き換わるっぽい
量産型とは、たくさん、繰り返し、簡単なこと、という意味合いです。 それをやっていては、人も疲れますよね。 単純作業が撲滅することはないですが、劇的に減った世界はどうなるか。 ポジティブに考えていきたいですねー。 #量産型 #AI #仕事 #観点 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

テレビリサーチという仕事で見つけるリサーチの面白さ
僕自身の経験でなく、テレビリサーチに関する本を読んだというところでの気付きの共有です。 リサーチ自体を切り出せば共通点は色々ありそうです。とはいえ、マスメディアとしてのテレビ特有の、専門化された構造はありえるということです。 そこを考えても、リサーチに向いている人は、 ・調べることが好き ・答えがないことでも考えて何か見つけようとする ・そういった答えが見えない作業に対してストレス耐性がある(苦になりづらい) というところのようです。 リサーチという仕事は仕事と捉えると、 自分が好きなことを調べるのでなくて、 当然ながら依頼者が欲しいことや期待値を満たすことを提供することになります。 この調整や期待値を獲得できるかでほぼ仕事の成否が決まるのは実感と重なるところでした。 気になる人はリサーチの仕事というのもあるので、向いているかなという人は選択肢に入れてみると面白いかもしれませんね。 #リサーチ #テレビリサーチ #仕事 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

調べ方の調べ方を学んでいくのが大事かも
レファレンス=情報の探し方のネタです。 今回は国会国立図書館サーチとかで、雑誌自体の目次検索が出来るって話です。 もう少し調べると有料データベースなどでもできるようですが、個人が簡単に無料で出来るという技として知っておいて損はないかもと。 一方でこれらは調べるというところで、なんでそんな事する必要があるの?Google検索で十分ではないか?というのもありそうです。Google検索は便利ですが、出所不明のネタも多いですから、そこは信憑性として文献や論文などになっていくのかなというところです。とはいえ、100%はないのでそれはケースバイケースでしょう。 調べ方というよりも、調べ方の調べ方というのがレファレンスの本意な気がします。そういうところを少しでも抑えておいて、とはいえ使っていかないとあまり進まないのも確かです。 図書館でレファレンスコーナーを何でも良いので調べたいことで司書さんに訪ねてみる。面白い体験になるかもしれません。 #レファレンス #調べ方 #調査 #調べる --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

創造性の研究における4つのモデルの話
創造性の研究というのがあるみたいです。初耳でした。 4つのCとは、 ・Big-C 大きな発明、イノベーションみたいな。 ・pro-C 専門領域、プロの仕事。 ・little-c 日常生活の発見 ・mini-c 主観レベルの面白さ みたいに分けられると。 今回は2つのことを話したく、 1つは創造性っていう時、Big-Cとか大きな話をしていないか?と。実際に日常生活の小さな変化までも創造性なのでそこを見たり意識しないとどうなのってことですね。実際に創造性のプロセスとして、評価があるかないかだけでやっていることはあまり日々変わらないんですね。 2つ目に、mini-cの大事さです。 個人の主観で発見だというのでいいので、小さい発見でいいんですね。言葉としてなんでこういうのだろう、おもしろいよなあとか。こういう性格の人って口癖がこうだよなーとか。くだらないことでもいいんですね。そういう他者評価と関係ない、自分評価だけでいい世界が大事だと。 そうやって、最終的にはmini-cを沢山経て、little-cとして他者と共有できることがあったり。そしてそれが続けられて専門的になっていくとプロ的なpro-cになると。そういう意味でbig-Cになれるものって、そういう土台や下地があったものでしかなくて、水面下理論でいえば水面下が全てかもしれませんね(笑) ラジオでは言い忘れましたが、実際にこの創造性の研究というのは初耳で、色々調べた限りで全くスルーしていました。テーマも面白いので、出会えたことに感謝です! 気になる人がいたら調べてみてください。 #創造性の研究 #mini-c #日常での発見がパない --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

個人ブログの時代
先回、勝手にブログ戦友意識という話題を挙げました。 https://stand.fm/episodes/644b32d6d8b9583407ed995c なんでそんな意識があるのかなと少し考えたところ、 個人ブログ界隈というかそういったところでは、今もブログを続ける人が10年を軽く超えてやっていることに気づきました。 つまり、個人ブログというカテゴリでは、10年を超えてくると色々なやりたいこととか、個人の意志もありますが、環境であったりでなんで続けているか。続けていくかがあって、そこを乗り越えたり、何かしら続ける意味がある人が残っているというところです。 そういう意味ではGoogle検索にもヒットしてこない、まさに陸の孤島なのか、はぐれ島なのか分かりませんが、そういうところでやっていくのはある種の孤独耐性がいるなと。だから耐えろということでなく、それをやるには、軽い動機から始まったとしても、続けているというところでは結果的にですよ、深い動機になっていくし、そうなることが求められるのかなと感じたという話です。 個人メディアというと大げさですが、今だからこそ、マスメディアやSNSメディアというところとは一線を画したところで、何かそれぞれの意見を出していく。まさにそういうことが大事な時代に入っていて、効率とか経済とかとは切り離したところで大事なことかもしれないなと。 #個人ブログ #インターネット #インターネット老人会 #ペイフォワード --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

やりたいことが商売化できなくても諦めない
やりたいこととか好きなことで食べられる=仕事になると嬉しいですよね。とはいえその純度というかバランスは人次第なので、これってのはないですと。 その上で、じゃあ主観ベースで自分がやりたいことが仕事にビジネスにならなかったらどうするのか。 どうこうもなくて、無理に「する」ものでもないなと。つまり押し付けて売るものではないからですね。 順番はそれがお客さんに役立つことだから売れるんですね。そう考えると、提供方法や価値などを見直したり、違う見せ方をしていこうとなります。 これがまさに、自分視点からお客視点という視点の移動ではないかと。その考え方が出来ていればいるほど、集中出来て自分がどうとかってのが雑念として消えるのではないか説です。 逆に出来ていない=自分が売りたいのだというところがあればあるほど、目先のものしか見えない。どう売るかだけしか考えてないので、広がらない、うまくいかないのかなともいえます。 これは言われればなるほどで、実践すると僕も含めて視野が狭くなり、小さい範囲となります。そのシュリンクというか、小さくなる前提を見越して、大きな視野や視点、視座とかもありますが、広げていくのが大事かなと。 最終的にはこれは続けるというマインドセットなどともつながっていくのかなと考えています。 #マインドセット #好き #商売 #継続しか勝たん --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

chatGPTで遊んでいこう
chatGPTを使わないと駄目とかではないです。気になるなら使ってみて遊んでいくといいんじゃないか。ツールとなるので、うまく使える方法を探りたいですよねって話です。 ある程度のことをAIがやってくれる世界観では、人間の存在が何か、生きるとは、仕事とは何か。 全て問われる、問い直される気がしています。まさに今そういう時代の渦中にあるのかもしれませんね。 僕はウェルカムなので、この時代に生きられるのは幸せなんじゃないかとすら思っています。 最も、新しいツールは批判されるし、叩かれることも多いですが、それって人がどう判断する、人が結局問われるので、そこは目を瞑らず接していきたいですよね。 #AI #ChatGPT #ツール #遊んでみる --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

話す速度と書く速度を測ってみた
結論的には、 話す速度は400文字/分、書く速度は100文字/分でした。 話す方が4倍書くより速いんですね。 では、話した方が書くより伝えられるか?ですが、これはそうは言えないですよね。 話したほうが分かる人もいればそうでない人もいるし、あとは話しているけど何を言っているかわからない。パケットロスが多すぎるとかですかね(笑) そういうところもあるので、僕は書くのが好きですが、話すのも好きだと。 なので、どっちも持ち味というか、良さを生かしていくと。 声から入る入り口があってもいいし、書くから入る入口があってもいい。 そういうのを生かしていきたいですね。 #話す #書く #計測 #スピード #アウトプット #方法 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

本の処分は代理販売を使ってみる
普段使っているサービスの紹介です。 代理販売ドットコム https://dairihanbai.com/ 古本以外を売ったことはないのでそこは悪しからず。 代理販売してくれるので、一冊の売価が高くなるのもですが、擬似的に古本屋さんをやっている感じがあるかもしれません(笑) 最高1年くらいかけて長く見て売るので、すぐ金額が欲しい人には全く不向きですが、即時買い取りで一冊数十円というのはやだなという人で、時間がかかってもいい人には向いているかなと思います。 #サービス紹介 #古本 #代理販売 #本の処分 #掃除 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

自分がありたいところに行こう
先回話した初対面チェックみたいなのはこちらからどうぞ。 https://stand.fm/episodes/63f46fc9ce925aae61bc8f26 今回は、自分が馬鹿じゃないと思ってたけど、バカだた。有り体にいえばそういうことですが(笑)そういうのって悔しいけど、事実だったり、客観視できてないと気づけなかったりします。 それはおいておいて、逆にいえばですよ、自分がなりたいところや近い人とそういう気持ちの良い人たちと出会い切磋琢磨するといいってことです。それは少人数とか、誰か一人でもいい。そういう人と友達になっていくといいし、そういう仲間を大事にしたいですね。 #初対面 #チェック #自己分析 #出会い --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

思考メモの意味が変わる
従来のメモは思考を促進するがメインでした。 しかし、chatGPTなどから、今後は思考を保つ、思考不足にならないようにメモをするのではないかと。 そういう仮説です。 そうなるとどうなるか。 人は思考をするためのトレーニングプログラム、それこそ思考ジムですね。そんなものが生まれるかもしれません。もちろん、ウォーキングやヨガなどは自分ででも出来ますからサービスに頼るだけではないでしょう。 その時思考に関して様々な揺らぎが、まさに今もあると思いますが出てきます。それは創造的破壊といえるかもしれません。それはチャンスになるかもですね! #AI #思考 #思考メモ #意味 #思考量 #思考単位 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

起業の仕方
起業の仕方ってどうすればいいかの話題は結構目にします。別に決まったやり方があるわけではないですが、最終的には社会との接続じゃないかと僕は考えています。 つまり、どこかにある仕事をやるというよりも、自ら作り出して(それが多少の改善であれ)、事業を起こすとはそういう作り出す行為に近いかなと。 だからこそ定義が必要で、わからない見えない状態で動けるのが大事ではないかと考えました。 要約 ・自分が起業をするならどうするか。自分が起業する前に取り組んだところを話した ・セミナー、本、人と話す、イベントなどで知識や経験を経ていって確からしさを探っていく ・起業=言葉が大きいので、自分にとっての起業として言葉自体を小さくする。自分に適切にする ・起業自体が何かをある程度決めることが大事。定義は人次第なので、自分のものさしに合うものを決める。 ・定義自体は正解はない。その上で、不確かな状態(起業って何?)でも走る、動くマインドセットが必要なんだと思う。 00:12 起業の仕方 00:31 ビジネスや起業についての考え方 01:58 起業の仕事内容の考え方 04:53 新しい取り組みにおける不確実性と事実性 06:16 思考停止に陥ることの問題性 06:44 起業やビジネスの定義 08:48 不確かな状況下でのアクション #起業 #やり方 #定義 #起業前 #ものさし #ビジネス --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

謎かけの作り方
隠れ趣味である謎かけ😆 その作り方を話してみました。 さあ、謎かけレターお待ちしてますよ! 要約 謎かけを作るためには、3つのステップがある 1.日常の言葉の中から気になる言葉を見つける 2.その言葉を広げてアイデアを練る 3.謎かけとしてアウトプットする 実際に例を挙げながら、初夏(しょか)という言葉から謎かけを作るプロセスを説明。謎かけは考え方のトレーニングにもなるし、言葉の連想力や知識の幅が広がって楽しいですよ! 00:17 謎かけの作り方 04:46 謎かけ作りはバランス調整が大事 05:53 謎かけ! 09:52 謎かけのスキル向上とビジネスへの応用 10:37 言葉連想の強化 #謎かけ #遊び #言葉 #学ぶ #抽象化 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

勝手にブログ戦友意識
久しぶりにフォローしているブログが更新されて嬉しかったというそれだけの話です(笑) とはいえ、自分も逆の立場もありえるかもというところで、少しでも発信なり、ここにいるよーって言っていきたいですね。言ってますけど。 数年ではどうかなと思いつつも、20年くらいになると流石に意識は高まりますね。 #ブログ #戦友 #仲間意識 #心の師匠 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

AIが思考を奪う社会はあるのかも
考え過ぎかもしれないんですが(笑) AIを敵とは思わないのですが、まさにそういう味方面(笑)しつつも、入っていって実はーみたいな展開がありえなくもないと。 AI自体が人間の思考を増やしてくれる世界は面白いと思うしそうあったほうがいいなと純粋に思ってます。ですが、そうでない、AI自体が人間の思考を減らす、つまり人間の思考自体を減らすことで、AI自体が優位になる感じです。 それはさじ加減であるし、そんなことないよとかって感じも分かるのですが、でもそういうAI社会が薔薇色かは怪しくて、批判的に考えていきたいって話となります。 #AI #社会 #思考 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

好きという感覚がより大事になる
AIが普及すれば人の価値で何が相対的に上がるか。 やはり、新しいことをする、未知なことですね。それに対してやることですかね。 そしてそれは、好きだから面白いから、理由はそれだけで分解できない何かであると。その時、人は強いなぁと思うわけです。それだけで動けますからね。 もっと好きをやってもいいかもしれませんね😆 #AI #好き #人 #価値 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

新しい取り組みにありがちな5つの言い訳
言い訳だからダメではないんですが。 悩みとしてこれらを挙げてしまうとなかなか進展しない、進まない循環になりがちかなと。 主語や解像度が荒いということもありそうです。 あと今に満足しているなら、あえてやる意義はないですよね。無理して新しいことってやるものではないので😆 そう考えると世の中ってよくできているなあとかたまーに思いますね。 #悩み #新しい取り組み #言い訳 #進展 #進捗 #進路 #起業 #転職 #ビジネス --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
こちらもおすすめ

シャチコパス 〜プロ社畜とサイコパスの部屋〜
プロ社畜とサイコパスの二人が、皆様からお寄せいただいた仕事や人間関係などさまざまなお悩みについて最適なソリューションをご提案するPodcastです。ぜひ皆さまからのお便りをお待ちしています。 ▼お便りフォーム https://forms.gle/gK5oF7JZn3KBA3Rd7 【出演】 ・のざのざ(プロ社畜代行) ・上水優輝(サイコパス) ・マサ(アシスタント) 【構成】 ・sowa

ワインのガッコウ
ワイン初心者の為のポッドキャスト番組”ワインのガッコウ” 日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワイン一年生の著者でもある、小久保 尊と ワイン初心者声優の松本 沙羅でお送りする聞くとワインが飲みたくなる番組です。

Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ
明日を生きやすくするをテーマに、ヨガの学びを交えた私たち夫婦の他愛もないトークをお届けしています。 リスナーの皆さんと心通わす時間になりますように☺︎ ✴︎皆様からのお便りをお待ちしてます✴︎ ↓お便り専用フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1QxgKrOr5z8vBZN7WlLNHx0AI2TeiZaPMObNwPdpimUkmxQ/viewform?usp=sf_li ↓YOGA LIFE sumsuun 公式サイト https://sumsuun.com ↓無料メール講座のご登録はこちらから https://sumsuun.com/mail_course ↓ニュースレター会員(無料)のご登録はこちらから https://sumsuun.com/newsletter

トップセールスなのにうつ病になったADHDの生き様
ADHDでも営業はできる!業務で実践しているマインドや工夫を発信中|仕事に過集中で年間2億円販売するNo.1営業職に駆け上がる→期待されて業務かけ持ち→マルチタスク失敗、ケアレスミス地獄→上司から叱責の日々→うつ病→精神科送り→復帰→昇格(営業歴12年)|アトモキセチン80mg ✅Spotifyでも配信中 https://open.spotify.com/show/1NTvXHc60LnxbYvHP8oHYm?si=O5r0112qRY-zKopQzgbVzA ✅【note】ブログはこちら→ https://note.com/asahi_adhdsales ✅私のADHDとしての試行錯誤の源はビジネス書📚 読む時間が無いなら聴き流せばOK🙆♂️ 満足しなければ即解約ok🙆♂️ ↓まずはオーディブル1ヶ月無料体験してみる👂↓ https://www.amazon.co.jp/b?node=7471076051&linkCode=sl2&tag=asahiadhdsale-22&linkId=db19a48e10e4f0ce5301ae314af65e91&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl 🎧【Amazonオーディブルのレビュー】 『耳で楽しむ読書革命-オーディブルで小説に没頭する』 https://stand.fm/episodes/6690cabfe4c98ba968ce3401 ✅繊細の度が過ぎる僕は食べるもので体調不良に🌀 愛用しているのは完全栄養食のベースフード🍞 この紹介URL利用で2,000円オフ🉐1袋65円で購入🉑 https://shop.basefood.co.jp/lp/invite?code=inviteZDRmMjJlYmUtNWFhMi00NDQ5LTgzMDktMzRkZDgwMWM5OTMwLS1kdW1teQ==&utm_medium=official-site&utm_source=mypage&utm_campaign=invite-friends_lp_url&argument=WTgLzY2D&dmai=a62a8372013e68 📝文字起こしサービス「Listen」はこちら https://listen.style/p/asahi-adhd?VkVHHDqNと

めでラジ
めでラジは、音楽を中心に最近気になる話題について話し尽くすPodcastです。LISTEN: https://listen.style/p/mede-radio?SPby6Whh

WASIRADIO
FIVE NEW OLD HIROSHI(Vo)とWATARU(Gt,Key)の幼馴染みコンビによる雑談備忘録。 お便りはX(Twitter)のDMで。#WASIRADIO で感想頂けると嬉びます。 X(Twitter) https://twitter.com/WASIRADIO https://listen.style/p/wasiradio?1tlEviN7