ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

Aviv(ぱるお,Paloj) 854 Episodes
ぱるお

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢
こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。
こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁??
秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇
https://bento.me/Paloj/
------------------
ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元
★stand.fm(スタエフ)
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

RSS配信先
★ApplePodcast
https://podcasts.apple.com/us/podcast/%E3%81%B1%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%AE-%E6%80%9D%E3%81%84%E7%AB%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%83%A1%E3%82%B7-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95/id1800188183

★YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c

★Spotify
https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n?si=7b06fd724c4c4247

★Amazon Music
https://x.gd/2c2WY

★Listen
https://listen.style/p/paloj

#web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb

Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3!
https://bento.me/Paloj

https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
アヤシイ家庭用温湿度計😦

アヤシイ家庭用温湿度計😦

Mar 13, 2025 01:58 ぱるお

計測器好きだったりします。アマチュア用、家庭用のレベルでのハナシですけどね。 自宅に一番たくさん有るのは温湿度計です。ただちょっと注意点があるのも確かでして。 温度・湿度は最も一般的で、部屋ごとにあっても困らないし、風呂場やトイレに置いておくのも、色んな意味で重宝します。 CO2(二酸化炭素)、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、PM2.5(塵)なんかが測れるヤツも飼ってますが、まぁ一般家庭では要らないレベル、趣味の延長ですねー。 温度計はさすがにガラスの中に水銀が入ってるタイプは皆無になり、一本残ってるのは最近100均で買った、昔ながらの赤い灯油が上下するタイプの温度計。 100均には丸型のアナログ温湿度計も必ず置いてあって、冷蔵庫・冷凍庫・玄関・物置・クルマの車内なんかにも置いちゃったりしてます。 このアナログ系の温湿度計、当たり前ですが近づいて凝視しないと温度が正確にわからないので使いにくいといえば使いにくい。 というわけで、乾電池やボタン電池で動作する、電波時計に温度さらに湿度が測れるデジタル表示のものに代替わりしちゃいました。 デジタル機器なので昔は結構高かったんですが、最近は1000円切るようなものもでてきて、見つけては試すとかしてると台数がすごいことになっちゃったよ、と。 こんなことしてるとすぐに気がつくのが、個体差です。要は誤差ですね。 デジタルだから正確だとは言えず、温度・湿度センサーが感じている温湿度を、電子回路で調整しつつ電圧に変換して、デジタル表示しているだけなので、まぁアナログ・デジタルの整合性を取る部分で誤差が生じてしまいます。 製品表示にはプラスマイナス2度以内とか2%以内とか10%とか、機種ごとに違ういろんなことが書いてありますが、まぁ~とにかくバラバラ。 同じ部屋でも違う場所で温湿度が違うのは当然として、買って最初に試すのは最低三台を同じ場所に数時間置いたときの数値の比較ですね。 こりゃ感覚的には相当違うと言ってもいいでしょうね。 昨日ためしに最近1000円で買ったコンパクト版温湿度計を、カシオの電波時計付き、タニタの2週間ログ記録機能付きの2台と比べてみました。    温度(℃)  湿度(%) カシオ  21.4   50 タニタ  21.2   59 1000円 21.9   54 私の第一印象は、どれ信じたら良いの?ってこと。 どれも正確ではない、ってことですね。 そう、つまり世の計測器はどれも正確でない笑 どうやらあと二桁ゼロが付くくらいのプロ用計測器だと、測定誤差の一桁目がゼロになったりするようで。 でも、家庭の部屋の温湿度を管理するなら、このレベルで「傾向をつかめば」管理OKってことですね。 ちなみにこの数値を示している時に、同じ部屋にある加湿器のセンサーは63%を示していました。 床に置いてあるのもかなり大きく違う原因かとは思いますが。 ちなみにここで湿度と言っているのは相対湿度のことで、絶対湿度で部屋の湿度管理したほうが良いと言ってる人もいます。 絶対湿度(7~11g/m³)を維持すれば、ウイルス増殖やカビの発生を抑えることができるんだそうで。 ま、私は断腸の思いで絶対湿度計は買うのを我慢してます。必要ならパプって計算してもらいまーすw。 ちなみにウチでは電波時計が付いてるので、メインの作業デスク横にはカシオを、 冷暖房を節約のためになるべく控える玄関から廊下にかけてはタニタを置いてます。 こんなやつ↓ カシオ DQD-600J (もう廃盤?いまはこのあたり https://amzn.to/41WRnfM ) タニタ TT-581 このあたり→ https://amzn.to/420IMso 1000円ちゃん→たしか渋谷のワゴンセールかなんかで積まれてた P.S. コーヒーや料理には、放射計測と針計測が一体化されてるヤツを使ってます。 こんな感じの20年モノですね https://amzn.to/41AsTYg 塩分計や糖度計も欲しいなー(これも断腸の思いで控えております) --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

けん引8回目

けん引8回目

Mar 12, 2025 01:59 ぱるお

8回目試験落ちてきました。 キモの車庫入れは、2回目の試験に続き、はじめて今回の「三回目の切り返し」時に入りました。 が、入れ終わった状態で前後が一直線になってなかったのでもう一度切り返し=4回目=試験中止 ってことでした。 今となっては傷のなめあいになるのかわかりませんが、試験前にけん引一種の受験生の一人が話しかけてきてくれて、なんか心を和ませてくれたのが嬉しかったですねー。試験場だけに。 また、今回初めての体験としては「視力検査やり直し」となったことです。 時間が経過しすぎたので、ちゃんと目が見えるかの再テストですね。 私は昔から遠視なので、ワザを使って頑張って眼鏡等の条件「なし」でまだいけてるんで、なんとしても死守したい(どうでもいいんだが)。ちょっと深視力テストが怪しくなってきた感じはありますが、今回は無事パスしました〜。 9回目は再来週よん、っと。ふぅ。 前回7回目に試験概要的なのを書いてましたのでご興味有れば https://stand.fm/episodes/67b733cf2ec1fefd33afd82e ----- ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n?si=7b06fd724c4c4247 ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

🎊ローカルガイド10周年🎊

🎊ローカルガイド10周年🎊

Mar 11, 2025 01:59 ぱるお

私はマッカーであるにもかかわらず、相も変わらずのGoogle民ってことになると思います。 なぜなら、Googleの世話にならない日はまず無いからですね。 昔はGmailがメインでしたが、今ではやっぱり「Googleマップ」がライフワークそのものって感じになってます。 どうしてまたそんな大げさな!と思われるかもしれません。 でも私にとってライフワークイベントの中で大きな割合を占めているのが移動と食です。 なにか食べるために移動する。走る歩く乗る旅する。ついでに買い物や人に会う。 超絶当たり前のことに理屈を付けているようですが、まさにこれがライフワークそのものだと信じて止まない徘徊人なんです。 もうこれはDNAレベルでどこかに注入されてしまっているので致し方ないですね。 まぁその証拠に親も親戚の多くもその傾向がもろに現れているもんでして。 まぁ、マグロのように止まると酸欠になるこういう人種は実は世界中に沢山居るんでしょうね。 そこに2015年に開始されたGoogleマップの付加機能として「ローカルガイド」が始まったんです。 ヤバイことにGoogleフォトも2015年からだそうで、これまた毎日世話になってますな。 自分が行ったところ、行くところの画像情報や評価文章、まだない道の追加、場所や建物の命名や修正、その他もろもろの「地図にまつわるあやゆること」をGoogleアカウントを持っている人にアップロードできる器になりました。 細かな変更は何回有ったか数え切れませんが、行くとこ見るとこ食べるとこ全部がアップロード、つまり情報登録の対象になってますんで、楽しくて仕方が有りませんね。 Googleアカウントの本名を書かなくても投稿できるし、他の投稿も見れるしと、世界のオタク同士で楽しんでたのもつかの間。 今となっては、Googleマップの情報をみて来店する客も激増しましたし、移動の計画や、複雑なニーズに対応できるありとあらゆる検索・閲覧が可能になっちゃいました。そしてまだまだ進化してますよね、楽屋裏はよくわかりませんが。 ともあれこちとら移動が正義だぁと言ってるオタクとしては、同類の存在を確認するだけでも趣味や生活の一翼を担ってくれてるわけです。コミュニティのイメージをまとめた動画とともにメッセージがGoogleから送られてきましたので紹介しておきます。 Googleマップのローカルガイド10年記念動画 https://www.youtube.com/watch?v=CF5VY880VxU 普通、地図や建物・サービスの情報をまとめて登録するなんてことは、終わることのない膨大なデータ数と量になりますが、仕事になるくらい価値があるものを、利用者の労力とインフラを使わせてGoogle側としては「アップさせてる」わけですが、登録しているユーザーは皆「喜んで」やっているわけです。 こういうアホな構図、サイコーですね! 魅力的な使いやすいプラットフォームを提供しておけば、皆が貢献しちゃう。 ヤバい世界ですよ、地球っていうタマの表面を歩き回るってのは。 ってわけで常時ネタ切れ症候群のワタクシ、まだまだ続くよ地図の旅...笑 私がせっせと20万ポイントを目標にまだまだ継続しているGoogleローカルガイド投稿活動の様子を紹介しちゃいます。 https://www.google.com/maps/contrib/106745070662613730222/reviews/ 行動場所やパターンがバレバレですがまぁしゃーないやん。 みなさんとまた地球上のどこかでばったり会う日がかならず訪れると信じてまーす。 ----- ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n?si=7b06fd724c4c4247 ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

Podcastでも聞けまっす🫡

Podcastでも聞けまっす🫡

Mar 10, 2025 01:58 ぱるお

stand.fmで配信している ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ 配信先リストです! stand.fmのチャネルに加え、お好みのPodcast配信先でも聞けます。 各配信先でいろんな再生機能がありますので、登録してみてくださいね。 ★ApplePodcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/%E3%81%B1%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%AE-%E6%80%9D%E3%81%84%E7%AB%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%83%A1%E3%82%B7-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95/id1800188183 ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n?si=7b06fd724c4c4247 ★Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/4f56b5ef-ba94-4a41-920a-afcf5dd3931d/%E3%81%B1%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%80%9D%E3%81%84%E7%AB%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%80%8D%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95 ★Listen https://listen.style/p/paloj このシステム、なかなかおもしろいですよ。 配信音声が自動で文字起こしされるんです。あとから修正もできちゃう。読むPodcast SNS? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

フライとゼリーフライは似てないよ😋 #830

フライとゼリーフライは似てないよ😋 #830

Mar 9, 2025 01:56 ぱるお

埼玉県は行田市に出向いてみました。 結構な非日常が凝縮されてる感じ。 さきたま古墳の桜が楽しみ〜😋 忍城(おしじょう) https://ja.wikipedia.org/wiki/忍城 1478年築城だそうで、結構歴史古いですね。 さきたま古墳公園 https://ja.wikipedia.org/wiki/さきたま古墳公園 前方後円墳8基と円墳1基の大型古墳が残る全国有数の大型古墳群です。 フライ https://ja.wikipedia.org/wiki/フライ_(鉄板焼) 埼玉県北のご当地料理となっている鉄板焼き料理です。 まぁ激安グルメに分類されるんでしょうかね。 ゼリーフライ https://ja.wikipedia.org/wiki/ゼリーフライ おからやジャガイモを主原料にしたペーストの素揚げをソースでコーティングしたもの。 かねつき堂 https://maps.app.goo.gl/zjyZ18e9hUtTgCLq8 https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/gourmet/1171 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

人間使ったら追加料金っすな

人間使ったら追加料金っすな

Mar 8, 2025 01:59 ぱるお

前に久々に入ったファミレスで、注文がタッチパネルになって、配膳がロボットになったー!なんて騒いでたのが、今では誰もが受け入れて空気のように当たり前びなったんじゃないですか? ただこれ、大規模チェーンのファミレスだからであって、そうそう小規模個人店に導入できるところまで至ってないようですよね。 多くの従来型の店舗経営のスタイルのままだと、このインフレ+賃金上昇のご時世では、いくらでもバイトの応募が有った昔とはちがい、そもそも人間がいなくて店を続けられなくなる事態になるでしょう。 技術に投資して事業継続するか、事業そのものの経営効率を上げるかなどなどの風潮が進むのは確かだと想像します。 昨日行った鍋料理のお店のハナシ。 キレイめな明るく広い店内は、ごった返すというよりゆったりとお話しながら食事ができる雰囲気とあって、9割がたが女性客でした。たまたまかもですが。 50人キャパの店内に基本一人しか店員さんが見えないんですよね。予約の確認と席への案内がメインで、注文はQRコードがテーブルに置いてあるからそこからお願いしますね♥と言われてオシマイ。中に引っ込んじゃいます。 何かご質問は?みたいなトークも皆無。 なにかあれば「一応」呼び出しボタンはあるのですが、QRコードが書いてある案内に一行初めて見る文言が。 スタッフによる注文受付は、5%のサービス料が発生します。予めご了承ください。 うぉー、ついにこういう時代になったかぁ〜と、妙に感心してしまいました。 人間が応対するってことは、贅沢なんだよ、と。 テーブルに付いた客全員がどうしても自分のスマホでQR注文操作できない場合は、5%の罰金笑みたいな感じね。 システム投資はある程度必要でしょうけど、人を1人余計に入れるよりは安いんでしょうね。 この辺全体をみてみれば、客の満足度UPのために、美味しいものを安く提供するためだと思われます。 実際、提供されたクオリティから想像していた料金よりかなり安く感じましたし。 要は経営効率が高いんですね。かけた工数あたりの満足度や利益が大きい。 もちろんこんなことをブツブツ言いながら思ってたのは私だけで、他のみんなはとっても楽しく会食ができたのでよかったよかった、って話なんですが、やっぱり旧態依然とした馴染みの昭和な店が潰れていくのはさみしい限りだな〜とも思ったってハナシでした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

カメラとレンズ売った結果がねぇ。。

カメラとレンズ売った結果がねぇ。。

Mar 7, 2025 01:57 ぱるお

いろんな場面でデジタルなのかアナログなのかなんて話になることが多いわけですが、身近なところでは「写真」じゃないかなーとも思うんですよね。 かの当時はカメラと言えばフィルムカメラしか無かったんです。 あ、正確にはフィルムじゃないものに画像を残すというもっと古いタイプも有ったらしいのですが、民生に降りてきて庶民が一番なじんでたのは、35mmフィルムでしょうね。モノクロ(白黒)が標準で、カラーは高級品。 パトローネ、パーフォレーション、ISO感度なんて単語が飛び交ってました。 パトローネはフィルムの容器、パーフォレーションはフィルムの両端の穴。 ISO感度はフィルムの感光感度を表し、昼間の屋外ならまぁISO100、室内とか動きの激しいものを撮るときににはISO400を買ったりしてましたがちと高い。ISO1600なんてのは高くて手が出ないみたいな印象でしたね。 最初に習ったのは、適度に晴れた屋外での撮影では、ISO100のフィルムを入れたときにシャッター速度1/250、絞りf8で撮ることを基本にするということ。 この適度にというのが難しいわけで、快晴なら1/250〜1/1000 f16とかで、曇りか雨なら1/60でf2.8とか。 私が入門したカメラはペンタックスのS2という、自動測光が「付いてない」機種だったので、人間の勘ピューターでシャッター速度と絞りを設定してたのですね。もちろんピントも。超絶マニュアルのアナログですわ。 山に行くときには通常はネガフィルムで撮影。サービス判などの紙焼きをするにはこちらで、露光の設定が少々ブレてもまぁそれなりにちゃんと取れる感じ。 で、スライド投影機を使って後日みんなにドヤり大会をするためのショットはポジ(リバーサル)フィルムを使うことが一般的でした。ただ露光がシビアで、間違うとちゃんと絵にならない感じ。 スナップはネガで撮っていて、眼の前に絶景が来たときには、今まで取った枚数を覚えておいて巻き戻し、フィルムをリバーサルに替えて撮影し、またもとに戻すなんてことをしたことも有りました。カメラ2台持っていけばよかったのですがね。 でアナログのフィルムカメラの話では、シャッターを押して何かを撮影しても、それが液晶に表示されるなんてことは無かったわけで、感光剤が塗られたフィルムの中に潜像(せんぞう)として格納されてるだけ。 それをこれまたアナログな化学液体処理をして、初めて人間が目視できる像になる。なのでこの工程を現像というわけです。 これはなかなか素人には難しい工程なので、ほとんどの人はいわゆるカメラ屋さん、現像ラボに頼んで現像してもらってたわけで、結構なお金がかかる工程。そしてまた紙焼きとか焼き増しと称してカメラ屋さんに行く。 というわけで結構な頻度でカメラ屋には通ってたのですね。小遣いが続かなくなったら諦める、と。 私の場合は写真家じゃないのでスナップショット専門ですが、1泊2日の旅行に行って36枚撮りフィルム2本(つまり72ショット)撮ったりすると、その後のお金が心配になる感じでしたね。 今なら1日あたり2〜300枚ってところですか。ショットあたりのコストがほぼタダなので。 カメラ本体やレンズをチビチビ買っては素人カメラマンを謳歌し、結構な散在をしました。 そしてデジタルカメラ=カシオのQV10が出て、よっしゃー!これからはフィルム要らずで激安やぁ〜! と喜んだのもつかの間、フィルムカメラにぜーんぜん画質が及ばない。 メモリも8MB買うか16MB買うか迷うくらい高かった。メガですよ、ギガじゃないですから。両方とも数万円でした。 デジカメの最初のうちは、フィルムに相当する受像部のCCDもだめ、レンズもおもちゃみたいでだめ、記録したデジタル処理プログラムもだめ、処理速度もだめ、格納容量(撮れる枚数)もだめ。 理論上は理想のカメラだったんですが、駄目のオンパレードで使い物にならんわ!って揶揄されてました。 でも技術の進歩と、プロによる工程の進化が強烈に進みまくり、いまやデジタルカメラ以外は、趣味やアートの世界になってしまった感があります。そしてカメラからスマホへのシフト。人類皆カメラ持ちになったのでありました。 ここに至るまでにまぁ何台デジカメに散財したかわかりませんが、フィルムカメラに費やした額を超えてることだけは確かですね〜笑 もう一つ、昨日カメラ屋さんに訪問して初めて知ったのは、証明写真の修正サービスってのが松竹梅コース用意されてて、どれも結構高いなーってこと。 それこそ以前は億のお金かけた機材じゃないと修正できなかったような画像が、いまではフリーソフトでも結構できちゃう時代。 簡単な修正から結構凝ったことまでMacと安価なアプリでできちゃうわけですが、単発丸投げではやっぱり1万円近いお金を書ける人も多いんだろうなーと思います。 で、肝心のカメラとレンズ売りに行きましたの結果ですが、アナログカメラ本体が一番高く、次にレンズに値がつきました。 デジタルカメラ本体には値がつきませんでした。なぜか?それはバッテリーも充電器も古いし、そもそもアナログカメラと違って内部の回路の陳腐化が進んじゃってるデジタル機器だし、大量生産された希少価値のないものだから、ってところですかね。 楽曲のLPレコードに値がついて、CDには値がつかないってのに似てる感じもしますねー。 下取りや転売が目当てってわけではないですが、ちょっとなんか寂しいかも。 そっか、カメラとしてのスマホも、陳腐化激しいもんなぁ、と妙に納得したり納得したくなかったりの日でありました。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

なにやらオンドルが恋しいですわ

なにやらオンドルが恋しいですわ

Mar 6, 2025 01:59 ぱるお

冬の暖房にもいろいろ。 日本は冬の寒さが厳しい地域も多いのに、世界的に見ても省エネ性能がダメダメな家だなんてのが取り沙汰されてましたが、最近ではZEH(ゼッチ)の住宅は税制優遇するぜなんて話も聞けるようにやっとなってきました。 冬寒いので暖房するわけですが、冬の寒さが日本よりも厳しめな韓国に冬に旅したときに感動するのは、部屋の暖かさです。 とてもじゃないけど高級とは言えない宿にばっかり泊まるんですが、どこも温かい、というか暑いところもあるくらい。 それはぽっかぽか暖房のオンドル方式、床暖房だからなんですね。 もうほんとにウチに欲しいくらいあったかいですよ。 それにくらべてウチでは部屋の暖房つけても、場所によっては床がしんしんと冷えるので。 で、そもそも暖房の方式を考える場合、熱源をどこから持ってくるか、またそのコストは?そして熱源の放射方法はどうするか。 この組み合わせで、運用できるできない、コスト高い低いなどなどが決まってくるわけです。 一般家庭の話ですが、日本の寒冷地の場合、最近はましになったけど昔のスカスカの家ではとにかく大量の熱を室内に放出するために燃費が安い方法を取ることが優先されます。おおかた灯油が使われるのは燃費=熱量あたりのコストですね。 本当に寒いところに住む知人宅では、300リットル入る灯油のタンクが勝手口あたりに有って、その横のボイラーで湯を沸かす。 そこから温水をパイプを通して各部屋にある放射器に送り、熱を部屋に自然放射する方式を採っています。 もちろん家を建てるときにこの運用に合わせた設計をする必要はありますが、一冬中室内は20℃ぴったりに保たれてメチャ快適。 でもなぜ床暖房にせず、壁際に置かれた放熱器(パネルヒーターのようなジャバラのやつ)にしたかというと、設置コストと床の耐久性を考えてのことなんだそうです。石でも床材に使うならまだしも、夏は高温多湿、冬は極寒みたいな条件では木が悲鳴を上げるらしい。 昨日みたいな雪が降る日もある結構寒い関東でも、暖房のための石油タンクを置いてる家がまだ見られますが、まぁ黙ってたら最近の家はエアコンのようですね。補助的に石油かガスファンヒーターってところでしょうか。 これはやっぱり運用性が良い、つまり電気さえつなげばすぐにヒートポンプ式で効率的な暖房ができるということかと思います。 電気ファンヒーターや電気パネルヒーターなどは本当に燃費が悪い、というか電気代が目ん玉飛び出ます。 次に高いのがホットカーペットですかね。3畳用とかそれ以上を敷いてつけっぱの生活したらヤバイ。 ガスファンヒーターはそこそこ安いけど、プロパンだと結構覚悟必要。 やっぱり石油ファンヒーターで温めますか。安いから。 と、ここまでは、どうやって「部屋とか家全体を温めるか」みたいな話ですが、人間のいるところだけ温めるのがホントは一番安いよ、と。日本はやっぱこたつですね。こたつにみかんですね。怠惰の元凶と言われようが、冬はこたつに限りますな。 そして寝るときはエアコン切って電気毛布。これも安い。ぽかぽか。 電気暖房は高い!けど、局所だけにしたらそりゃ安く住むよ、と。 韓国の道端であった友人と長い付き合いになりますが、実家に真冬に泊めてもらったときに目撃したのは、離れの8畳ひと間一つだけの小屋みたいな家にオンドルが装備されていたこと。 今風の電気式じゃないですよ、ガチのオンドル。漢字では温突。これを韓国語読みすると온돌=ondol こんなやつです↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/オンドル まーー歴史ある方式ですね。 友人宅は「進化系」の練炭オンドルでした。薪を焚きつける必要がなく、一旦マッチで練炭に火をつければ、その熱が床下のジグザグ煙突を通って部屋全体をあったかくしてくれるのです。 問題は、アナログ温度調節が必要なのと、温度の上げ下げに時間がかかることですね。 まぁ数時間単位で火加減を考えるんです。めっちゃ暖かくて爆睡できましたけど。 現在はこんな仕組みのウチは新築されず、皆電気式かガス式。電気では電熱線が床下に有るケースと、ガス式同様温水ホースが循環している方式に分かれます。 深夜電力で湯を沸かしておく方式も一般的ですが、韓国はなぜか電気代が安いらしい。 参考↓ https://www.perplexity.ai/search/han-guo-hanasedian-qi-dai-kaan-SLL6UXsORxC6izsvAU4jxA#0 https://www.perplexity.ai/search/han-guo-hanasedian-qi-dai-kaan-SLL6UXsORxC6izsvAU4jxA#1 こんなのも眺めてしまった笑 温水式床暖房 ホヤオンドル https://www.youtube.com/watch?v=mqIZCxP0ljc ともあれ寒いところでは、家の断熱性能・暖房性能に関してはしっかりしてるもんだなーと関心しています。 最近の三寒四温、一回あったかくなってから体が油断したときの雪が堪えたので、いまさらオンドルの話を思い出したというハナシでした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

たまには映画館もえぇねぇ

たまには映画館もえぇねぇ

Mar 5, 2025 02:00 ぱるお

テレビは見ないけど、映画は観ないことはないっすね。 そう、映画ファン!ってのには程遠いものの、メッセージもの、エンタメもの、アクションものあたりの「気になる」タイトルの情報がどこからか入ってきたときに限り、ネットで観るのが多い。 新作などでネットで見れない場合や、サウンドがウリの作品の場合はリアルのシアターに行くって感じです。 (ちなみにここから本文にネタバレは有りません) 今回行ってきたのは上記のどれにも当てはまらないパターンでした。 そう、タートルさんの熱弁に影響されて「つられて」観てきたパターンでしたが、予想通り良かったですね。 https://stand.fm/episodes/67c4d844c051ddb222518b0a ただ、私みたいなオッサンがファーストキス 1ST KISSを観てきましたーv(⌒o⌒)vなんて喜んでたら、引かれるんでしょうなぁ。 ともかく、こういう「オススメ作品」ってのは、ともかく観てみよう、あらすじとか背景とか無地のままで、という気になっちゃうものでして、そのままスッと映画館に滑り込んだのでした。 ナイトショー、って言うんすか?夜な夜な映画館に行って、100人以上のハコに観客は私とあとから入ってきたネーチャン二人だけ。 指定席で3人分くらいしか離れてなかったので、後方に居た私はそぉーーっとあと5人分くらい離れて観てましたw そりゃどうでもいいんですが、ともかくこういうタイムワープ、タイムループもの、好きですねぇ。 あの時こうしていれば今はこうなってないのに、なんて要素が満載。 現世では、後悔先に立たず、将来のことだけ考えようなんて掛け声をかけたりするわけですが、まぁ人間後悔する場面ってのは多いもんですからねぇ、没入してしまいますわ。 それとこの作品、女子目線でみると胸キュンポイントが多いんでしょうね。オッサンでもなにやらそうかなー?と思った場面が多かったので。 松村北斗って知らんかったけどかっこいいっすね。なにやら朝ドラでブレイクしたとか? SixTONESって字面もストーンズと読むってのも今回始めて知りましたわ。すんまへん。 で、やっぱり松たか子は大女優だわ〜と感じざるを得ませんでした。 ダサ服着てダサ仕草をする演技もできるってところも、改めて尊敬ですわ。 この作品ではかっちょええ服のシーンの方がだいぶ少なかったような気もしますが、そのギャップがいいですねー。 吉岡里帆も出てますが、さすがどんな演技もできますなー。 啖呵も切れるし、お嬢様役もできるので、やっぱ大女優なんでしょうなぁ。 ともあれ映画見るたびに、よくこんなストーリーを創造できるなぁと思うのと、エンドロールに書かれた文字がほんとに多いな〜なんて思うところしか観てないことを後悔するとともに、もう一度ちゃんと見ようかなーと思ったってハナシでした。 ----- ネタバレ系のタートルさんの配信回はこちら その810、1st kiss完全ネタバレ回みたいな https://stand.fm/episodes/67c67485c2b2e339d6543a9f --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

米高いけど、実はパン好きなんですわ #825

米高いけど、実はパン好きなんですわ #825

Mar 4, 2025 01:58 ぱるお

「明日の」に続く言葉をインタビューした結果、関東圏では「予定」が多かったけど関西圏では「パン」が多かったと聞きました。私はやっぱり「パン」と答えて、あっそうだ買っとかなきゃ、と思う派です。 物心ついてから関東だけで育ったんですが、両親・親戚一同関西人だと、どうしても食生活は関西風になりますねー。 今はコメの価格が高騰局面で、この前ついに農家さんから買ってた米が切れて米屋さんに。 山形のつや姫が1キロ720円でしたね。高〜〜(*o*) ただ、自宅に居るときには朝食にパンを食べる率が9割以上ですね。同じような人はごまんと居ることだと思いますが、どうも統計的には東日本ではパン率下がるらしい。 そんな印象を持ったまま素朴な疑問をAIパプさまに訊いてみました。 何種類かお伺いを立てたので試しに単にプロンプトを貼ってみますね。 一人あたりのパンの消費量、県ごとの比較ランキングを示して 一人あたりのパンの支出額、県ごとの比較ランキングを示して 一世帯あたりのパンの消費量、県ごとの比較ランキングを示して 一世帯あたりのパンの支出額、県ごとの比較ランキングを示して 一人あたりのパンの消費量、都市ごとの比較ランキングを示して 似たような質問ではありますが、意外と返ってくる答えがバーーラバラになってる感じもします。 西高東低の傾向はあるものの、群馬とか千葉もたまに上位に登場してきます。 パン消費が低いところは、米飯に押されてるとか、沖縄のようにいわゆる和食とは違う食文化のところって感じですね。 いやはや、ランキングひとつ決めるにも、ちょっと条件を変えるだけで大きく結果が違うもんです。 ぜひブラウザで https://www.perplexity.ai/ に貼るか、Perplexityアプリを使って上記プロンプトを貼ってみてください。 https://www.google.com/search?q=perplexity+%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA&oq=perplexity%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIGCAEQLhhA0gEINDc1NWowajSoAgCwAgE&sourceid=chrome&ie=UTF-8 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

協定というヤヴァいシステム🤦‍♂️

協定というヤヴァいシステム🤦‍♂️

Mar 3, 2025 01:59 ぱるお

先日朝食作りながらNHKラジオ聞いててツッコミ入れまくったのが、就活解禁のニュースでした。 個人的にこの日本特有の制度ってのはおかしい、異常だと思って止まないのですがどうなんでしょう? 以前イスラエルに住んでたときにには、仕事仲間を中心としたコミュニティに否が応でも普段の生活の付き合いの中で参加することになるのですが、まぁーーイスラエルのユダヤの人たちってのは、知りたい欲がものすごいんです。 めったに日本人なんか居なかったので、家に呼んだり呼ばれたり、食堂でメシ食ったりツアーに行ったときにはもう、ずーーーーーーーーーーっと話をしてます。 私みたいな日本人(の文化やしきたりに染まってきた人)が面食らうのは、彼ら彼女らの質問攻めです。 自分の知らんことを知りたい欲がすごいのと、人と違うことに価値を置く文化なので、「違い」の話題になったらタイヘンです。 ありとあらゆる日本とイスラエルの違い、日本人とイスラエル人の違いの話をした中で強く記憶に残ってるのは就活の話題です。 当時は就活という単語は無く就職活動と言ってましたが、そもそも日本固有の事象であることを私は当時知りませんでした。 どっぷりと日本の就活や新卒採用・同期のつながり的なことに染まっていた私は、他を知らないのでこれが世界的にユニークで有ることを知らないし、そのため説明すらもできなかったのです。 多かったなぜなぜ攻撃は、 ・新卒って何? ・理系文系に分ける理由は? ・新卒入社同期のつながりってダイジなの? ・なぜ4月1日入社の横並び一回きりなの? ・インターン制度は一般的じゃないの? ・終身雇用ってなに? ・年功序列ってなに? ・解禁日ってなぜ存在? ・法律でもないのになぜ協定守る会社が多いの? この辺全部、最初は答えられなかったですね。 日本らしさ満載としか言いようがありませんね。 結構はっきりダメ出しする人が多かったですね。 優秀な人は日本国外に出ちゃうじゃんってよく言われましたが、まぁそうですよね。 就職協定とやらの管轄?は、数年前に経団連がサジ投げて政府主導に移行したそうじゃないですか。 それならなおさら国策として国力増強して世界で活躍できるようにする政策とるべきなのに、逆行してるとしか私には思えないんですよね。日本企業横並び仲良しクラブでも作るのが目的なんスかね? ちょっと情報深堀りしてみましたが、実質この協定無視している企業が多いそうですね。罰則ないもん。 就職協定制度自体を否定するところから始めるのが、日本の元気を取り戻す第一歩のような気がしますがどうでしょうかねぇ。。。 インターネットを利用したコミュニケーションツール、特にSNSあたりの一般化したツールに世論が移行して往年のメディアが衰退してきている今日、企業が本気だしたら、閉じたコミュニティを使って企業がファンを囲い込み、将来の社員をゲットする流れが増えるんじゃないかと想像してます。 日本の選挙もそうだけど、仕組みを作ってる人たちが古いと、今までの「やり方」に固執することになりますな。 企業が良い社員を採用したいのは「企業のため」。 それだったら、高度経済成長の時代に生まれたこんな協定じゃなく、企業が元気になるための仕組みを作ってもらったほうがいいですよ。もちろんヤバいほど凝り固まった教育政策の刷新も超重要だと思います。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

今さら?電気ポット買った理由

今さら?電気ポット買った理由

Mar 2, 2025 01:59 ぱるお

一口に言えば電気ポットを買いましたって話なんですが、ちょっとそこに至る私的なヘンな話から。 電気自動車なんて巨大ガジェットが世にはびこる時代になりましたが、電気器具が生活に浸透していることってのは、あまりに当たり前過ぎてだれもとやかく論じる世界ではないとは思います。 でも私としてはこだわってしまうポイントってのが有るものでして、特に電熱系は気になるところなんです。 主に化石燃料を燃やして電気を作ったところで、それをそのまま熱に戻すってのは超絶もったいないとおもってしまうんです。 典型的なのは電気ストーブとか、電気ファンヒーターとかの類です。特に部屋全体を温めるために電気ストーブだけを使うと、電気代がとんでもない額になりますので気が付きます。この用途であれば、外界の熱を奪って室内の冷気と熱交換するヒートポンプ式、一口に言えばよくある冷暖房エアコンならまだ効率的に暖房ができますので、電気消費量はまだ少なくてすみます。 部屋全体の熱容量の大きさから考えれば、ガスストーブや石油ストーブなどの化石燃料を燃やした高温排気を直接暖房に使うほうがそもそも高効率低燃費になるとは思います。排ガス成分による換気の必要性などの課題はありますけど、往々にして圧倒的に温かい。 考えてみれば、どーーしても電気じゃなきゃだめじゃんって器具・ガジェットってのも大量に自宅内に存在しますね。 ・電動モーター利用器具としては洗濯機、ミキサー、扇風機、加湿器、掃除機など ・化石燃料系に代替すると超不便と思われる電熱関連機器としてはヘアドライヤー・電子レンジ・オーブントースター ・そもそもの電子系機器として、LED照明・PC・ラジオ・モニターなど こう考えれば、お湯を沸かす器具としては風呂釜もやかんや炊飯器もガスが効率的だし電熱のために電気使わなくていいよね?と思いきや、便利機能を付与するとすれば、必ず少々の電気を消費する制御回路も併用しているわけです。 この制御ってのが付いてくると、電気に軍配が上がるのですね。 ガスファンヒーターは電気制御回路有りだが、熱はガスから。 風呂釜も電気制御回路有りだが、熱はガスから。 で、電気ポットは?制御も熱も電気から=電気食い虫、って印象になるのです。買わなかったんです。 なので意地で「ガスにやかん」で毎日湯をわかし、コーヒーを入れてるわけです。 でもですねぇ、、ちょっと凝りだすと温度管理をきっちりやりたくなり、昨日の豆は90℃で、今日の豆は86℃でみたいな設定や、ドリップし始めからし終わりまでの湯温管理を一定にするために火加減と温度計とにらめっこみたいな作業を続けてたわけですね。 化学の実験じゃないんだからアバウトでいいじゃんとは思いますが、どーーーーせなら納得いく旨いコーヒーのみたいじゃないですか。特に豆を奮発したときなんか。 なので、できるだけちゃんと温調はしたいなーとか思っちゃいまして。 キャンプ行ったときなんか、薪でテキトーに湯わかして飲んでも激ウマなんですが、日常だとどうしても自然要素が味に反映しないもんでしてねぇ。 ちなみにちょいと良い緑茶貰ったときなんかは、品種によって40~94℃あたりのいい感じのところに湯温を調整して淹れたいところなんですが、茶碗・急須を温めたりお湯戻したり、温度みて沸かし直したりと手間がかかります。そんなときにも決めた温度に自動でもっていってくれるのは助かります。 私が買ったのはこちら。 EPEIOS CP004 https://a.r10.to/h97hlT https://amzn.to/41DF5sO CP001の方が上位機種のようです。私としてはまぁちょいと贅沢に「保温用」として使えればと思いやすい方にしてみましたが、十分パワフルで使いやすいと思います。 紹介してくれたKichioさんに感謝でっす! --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

eSIMとスマホ本体の予備ってダイジそうだわ

eSIMとスマホ本体の予備ってダイジそうだわ

Mar 1, 2025 01:59 ぱるお

ひょんなことからスマホ本体の予備と、eSIMでの運用で備えておくのはダイジだなと思った話です。 スマホの中にはSIMカード(Subscriber Identity Module Card)が入っているのが普通です。 でも最近はメモリーカードのような物理的なSIMではなく、eSIMでの運用が多くなりました。 そもそもSIMってのには、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)と呼ばれるユニーク(唯一無二)な番号が格納されており、これと電話番号を結びつけることで通信キャリアがサービス提供して良い端末なのかを判断している仕組みです。 要は契約ちゃんとしてる?カネちゃんと払ってる??ってところを識別するために必須の仕組みなわけですが、昔は物理的なメモリ=ハードウェアでこのへんを担保してたわけですね。 それが技術の進歩や業界の標準化などの恩恵を受け、ハードウェア不要のeSIM(イーシム)という仕組みが実現しています。 eSIM(イーシム)ってのは、最初わかりにくかったですね。 今まではSIMに大中小が有って、それをキャリアから郵送で送ってもらって、自分のSIMロックフリー端末を使ってAPNとか必要事項を全部設定して使うってモンだと慣れていたので。 でも今回の件(後述)でやっぱり自分のスマホってのはeSIMにしといたほうが良いなと思ったのでありまして。 自分のスマホが水没したり故障したりして、本体がまるで使えなくなった状態なら、中に入っているSIMカードを抜いて他のスマホに挿して設定だけすればすぐにでも使えます。 ただ、スマホ本体を失くした・盗られたなどで手元に無い場合、超めんどくさい作業、つまりキャリアに連絡してまたしばらく郵送待ちなどなど、その間通話もネットも取り上げ状態になるわけです。これ相当にダメージでかい。 今回何が起こったかと言うと、仕事で使ってるスマホが壊れて緊急に新しいものを調達したいので送ってくれとの依頼が身内から。 スマホの画面が壊れて何を表示してもガビガビになってるし、タッチパネルで操作ができない。つまり中が正常でもUIが零点壊滅状態。 じゃぁ昔使ってたローパフォーマンスのやつなら有るのでいいかと聞くと問題なし、と。 なぜ問題無いのかと言えば、遅い「スマホ」でネットブラウジングとかゲームとかの操作はしないので、通話とインターネットルーティングだけできれば良い、と。 なんでネット機能を使わないのかというと、メインでネットと接しているのはiPad miniだからなんですね。 まぁサイズがでかい、電話回線での会話ができないスマホって位置づけですな。 ただ、こういう運用をしていると、外出時に4Gとか5Gのルーティング、つまりテザリングができないということなので、iPadも使えない。 もちろんスマホも会話に使えない。 つまり全滅により仕事が滞るってわけですね。そりゃそうだ、スマホがネックだもの。 まぁ実際に私の旧スマホを初期化して、壊れたスマホに入っていたnano SIMを挿して、Googleアカウントの設定すらせずにルーターと電話としての設定をしたらちゃんと稼働するようになりました。 ある意味気がラクですね、自分のGoogleアカウント個人情報を全く入力しなくても稼働できるんですからね。 SIM一つ移し替えれば別端末で使えるの、楽だわーと。 ただ気がついたのは、もし水没で拾い上げられたっていう程度ならSIMカード手が元に戻るからいいけど、盗難・紛失・破損なんかの場合だと、急に復旧するのって難しいよなぁ、って。 スマホ本体のバックアップを持っていたとしても、外出時の通信が無いのはキツイよと。 そこで一応パプって見ました、eSIMだったら即刻復旧とか可能?と。 ・物理的な交換が不要: eSIMは端末内に組み込まれているため、新しいeSIMプロファイルを簡単にアクティベートできます2。 ・迅速な切り替え: eSIMの切り替えは、画面上のメニューで設定を変更するだけで済みます2。 ・破損リスクの低減: 物理的なSIMカードがないため、紛失や破損のリスクがありません4。 ・遠隔での再設定: 新しい端末を入手した後、オンラインで即時にeSIMを設定できます4。 うむ、確かによさそう。 バックアップのスマホ端末本体ひとつとeSIM設定状況だけ把握していれば良い。 ちなみに、 iPhone13以降は2つのeSIMを電話待ち受けできるとのこと(dual eSIM) Androidは相当高機能モデルでないとdual eSIM機能は搭載されておらず、通常は複数格納できてもアクティベートできるのは1つのeSIMプロファイルだけ。 スマホが社会インフラ、自分のインフラになった今日日、ホントにハード・ソフト面でのバックアップをして備えておくのってダイジだなぁと思います。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

負けました🤦‍♂️プレミアムに

負けました🤦‍♂️プレミアムに

Mar 1, 2025 01:58 ぱるお

まぁ特売だったとは思うんですよ。 でもこの時代に108円で十分に美味しいカップラーメンが買えるなんてのは幸せですね。 たまたま立ち寄ったイトーヨーカドー。 いろんなスーパー有る中、ちょいとワンランク上な感じがするスーパーだと個人的には感じてまして、もちろん良いものは高いの法則な感じも有るので日常使いはしてないんですね。 特に急いで買うものも無かったのでフラーっと売り場に入ろうとしたときに、なにやら巨大な商品の山が目の前にそびえてたのです。 何の変哲もない普通の日清カップヌードルの「形」の、「セブンプレミアム」ブランドのカップラーメンたち。 山のような量、多くの種類の味、そして価格=税別108円。 え?セブンプレミアムって、少々高いけど美味しいってイメージあるけど、小さめサイズとは言えさすがにたいしたことないんじゃない?という先入観が有りました。 一種類ずつ見ていったんですが、どこのラーメン屋さんにもありそうなありふれたメニュー。 醤油、みそ、担々麺、カレーとか、酸辣湯麺(これ、日本ではスーラータンメンと読みますが、スヮンラータンミェンと呼びたい)、チリトマト、シーフード、肉うどん、天ぷらそばなんかも有ります。 そして私が負けた(=買ってしまった)のは、にんにく豚骨醤油とタンメンです。 食べた結果は、もっと負けました(=すごーく旨かった)。 まずはタンメンですが、塩味ベースのあっさり系だろうなというのまでは想像通りでしたが、どうせこの価格じゃ具の質と量は無理っしょ?という予想を良い方に裏切りました。 思った以上に具も旨い。麺も思った以上になにやら考えられてる縮れ麺。 あ〜〜企業努力すげーわ、と唸らざるを得なかったのです。 で、もっと負けたのは、にんにく豚骨醤油ラーメン。 これを買った理由は、昔行きつけだった横浜の寿々喜家さんに行ったばかりで、口が横浜家系ラーメンになってたからなんですわ。単純です。 でももちろん先入観(=安いのでどうせたいしたことない)が有ったので、推して知るべしくらいに、騙されたと思って買ったわけですよ。 タンメンといっしょに調理した(=超ハイテクガスコンロでH2Oなる化学物質を加熱し常圧で摂氏100度近くまで加熱しカップ内に注入)んですが、明らかに具が少ない。 むふふ、やっぱな、コストがあわへんやろ。 とか思いつつ、おろしニンニクの小袋が入ってたので、よけてからお湯注入ね。 3分で出来上がり〜ってのは驚くに値しませんが、にんにく入れる前も結構いい味してるし、にんにく入れればかなーーりうまい感じ! さらに、いつも家系の店ではにんにくに続き、豆板醤・こしょうを投入するので、ウチの冷蔵庫から引っ張り出して少量投入。もちろん海苔とほうれん草も入れて、なにやらほとんどnative横浜家系になっちまったぜい(⌒o⌒)v 最後には酢を入れてしめるといういつものフルコースをやってみたのは内緒にできません。 どうやらコンビニにもちょい高でうってるようなので、みなさまお試しを。 山と積まれてたのは、この辺に載ってる細長い安いシリーズです。 https://7premium.jp/product/search?item_category_category_id=1013&page=1&item_tag_category_id=19 ちなみに寿々喜家さんはこちら https://maps.app.goo.gl/PdehbRyqAy5Tqojg8 ブログに書いてる人もありました。 https://tadanoramenzukiblog.com/20230423suzukiya/ 2025年2月現在、ラーメン並は900円になりました。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

セツブンソウ ちと早かったか。。 #820

セツブンソウ ちと早かったか。。 #820

Feb 27, 2025 01:59 ぱるお

部屋から飛び出して自然を感じると、理由もなくリフレッシュできるよんってわけです。 晴れた冬の日、春が待ち遠しくてウズウズしてる身としてはは、とりあえず早春に咲く花をお目当てに徘徊するのであります。 セツブンソウ(節分草)という、本当に小さい可愛い花が有るんですが、準絶滅危惧種らしく広範囲に自生しているところにはなかなかお目にかかれません。 人や獣が入って踏んじゃうところや、他の植物の生育が進むような好立地では、木の花どうも生育がむつかしいらしいです。 北斜面で陽が対して当たらず、石灰質の殺伐としたところでは競合種が少ないので、これ幸いと早春に花を咲かせて温かい季節は上が枯れちゃうんだそうで。 なんかそんな話を聞くと、毎年様子を見に足を伸ばしてしまうわけですね。 お近くの方も遠くの方も、ひと目ぜひどうぞ。 場所 https://maps.app.goo.gl/hspqidy3yp434WHEA 堂上(どうじょう)のセツブンソウ自生地 https://www.chichibu-geo.com/geosite/seitai03/ 堂上節分草園 https://kanko-ogano.jp/spot/節分草園/ 小鹿野の「花」 https://kanko-ogano.jp/flower/ セツブンソウ@wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/セツブンソウ P.S. 帰りは当然のように鹿の子でわらじカツ丼です😋 https://kanko-ogano.jp/spot/kanoko/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

AIで人間の出る幕ないわ😑😑

AIで人間の出る幕ないわ😑😑

Feb 26, 2025 01:59 ぱるお

最近AI時代と言われるけど、人間世界にはまだまだ決定的な影響ないよねぇ?って会話が良く出ます。 っが!これ見ちゃったら色々妄想しちゃいますなー。 ホテルの予約で「電話」をするAI、受付するAI。自然な会話が進むところまでの技術の進歩はまぁ感じてるところ。 でもそのあとに続く会話が、言ってみれば猛スピードの機械語同士。 デジタルデータ同士の会話と見れば超低速の部類に入るかもしれないけど、人同士の会話の代替と考えれば、超高速で可能。 しかも現在存在しているインフラをそのまま利用できるというところに、一抹の恐怖を感じますな。 今回話したAI同士の会話の動画 https://www.instagram.com/reel/DGd89bMxvXI/?igsh=ZDNxOWEzdTRtNDB0 YT版 https://x.com/ggerganov/status/1894057587441566081 ベースになってるのはggwaveライブラリで、Gibberlinkというソリューションが開発されたのですね。 概要はこのリンクを読んでもらうとわかりやすいです。 https://qiita.com/robonikki/items/b18c04eedb4c5cbdca2e 世の事務的な活動とか、社内外の打ち合わせなんてのは、AI同士でいいじゃん、むしろAIの方が良いじゃん、人間不要じゃんって世界に加速まっしぐらな気がする。 AIエージェント時代には、いよいよ人間に残されたのはバカ話だけになるんじゃないすかね? 生身の人間同士で馬鹿なのが楽しいから、そしてもしかしたらAIにもできないレベルの馬鹿度合いが創造されるかもなので。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

食べてね😋v プルラクジョンゴル

食べてね😋v プルラクジョンゴル

Feb 25, 2025 01:59 ぱるお

韓国料理食べに行きましょうかと言うと、あまり馴染みのない方は焼き肉?と思われる場合が多いですね。 でも私の場合、ほとんど焼肉「以外」ですが良いですかね?となります。 私が韓国に通いつつ食べたメニューの割合でいうと、おそらく7割くらいはスープ系・鍋系のメニュー何じゃないかなー?とと思います。 日本食のイメージとしては、スープがメインというより、ご飯ものとか酒のツマミ一品モノ系、寿司・刺し身・天ぷらなどの工芸系(勝手にそう呼んでる)って感じで、スープは味噌汁を始めとしたサブの位置づけが多いかと。 ところが韓国料理のベースとなっているのはスープ系メニューなんですね。 日本にも馴染みがあるメニューとして、クッパ、ユッケジャン、スンドゥブチゲ、コムタンあたりでしょうか。 これら、焼肉屋さんのシメのメニューとか、最近ではランチで提供するお店も多いのでポピュラーになってきたとは思います。 でも個人的には、数人で囲む鍋料理メニューをご紹介したいんですよねー。 これら、あまり日本では認知度が高くないと感じるのですが、韓国旅行に行って美味しかったもの何?と訊くと、みんなで食べたなんちゃら鍋という感想もよく聞きます。 この際ぜひいくつか覚えてもらえると良いなーと思いつついくつか紹介します。 1)プルラクジョンゴル 불낙전골 牛とタコの鍋、です。 韓国焼肉の一種としてプルコギは日本でも市民権を得た単語だと思いますが、プル(BUL 불)は火、コギ(GOGI 고기)は肉を表します。 そのプルを取ってきてコギを取ってこないところがちょいと不思議で、コギナクジョンゴルではなくプルラクジョンゴルです。 ではラクは何かですが、これは実はナクでして、ナクチ(テナガダコ、nag-chi 낙지)のnagですが、前にBULのLが来てるので、韓国語の場合BUL NAG がBUL LAGになり、日本語に直すと最初のBはPに、最後のGには母音のUを付けちゃって、PURURAKU になっちゃいます。 ちなみに韓国のお店で、カタカナ表記のまま発音するとまず通じにくいメニューの一つですね。(PURURAKU≠BULLAG) 他の具材は野菜中心でお店によっても違いますが、ともかく良いダシが出るので最後にスープを残し、オジヤとチャーハンの中間的なポックンパプ(boggewmbab 볶음밥)でシメればお腹いっぱい大満足。 2)カムジャタン 감자탕 実は昔から日本の韓国料理屋さんで食べられたんですが、認知度低かったですね。 できあがりの姿が、無骨な茶色なのでイマイチ映えないのかもですが、とにかくやさしく、肉・野菜のバランスも良い鍋料理です。 何味?と訊かれれば、エゴマ味っすねと私は答えたい。 具材にエゴマの葉(ッケンニプ 깻잎)が入り、エゴマのすりごまがかかってます。 メインの具は豚の背骨にくっついてる肉(돼지 등뼈(トェジ トゥンピョ)、要はスペアリブですね。 メニュー名のカムジャ(じゃがいも 감자)も具に入ってますが、豚のタンパク質と脂質とのバランスをとってるピッタリの具材です。 こちらもダシの出まくったスープを残し、ポックンパpにしてシメれば至極です! 3)その他一般的鍋メニュー プデチゲ(부대찌개):部隊チゲですが、まぁソーセージ鍋です。spamなどなどが入ってて、安い旨い辛いってことで全国的に人気。 ヘムルタン(해물탕):ヘムル(海物)つまりシーフード鍋です。 コプチャンジョンゴル(곱창전골):モツ鍋です。韓国式なので野菜が多くて、だいたい真っ赤っ赤。激辛ではないかと。 ヨンポタン(연포탕):日本ではなかなかお目にかかれない、赤くないタコ鍋です。ナクチ(テナガダコ)が具の代表ですが、水揚げ地の近くでないと生きたタコを投入できないので、ぜひ韓国西から南海岸で食べましょう。ヨンポ(豆腐の意味)から来てるメニュー名は珍しいかと。 ----- ちなみに韓国料理で出てくる鍋とかスープにまつわる分類ね チゲ 찌개:主に一人前用のどんぶり=トゥッペギに入って出される、キッチンで調理済みのメニュー(が多い)。ほんとは「ッチゲ」の発音が良いんだけどなー。 ジョンゴル 전골:主に2人前以上のいわゆる日本で言う鍋料理(のことが多い)。由来は韓国の伝統的な帽子=氈笠套(チョルリプトゥ)のチョンの部分 クク 국:スープのこと。テンジャングク=味噌汁、クッパ(gugbab)=汁ご飯、ヘジャングク(해장국 ≒ 解腸汁)、トックク(餅スープ)など タン 탕:スープだが具が多く、より調理度が高いメニュー。カルビタン、コムタン(テールスープ)、ソルロンタン(白濃湯)、サムゲタン(参鶏湯)、チュオタン(ドジョウスープ)など https://paloj.com/category/world/korea/ このあたりにいーろいろ書いてますので見てね(⌒o⌒)v --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

中「国」料理店のラーメン旨いす

中「国」料理店のラーメン旨いす

Feb 24, 2025 01:48 ぱるお

中華料理というものは中国に無いヨって話もありますが、日本で言う中華料理はオリジナルは中国で日本に合わせて進化した日本料理ってところでしょうかね。 東京の街なかにも、私が徘徊している北関東界隈の道路沿いにも、中国出身の方が経営するいわゆる「中国料理店」がいっぱいあります。 だいたいこの手のお店の共通点としては、メニュー数が異様に多い・高価な本格メニューも有れば激安ランチメニューなんかも有る・量も多くコスパ良いといった印象を持っています。 そして多くの場合、中国のどこの料理かは書いてないけど味に反映されているし、聞けば言ってくれる、日本人の口に合う味付けの裏に現地のオリジナルの味に合わせたメニューが有るってことも多いかと。 そして経験上は、日本のオーソドックスなラーメンメニュー、例えば醤油・塩・味噌ラーメンというメニューは置いていないことが多いかと。 でも昨日Googleマップででてきたお店↓ 中華料理 欣陽 https://maps.app.goo.gl/9hB7HUZ8DNgafAc66 てのに初めて入ってみたら、味噌ラーメン、辛味噌ラーメンなんてメニューが有ったんですよね。 これ、ハマる、つまり勘違い系のアカンやつちゃうかなー?とか構えてしまったんです。 でも塩タンメンとかは家族連れで来て美味かったとかクチコミに書いてあるしなー、まぁダメ元で頼んでみるかぁ。。。 と半分あきらめてたのが功を奏したのか、辛味噌ラーメンは一口目からとっても美味かったですね。 真っ赤っ赤なんですが、四川系の麻辣(マーラー)系ではなく、日本のラーメンメニューによくあるピリ辛系って言ったら良いんですかね。 まぁ龍上海の赤湯からみそラーメンとは似ても似つかぬ全くの別物ではありますが、お料理メニューとしてうまかったわけです。よかった。 開店から3年なんだそうですが、いわゆる日本の気合の入ったラーメン屋さんのノリではなく、家族経営の中国料理〜〜って感じの大雑把さが私は気に入ってます。 ご多分に漏れずメニュー数も多く、ちょっとずつ試してみたくなるお店でした。 改めて、他国の方がこの独特な食文化の日本で、日本人相手の味をお店で展開してるパワーに驚いた、ってハナシでした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

お子たちがAIを手にしたら

お子たちがAIを手にしたら

Feb 23, 2025 01:59 ぱるお

当たり前のハナシなんですが、子どもが将来を作っていきます。 今の大人よりほとんどの子たちが、より将来まで生きますからね。 で、どんな将来になっていくのかはまだ予想できないですが、絶対に影響するだろうなと思われるのは、誰から何を吸収して育っていくのかということ。 うちらいわゆる「おとな」の人たちは、AIが来たー、大変だー、オモロイー、世界が変わる〜〜なんて言って盛り上がってるわけですが、社会全体からしてみれば全世界的にまだ黎明期ですよね。 いま世界を回してる大人たちは、すくなくとも生まれたときにスマホは無かった人でしょう。 そう、ネットもスマホも無かった時代の人たちの育った環境と、この数年で急激に世に轟いてきたAIの波を浴びている環境とでは、まるで別次元で考えるのがよさそうです。 親が言うことを守っていれば、将来いい大人になる!と言い張れた時代もあったことでしょう。 でも今では親の言うことが時代遅れになってる確率はバク上がりしてますから、子ども側からすれば、親の相手をしてる場合じゃないと思われる時が早めに来るでしょう。 そう、子どもが情報端末だけでなく、その向こうのAIというとてつもないポテンシャルを秘めた謎のエンジンにアクセスできる時代に既になっているのでねぇ。 感受性ということばだけで片付けられないかと思いますが、AIアプリが入ったスマホを小学生に渡して試してもらった時の反応は目をみはるものがありました。なぜなら、私が想像すらしていなかったハマり方をしてたので。 私が子どもの頃にむちゃくちゃ驚いたものを思い出すと、テープレコーダーに自分の声を録音して再生できたこと、電子部品を10個くらい組み合わせて作ったワイヤレスマイクの声が、無線で隣家まで届いたことなどなど。 今考えればカワイイもんですが、それからというもの、どうしてそんなことができるのか、仕組みはどうなってるのか、これとこれをつないだらどうなるか、部品を違うタイプに替えたらどうなるか、それこそ「無限に」疑問・質問が湧き出てきたものです。 自分は時間を忘れて没頭して楽しんでいるのですが、質問に答えてくれるのは本や資料、そしてなにより人間だったわけです。 とにかくすべてがアナログ!知識を持っている人間をとっ捕まえては、自分が欲しい情報を教えてもらいまくる。 そんなガキだったもんで、学校の勉強なんかしませんでしたよ。それでもまぁ一応卒業させてもらえるもんですよね。 そして学年が進んだり、引っ越ししたりするにつれて、もちろん人へのアクセスがガラリと変わってしまい、いつしかなにかに凝り固まった大人になっていくのですなぁ。 そして今のAI時代、知識を訊くにはAIが超便利なところまで来ました。なにせスマホのアプリに話しかければ、大概のことは世界の叡智をどんどん持ってきてくれる。 便利に使ってるうちはいいんですけど、すぐに気がつくのは、俺らは何のために生きててどこに向かってるんだ?という疑問が湧いてくること。 もしかして今まで気にしてた学校とか勉強とか会社とか仕事とか全部吹っ飛んじゃうんじゃね?みたいな恐さも感じます。 スマホをいつから子どもに持たせる?なんて話題に加わったこともありますが、なかなかはっきりとしたポリシーを言語化できずに、なし崩し的に周りが持ってて不便だからとかで、子どもに持たせるハメにおちいる親も多いと聞きます。 でもその論議の先に、AIが存在しているってのは、人格を持たない休みが不要な大人が無限に居ることなんじゃない?と思うわけです。 私の妄想ではないと思いますが、遅かれ早かれ絶対に子どもたちはAIを使いまくることになるんですよね。 スマホどころで無く、子どもも大人もAIとどう付き合っていくかってことを、学校でも社会でも早めに日常の話にしたほうが良いんじゃないかなと思います。 生まれたときにはAIが有った人たちが世を回す頃、今の子供が古い人になるってことですね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

ナンバーの封印って、知ってた?廃止? #815

ナンバーの封印って、知ってた?廃止? #815

Feb 22, 2025 01:58 ぱるお

韓国で2025/02/21から「自動車のナンバーの封印が不要」になったそうです。 封印がなぜ必要とされていたかですが、ナンバープレートの盗難や偽造・変造・挿げ替えを防止する目的があったわけです。 でも物理的に加えデジタル技術の発達により、ナンバープレートが盗難されたり偽造・変造されたりした車両をリアルタイムでチェックできるようになり、システムも整備されてるとのこと。 なんだ日本でもできるじゃね?と思って調べてみたら、ナンバー本体に透かしの刻印とかがされてたり、反射材・フォント・ホログラムなどなどの偽造防止技術がてんこ盛りになってるんだそうで。 株式会社ユーロックテクノパーツが開発した「WEM(ウェム)」と呼ばれる透かし刻印技術が導入されていて、金属や樹脂に刻印された文字に微細な透かし文字が確認でき、偽造品の対策や真贋判定が専用アプリで実は可能になっているんですねー。 じゃぁなんでそれこそ技術やITが得意な日本でやらないんだ?と調べてみたら、 この封印制度、国交省が業務委託をしてるんですね。 廃止は検討しているが、実際やろうとはしていませんね、某公聴会の議事録とかみると利害関係多すぎですわ。 日本国内にごまんと散らばってる封印ナンバー対象車、この全てに国による封印をくっつけるというんですから、ほぼ役人の権限を持った係員の数や、その周辺の業務量が膨大なんでしょう。もちろんそこには利用者からのお金が注ぎ込まれてます。 警察側のシステムで、公道走行中のクルマのナンバー追跡とか、ナンバー照会システムなどには事欠かないはずなんですが、国交省と国家公安委員会は連携してくれないもんなんでしょうかねぇ。 まぁ実際車のナンバーの封印があるなしなんてのは利用者にほとんど認知もされてないし関係ない話ですが、その制度廃止する方が他のところに労力とかお金とか使えるようになりますから、できるんであれば廃止したほうがいいと思いません? あと関係ないんですが、意外と知られてないのは、軽自動車にはナンバーの封印システムがそもそも無いんです。 大型・普通・小型車は「登録車」として扱われ、ナンバープレートは「自動車登録番号標」と呼ばれます。 一方、軽自動車は「届出車」として扱われ、見た目同じようなナンバープレートは「車両番号標」と呼ばれます。 面白いのは上記2種類の資産としての違いで、封印が要るのは資産(動産)として扱われ「登録制」、軽自動車は資産として扱われず「届出制」。ホントお金のことだけ考えたら、ほとんどの用途では軽で十分だと思われますわ。 もちろん原付から大型バイクまですべて封印システムは現在に至るまでありません。 もっと関係ないんですがアメリカはそもそも車のナンバーに封印システムはもともとありません。 そんなことからもどうもこの封印の件は日本特有の何か深いものから湧き出て、なし崩し的に現在も続いているシステムなんじゃないかなと感じるわけなんですよ。その変更はしい方のご意見情報が欲しいとこですねぇ。 さらにさらに超絶関係ない話ですが富士山ナンバーの封印をするのは静岡と山梨の2パターンがあるそうですww 私はご当地ナンバーを選択できるなら、コロナ騒動の時以来、非住所ナンバーも選択できるようにしてほしいと強く思ってます。 たとえば「横浜301」とか始まるところ「MAIDO 301」とか「てへぺろ 301」とかね。 おまけ動画:封印ブレイクしてやったぜ by me https://photos.app.goo.gl/Cmt6cENiDczGMzD57 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

0:00
ぱっちゃんねる

ぱっちゃんねる

ブラック企業で15年勤務。 1日17時間労働、月80時間以上の残業、休憩なし。 お昼ご飯も食べられない環境で働く。 激務の中で転職活動をし、約1ヶ月で3社の内定を獲得。しかし、上司が退職届を受け取らず、弁護士に依頼して有給消化&退職。 79連休を満喫し、ほぼ毎日定時退社のホワイト企業へ転職成功! そんな経験から、ブラック企業や転職、働き方、子育てのリアルを発信しています。 さらに、Webライターとしても活動中! 働き方の選択肢を広げるために、新しい挑戦をしています。 【肩書】 ・webライター ・ ブラックマ公式アンバサダー ・ あおぱんだ英会話本のお手伝い ・ FP2級所有 ・ 小学生3人のパパ(小5娘・小2息子・小1娘) ・平日ほぼ毎日お弁当つくってる ・ あおぱんだ & ブラックマが大好き ・ ジェネラティブNFTコレクション「APP-GRG」Co-Founder ・ れんとん号 副船長 ・ Devil Kitties「ニャージャック」オーナー ポッドキャストの書き起こしサービスLISTEN https://listen.style/p/patti_sidejob?ifuW7UB4

ワーパパたかしの「あわよくば」戦略室

ワーパパたかしの「あわよくば」戦略室

\\下心ありますけど、何か?// 妻の機嫌を取りながら【あわよくば】を叶えたい🫣 子育て/夫婦関係/キャリアを赤裸々に配信中📻 あわよくば心を許せる友達を作りたい あわよくば発信から副業に繋げたい あわよくばいつかお酒に関わる仕事がしたい あわよくば....女性にモテたい そんな口下手ワーパパたかしが日々の奮闘を 包み隠さずアウトプットしています🗣️ 【配信内容】 🔸「パパの育児参加が当たり前」の社会へ  パパ育休やワンオペ経験からパパ視点の育児の話  泥臭い子育て奮闘記 🔸妻の機嫌が最優先  妻の機嫌が家族のバロメーター  win-winな関係性を築けるような妻の機嫌取り方法 🔸自分らしいキャリア作り  ワークライフバランスと自己実現のバランスを  両立できる働き方模索の過程 🔹お酒好きなあなたへ  ビール🍺日本酒🍶ウイスキー🥃 🔹音楽が好きなあなたへ(特に邦楽・洋楽Rock)  MSDや楽器の日をお楽しみに🎸 #しーたか音楽 で検索🔍 🔹有益配信に疲れたあなたへ  くだらない話、モノマネ、占い.... 耳が忙しい方のちょっと箸休め的な存在になりたい 【自己紹介】 戦略的神旦那。 愛妻家に見せかけた妻の機嫌取り研究家。 共働き核家族。妻と4歳息子、1歳娘の4人家族。 内向的で口下手。特に人前で喋るのは苦手。 現場監督業。転職3回経験あり。 趣味はギターと酒。特技は、料理以外の家事。 ストレングスファインダーTOP5 ①慎重さ②調和性③公平性④回復思考⑤個別化 お気軽にいいね・フォローをお願いします😊 \\リットリンクはこちら👇// https://lit.link/wapapatakashi 【オススメ放送】 #304 【不仲話】結婚直後のあっこ・しーたか夫婦関係 https://x.gd/iy4MK #215 たかしがスタンドFMで配信する理由 https://x.gd/yYj2y #116 accoチャンネルをハイジャック https://x.gd/2yvBO ポッドキャストの文字起こしサービスlistenはこちら https://listen.style/p/takashi?bmOBilsF

にこnico.😊ラジオ

にこnico.😊ラジオ

不定期に、雑談から始めたいと思います♪ まずはやってみて、方向性はそれから考える✊ みんながにこにこ😊で過ごせるお手伝いができたらうれしいです😆 https://listen.style/p/nico?iiv1YSYP ※夫🐻‍❄️がAmazonアソシエイトはじめました

はじめ先生@易者の英語指導室〜英語と生き方を学ぶチャンネル

はじめ先生@易者の英語指導室〜英語と生き方を学ぶチャンネル

このチャンネルでは、英語指導歴・易者歴ともに30年以上の経験を元に、考え方を変えることによって英語力を劇的に向上させたり、人生を大きく好転させる秘訣をお伝えしています♪ プロフィール ・英語指導歴30年 ・教育学・心理学・易学・占いの研究30年 ・英語指導者向け講座主宰 ・集客講座主宰 ・会社経営10年 セミナーや体験会を随時開催しています♪ LINE公式アカウントで様々な情報配信をしています(^^) 英語指導者・学習者さんはこちら ↓↓↓ https://lin.ee/wI3vYNK ビジネスや人生の成功をしたい人はこちら ↓↓↓ https://lin.ee/aE8o3dE 占い・ビジネスのご相談はこちら ↓↓↓ https://lin.ee/ZlllQk8 Podcast https://listen.style/p/hajime_sensei?Kb690okl #英語  #英会話 #占い #開運 #引き寄せの法則 #スピリチュアル #ビジネス

ワンオペ3児ワーママの1日15分で整うラジオ

ワンオペ3児ワーママの1日15分で整うラジオ

ワンオペ3児ワーママの家も自分も整う整理術について発信中📢 🌺4月中旬まで受付中🌺  40分間の無料お片付け相談実施中⭐️ オンラインで個別でお悩みを聞きます👂 公式LINEにて「相談」とメッセージください。 公式LINE ▶️https://lin.ee/PodLDns ----さくひなはこんな人🌺-------------------------- 3人育児 ワンオペワーママ(R7年4月復帰) 中堅専門職 15年で約3万人の人と関わるお仕事 両家遠方 通勤往復3時間 整理収納アドバイザー1級 発信0自己投資0でマネタイズ オンライン整理収納講座を開講。  0期1期整理収納講座満席にて終了 満足度100% 家が快適になることで心も癒されるという声が多数。 ストレングスファインダー🌟 1.共感性 2.社交性 3.ポジティブ  4.アレンジ 5.学習欲 ----人から見たさくひな🌺-------------------------- 声と外見から出るポジティブオーラ💫 寄り添いつつ人をポジティブにする💫 分析と根拠ありきの適切な解決策を提案📝 ----こんな人に聞いてほしい👂------- ✅時間に追われているワーママさん ✅家の中を整えたい ✅要らないものは捨ててほしい ✅子供に自分のおもちゃを片付けてほしい ✅子供の制作物捨てれない ✅溜まっていくプリント収納に悩んでいる ✅夫と家事育児の分担に悩んでいる ----アメブロにてレポート中⬇️---------------- 子供が自主的に片付ける仕組み作り 探し物がなくなる物の置き方 朝の支度が10分早くなる仕組みを レポートしています。 ▶️https://ameblo.jp/akioriori/ Podcast ▶️https://listen.style/p/moon?CJZwB2AZ

なぺちゃんねる

なぺちゃんねる

日々の思ったことを話します! ・Twitter https://twitter.com/nap3tyan ・TikTok https://www.tiktok.com/@nap3tyan?lang=ja-JP ・YouTube https://www.youtube.com/channel/UCm6f_KeCeu90ZXMk7XFfwmA ・Instagram https://www.instagram.com/nap3tyan/ •LISTEN https://listen.style/p/nap3tyan?IFcmjkcu 音声配信 (内容は一緒なので、お好きなところで聞いて下さい。) ・Spotify https://open.spotify.com/show/1CNdTt4EyfNXDyhAAjzK0E ・Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/なぺちゃんねる/id1656394885