ゲームプログラミングの授業や就職活動の指導をしてきた専門学校教員が、ビジネスマンや学生に知って欲しい自己成長のための心構えやお金の話などを書いたブログについて、2人のAI音声が話し合う番組。
仕事や勉強で成果を出すための視点、デキる人とできない人の違い、物事がうまくいかない人に共通する要素などを語っています。たまにゲーム開発に関する話も。
NotebookLMによるAI生成データの関係でたまに漢字の読み間違いが起こりますが、前後の文脈から意味は十分に読み取れます。

簡単に内定できるような会社に入ってはいけない
内定するという目標を叶えるだけなら簡単に合格する会社はありがたいかもしれないが、そもそもなぜそんなに簡単に内定が出るのかを考えるべきだ。https://mclover.hateblo.jp/entry/20190330/1553916600

学校を卒業したら運動能力の価値が急降下する
中学や高校ではスポーツの得意な人の方がモテるし、運動ができる同級生に憧れる人も多いだろうが、その価値観は高校卒業とともに急激に変化する。https://mclover.hateblo.jp/entry/20190806/1565071200

初代スーパーマリオにはゲーム作りの極意が詰まっている
ゲーム開発を実際に経験したり、いろいろなゲームのセオリーを勉強すればするほど、初代スーパーマリオのゲームデザインがめちゃくちゃによくできていることがわかる。https://mclover.hateblo.jp/entry/20210530/1622372055

なぜAI時代に今さら英語を勉強するのか
近い将来、完璧な翻訳アプリが間違いなく登場するだろう。そうなると英語力はスキルとしての価値を失うのではないか。英語力を活かして地位を築いてきた人や英語を勉強中の人は気になるところだ。https://mclover.hateblo.jp/entry/20180710/1531211400

がんばっても成功する保証はないが、がんばらなければ間違いなく成功しない
がんばったからといって確実に成功するとは限らない。残酷だがこれは現実だ。しかし、がんばらなかった者はいずれも目標を実現できずに終わっている。https://mclover.hateblo.jp/entry/20231020/1697771340

60点で勝負する方が最終的に勝てる
100点に仕上げるまで勝負しない人は完璧主義を言い訳にして逃げているだけで、60点で勝負することを繰り返す方が良い結果につながる。https://mclover.hateblo.jp/entry/7635/

30代の会社員が成長するための秘訣
新しい勉強をしたり、何かにチャレンジしたり、苦手なことを引き受けてみたり、人脈を広げてみたり。ハードルを意識的に設けていかないと成長が止まるのが35歳以降。だからこそ転職の年齢制限もこのあたりに設定されているのだろう。https://mclover.hateblo.jp/entry/7196/

金持ちになれない人の9つの特徴
金が貯まらず、成果を出せず、人望をない人には9つの共通する特徴がある。https://mclover.hateblo.jp/entry/11935/

動画教材で学ぶには相当な覚悟がいる
「優秀な講義を動画にすれば場所も時間も問わずに勉強できる」というのは理屈の上ではわかるのだが、いざ実践してみると動画で真面目に勉強するのは相当に大変だ。https://mclover.hateblo.jp/entry/20180824/1535074200

成長したいなら恥を捨てろ
わからないと申し出ることは恥ではなく、理解が遅れている状態を放置している方がよほど恥ずかしいと考えるべきだろう。学習の第一歩は自分の無知を認めることだ。https://mclover.hateblo.jp/entry/20220412/1649722953

人の目を気にする人と打たれ弱い人が増えている
最近の若者を見ていると、トガった長所を伸ばすことよりも他人に怒られない言動を保つことに注力していたり、わずかな不安を自分の中でどんどん大きくして自滅しかけたりと、「他人の目を気にする人」と「打たれ弱い人」が増えている。https://mclover.hateblo.jp/entry/20090903/1251971040

リモートワークできちんとがんばれる人はそれほど多くない
海外も含めた大手企業がオフィス回帰の方針を出し始めている。リモートワークやオンライン授業が廃止されるのは組織よりも人の方に原因があり、世の中には特定の環境下でないと成果が出せない人が多すぎたのだ。https://mclover.hateblo.jp/entry/20211215/1639540506

2Dゲーム開発で重要なのは画像を表示する順番
どんなゲームにもいろいろな画像が表示されているが、2Dゲームを作るときには各画像を表示する順番が重要になってくる。https://mclover.hateblo.jp/entry/20210825/1629860400

奨学金が借金だとわからずに借りている学生がいる
奨学金の延滞者で本人が書類作成に関わった割合はわずか52%しかいない。もっと恐ろしいことに、延滞者の中で「奨学金を返さないといけないこと」を申し込みを終えるまでに知っていたのはわずか64%だ。https://mclover.hateblo.jp/entry/20180218/1518908400

男性が車道側を歩くべきという風潮の謎
男女が連れ添って歩くときには男性の方が車道側に立つべきだという風潮があるが、その理由がまったくわからない。誰か教えて欲しい。https://mclover.hateblo.jp/entry/20241026/1729918260

勉強ができない人の特徴と対策
勉強ができない人というのは、自分が道に迷っていることに気づくのが遅く、いざ迷ったときに適切な人に質問できない人のことだ。https://mclover.hateblo.jp/entry/20210808/1628391600

SNSで愚痴る人はどんどんネガティブになっていく
面と向かって意見を出したり要求したりはしないのにSNSではやたらと不満をまき散らす人がいる。そしてTwitterで愚痴ることが当たり前になると、どんどん卑屈になり、裏表が激しい人格になるように思う。https://mclover.hateblo.jp/entry/2017/12/06/000000

英語力上達を目的に外国人と付き合うのは失礼だ
英語がうまくなるために外国人の友達を欲しがる日本人は多いが、これはかなり自分勝手な発言だと思う。https://mclover.hateblo.jp/entry/20180626/1529978400

課金しないような人には広告を見せても無意味
スマホゲームでは無料で遊べる代わりに定期的に広告が挿入され、それを見なくて済むための課金オプションが用意されている場合が多いが、広告本来の目的を考えると意味がなさそうだ。https://mclover.hateblo.jp/entry/20250302/1740874500

怒られないための勉強はやめよう
自分の考える理想像になるために大学や専門学校に入学したのに半年も経つと視野がぐっと狭くなり、目の前の課題や負担しか見えなくなる学生が出てくる。いつの間にか学校に嫌われないための勉強になっているのだ。https://mclover.hateblo.jp/entry/20220915/1663209000
Also Recommended

jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。

LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。

@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6

楽しいラジオ「ドングリFM」
ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637 https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。

英語で雑談!Kevin’s English Room Podcast
Tiktok/YouTube で活動中のKevin’s English Room のケビンと山ちゃん(英語勉強中)が英語で雑談するチャンネル。ほとんど英語なので、スピードラーニング的な感じで、ナチュラルな英会話に耳を慣らすのに役立てればと思って始めました! 【番組お便りの送り先】 https://forms.gle/ALs6fH5VdaZq6niG7 Tiktok:@kevinthepepperoni ・ YouTube: Kevin's English Room ・ Instagram:@kevinsenroom ・ Twitter:@kevinsenroom

近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio