シロクロの伊藤がデザイン、マーケティング、ブランディング、Webサイト制作などにおいて、毎回テーマを決めて話をするポッドキャストです。
https://linktr.ee/4696itoh
お問い合わせ・ご意見ご感想などはこちらからおねがいします。ご感想あると嬉しいです。
https://forms.gle/gFjbWaXgXzcWCEuS6

#73 教育と属人性
親の体験ベースで教育させるループから抜け出して、社会が教育指針を提供できる仕組みが充実すれば、ある程度の格差は緩和されて、子供たちにより公平で健全な教育を与えられるのではないか、という話です。子に対するゲームの制限とかを各家庭でやってることがもうナンセンスでは、という。


#71 コンバージョン向上を細分化して考える
成果があまり出ていないサービスサイトやLPをどう改善していくか、というテーマです。ターゲティング、検索結果の露出とクリックレート、同業他社比較のフェーズで、どの段階でユーザーが離脱しているか、そもそも辿り着けていないか、をきちんと検証して、一つ一つ対応していこう、という話です。よろしくお願いいたします。

#70 零細企業のデザイナー社長が取りんでいる営業について
小さなWeb制作会社のデザイナー社長がこれまでに取り組んできた営業について振り返る回です。教科書を読まないトライエラーはエラーが多い、という話です。

#69 インタビュー/モードレス株式会社 大賀 鶴喜さん「会社経営やUIについて」
今回はUIやサービス開発を行うモードレス株式会社の代表大賀さんに、会社経営や制作面の話、UI、育児論などについてインタビューさせていただきました。話の中にあったガントチャートサービスのURLはこちらです。 https://ganttt.com/

#68 プレスリリースの費用対効果
PR TIMESでプレスリリースを出した時の感想、考察になります。サービスを立ち上げた時にプレスリリースを出すメリットはどういうものがあるか、またその費用対効果はどのくらいか、という話をしました。よろしくお願いいたします。


#66 商材におけるデザインの役割の違い
BtoBやBtoCにおいて、デザインの役割というものが多少異なってきます。マーケティング要素を踏まえたデザインが必要なシーンだったり、コンテンツに注力してもらうためのデザインだったり、いくつかの商材を紹介して話しました。

#65 ブランディング支援サービスについて
弊社の「Webブランディング支援サービス」について詳細を話しました。また、このサービスをどうマーケティングしていくか、という側面にも触れています。内容はこちらです。 https://www.4696.co.jp/service/branding/

#64「本屋、ひらく」を読んで
本のレビュー回です。少し前に出版業界について触れたので、その流れで本屋さん側の話を聞きたいと思っていたところ、ちょうどよく「本屋、ひらく」を見つけたので、これを読んでの感想になります。執筆者も出版社も本屋もキツい、多分もうそれぞれが適切な運営で適切な利益を出す、というのが困難な状態で、本好き本屋好きは今後どう立ち向かっていけばよいのか、という点ですね、答えはないですが。できるところから、ということで可能な限り、Amznではなく、好きな本屋で本を買おう、かと思います。

#63 Webデザイン塾について
Webデザインのフィードバック、レビューを行う塾を始めようかと思っていて、その草案を作るための一人ブレスト会です。デザイン基礎は動画を準備して、あとは課題作ってもらってレビューを繰り返して、基礎力応用力を高める塾、みたいなフローにしたいなと思っています。進んだらまた進捗報告します。

#62 デザイン経営について
前回インタビューした「デザイン経営」について復習しました。経済産業省・特許庁が出している資料「デザイン経営」宣⾔や「これからのデザイン経営」を紹介しつつ、自分なりに咀嚼していく回です。

#61 インタビュー/キュリオシップ株式会社 神里さん「デザイン経営について」
沖縄と東京で活動されているプロデューサーの神里僚子さん(キュリオシップ株式会社 代表取締役)に「デザイン経営」について、事例を交えてインタビューさせていただきました!


#59 ChatGPTは鏡
個人的には、ChatGPTは壁打ちや文書制作のサポート(編集)に最適なツールだと思っています。自分が考えたり調べたりする手間を数秒で出力してくれるので、時間短縮の意味合いも強いです。ただ、あくまでサポートだと思っていて、自分のレベルに応じたものしか返ってこない(それ以上のものは自分で活かせないため)ので、ChatGPTは鏡だなと思った次第です。

#58 欧文書体とTypeCache
欧文書体の品質やトレンドをどうやって情報収集していけばよいか、というテーマです。Helvetica、Futura、DIN以外を知りたいけど、欧文書体全然分からない、っていう。結論としてはTypeCacheのTwitterをチェックしてれば、高クオリティの書体やトレンドを追っていけるのではないでしょうか、という話をしました。

#57 フィッシングサイトの特徴と謎
Googleに蔓延るフィッシングサイトの特徴とその疑問について話しました。なぜフィッシングサイトがGoogleの検索結果から消えないのか、さらになぜ上位表示されるのか、という疑問が消えません。 録音後調べましたが、同条件で「Bing」で検索してもフィッシングサイトは上位に表示されませんでした。フィッシングサイトがハックして上位表示しているか、闇かのどちからのような気がします。

#56 タイポグラフィ・ブギー・バックの感想
ポッドキャストで初めての試み、本の紹介をやってみます。タイポグラフィ・ブギー・バックという本で、公式説明文は「活版や写植からデジタルフォントへ、文字印刷が急激な変化を遂げた平成の30年間。雑誌、マンガ、CD、テレビ……多様なメディアの書体の変遷から時代を読み解く」です。よろしくお願いいたします。

#55 Adobe Firefly について
Adobeが提供する画像生成AI「Firefly」について話しました。「著作権の問題をクリアし安心して使える」ことが特徴のジェネレーティブAIで、いよいよ仕事に影響がでるツールが出てきました。ですので少し触ってみての感想です。よろしくお願いいたします。

#54 ポッドキャストをブログ化
PodcastをTexterで自動文字起こし、GPT-4で編集してブログ化する話です。最後、余談がつまらなさすぎて音声をぶつ切りしました。初めての編集です。よろしくお願いいたします。