福島県郡山市在住のオタクオヤジのピョン吉が、気になる特撮・アニメ・マンガについて語るという、ただそれだけの(迷惑な)チャンネルです。
福島県本宮市のコミュニティFMラジオ FMモットコム の「それいけ!ぺろやまぺろち!」という番組でボランティア・パーソナリティとして参加して早13年。
思いつきではじめたポッドキャスターも3年目。
毎日、X(Twitter)とpodcastでつぶやいています。
メインは、地元福島県と特撮・アニメ・マンガなどとの関係についてですが、このチャンネルでは、それ以外についての話もしていきたいと思っております。
サブカルパワーで、福島県(Fukushima)を楽しく面白くしたいと考えています。
気軽にメッセージ、登録をお願いします。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
HP:https://podcast.grupo.jp/ ← 感想等はぜひこちらにお願いします。
Twitter : https://twitter.com/pyonkichi_f
Instagram : https://www.instagram.com/pyonkichi_f/
LISTEN:https://listen.style/p/pyonkichi_f?Cml62LMF
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=xXxddVB-bEY
#771 福島県内のポッドキャスト番組について調べてみた話
福島県で配信しているポッドキャスト番組について調べてみたという話です。#80の続きです。福島県内のポッドキャスト番組、増えていそうで正直あまり増えていないですね。県内にどんな番組があるのかを互いに知らない状況。番組同士が連携組めば聴く人がもう少し増えるかなと思っているところです。これで配信する人が増えてくれたら、もっと面白いんですけどね。こんな番組もありますよ、と教えていただけるとうれしいです。
#770 岩手県のアニメ映画「岬のマヨイガ」を観て思った話
柏葉幸子さんの同名の原作小説をアニメ映画化した「岬のマヨイガ」(2021年)を観ました。津波被害に遭った岩手県大槌町が舞台となっている映画です。不思議な妖怪たちも登場するファンタジー。原作と変わっているところ多いようですが、吉田玲子さんが脚本ということで、家族とはなんだろうと考えさせてくれる良い作品に仕上がっていました。
#769 映画のウルトラマンブレーザー「大怪獣首都激突」を観た話
公開上映終了した「ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突」をTSUBURAYA IMAGINATIONを通じてレンタルで観ました。映画というより、テレビのストーリーのうちの一話という感じでしたが、子どもと一緒に観るには良い映画に仕上がっていると思いました。こういう感じで、ブレーザーのストーリーを続けて作って欲しいです。
#768 ポッドキャストの現在とこのチャンネルの今後の方向について考えた話
株式会社オトナルと朝日新聞社による「第4回ポッドキャスト国内利用実態調査」が公表されていたので、手に入れて読みました。テレビ、YouTubeなどのメディアの中でポッドキャストの位置や最近の動きがわかってとても興味深かったです。それをふまえて、このチャンネルの今後について、いろいろ考えてみました。
#767 「ふくしま5つ星フクレンジャ-」について考えた話
福島県の交通安全をPRする「ふくしま5つ星フクレンジャ-」。昨年春頃から登場し、あちこちで活動をして、そろそろ1年になりそうです。そんなわけで、フクレンジャ-について調べてみた話をしております。
#766 インターネットラジオ局というものについて考えた話
インターネットで普通のラジオ局のようにラジオ番組を配信しているインターネットラジオ局。あんまり知られていないけど、この世界も面白そう。ミニFM局とくっついた「五反野ラジオ」とか、クラシック音楽専門の「OTTAVA」とか、パーソナリティの会費によって維持されている「ゆめのたね放送局」とか、バラエティ豊かなインターネットラジオ局があってびっくりしました。そんな話をしております。
#765 特撮女子パンナさんに変身できるマスクを手に入れた話
特撮系で人気Youtuberの特撮女子パンナさん。「三度の笹より特撮が好き~」でお馴染みの、非常に濃い特撮のネタを話してくれるパンナさん。パンナさんがかぶっているマスクと同じモノを見つけたので購入しました。矢吹町のトイショップウエダで購入。特撮系の宴会で、パンナさんのモノマネに使えそう、というので購入しました。何に使おうかとワクワクしております。
#764 須賀川で「魂の叫び ヨロイガー」を観てつらつらと思った話
須賀川特撮アーカイブセンターにて、須賀川市が行っている「すかがわ特撮塾」の1期生が作った「魂の叫び ヨロイガ-」を観ました。4度目かな? 観て思ったことをつらつらと話させていただいております。こういうのを観ると、第二次怪獣ブームのオヤジとしては、いろいろと魂をゆさぶられちゃいますね。
#763 造形作家の岡健之さんの須賀川矢吹特撮ツアーに同行した話
矢吹町出身の造形作家の岡健之さんが、須賀川市と矢吹町を特撮観光ツアーを企画したというので、今回、それに同行させていただきました。17人の方々と巡る特撮の旅、面白かったです。その第一日目のお話をしております。
#762 続Google Auto対応の車載スクリーンを購入した話
#755の話の続きです。古いカーオ-ディオ代わりにスマートスクリーンというGoogle Auto対応のAndroid端末の機能を使った機械を車に取り付けました。今回は、無料で手に入れたバックモニターカメラを取り付けたり、メモリに動画を入れて再生したりした話をしています。
#761 郡山市出身の今泉監督のドラマ「からかい上手の高木さん」がいいよという話
TBS系で4月2日から放映予定のドラマ「からかい上手の高木さん」が、Netflixで2話まで先行公開というので観ました。マンガ、アニメで大人気作品の実写版。アニメの実写版って大丈夫かな、と思って観たけど、なかなか素晴らしい作品に仕上がっていました。ドラマの続きが気になります。そして、5月31日には、そのドラマの10年後が、東宝系で「映画からかい上手の高木さん」として劇場公開予定。原作から離れた話になるので、大丈夫かと不安。郡山市出身の今泉力哉監督作品。ドラマ、映画と楽しみです。
#760 三春町で手に入る2つのマンガについての話
今回は三春町で手に入るマンガについて話をしています。1つ目は、三春町の観光案内所に置かれている三春町の観光PRマンガ。『三春道中◯景色』と春、夏、秋と冬と3年かけて発行されてきた作品。マンガを描いているのは、三春町在住の幕ヱ門さんという方。なかなか魅力的なマンガになっています。 2つ目は、三春町にあるコミュタン(福島県環境創造センター)にある国立環境研究所が出している『中虎町役場政策企画課ゼロカーボン推進係!』。マンガや解説を描いているのは、この国立環境研究所で働いている方。脱炭素についての学習マンガになっていてとても勉強にもなります。滝桜で三春町に訪れたらぜひ探してみてください。
#759 本宮市モットコムの生放送にゲスト参加した話
昨日、本宮市モットコムのお昼の情報番組「おもしろヒルミネーション」にゲストとして参加いたしました。じゃんごんさんがパーソナリティーを務めているラジオ番組。じゃんごんさん、さすがプロ。話を引き出すのがうまいので、いろいろな話を引き出されて、あっという間でした。生放送のラジオ番組に出るのははじめてでしたが面白かったです。
#758 手塚治虫さんと石ノ森章太郎さんのお墓参りをしてきた話
自分が影響を受けた作家に挨拶したいなと思い、手塚治虫さんと石ノ森章太郎さんのお墓参りをしてきました。お二人とも豊島区にお墓があったので、比較的、短時間でまわることができました。方向音痴な自分でもたどり着けるようにしてくれるGoogle Map とスマホに感謝です。
#756 「ウルトラマンブレーザー」を今ごろ全話観て面白かった話
「ウルトラマンブレーザー」を今ごろ全話観終えまして、面白いなと思った点について話をしております。最近のウルトラマンとは、ちょっとちがった味わいでなかなか面白い作品だと思いました。
#757 仮面ライダーガッチャードの田口清隆監督回が面白かったという話
「仮面ライダーガッチャード」第29話。ウルトラマンブレーザーの田口清隆監督が監督した回でした。ジャグラスジャグラーの青柳尊哉さんがゲスト出演。脚本は、井上家の3代目井上亜樹子さん。女子2人に強制的にガッチャードに変身させれるとか、なかなか伝説として残りそうな面白い回でした。
#755 Google Auto対応の車載スクリーンを購入した話
古くなったカーオーディオの代わりに安いGoogle Auto対応の車載用スクリーンを購入してみました。Android携帯のアプリの一部が、音声操作やタッチスクリーン上で利用できるというもの。その体験談を話しています。カーナビや、音楽再生とか、良いところも、悪いところもありましたね。
#754 ライバーの娘が光LANにつながらなくて困った話
一人暮らししている娘が引っ越し、光LAN工事が済んだのに光LANにつながらないという連絡が来て、いろいろ苦労したという話をしています。ネット回線って、今の世の中とても大事だけど、誰に相談していいのかわからないですよね。
#753 三春町に有機農法を営む人形劇団があることに気づいて驚いた話
1985年に旗揚げした劇団「赤いトマト」。その劇団が三春町を中心に人形劇の公演を続けている、ということに気づいて驚きました。実は、80年代から有機栽培で野菜を生産する農家で、農業の農閑期に公演しているんだとか。しかも、自分が何度か食べたことがある野菜直売所兼レストランの「野菜とパンの店 えすぺり」も経営されているとは。灯台下暗しでした。
#752 ドラマ「すみれの花咲く頃」のロケ地は猪苗代町だけど、という話
漫画「すみれの花咲く頃」は松本剛さんが1991年に描いた作品。宝塚音楽学校を目指す少女と、その友人たちの青春物語。これを原作として、2007年にNHKがドラマ化した「すみれの花咲く頃」は、原作にない福島県の磐梯山のふもとにある村という設定になり、ストーリーもかなり変えられたみたい。ドラマは、猪苗代高校やJR磐梯町駅、猪苗代町などでロケしたようです。Wikipediaのマンガのあらすじに、テレビドラマの方のあらすじを書いている人がいて誤解が広がっているみたいです。
こちらもおすすめ
ハッピーの自由なポッドキャスト(元健康チャンネル)
シーズン1は健康に限定して配信しておりました。現在は、個人の音声ブログとして配信しております。日常生活で気になったことなどをトピックにしています。楽しんで聴いていただければ嬉しく思います。 配信頻度は定期配信日は毎週月曜日朝6時からです。もしかしたら、それ以外の日も配信することがあるかもしれません。 https://listen.style/p/happy_redio?OXOq01Gz
ワインのガッコウ
ワイン初心者の為のポッドキャスト番組”ワインのガッコウ” 日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワイン一年生の著者でもある、小久保 尊と ワイン初心者声優の松本 沙羅でお送りする聞くとワインが飲みたくなる番組です。
とるにたらんRadioあそび~エンタメ中毒、エンタメを語る~
ほとんどの人にとっては取るに足りないような、愛してやまないエンタメ・カルチャーコンテンツについて。Y世代俳優オタク女の一人語り。 ルールはゆるく、気持ちは熱く。あなたの「こんなのあったんだ!」「こんなのあったな……」の隙間におじゃまします。 おたよりはこちらから↓ https://bit.ly/3v49UX9 色々垂れ流しているTwitterもあるよ↓ https://twitter.com/hanada_ktit https://listen.style/p/trtradioasb?P3WpidEJ
WASIRADIO
FIVE NEW OLD HIROSHI(Vo)とWATARU(Gt,Key)の幼馴染みコンビによる雑談備忘録。 お便りはX(Twitter)のDMで。#WASIRADIO で感想頂けると嬉びます。 X(Twitter) https://twitter.com/WASIRADIO https://listen.style/p/wasiradio?1tlEviN7
ニュースのプロが検証 SNS詐欺事件
日本とアメリカ両方で報道番組の現場取材をしてきた竹村由紀子が、SNS上で話題になっている詐欺まがいの事件・トラブルを調査し、被害者の声を交えながら何が起こっているのかを検証していきます。番組では調査してもらいたい事件・トラブルも募集しております。調査依頼については下記URLよりご投稿ください。 https://forms.gle/mDMK9nWKH1RRKfSW7Presented by PitPa(ピトパ)http://pitpa.jp
めでラジ
めでラジは、音楽を中心に最近気になる話題について話し尽くすPodcastです。LISTEN: https://listen.style/p/mede-radio?SPby6Whh