福島県郡山市在住のオタクオヤジのピョン吉が、気になる特撮・アニメ・マンガについて語るという、ただそれだけの(迷惑な)チャンネルです。
福島県本宮市のコミュニティFMラジオ FMモットコム の「それいけ!ぺろやまぺろち!」という番組でボランティア・パーソナリティとして参加して早13年。
思いつきではじめたポッドキャスターも3年目。
毎日、X(Twitter)とpodcastでつぶやいています。
メインは、地元福島県と特撮・アニメ・マンガなどとの関係についてですが、このチャンネルでは、それ以外についての話もしていきたいと思っております。
サブカルパワーで、福島県(Fukushima)を楽しく面白くしたいと考えています。
気軽にメッセージ、登録をお願いします。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
HP:https://podcast.grupo.jp/ ← 感想等はぜひこちらにお願いします。
Twitter : https://twitter.com/pyonkichi_f
Instagram : https://www.instagram.com/pyonkichi_f/
LISTEN:https://listen.style/p/pyonkichi_f?Cml62LMF
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=xXxddVB-bEY
#711 田村市でクリエイターしているヤブキユミさんの話
田村市大越町でクリエイターをしているヤブキユミさん。素敵なアニメやかわいらしいイラストや人形を作ったり、面白いパフォーマンスとかをされている方。Youtubeなどで作品を発表されています。こういう方が県内に増えたら楽しいだろうなと思っております。
#710 円谷英二監督が特撮を担当した幻の映画「大沈清伝」が観たいという話
1962年に韓国で公開された「大沈清伝」。日本で未公開の映画ですが、その映画の特撮部分、そこを「妖星ゴラス」、「キングコング対ゴジラ」を制作していた円谷英二監督が担当したそうです。どんな映画なのか、とっても観たいのですが、DVD化などされていなくて観たことがないです。観たことがあるという人も聴いたことがないです。面白そうなお話ですし、ぜひDVD化して欲しいです。
#709 福島県出身のゲームクリエイター五十嵐孝司さんの若い頃を知って面白かった話
福島県出身のゲームクリエイターに五十嵐孝司さんという方がいることを知りました。ナムコで「ときめきメモリアル」シリーズとか「悪魔城ドラキュラ」シリーズで大活躍された方。その方が若い頃、大学でSF研に入ったり、自主制作で特撮ヒーローモノの映画を作ろうとかしていた話を知って、勝手に親近感をおぼえちゃいました。
#708 浪江町とポケモンの関係に感謝という話
浪江町は、ゲーム「ポケットモンスター」の父と呼ばれる田尻智さんの父親の生家があり、田尻さんも小さい頃によく遊んだところ。2019年福島県に、応援ポケモンにラッキーが選ばれました。そして、浪江町に道の駅なみえができたときには、ラッキー公園ができました。その後、郡山市、昭和村、柳津町にラッキー公園ができました。またマンホールにポケモンキャラがあるポケフタも県内26箇所に設置されています。全国でも同じように、応援ポケモンを使った地方応援はされいるんでしょ、と思うかもしれませんが、ぜんぜんそんなことはないです。福島県は特別。ポケモン、そしてラッキーに感謝しなくてはと思っております。
#707 いわき市にあるアニメスタジオの名前がいつの間にか変わっていた話
いわき市にあるアニメスタジオ、BNPいわきスタジオが1年半くらい前に、バンダイナムコピクチャーズいわきクリエイティブルームに名前が変わっていたことに気づきました。2019年まではスタジオダブだったところが、BNPいわきスタジオになり、また変わったわけです。映画「フラ・フラダンス」とか、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」など、いろいろ元気になってきたな、と思っていたら、名前も変わっていてびっくり。それで思ったことなどだらだらと話しております。
#706 松重豊さんと福島県の関わりと「孤独のグルメ」の話
テレビドラマ「孤独のグルメ」の井之頭五郎役で有名な松重豊さん。福島県の県のPR動画「福島を愛しております。」に出演されていて、ブランド米「福、笑い」のPRをしているから、という説明されておりますが、どうやらそれ以外にも理由があったようです。「孤独のグルメ」は、原作者の久住昌之さんとテレビ制作者のコミュニケーションが良いのか、面白いドラマになっていますよね。そんな「孤独のグルメ」についての話などもしております。
#705 「すずめの戸締まり」の福島県の聖地がだいたい特定されている話
新海誠監督の「すずめの戸締まり」。映画の後半で、福島県の浜通りを車で北上していくシーンがあります。福島県のどこなのか場所を特定して聖地巡礼しなくては、と思っていたら、すでに多くの方が場所を特定しておりました。大熊町だそうです。そのうちに迷惑をかけないように注意して、聖地巡礼しなくては、と思っております。
#704 須賀川市出身の脚本家、後藤法子さんの作品について話をしようとした話
須賀川市出身の脚本家の後藤法子さん。2000年にテレビドラマの脚本デビューされて、以後、ずっとテレビで人気ドラマの脚本を書き続けております。また「約束のネバーランド」のような映画でも活躍。そんな後藤さんの作品を少し紹介しようと思ったんですが・・・自分の記憶が曖昧。どうも自分、テレビドラマをちゃんと観ない人間になってしまっているようです。
#703 福島県出身の脚本家でいろいろな作品が書ける笹野恵さんの話
2002年から多数のアニメ作品の脚本を書いている笹野恵さん。少年向けマンガや、少女向けマンガ、幼児向けのアニメなど、さまざまな分野の作品のアニメ脚本を書いています。先月公開された劇場版の「破滅フラグ~」など。福島県出身と出身大学だけはわかるんだけど、あとは詳しいことは不明。どのようにして、脚本家になったのかとかいろいろ知りたいですね。
#702 自分がゲームをはじめたおもひでの続きの話
1986年頃に中古のPC9801を手に入れてはじめて遊んだゲームが、アダルトゲームの「177」でした。1989年には「シムシティー」にハマり、1991年には「シムアース」にハマりました。そんな個人的なゲーム体験を話しております。
#701 自分がゲームをはじめたおもひで話
1983年頃に富士通のFM-7で行ったのが家でゲームをする経験のはじめでしたね。「サンダーフォース」というゼビウスみたいなシューティングゲーム。家にいながらゲームセンターみたいなゲームができるというのが感激でした。あとは1986年に友人の部屋のPC8801でやった「三國志」。ゲームセンターでは味わえないゲームがあるんだというのが感動でした。そんな自分の数少ないゲームのおもいで話をしております。
#699 郡山市出身のエッセイ4コマを毎日書き続けているなつめりおさんの話
このポッドキャストもはじめてもうすぐ丸2年目。毎日、ネタ探しにフウフウしております。そんなときに励みになるのは、同じように毎日発表している人がいること。すでに4年半ほど毎日ブログにエッセイ4コママンガを発表している人がいます。郡山市出身のなつめりおさん。美大の大学生活、社会人の日常を4コマで残しています。毎日見て、勝手に元気をもらっております。
#700 2024年冬アニメで自分が観ているアニメの話
ひさびさに今期観ている深夜アニメの話。今期スタートしたアニメは60作以上。今期もよい作品が多いですね。その中から自分が観ている15作ぐらいについて、超簡単に一言ずつコメントしてみました。自分の好みを5段階評価付。他の人の好みも知りたいですね。
#698 福島市の浄土平で「ゴールデンカムイ」がロケされたという話
野田サトルさんのマンガ「ゴールデンカムイ」が久保茂昭監督によって実写映画化されて現在公開中。かなり評価高いみたいです。ロケ地も話題になっていて、福島市の浄土平でもロケされたと公表されておりました。これまでたくさんの映画のロケ地となっている浄土平。また聖地巡礼で訪れる人、増えそうですね。浄土平とは別に、あと、もう一か所、県内でロケしたところあるかもしれないです。
#697 天栄村と白河市でロケした「あの庭の扉をあけたとき」が観たいという話
佐野洋子さん原作、蜂須賀健太郎監督の映画「あの庭の扉をあけたとき」が2022年10月に公開。天栄村と白河市でロケされた映画らしいです。とても観たい映画なんだけれど、もうそろそろ、観られるようにしてほしいです。
#696 あぶくま洞でロケされた短編ファンタジー映画『白黒ギツネと光の洞窟』の話
福島県田村市のあぶくま洞と宮城県山元町で2012年にロケされた『白黒ギツネと光の洞窟』。Youtubeで公開されていたので観ましたが、時代劇+ファンタジーという世界観がなかなか良い雰囲気の作品でした。色を失ったモノクロームの世界に、色があちこち着いているという映像が美しいです。監督は『太陽の石』という作品で、国内外の映画賞を受賞した藏原潔司監督。長編映画のパイロット版のつもりとして制作したとか。この長編を作ってくれないかな。
#694 会津若松市出身のエッセイ漫画が得意な百田ちなこさんの話
会津若松市出身で、現在埼玉県在住の百田ちなこさん。新潟大学在学中に自身の東京の企業への就活の苦労話を題材にした『地方女子の就活は今日もけわしい』という本を2014年に出しております。2015年からフリーランスとして活動。『理系夫とテキトー奥さん』という本も全2巻で発行。いろいろな絵を描ける利点を活かして、いろんな方の本の漫画化や、イラストなどを担当しているみたいですね。
#695 いわき市在住でたくさんのねこマンガを出しているいわみちさくらさんの話
神奈川県横浜市出身で、現在いわき市に住んでいる、いわみちさくらさん。猫との生活を描いたエッセイマンガを多数発表されています。デビュー当初4コママンガでしたが、現在はストーリーマンガ風。5匹くらいの猫たちとの毎日を楽しく描いています。『本日の猫事情』という作品は、2007年に実写映画化になり、猫の声と主題歌を、涼宮ハルヒの平野綾さんが担当しています。
#693 ツインウエイターネクストの広瀬和重さんに表現者魂を見た話
福島県内で活躍しているご当地ヒーローの「光の戦士ツインウエイターネクスト」の紹介が福テレのテレポートプラスで放送されました。番組では、還暦の広瀬和重さんにスポットをあてて、ご当地ヒーローをされているということが話題の中心にされていましたが、ご当地ヒーローをというより、激しいアクションをこなしているということとがすごいなと思いました。また、表現者としてキャラになりきりるための努力を惜しまないのも素晴らしい。これからも頑張っていただきたいですね。
#692 南相馬市出身のエッセイ漫画家のカトーコーキさんの話
陶芸家からエッセイ漫画家になり、ミュージシャン、そして郡山市のコミュニティーFM ココラジに番組を持ちパーソナリティーをされていたカトーコーキさん。南相馬市出身で、福島原発事故で自主避難して、いろいろあって、うつ病で苦しまれた方。そういった経験を元に、これまでに『しんさいニート』、『山暮らしニート、ひとりで家建てます。』、『そして父にならない』というエッセイ漫画の本を出しています。けっこう重なるところ多いのに、その存在に気づかなかったことにびっくりしています。
こちらもおすすめ
WASIRADIO
FIVE NEW OLD HIROSHI(Vo)とWATARU(Gt,Key)の幼馴染みコンビによる雑談備忘録。 お便りはX(Twitter)のDMで。#WASIRADIO で感想頂けると嬉びます。 X(Twitter) https://twitter.com/WASIRADIO https://listen.style/p/wasiradio?1tlEviN7
めでラジ
めでラジは、音楽を中心に最近気になる話題について話し尽くすPodcastです。LISTEN: https://listen.style/p/mede-radio?SPby6Whh
とるにたらんRadioあそび~エンタメ中毒、エンタメを語る~
ほとんどの人にとっては取るに足りないような、愛してやまないエンタメ・カルチャーコンテンツについて。Y世代俳優オタク女の一人語り。 ルールはゆるく、気持ちは熱く。あなたの「こんなのあったんだ!」「こんなのあったな……」の隙間におじゃまします。 おたよりはこちらから↓ https://bit.ly/3v49UX9 色々垂れ流しているTwitterもあるよ↓ https://twitter.com/hanada_ktit https://listen.style/p/trtradioasb?P3WpidEJ
ワインのガッコウ
ワイン初心者の為のポッドキャスト番組”ワインのガッコウ” 日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワイン一年生の著者でもある、小久保 尊と ワイン初心者声優の松本 沙羅でお送りする聞くとワインが飲みたくなる番組です。
ハッピーの自由なポッドキャスト(元健康チャンネル)
シーズン1は健康に限定して配信しておりました。現在は、個人の音声ブログとして配信しております。日常生活で気になったことなどをトピックにしています。楽しんで聴いていただければ嬉しく思います。 配信頻度は定期配信日は毎週月曜日朝6時からです。もしかしたら、それ以外の日も配信することがあるかもしれません。 https://listen.style/p/happy_redio?OXOq01Gz
ニュースのプロが検証 SNS詐欺事件
日本とアメリカ両方で報道番組の現場取材をしてきた竹村由紀子が、SNS上で話題になっている詐欺まがいの事件・トラブルを調査し、被害者の声を交えながら何が起こっているのかを検証していきます。番組では調査してもらいたい事件・トラブルも募集しております。調査依頼については下記URLよりご投稿ください。 https://forms.gle/mDMK9nWKH1RRKfSW7Presented by PitPa(ピトパ)http://pitpa.jp