小4、小1、年少の三人の子育て中の主婦です。
子育てする中で出てくる、デジタル関係の悩み。そんな悩みをやわらげるヒントや、親子で学べるITリテラシー情報をお届けしている、ブログ「おやこITノート」を運営しています。
子育てとITに関する、自分の思いを話すラジオです!
【ブログ】
https://oyako-itnote.com/
https://haru-box.com/

#37 保護者必見!「AIクローン音声誘拐詐欺」を未然に防ぐ具体的対策
https://oyako-itnote.com/?p=1977 「AIクローン音声」を利用した、子どもの誘拐詐欺事件をご存じでしょうか。AI技術の発達により、そっくりな音声が誰でもカンタンに作れるようになった今、新たなAI詐欺事件に注目が集まっています。今後日本でも増えてくるかもしれませんので、「AIクローン音声」を使った誘拐詐欺事件に巻き込まれないように、私たち保護者ができる対策について一緒に考えていきましょう。

#36 「ママ、助けて!」は本当に我が子?知らないと危険、AIクローン音声誘拐詐欺
https://oyako-itnote.com/?p=1973 「AIクローン音声」という言葉を耳にしたことはありませんか。技術の進歩は私たちの生活を便利にする一方で、新たな危険も生み出しています。「AIクローン音声」、つまり偽の音声を使った、誘拐事件が海外で発生しています。今後日本でも増えてくるかもしれませんので、「AIクローン音声」を使った誘拐の手口や事例を知っておきましょう。

#35 LINEオープンチャットを安全に使える3つの設定
https://oyako-itnote.com/?p=720不特定多数の人が閲覧できるLINEのオープンチャットは、子どもが使用するには心配ですよね。しかしLINEには、以下の3つの設定ができます。

#34 LINEオープンチャットを安全に使える3つの設定
https://oyako-itnote.com/?p=720不特定多数の人が閲覧できるLINEのオープンチャットは、子どもが使用するには心配ですよね。しかしLINEには、以下の3つの設定ができます。

#33 オリンピックに便乗した気を付けたい5つのネットトラブル
https://oyako-itnote.com/?p=1919世界中が熱狂するオリンピック!その注目度の高さを悪用して、詐欺などの様々なネットトラブルが発生しています。オリンピックに便乗したネットトラブルは、事例と対策を知るだけでも、気を付けることができますよね。オリンピックに便乗したネットトラブル。どんな年齢層でも気を付けたい内容なので、是非家族で確認してください!

#32 著作権・プライバシー・詐欺。インスタグラムで注意したい3つのポイント
https://oyako-itnote.com/?p=1897「子どもにSNSを使わせるのが怖い」「どう教えればいいのかわからない」、そんな心配をしてしまいますよね。子どもたちのネット利用は年々低年齢化していますが、SNSは便利で楽しい反面、思わぬトラブルに巻き込まれる危険性もあります。ただ、使わせないということはかなり難しいでしょう。SNSはそれぞれ気を付けたいポイントがあります。この記事ではインスタグラムの注意ポイントをまとめました。是非、ITリテラシー教育に生かしてください。

#31 親が知っておくべき!フェイスブックのトラブル防止3つのポイント
https://oyako-itnote.com/?p=1858 「子どもにSNSを使わせるのが怖い」「どう教えればいいのかわからない」、そんな心配をしてしまいますよね。子どもたちのネット利用は年々低年齢化していますが、SNSは便利で楽しい反面、思わぬトラブルに巻き込まれる危険性もあります。ただ、使わせないということはかなり難しいでしょう。SNSはそれぞれ気を付けたいポイントがあります。この記事ではフェイスブックの注意ポイントをまとめました。是非、ITリテラシー教育に生かしてください。

#30 X(旧Twitter)利用時の注意点|子どものネットトラブル防止のための3つのポイント
https://oyako-itnote.com/?p=1902「子どもにSNSを使わせるのが怖い」「どう教えればいいのかわからない」、そんな心配をしてしまいますよね。子どもたちのネット利用は年々低年齢化していますが、SNSは便利で楽しい反面、思わぬトラブルに巻き込まれる危険性もあります。ただ、使わせないということはかなり難しいでしょう。SNSはそれぞれ気を付けたいポイントがあります。この記事ではX(旧Twitter)の注意ポイントをまとめました。是非、ITリテラシー教育に生かしてください。

#29 SNSのそのプロフィール画像大丈夫?大切な著作権の話
https://oyako-itnote.com/?p=212SNSなどのプロフィール画像、どんな画像を利用していますか?「旅行で写した風景」「子どもと友達が写った写真」「推しのアイドルの写真」「好きなキャラクター画像」「絵本や写真集を写した写真」などでしょうか。でもその画像、著作権に違反していませんか?私も「これ大丈夫なのかな?」と不安になりながら利用することもあったので、子どもに教えるために調べました。特にSNSのプロフィール画像は、多くの人が目にする場所なので、今すぐチェックしましょう。ある日突然、「著作権侵害」の責任を追及されるかもしれません。子どもがやりがちな著作権侵害について、親子で確認してみましょう。

#28 親子で知っておきたい!インスタグラムを安全に楽しむための機能紹介
https://oyako-itnote.com/?p=1860SNSの中でも、インスタグラムを利用する子どもは多いかもしれません。インスタグラムは、写真や動画の共有が中心なので、お子さんが使うことに心配を持っていたり、使わせるべきか迷うことありますよね。正しく使えるように教えることも大切ですが、お子さんが適切に使えるようなインスタグラムの設定も覚えておくと便利です。子どもたちをネットトラブルから守るために、インスタグラムのプライバシー機能を知っておきましょう!

#27 小学生が知っておきたい!SNSで安全に友達を作るポイントとコツ
https://oyako-itnote.com/?p=1845小学生のお子さんにスマートフォンを与えた時、知らない人と交流ができるSNSの利用について、心配になりますよね。私も小学4年生の子どもに、どうやって教えていけば良いのか悩むことがあります。親が介入できる小学生のうちから、少しずつSNSの正しい使い方を教えていくことが重要ですよねSNS上で安全に友達を作るための、ポイントとコツを知って、習慣づけられるように大人が教えてあげましょう。是非参考にしてください。

#26 小学生に教えたい!SNSで友達を作るときの基本ルール
https://oyako-itnote.com/?p=1842SNSは友達とつながったり、新しい出会いがあるので、子ども達にとっても楽しいツールです。しかし、リスクもあるので、特に小学生から少しずつ、安全に使う方法を大人から教えておく必要がありますよね。この記事では、小学生がいま知っておきたい、SNSで友達を作るときの基本ルールをまとめました。是非、お子さんに伝えるときの参考にしてください。

#25 子育てとソーシャルメディアの付き合い方について
https://haru-box.com/?p=381スシローでは、未成年による「寿司テロ」と呼ばれる迷惑動画が話題になっていたので、その対策なのかと思うと、とても不憫な気持ちになりました。と同時に、「うちの子は大丈夫なのか?」と他人事ではない気持ちにも。子育てとソーシャルメディアの付き合い方は、現代社会では切っても切り離せない問題ですよね。私の3人の子ども達はまだ小さいのですが、だからこそ子育てとソーシャルメディアとの付き合い方について、今のうちにしっかり考えておきたいと思います!

#24 ITリテラシーはなぜ親子で学ぶべきなのか?
夏休みにはいるので、親子で学べるITリテラシー講座を計画中です。なぜ、ITリテラシーは親子で学ぶべきなのか?私の考えを話してみました。https://oyako-itnote.com/

#23 偽Amazonメールに騙されない4つの習慣
https://oyako-itnote.com/?p=1782Amazonユーザーの方なら誰しも気をつけたい、「偽Amazonメール」。以前からよくみられますが、最近では偽装も高度化し、メールの内容も様々なパターンが増えてきました。偽メールの見分け方は、大切な家族を守るためにも、私たちが知っておきたい知識ですよね。些細な違和感を見逃さず、怪しいメールには絶対に手を出さない習慣をつけるための、見分け方と対策を是非確認してください。

#22 「QRコード詐欺」を防ぐ3つの具体的対策
https://oyako-itnote.com/?p=1794スマホを使ってQRコードを読み取る機会が多いですよね。コード決済、申し込みフォーム、ホームページなどへのリンクなど、利用しない日はないくらい利用していると思います。しかし一方で、「QRコード詐欺」が発生しているのはご存じですか。クイッシングと呼ばれる「QRコード詐欺」は、防ぎようなないくらい悪質な詐欺です。完璧な対策はできませんが、事例を知っておくこと、また具体的対策を知っておくだけでもまったく違います。大人も子どもも知っておきたい、具体的な3つの対策をご紹介します。

#21 小中学生のSNSへの画像投稿で気を付けたい6つの約束事
https://oyako-itnote.com/?p=438ほとんどのSNSは、利用するための年齢制限がありますが、中学生になったことをきっかけに、SNSの利用を始める子ども達が多いかもしれません。しかし、SNSで危険やトラブルに繋がる投稿をしないか心配ではありませんか。スマホのフィルタリング機能や、時間の制限、監視する、という方法が一般的かもしれませんが、「禁止・監視する」より、ルールを決めて「正しい使い方を教える」方が重要です。この記事では、「トラブルに巻き込まれないSNSでの画像投稿」について、中学生のお子さんに教えたい6つの約束事をまとめました。

#20 インスタグラムのアンチコメントに対する考え方、対応の仕方
インスタグラム講座をうけていただいたこども園の先生から、「リール動画がバズったんですが、アンチコメントが多くて、対応が難しいです」との声をいただきました。アンチコメントに対する考え方、対応の仕方についておはなしします。

#19 投資系アカウントにフォローされたら。目的と、詐欺アカウントの見分け方
https://oyako-itnote.com/?p=390 私のインスタグラムが、最近頻繁に「投資系アカウント」からフォローされるようになったんです。フィード投稿やストーリーズで、「簡単に稼げる」という内容の投稿をしているので、明らかに怪しいと思い、すぐブロックしていました。しかし、インスタの投資系詐欺について調べていると、学生を中心に被害が広がってきていることを知りました。お金に困っている学生は、甘い儲け話にすぐに飛びついてしまうかもしれません。投資系アカウントの目的や、インスタグラムで投資系アカウントからフォローされた時の、見分け方を知っておきましょう。

#18 小学生のSNS利用で得られる、6つのスキル
https://oyako-itnote.com/?p=1491子育ての中でのITの悩みで多いのが、スマホやSNSの問題ではないでしょうか。子どもにスマホを持たせるかどうか、SNSの利用を認めるべきかなど、親であれば必ず悩むと思います。ただ、私たちが知識がないばかりに、どうしても禁止や制限だけをしてしまいがちです。産まれた時から当たり前にあるスマホやSNSは、今の子ども達にとって、「上手く利用できること」の方が重要かもしれません。あなたの不安を少しでも解消できるよう、この記事では、小学生にSNSを使わせる6つのメリットについてご紹介します。
こちらもおすすめ

LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。

じゅりんHACK|Mac大好き館
Apple製のPC「Mac」が大好きすぎるじゅりんによる、Mac愛に特化したポッドキャスト。Macが好きな人、Macが気になる人にだけ聴いてもらえればそれで幸せです。 姉妹ポッドキャスト「じゅりんHACK|ラジオ館」もやってます! こちらはAIやIT情報中心です。 https://listen.style/p/jyurin

近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio

jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。

TanaRadio
私立工科系大学教員(科学史)の日々の出来事や雑感。日記,メモ,ブログなど 関連: TanaRadio Magazine ( https://listen.style/p/tanaradiom/ ) TanaRadio 2 ( https://listen.style/p/tanaradio2/ )

声を武器にするラジオ
配信伸び悩んでるあなたへ✨"声"を育てて差をつけませんか? ボイストレーナー歴19年/累計生徒数900人超/累計レッスン2万回超 声が変われば反応が変わる!お役立ち情報ほぼ毎日配信中📢 毎月20人ずつ新規フォロワーを獲得しているみかがお届けする、武器になる声を作る秘訣はこちら ⚪️声を武器にするメルマガ https://experisent.systeme.io/b8067cff お得な情報や講座クーポンを無料登録でGET けんすうさん: 「したらば」「nanapi」等設立の起業家 尾原和啓さん: 執筆家/IT批評家 など著名人の声もサポート ────────────── ◾️スタエフのフォロワー推移 2024年5月:600人 2024年9月:660人 2024年12月:680人 2025年1月:700人 2025年2月:720人 2025年3月:740人達成しました! フォローありがとうございます♪ ────────────── スタエフ別チャンネル配信もしています。 ⚫︎音声配信ラボチャンネル〈インフルエンサーさんも多数出演!〉水曜更新 https://stand.fm/channels/6600f5b533dbc9cdff025910 →音声配信ラボが記事で読めます(登録無料)木曜配信 http://podcastlab.m-newsletter.com/ #AI #クリエイティブ・テック #音声配信 #ビジネス #子育て LISTENでも聞けます https://listen.style/p/mica?4Yc6QuYI in