めでラジは、音楽を中心に最近気になる話題について話し尽くすPodcastです。LISTEN: https://listen.style/p/mede-radio?SPby6Whh
https://www.mede-radio.ch
#15 ミッドナイトめでラジ
坂本と渡のミッドナイトFM: https://www.youtube.com/playlist?list=PLQEw5tSpXkGCZxXfzobFlZauS91PHFF39 今回のエンディング曲: Jazz Piano trio "GYT" - 「My Favorite Things」Julie Andrews お便り募集中! Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@lprz.xyzまでメールをお願いします。 本放送で出てきたワード 『ミュージカル』 オペラから発展した音楽、歌、台詞およびダンスを融合した演劇のかたちです。 レ・ミゼラブルなどが有名です。 『ラジオをやりたいと思った時期』 真似するときにAM派とFM派で口調が別れて微妙な感じになりがちです。 『ひそファンとめでファン』 今のところ存在は確認できていません。 『A Whole new world』 ディズニー映画「アラジン」の劇中歌です。中学英語の授業でやった気がします。 1994年にグラミー賞最優秀楽曲賞を獲得したそうです。 『ファンティリュージョン』 ディズニーランドで6年ほど催されていた夜のパレードです。 歴史的順序としてはエレクトリカルパレード->ファンティリュージョン->新エレクトリカルパレード らしいです。

#14 来年の事を言えば鬼が笑う
お便り募集中! Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@lprz.xyzまでメールをお願いします。 OPテーマ『テレパシー』各種配信サイト配信中です!詳細はこちら(TuneCoreのサイト)。 本放送で出てきたワード (一部のタイトルはクリックできるようになっています。) 『プログレ』 プログレッシブ・ロックという音楽のジャンルの一つです。 曲の規模や展開、使用楽器など当時としては非常に前衛的な表現をしています。 時代とともにその時々の前衛音楽も変わっていくので、オルタナティブ・ロックやポスト・ロックといったジャンルが実験的な役割を担っています。 『Turtle Island Quartet』 弦楽四重奏でジャズを演奏するアメリカのユニットです。 ジャズスタンダードやオリジナルソングを中心に、時折ロックも演奏してるそうです。 より興味を持たれた方はA Night of Tunisia等の演奏もYouTubeにあるので検索してみてください。 『歌い手』 ひそやかさんに近い活動をされている方々です。 『楽器を買った』 詳しくはめでラジ#12をお聞きください。 『公開収録』 通常の民放ラジオでは予め観覧客をはがきやメールで募集し、抽選で選ばれたリスナーが広めのスタジオやイベントブースなどに招待されるようです。 ネットラジオでは基本的にオフ会となってしまうらしく公開収録を実施したケースはあまり見つかりませんでした。 『東西南北をアンケートで募る』 Twitterのアンケートは集計結果がパーセンテージで出るので、東西南北でアンケートをとるとその割合で詳細な方角が決定できるというライフハックです。

#13 やってみよう!作詞・作曲・メタ思考
川崎悠太さんのTwitter: @meditationartYK ブログ: 小説と、DeepでDopeな人生相談と、笑えるカウンセリング 川崎・G・悠太 メール: painlessmental@gmail.com 本収録を聞いて気になった方はぜひアクセスしてみてください。 本放送で出てきた刊行物 (各タイトルはクリックできるようになっています。) 『作曲少女』、『作詞少女』 ヤマハミュージックメディア社が出版しているライトノベル調のそれぞれ作曲・作詞を題材にした詳説です。 どちらも仰木日向さんが文章、まつだひかりさんがイラストを担当しています。 『やがて君になる』 仲谷鳰さんの漫画およびその漫画を原作としたアニメです。

#12 今日は一日”ビブラフォン”三昧
OPテーマソング「テレパシー」配信開始! 各種配信サイトで聴けるようになりました!詳細はこちら(TuneCoreのサイト)。 お便り募集中! Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@lprz.xyzまでメールをお願いします。 参考文献・本放送で出てきたワード (一部のタイトルはクリックできるようになっています。) 『目で見る楽器の音』 様々な楽器の音色や発音などを波形から研究していくという非常に面白い本だそうです。 『50の名器とアイテムで知る 図説楽器の歴史』 一家に一冊は置いておきたい、古今東西さまざまな楽器の歴史が詳説されている本です。 『新版 打楽器事典』 打楽器に特化した事典です。ビブラフォンに限らず打楽器の深淵を覗きたい方はぜひ。 『ゲイリー・バートン自伝』 放送内でも紹介しているゲイリー・バートン氏は、なんと自伝も書かれています。 『白鍵・黒鍵』 放送内では読み間違えてしまいましたが、ハッケン・コッケンが正しい読み方です。 『ミルト・ジャクソン』 2本マレット奏法の紹介の際に名前を挙げたジャズビブラフォン奏者です。 MJQはマイケル・ジャクソン・カルテットではないようです。 『ゲイリー・バートン』 4本マレット奏法の有名なジャズビブラフォン奏者です。 演奏のほかにも、バークリー音楽大学の学長を引き受けるなど教育の面でも非常に熱心な活動をされていました。 『ルパン三世 カリオストロの城』 よく金曜ロードショーでやってます。 脳みそが培養液に浸かってるシーンはありません。 『運搬』 永遠の課題です。

#11 音楽と健康、そして偉大なる芸術家の思い出
お便り募集中! Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@lprz.xyzまでメールをお願いします。 本放送で出てきたワード 『水からの伝言』 意識と波動の力で水に気持ちが伝わるとのことです。 収録に先駆けて図書館で借りて予習しようと思ったらシリーズ全巻貸し出されてました。 仕方ないのでネットで調べたところ、あるサイトに 「今の科学で、まちがっていると断言できるもの」 と書かれてました。 『モーツァルト効果』 脳科学や生理学のことはよく分かりませんが、まだ真相は分かってないようです。 水からの伝言よりはまだ信憑性がありそうです。 『1/fゆらぎ』 脳に効果があるかはともかく、水からの伝言よりはちゃんとした研究がされてるようです。 『水素水』 理想状態の水素水から作れば綺麗な結晶ができるみたいなことですね。 『満員電車』 朝のフィジカル東横線も満員電車です。 『ペッテション』 こんな回で話題に上げるのが申し訳ないぐらい偉大な作曲家です。 確か第2回でもちらっと触れてた気がしますがあまり覚えてません。 ぜひ交響曲全集を買って聴いてみてください。 『いかがでしたか?』 これと文字だけが流れるタイプのYouTube動画が死ぬほど嫌いです

#10 Telepathy
お便り募集中! Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@lprz.xyzまでメールをお願いします。 本放送で出てきたワード (一部のタイトルはクリックできるようになっています。) 『SANA 8BIT VST』 テーマソングにも使われている、ファミコンのようなピコピコ音を鳴らせるVSTプラグインです。 ゲーム風アレンジやチップチューンを作る際にぜひ活用してみてください。 『チップチューン』 昔のゲームの音源チップやそのエミュレート音源で構成されたテクノポップの派生ジャンルです。 日本だと知名度はあまりありませんが海外では専門のフェスが開かれているぐらいメジャーなジャンルです。 『サブカル』 人間誰しもヴィレヴァンに足繁く通ってた時期はあると思います。 『韻』 めでラジ第3回で特集していますのでそちらも併せてお願いします。 『マクドナルド』 流石にいい年なので水とポテトSとかでなくちゃんとセットを頼んで粘りました。 『テレパシー』 SoundCloud: https://m.soundcloud.com/user-243005657/syw4gezxqrca 詞: めでたい 曲/歌: ひそやか スーパーに陳列された乾ききった安いバラ肉 無駄に死んでゆくのは私だったという夢をまた見る 月の明かりは届かず、茫然自失で失う平衡感覚 それでも気がつけば午前1時にはいつも目を覚ます 主体のない昔話とか 導かれた知識とかを吐き出して 使い古されリサイクルされ 濃度はだんだん薄まっていく やっと見つけた記憶の中には 元から血は通ってなくて やっとそれに気付く頃には 外はすでに明るくなっていた 不治の病のようにスピーチする先は虚空 月2回以上は無理みたいだし放っておこう 瞼の裏に反射する 消せない光を遮るように ずっと流れていてほしい せめてラジオみたいに 辿り着いた結論としては 頭の中には何もなくて やっとそれに気付く頃には またあの夢の中だった

#9 夏に聴きたい
お便り募集中! Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@lprz.xyzまでメールをお願いします。 本放送で出てきたワード 『エンドピン』 現代音楽でエンドピンをこする的な表現をしているのは見たことありますが、引き抜いて叩いてるのを見たのは後にも先にもアレだけです。 『ふつおた』 この前民放のラジオを聴いていたら「ふつおたっていうのが何のことかわからなくて~」っていう話をしていて、言われてみると確かにラジオ専門用語だなと思いました。 ふつうのおたよりの略です。 『すしざんまい』 社長がマグロを高く競り落としてることしか知りませんでした。 『サマータイム』 タイムリーな話題ではなく、ジャズ・スタンダードのナンバーです。

#8 縁の下
お便り募集中! Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@lprz.xyzまでメールをお願いします。 本放送で出てきたワード (一部のタイトルはクリックできるようになっています。) 『朝練』 昔、全音楽譜出版社から出ている朝練シリーズを買ったのですが、今のところ朝にそれを練習したことはありません。 『G. ボッテシーニ』 「コントラバスのパガニーニ」という異名があるそうです。 ちなみに「コントラバスの歴史を塗りかえた男」はゲーリー・カーの異名です。 『C. ディッターズドルフ』 ハイドンやモーツァルトと同時代の作曲家です。 本人はヴァイオリン奏者だったらしいです。 『作曲家フェスティバル』 この日のために用意された現代音楽やサントラ楽曲、室内楽曲などを聴くことができる祭典です。 2018年はイギリスのヘイスティングで9月21~23日開催とのことなので、お近くにお立ち寄りの際にはぜひ。

#7 ラジオは宗教
めでラジリスナーの呼び方募集! Twitterで#めでラジ を付けてツイートするか、medetai@lprz.xyzまでメールをお願いします。 本放送で出てきたワード (一部のタイトルはクリックできるようになっています。) 『街コン』 フットサルをやっている、自己啓発本にハマっている、先輩に会ってほしいという方には要注意です。 『ピー音』 ラジオと言えばピー音・エコー・マネージャーいじりですね。 『79.5MHz』 埼玉県を走る車には必ずと言っていいほどステッカーが貼ってあります。 『隠れキリシタン』 「ラジオ大好き!」って言ってくる人も要注意です。 『夏休み子ども科学電話相談』 本家本元の番組はもっと為になります。 2018年の後半戦は8/23からとのことなので、小さいお友達は電話してみては。 『ラーメン二郎』 見方によっては奇食です。 『曲名なんて何でも永代』 今回のED曲です。メロウポップバンドTYCの記念すべき1曲目とのことです。


#5 バーチャルJAZZボーカリスト
高峰伊織さんのTwitter : @takamineiori YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/channel/UCksCLL04bRIe61wnzZ7vXRg Twitterでは#めでラジ の他、#iori_JAZZ や#高峰組 でもツイートをお願いします! 流した曲 1曲目: Cole Porter - You'd be so nice to come home to 2曲目: Jerome Kern / Dorothy Fields - The Way You Look Tonight 本放送で出てきたワード (一部のタイトルはクリックできるようになっています。) 『バーチャルYouTuber』 収録時点で2,000人は超えていると言われているバーチャル空間でYouTube収録を行っている方々のことです。 キズナアイさんがフィジカルYouTuberでいうヒカキンさんみたいな看板的存在だと思います。 (放送内では略称のVTuberという表現を多用しています) 『このYouTuberがすごい!2016』 めでたいがコミックマーケット89で頒布した評論本です。 完全に納期に間に合わなくて誤植が10個ぐらい残りました。 『アイカツ!』 とりあえずみんなで第一話を観ましょう。 『古典派原理主義』 クラシックで言うバッハ至上主義みたいなことらしいです。 ちなみに新古典主義になるとストラヴィンスキーになります。 『スキャット』 ジャズでたまに聴くアドリブな歌唱法です。 グラミー賞授賞式のスキャットバトル動画は必見とのことです。 『#高峰組』 他の組の名前を言ったら怒られました。


#3 インストラクター
本放送で出てきたワード (一部のタイトルはクリックできるようになっています。) 『声に出して踏みたい韻 ヒット曲に隠された知られざる魅力』 韻そのものに興味がある人におすすめの一冊。 『音とことばのふしぎな世界 メイド声から英語の達人まで』 韻から始まって音声学のほうにまで興味が湧いてきた人におすすめの一冊。 『フリースタイル・ラップの教科書 MCバトルはじめの一歩』 韻のパワーを鍛えてラップバトルしたい方におすすめの一冊。 『rec3』 ある日届いたメールに刮目 ヤフオクにある物出品とのこと 好きすぎるあまり無理くり資金繰り 一途に道進み入札更新 思えば前から買えなかった 購入しようとして目の前で売り切れた 嫌な事件だ、俺はリベンジャー いや舐めんな、これマジ喧嘩 5日間トップを走り続けた いつでもスマホにかじりついた ライスに天カスかけて食いつないだ 食費を切り詰め満身創痍 いつか買えると思ったその商品は 終了5秒前に高値更新 そのまま延長もなく終わった 辺りは既に闇に染まった

#2 テーマソングをつくろう!オーディオの話
本放送で出てきたワード (一部のタイトルはクリックできるようになっています。) 『Gustav Allan Pettersson』 スウェーデン生まれの、現代を生きた作曲家です。 ラジオ内で交響曲は16曲と言いましたが、正確には17曲で最後の17番は破棄されたそうです。 『EarPod』 恐らく世界で最も所有者の多いイヤホン。 『KZ』 中華イヤホンの代表的メーカー。 通販だけでなく千石電商などでも一部商品を購入できます。 『フリーBGM・音楽素材 MusMus』 無料で音楽素材をダンロードできる素晴らしいサイトです。 使用する際には著作権表記が必要になります。

#1 楽器との出会い
本放送で出てきたワード (一部のタイトルはクリックできるようになっています。) 『○○オタクオタク』 〇〇のことが好きなオタクであり、それはそれとしてオタクである、という意。 現時点で世界で3人しか使ってないのでどんどん使っていってください。お願いします。 『Discord』 昨今のPodcast界隈の盛り上がりはDiscordのおかげと言っても過言ではないかもしれません。 ゲーム中のチャットツールとしても普段遣いのメッセンジャーアプリとしても使えるイカしたソフトです。 『エコー』 これがあると深夜ラジオ感が激増しますね。 『Paul Reed Smith』 めでたいが所望している超一流ギターブランド。 オタクの財布に優しい価格帯もラインナップしています。 『煽り』 人間は弱いもので、煽られると運転も怖くなるし、楽器も買ってしまいます。 『MalletKAT』 持っていればジャズ界隈で大ウケすること間違い無しのすごい楽器。 人生を変えてくれること間違いなしです。