英語×沖縄ウチナーグチ iYASASA RADIO - イヤササレディオ-

英語×沖縄ウチナーグチ iYASASA RADIO - イヤササレディオ-

Akane and Minami 111 Episodes
英語×沖縄ウチナーグチ iYASASA RADIO - イヤササレディオ-

沖縄・東京を拠点に活動するあかね~とみなみ~による音声メディア(イヤササ レディオ)。うちなーぐち/日本語/英語によるチャンプル―形式で、カルチャーや言語、地元ネタ等をそれぞれの視点でトーク。

Okinawa-Tokyo-based Akane and Minami discuss random topis (Culture/Language/Local news etc) in “Okinawan” Japanese and English.

イヤササレディオぬ、あかね~とみなみ~やいびん。うぬレディオで、ぐすーよーんかい、いっぺーうむさる話とどけやーんでぃち、うむとーいびーん。ゆたしくうにげーさびら!

Instagram
https://instagram.com/iyasasa_radio

Podcast書き起こしサービスLISTENはこちら
https://listen.style/p/iyasasaradio?LzaoIUYf

https://instagram.com/iyasasa_radio?utm_medium=copy_link
#92【母乳 vs ミルク】Breastfeeding vs. Formula

#92【母乳 vs ミルク】Breastfeeding vs. Formula

Heyy.Random convo. Started with some recent parenting questions and ended up talking about breastfeeding vs. formula.直近の子育ての疑問から、母乳とミルクについて話してみました。【Timestamp チャプター】(00:00:01) How to preserve dialect? / 方言を残すには?(00:02:24) Comparing English and dialect learning / 英語と方言の習得比較(00:06:06) Motivation to learn dialect / 方言を学ぶモチベーション(00:08:38) Choosing between breast milk and formula / 母乳 vs 人工乳の選択(00:13:01) Benefits of breastfeeding / 母乳育児のメリット(00:15:26) Experience with breast pumps / 搾乳機の使用経験(00:20:50) Breastfeeding rates by country / 各国の母乳育児率(00:34:19) Public breastfeeding / 公共の場での授乳(00:41:02) First-time parenting anxiety / 初めての育児の不安(00:43:43) Sleeping arrangements with baby / 赤ちゃんとの寝室事情(00:44:26) Differences in bedroom culture / 日本と欧米の寝室文化の違い----【Comments & Inquiries 感想&お問合せ】Instagram: https://www.instagram.com/iyasasa_radioEmail: iyasasaradio@gmail.com----#Breastfeeding #FormulaFeeding #ParentingLife #育児 #母乳育児 #ミルク育児 #育児の悩み#CulturalParenting #JapaneseParenting #育児文化 #日本と海外の違い #授乳文化 #公共授乳#WorkingMom #育児と仕事 #育児の情報過多 #新米ママ #育児プレッシャー

#91【夫婦別姓はアリ?ナシ?】Separate Surnames = Family Collapse?

#91【夫婦別姓はアリ?ナシ?】Separate Surnames = Family Collapse?

Haitai people,On February 12, the Liberal Democratic Party (LDP) intensified internal discussions on the selective married surname system, confirming that the debate would focus on five key issues, including maintaining family unity. Many lawmakers expressed concerns about introducing separate surnames, and while the party leadership aims to consolidate opinions by April, the discussions are expected to be difficult due to divided opinions.Yet another step toward Westernization for Japan?自民党は12日、選択的夫婦別姓制度に関する党内議論を本格化させ、家族の一体感維持など5つの論点を中心に議論を進める方針を確認した。会合では多くの議員が別姓導入に対する懸念を示し、党執行部は4月に向けて意見集約を進めるものの、賛否が分かれており、調整は難航する見通しである。イメージだけで捉えず、一回ちゃんと深く考えるべき。【Timestamps チャプター】(00:00:27) 自民党の夫婦別姓制度議論開始 / LDP Initiates Discussion on Separate Surname System(00:03:21) 日本の戸籍制度の基本構造 / Basic Structure of Japanese Family Registry System(00:12:04) 国際比較:諸外国の姓名制度 / International Comparison: Surname Systems Worldwide(00:16:34) 沖縄のムンチュウ制度概要 / Overview of Okinawan Munchu System(00:17:54) 離婚時の姓の取り扱い / Handling of Surnames in Divorce Cases(00:19:17) 戦後のGHQ改革と戸籍制度 / Post-war GHQ Reforms and Family Registry(00:30:33) 通称使用の現状と課題 / Current Status and Issues of Alias Usage(00:31:16) 夫婦別姓導入の賛成意見 / Arguments Supporting Separate Surnames(00:35:44) 子どもの姓に関する課題 / Issues Regarding Children's Surnames(00:37:32) 夫婦別姓への反対意見 / Arguments Against Separate Surnames(00:40:51) 国際結婚における戸籍の扱い / Family Registry in International Marriages(00:44:38) アイデンティティと姓の関係 / Relationship Between Identity and Surname(00:51:51) 行政手続きへの影響 / Impact on Administrative Procedures(00:55:58) 伝統的価値観と近代化の葛藤 / Conflict Between Traditional Values and Modernization(01:02:21) 将来の展望と課題 / Future Prospects and Challenges---【Comments & Inquiries 感想&お問合せ】Instagram: https://www.instagram.com/iyasasa_radioEmail: iyasasaradio@gmail.com---#夫婦別姓 #日本の家族 #家族制度 #戸籍制度 #伝統と変革 #多様性 #選択的夫婦別姓 #日本の未来#SeparateSurnames #JapaneseFamily #FamilySystem #Koseki #TraditionVsChange #Diversity #MarriageReform #JapansFuture

#90【トランプ政権:巻き戻される多様性】A New Era for Diversity

#90【トランプ政権:巻き戻される多様性】A New Era for Diversity

Haitai People,On the 20th, U.S. President Trump issued an executive order stating that the federal government would recognize only two genders, male and female and that changes would not be allowed.The order mandates the use of the term "sex" (biological distinction) instead of "gender" (social and cultural distinction) in government documentation. Additionally, it requires that government-issued identification, such as passports, be based on an "unchangeable biological classification of an individual as male or female.Progress or regression?トランプ米大統領は20日、連邦政府が男性と女性の2つの性別のみを認め、変更はできないとする大統領令を出した。「ジェンダー(社会・文化的性差)」ではなく「セックス(生物学的性差)」という用語を使用することを政府に命じるとともに、パスポートなど政府発行の身分証明書について「男性または女性という個人の変更不可能な生物学的分類」に基づくことを義務付けた。【Timestamp チャプター】(00:00:26) Introduction to Gender Policy Changes / ジェンダー政策変更の導入(00:01:00) Trump's Executive Order on Gender / トランプの性別に関する大統領令(00:02:34) Gender Identity Discussion / ジェンダーアイデンティティの議論(00:04:53) DEI Policy Abolition / DEI政策の廃止(00:07:56) LGBTQ+ Rights in Japan / 日本におけるLGBTQ+の権利(00:08:13) Gender Education Concerns / ジェンダー教育への懸念(00:11:06) Sexual Orientation vs Gender Identity / 性的指向とジェンダーアイデンティティの違い(00:13:11) Transgender Athletes in Sports / スポーツにおけるトランスジェンダーアスリート(00:33:01) Military Policy on Transgender / 軍隊におけるトランスジェンダー政策(00:36:09) Vaccine Policy for Military / 軍隊のワクチン政策(00:37:23) LA Wildfire Crisis / ロサンゼルスの山火事危機(00:37:29) Geographic Name Changes / 地理的名称の変更(00:37:39) JFK Files Declassification / ケネディ暗殺関連文書の機密解除(00:40:16) Abortion Access Restrictions / 中絶アクセスの制限(00:47:52) Future of Diversity / 多様性の新時代---【Comments & Inquiries 感想&お問合せ】Instagram: https://www.instagram.com/iyasasa_radioEmail: iyasasaradio@gmail.com---#TrumpAdministration #LGBTQPolicy #GenderIssues #FutureOfDiversity #DEIAbolition #TransgenderRights #SexualOrientation #MilitaryAndLGBTQ #AbortionRights #ReproductiveHealthcare #TransAthletes #LGBTQInFashion #GenderEducation #EraOfDiversity #SocialIssues #JFKFiles #SOGI#トランプ政権 #LGBTQ政策 #ジェンダー問題 # #DEI廃止 #トランスジェンダー #性的指向 #軍隊とLGBTQ #中絶問題 #避妊と医療アクセス #トランスジェンダーアスリート #ファッションとLGBTQ #ジェンダー教育 #多様性の時代 #社会問題 #ケネディ暗殺文書 #ロサンゼルス山火事

#89【🇯🇵少子化で絶滅する最初の国】Japan's Last Child in 696 Years

#89【🇯🇵少子化で絶滅する最初の国】Japan's Last Child in 696 Years

Haitai People,Professor Toru Yoshikawa from Tohoku University has made a shocking prediction that if the declining birthrate continues, Japan will have only one child born in 696 years. His research suggests that if Japan's birthrate remains at its current level (around 1.26), the number of children will continue to decline, eventually leading to their disappearance.So, we are going to be endangered species.東北大学の吉川徹教授が、このまま少子化が進むと、696年後の日本では子どもが1人しかいなくなるという衝撃的な試算を発表しました。彼の研究によれば、日本の出生率が現在の水準(1.26程度)で推移し続けた場合、子どもの数は減少し続け、最終的には消滅する可能性があるとのことです。---Timestamp(チャプター)(00:00:27) Shocking Prediction: Only One Child in Japan 696 Years from Now!? 衝撃の予測:696年後の日本に子供1人!?(00:02:23) The Start of Newborn Life 新生児の人生のスタート(00:03:40) Childhood Memories Revived by Childbirth 出産によって蘇った幼少期の記憶(00:05:28) Okinawan Tradition: About Anma Kutuu 沖縄の伝統:アンマークートゥーについて(00:15:30) The Financial Burden of Child Rearing 子育ての経済的負担について(00:23:40) Balancing Work and Parenting 仕事と育児の両立について(00:35:15) Changing Perspectives on Marriage and Childbirth 結婚・出産に対する価値観の変化(00:40:20) Differences in Child-Rearing Environments Between Cities and Rural Areas 都市部と地方の子育て環境の違い(00:45:20) Examining Japan's Paternity Leave Issues 日本の父親の育休問題を考える(00:50:00) How Motherhood Changed My Values 母になって変わった価値観(00:54:00) Social Media and Changes in Human Relationships SNSと人間関係の変化(01:00:30) Daycare Situations and the Dilemma of Working Mothers 保育園事情と働く母親のジレンマ(01:08:45) Current State and Challenges of Childcare Support Systems 子育て支援制度の現状と課題(01:11:20) The Role of Local Communities in Child Rearing 地域社会における子育ての役割(01:14:00) What Lies Ahead for Japan? これからの日本はどうなる?---感想&お問い合わせは⁠⁠⁠⁠⁠インスタ⁠⁠⁠⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで!Don't forget to follow our ⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠!⁠!---#DecliningBirthrate #JapansFuture #PopulationDecline #696YearsLater #Parenting #WorkLifeBalance #ChildcareIssues #ParentalLeave #GenderEquality #SocialAwareness #MarriageAndParenting #DiverseLifestyles #TohokuUniversity #ToruYoshikawa #Podcast#少子化 #日本の未来 #出生率低下 #人口減少 #696年後 #子育て #育児と仕事 #ワークライフバランス #育休問題 #家事育児分担 #社会意識改革 #結婚と出産 #多様な生き方 #東北大学 #吉川徹 #ポッドキャスト

#88【何が不公平?日米地位協定】An Unequal Relationship

#88【何が不公平?日米地位協定】An Unequal Relationship

Haitai people The first trial for a soldier stationed at the U.S. Kadena Air Base in Okinawa, accused of sexually assaulting a girl under the age of 16, was held on July 12 at the Naha District Court. The incident occurred on December 24 last year, and although the soldier was indicted in March, the Ministry of Foreign Affairs did not inform Okinawa Prefecture until June 25. If the information had been made public promptly, it could have had a significant impact on the prefectural assembly elections, which took place on June 16. Questions are being raised as to why this information was withheld. The situation evokes memories of previous sexual assault cases, including the notorious 1995 incident, stirring anger and sadness. 沖縄のアメリカ軍嘉手納基地に所属する兵士が、16歳未満の少女を誘い出し性的暴行をしたとして起訴された事件の初公判が7月12日、那覇地裁で行われました。この事件は昨年12月24日に起き、兵士は3月に起訴されていたにもかかわらず、6月25日まで外務省は沖縄県に伝えていませんでした。速やかに公になっていれば、6月16日投開票だった県議選への影響も計り知れない。なぜ情報は伏せられたのか。1995年の少女暴行事件など、これまでの性犯罪事件を思い出させる事態に、怒りと悲しみの声が上がっています。 【Chapter チャプター】 (00:00) Intro (00:29) Article 記事 (02:20) Astounded than surprised 驚くよりも呆れ (04:16) It’s bigger than sexual abuse 2つの視点:性暴力・アメリカ人の犯罪in沖縄 (07:44) The most well known case in 1995 沖縄米兵少女暴行事件振り返り (10:52) Assume most of sexual abuse in real lives are not like in movies 性暴力のイメージ (15:34) Sex education to minors子供の性教育 (21:02) Japan-U.S. Status-of-Forces Agreement日米地位協定について (26:57) U.S. Status-of-Forces Agreement with Germany and Italy ドイツとイタリアの地位協定と比較してみる (29:33) Japan doesn’t have much power in the agreementなぜ日本だけが不利になっている? (37:57) Does government really want justice? 世の中は不公平 (40:47) Go vote in one of the ways to change our lives投票にいきましょう (50:48) Men’s happiness related to crime rate? 犯罪率の低下には男性たちの幸福度が関係してるのでは? (58:51) What if we sexually assaulted 考える:もし性暴力にあってしまったら (01:06:22) Warp-up まとめ <Reference> US soldier charged in Japan for rape of minor https://www.bbc.com/news/articles/cpwwdyye4vgo.amp 米兵を少女への性暴力で起訴…その後3カ月、国が沖縄県に黙っていたのはなぜ? 「県議選」終わった後に発覚 https://www.tokyo-np.co.jp/article/336162  なぜ日本が不利?「日米地位協定」知られてこなかった問題点と運用の根拠とは https://news.yahoo.co.jp/special/us-japan-sofa/ #Japan-USStatus-of-ForcesAgreement#SexualCrime#SexualAbuse#USMilitaryinOkinawa#USbase#日米地位協定#米軍基地#性暴力#バイリンガル#英語#うちなーやまとぐち 感想&お問い合わせは⁠⁠⁠⁠⁠インスタ⁠⁠⁠⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠!⁠!

#87【慰霊の日特別編 ゲスト:やすこおばー】Special guest for Okinawa Memorial Day

#87【慰霊の日特別編 ゲスト:やすこおばー】Special guest for Okinawa Memorial Day

Haitai amazing people, 6.23慰霊の日ということで、御年88歳のゲストやすこおばーちゃんのお話を聞かせて頂きました。 沖縄戦を体験した当時は8歳だったとのことで、本人が覚えてる限りの記憶を辿り、与那原から金武町に避難した事、終戦後に米軍基地(12年)や自衛隊(24年)で働いたこと、自身の記憶では日本兵もアメリカ兵もみんな親切にしてくださったことなど。 沖縄戦の話となると「人が人ではなくなる」悲惨な情景を体験した方もいるけれど、まだ幼かったということもあり戦争中の話が中心ではなく、終戦後の生活に対してイメージが深まる話がたくさんありました。 Special guest for Okinawa Memorial Day 2024. We got a chance to listen precious narrative from Yasuko (88 years old). She was only 8 when the battle of Okinawa started, she was about to start going to school. After the battle began, she and her family evacuated from Yonabaru to Kin on foot, about 50km. After the battle she went for school for several years but she decided to get a job and had worked for US military(12 years) and Japanese self defense force(24 years). And now she enjoys gardening and fashion, told us the importance of looking after ourselves. *For non-Japanese speakers, this episode spoken in Okinawan Japanese only in audio. will upload some IG reels and YouTube later will Eng subtitles. 【Chapters 目次】 (00:00)- Into (00:30)- Guest Introduction ゲストの紹介 (02:01)- How was she doing before the battle of Okinawa 攻撃が始まる前の様子 (04:20)- First attack which she remembers 攻撃を受けて与那原から金武まで避難した時の記憶 (08:52)- How her relatives could meet up at Kin どうやって親戚みんな同じ場所に避難できたの? (09:35)- Japanese soldiers she met 日本兵達との関わり (12:36)- How Kin’s Shelter and when they left the shelter防空壕の様子と外に出た時 (16:52)- Situation people went to southern part of island was totally different 南部に避難した人たちは激戦の中逃げた (17:42)- When she saw Kamikaze attack 特攻隊が船に突っ込んだのも目撃した ———After the battle of Okinawa 戦後——— (19:48)- Life after the battle 終戦後の学校生活 (22:16)- How was food ご飯は何食べてた (23:47)- When she got malaria マラリア病にもかかった (27:33)- Her relatives moved to overseas 海外移住した親戚の記憶 (28:16)- She started working for US military 学校へは行かずアメリカ軍での仕事を始めた (34:30)- Changed the job for Japanese self defense force when Okinawa reversed to Japan本土復帰のタイミングで自衛隊の調理師に (37:35)- She remembers every American/Japanese were kind to her 自分に親切にしてくれた方々 (39:40)- Marriage life 結婚はいつしてたの (43:20)- Sickness and diet 当時の病気とか食べ物とか (46:20)- The time when people could go to hospital ようやく病院に行けるように (49:23)- Her family 兄妹&親の話 (55:58)- She is now 88 yrs old after she been through色々あったのにちゃんと長生きしてるね (58:23)- Her end of life planning made her relief 終活の大切さ (01:02:16)- Daily routine & passion for gardening日課と趣味のガーデニング (01:06:18)- Fashion motto ファッション大好き (01:11:25)- Ending 終わりに #慰霊の日#沖縄戦#沖縄本土復帰#戦争#OkinawaMemorialDay#Okinawa#TheBattleofOkinawa

#86【人工子宮で少子化対策】Artificial Womb will save Japan’s Birth rate problem

#86【人工子宮で少子化対策】Artificial Womb will save Japan’s Birth rate problem

Haitai amazing people, 子供を産みたくはないが欲しい方に朗報です。スイッチを押すだけで出産完了する未来があるらしい。 沖縄は子供たくさんですが、日本全体では婚姻数も減り、それにより生まれる子供の数も少なくなるらしい。どうする。 Do we need artificial womb to produce children in the future? And why Japanese people are not willing to get marry, is it not only in Japan? 【Chapters チャプター】 (00:00) -Intro (00:26) -【ENG】Baby in a Pod: What is EctoLife, the world’s 'first artificial womb facility'? (02:11) - 【日本語】未来の出産はこうなる?「人工子宮」施設構想の“リアルな動画”の衝撃 (04:44) - How is it gonna be real 完璧にカスタマイ可能な子供 (10:11) - Is it gonna be like asking for surrogate mom ?親になる気持ちは代理母に頼むようなもの? (11:59) - California is one of the most kind states for asking surrogate mom カリフォルニア州が世界で一番代理出産に優しい (17:17) - Future in kid's school convo will be like 未来の子供たちはどんな世界に (19:31) - Research in Japan, Marriage rates and birth rates are completely linked 日本では婚姻数と出生数は比例する (22:06) - How gay couple make baby in Japan ゲイの人たちはどうやって子供作る (25:09) - Current society is not kind for people having kids どんな人達にとっても日本での子育ては大変 (27:21) - Why people don't wanna get marry なんでみんな結婚したがらない? (29:52) - If government support raising kids then won't be neccesary to get marry そもそも子育てにおけるお金問題が解消されれば婚姻数は関係なくない? (35:08) - Regardless of the method, isn't it better to have more children born やり方はどうであれ子供はたくさん生まれるほうがいいのでは (36:20) - Sex education influenced birth rate? 性教育も大事 (37:51) - Adult even need sex (birth) education 大人にも性(妊活)教育が必要 (42:54) - Future predict of us 結局人口子宮は実現するか?Bye! ------ 出生数最低、背景に未婚化 専門家「思い切った対策をしない限り…」 「子どもを産める者しか結婚できない」20代若者の半分以上が「結婚したくてもできない」不本意未婚問題 #BirthRate#Marriage#ArtificialWomb#人口子宮#妊活#結婚#LGBTQ#沖縄 感想&お問い合わせは⁠⁠⁠⁠⁠インスタ⁠⁠⁠⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠!⁠!

#85【アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」】Asian Guys stereotyped and excluded in online dating

#85【アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」】Asian Guys stereotyped and excluded in online dating

Haitai people, *English below (アメリカの調査です)アジア人男性はモテないが、アジア人女性はモテるらしい。 Asian Men in the US are less popular but Asian Women are the most popular ones in Online Dating. What do you think? 【Chapters チャプター】 (00:00) -Intro (00:27) - 【ENG】Asian guys stereotyped and excluded in online dating (01:44) - 【日本語】アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオンラインも、なぜモテない (03:16) - Even in Japan, dating foreigners are kinda cool? 日本でも外国人専攻はたくさんいる (06:25) - Asian men are positioned at the "bottom of the romantic hierarchy アジア人男性の弱々しいという固定観念 (16:54) - Size of 🍆 日本人男性のあそこのサイズ意外に上位 (22:31) - What's good about Japanese guy 日本人男性のいいところ (27:31) - Dating app reveals most men fancy Asian women while majority of females prefer white men ほとんどの男性はアジア系女性(アジア系男性を除く)を好み、すべての女性(黒人女性を除く)は白人男性に最も惹かれる傾向がありました (34:41) - Maybe guys just wanna have sex with Asian Women? アジア系女性とヤりたいだけでは? (39:28) - Is Generation Z struggling with a personality gap between online and real-life personas? Z世代はオンラインと現実社会の人格ギャップに悩んでいる? (44:54) - Being online can be one-way communication tho デジタル上は一方通行なコミュニケーションが多いから仕方ない? (46:29) - Social Media used in our parent's generation 親世代のSNSの使い方が一番ピュア (50:02) - Thoughts these days 最近考えてること (52:07) - Anyways, bye! ------ <References 参照記事> アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオンラインも、なぜモテない Asian guys stereotyped and excluded in online dating Z世代はオンラインと現実社会の人格ギャップに悩んでいる? How race matters in romance: Dating app reveals most men fancy Asian women while majority of females prefer white men #OnlineDating#AsianPeople#Japanese#GenerationZ#オンラインデート#英語#沖縄 感想&お問い合わせは⁠⁠⁠⁠インスタ⁠⁠⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠!!

#84【裸で15か月の“監禁”懸賞生活】The Real Japanese "Truman show"

#84【裸で15か月の“監禁”懸賞生活】The Real Japanese "Truman show"

Haitai people, 裸で15か月の“監禁”懸賞生活、知らぬ間に放送…なすびのヤバすぎる実話が英国でドキュメンタリーに。バラエティ番組「進ぬ!電波少年」の企画「電波少年的懸賞生活」で人気を博したなすびを題材にしたイギリス製作のドキュメンタリー映画『ザ・コンテスタント(原題) / The Contestant』が、来月開催される第48回トロント国際映画祭でワールドプレミア上映されることになった。-シネマトゥデイ- なすび🍆。。 Naked and frail, a shaggy-haired man films himself as he endures solitude in a tiny room for months, and months more. “The Contestant,” directed by Clair Titley, explores the story behind the late 1990s hit reality TV show from Japan, “A Life in Prizes,” in which a comedian nicknamed Nasubi is forced to survive on whatever he can redeem from mail-in coupons, as he is denied contact with the outside world. -TOKYO (AP) - It was a real "true man show". 【Chapters チャプター】 (00:00) -Intro (00:28) - 【ENG】Documentary focuses on man behind a cruelly bizarre 1990s Japanese reality show (02:23) - 【日本語】裸で15か月の“監禁”懸賞生活、知らぬ間に放送…なすびのヤバすぎる実話が英国でドキュメンタリーに (04:00) - Did we watch it? どんな番組だったっけ? (06:50) - Why Japanese guy like to be naked? 男って脱ぐの好きなのか? (11:16) - Japanese comedy show in 90's 90年代のバラエティー vs 最近の (13:35) - How about nowadays? (18:09) - Why Nasubi could keep going on the show? なすびはなぜあそこまで続けれたのか (20:57) - Dark side of showbiz 芸能界の怖さ (24:02) - Sometimes people be harsh on sexual victims 世間は性被害者に冷たい? (29:15) - Especially women are mean to women 日本女性は女性に厳しい? (35:37) - TV Commercial fakeness テレビは基本演出です (44:38) - Be skeptical まず疑いましょう (47:53) - Be curious そして好奇心を持って話したり聞いたりしよう (49:20) - And be happy! Bye! ------ 感想&お問い合わせは⁠⁠⁠⁠インスタ⁠⁠⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠!! #JapaneseRealityShow#JapaneseVarietyShow#ShowBusiness#Celebrity#MoneyandFame#リアリティーショー#バラエティー番組#英語#バイリンガル

【箸休めEp】コピペ Survey finds 40% of university students in Japan don’t know the copy-and-paste shortcut keys

【箸休めEp】コピペ Survey finds 40% of university students in Japan don’t know the copy-and-paste shortcut keys

学生の時は我々も知らなかったかも ----- 👇Chapters 好きなところから聴けます (00:00) - Intro (00:28) - 【ENG】Survey finds 40% of university students in Japan don’t know the copy-and-paste shortcut keys (01:14) - 【日本語】大学生の4割、“コピペ”のショートカットキーを知らない (02:41) -Did we know this when we were students? 我々も学生の頃は知らなかったかも (06:09) - Colleagues helped us to learn 会社の先輩のアドバイス大事 (10:45) - Japanese are belated to learn how to use digital tool? 外国に比べると日本は遅れてるのか? (17:23) - we need to care how to teach not to embarrass them 大人になったら教え方も大事 (20:54) - using a pad can be tiring トラックパッドは疲れる話 (22:53) - 40% of the students are confident using PC パソコンスキルに自信のある人は4割 (25:21) - Ending 感想&まとめ #JapaneseStudent#JapaneseUniverstiy#TypingSkill#ComputerSkill#Education#ショートカットキー#大学生#バイリンガル#英語

#83【沖縄本土復帰52周年の雑談】Okinawa's 52th Reversion "Anniversary"

#83【沖縄本土復帰52周年の雑談】Okinawa's 52th Reversion "Anniversary"

Haitai people, 去った15日の沖縄本土復帰52周年。 もちろん知識は十分じゃないし、あなたにBenefit無いかもしれませんが基地問題、貧困問題、戦争など諸々の雑談。 Spotifyでは(テキトーな)字幕付き動画も見れます! this is very our personal point of view to see Okinawa's 52th reversion date of this year. We talked about ; (00:00) -Intro, picked up article オープニング&記事 (03:32) -why we can't celebrate? 祝ったら逆に叩かれる? (09:02) - mainland japan don't want to take over US base 日本本土の人は基地の必要性を感じつつも自分たちの土地には受け入れたくない (12:47) - how we should think about those issues as personal level 個人レベルでこれらの問題をどう捉える (19:11) - Base issue can be personal 基地の存在自体は暮らしに深く根付いている (22:57) - Yen is so weak now! 円安で日本どうなる? (33:21) - If the former base sites are returned as planned, an annual economic impact of approximately 890 billion yen is expected 基地跡地が予定通り返還されれば年間約8900億円の経済効果 (37:24) - our American friends always help us to educate what's going on 英語のソースが役に立つ (40:19) - How come American are so patriot アメリカ人の愛国心 (42:35) - In Okinawa, living is the key but there's a died-hero spirit in souldiers? 軍人は命よりも名誉なのか (47:54) - Closing 終わりに #Okinawa#MilitaryBase#JapaneseGovernment#沖縄本土復帰50周年#沖縄本土復帰#辺野古基地問題#アメリカ世#ヤマト世#伝統芸能#平和#バイリンガル#英語#日本語#歴史#沖縄戦#Podcast#Spotify#Radio#Bilingual#Japanese #English <Reference> 沖縄本土復帰52年 基地問題で溝、祝う雰囲気なく 民意に変化も 台湾有事で沖縄の基地を重視、米軍の出撃拠点に 沖縄側のリスクは言及なし 米シンクタンクが報告 Japan strengthening defense capabilities in Okinawa, 52 years after its return to Japan お問い合わせや感想はインスタかiyasasaradio@gmail.comまで!

#82【あえて『飲まない』生き方】SoberCurious? No So Much in Okinawa

#82【あえて『飲まない』生き方】SoberCurious? No So Much in Okinawa

Haitai , *English below 「安く酔える」を売りに、コスパやタイパを訴求したストロング系酎ハイは2010年前後から需要が拡大してきた。しかし、近年は健康志向の高まりや、飲めるけれど、あえてお酒を飲まない生き方「ソバーキュリアス」の若者への浸透などもあり、ストロング系の市場は徐々に縮小。調査会社インテージによると、20年に約1776億円だった販売額は23年に約1365億円にまで減少した。-産経新聞- お酒って味そのものが好き、人と集まるのが好き、酔った状態が好きとかいろいろあると思います。 最近の若者は、飲まずしても同じように楽しめる術をたくさん身につけているのかもしれません。 ちなみに、沖縄県は男女共に飲酒過多らしい。苦笑 Marketed for their affordability and ability to induce quick intoxication, the demand for strong chu-hi drinks, appealing for their cost performance and type, has been expanding since around 2010. However, in recent years, there has been a decline in the market for these beverages due to a rise in health consciousness and the spread of the "sober curious" lifestyle among youth who can drink but choose not to. According to research firm Intage, the sales volume which was approximately 177.6 billion yen in 2020, decreased to about 136.5 billion yen by 2023. -Sankei- Good thing the trend "sober-curious" gives people an easier excuse to get away from drinking situations lol 感想&お問い合わせは⁠⁠⁠インスタ⁠⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠!! #Sober#SoberCurious#Drinking#Social#飲酒#お酒#沖縄#飲み会#ソーシャル#社会性#健康志向#バイリンガル#英語#ウチナーぐち

【箸休めEp】なんのために生きる Purpose of our lives

【箸休めEp】なんのために生きる Purpose of our lives

雑談です。 「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは TransTech Conferenceから 思考が消えたら、こうなります。~PNSEという奇妙な生き方~ #スピリチュアル#悟り#ビジョンマップ#人生計画#幸福#Oneness#Spiritual#LifePlan

#81 特別編【ほぼ大人(teen) Radio】Ichika & Kanon

#81 特別編【ほぼ大人(teen) Radio】Ichika & Kanon

Haitai everyone! *English below イヤササレディオ初のこどもゲスト『iYASASA kodomo Radio』を開催しました! 4組目はほぼ大人ですが、沖縄国際大学のIchikaとヒューマンアカデミーに通うKanonに来てもらいました。 当日はイベントスタッフとしても活躍していた2人は、普段は琉球や沖縄に関する勉強をしたり、演技やナレーションのレッスンもこなしているそう👀 将来に大期待です! ※本エピソードは2024年3月3日に嘉手納町で開催された18歳の児童養護施設の卒園者を支える沖縄チャリティー音楽フェス「HAPPY SUNDAY」のイヤササレディオブースにて収録いたしました。 The last guest of the event was Ichika and Kanon! Ichika goes to Okinawa International University and study Okinawa/Ryukyu history, Kanon studies acting/naration/singing at Human Academy. They also participated as an event staff, working with their aunt Akane! Thank you for coming in very busy time! *This episode was recorded at the Iyasasa Radio booth during the "HAPPY SUNDAY" Okinawa Charity Music Festival, held in Kadena Town on March 3, 2024, to support the graduates of children's care facilities who are 18 years old. #okinawa#kidsnarrative#bilingual#texas#schoollife#dream#沖縄#バイリンガル#帰国子女#夢#学校生活#アメリカ

#80 特別編【こども(Kids) Radio】Nina

#80 特別編【こども(Kids) Radio】Nina

Haitai everyone! *English below イヤササレディオ初のこどもゲスト『iYASASA kodomo Radio』を開催しました! 3組目はほぼ毎日そろばんに勤しむにーな! 毎日そろばんしてたら他に時間ないんじゃないかと思う多忙っぷり。 将来の夢はそろばんの先生と〇〇⁉️ ここまでそろばん推しなのに1番好きな教科は〇〇⁉️ ※本エピソードは2024年3月3日に嘉手納町で開催された18歳の児童養護施設の卒園者を支える沖縄チャリティー音楽フェス「HAPPY SUNDAY」のイヤササレディオブースにて収録いたしました。 The third our Kodomo(kids) radio guest, Nina! We were surprised that she practice her abacus skill almost everyday. Yet her favorite subject at school is not math 🤣 She seems a bit nervous before recording but right after we started she starts speak with confident! Thank you for coming to our show! *This episode was recorded at the Iyasasa Radio booth during the "HAPPY SUNDAY" Okinawa Charity Music Festival, held in Kadena Town on March 3, 2024, to support the graduates of children's care facilities who are 18 years old. #okinawa#kidsnattative#dream#scarything#abacus#沖縄#そろばん検定#将来の夢

#79 特別編【こども(kids) Radio】Leo

#79 特別編【こども(kids) Radio】Leo

Haitai everyone! *English below イヤササレディオ初のこどもゲスト『iYASASA kodomo Radio』を開催しました! 2組目は4つの習い事に塾、ゲームと大忙しのレオくん! 習い事はどれも好きだけど、塾だけは辞めたいという熱い想いを我々と、隣で見守ってくれたママにぶつけまくっていました🤣 「世の中は紙を無駄使いしている」という鋭いツッコミもあり、超合理的なスーパーキッズでした。 ※本エピソードは2024年3月3日に嘉手納町で開催された18歳の児童養護施設の卒園者を支える沖縄チャリティー音楽フェス「HAPPY SUNDAY」のイヤササレディオブースにて収録いたしました。 The second our Kodomo(kids) radio guest, Leo! We were so impressed how much you work for each activities afterschool. And passion for not wanting to go to Juku (after school school ). Thank you for coming to our show! *This episode was recorded at the Iyasasa Radio booth during the "HAPPY SUNDAY" Okinawa Charity Music Festival, held in Kadena Town on March 3, 2024, to support the graduates of children's care facilities who are 18 years old. #okinawa#kidsnarrative#bilingual#texas#schoollife#dream#沖縄#バイリンガル#帰国子女#夢#学校生活#アメリカ

#78 特別編【こども (Kids) Radio】Dion & Jaxon

#78 特別編【こども (Kids) Radio】Dion & Jaxon

Haitai everyone! *English below イヤササレディオ初のこどもゲスト『iYASASA kodomo Radio』を開催しました! 1組目はアメリカテキサスでも生活を経たディオン&ジャクソン兄弟👬 日本・アメリカの学校生活や、今熱中していること、プライベートな恋話までシェアしてくれました🤫 ※本エピソードは2024年3月3日に嘉手納町で開催された18歳の児童養護施設の卒園者を支える沖縄チャリティー音楽フェス「HAPPY SUNDAY」のイヤササレディオブースにて収録いたしました。 Had our very first kids guest Dion and Jaxon!! Thank you for sharing the experience Texas/Okinawa, what they into and even private dating life!! So proud of you guys!! *This episode was recorded at the Iyasasa Radio booth during the "HAPPY SUNDAY" Okinawa Charity Music Festival, held in Kadena Town on March 3, 2024, to support the graduates of children's care facilities who are 18 years old. #okinawa#kidsnarrative#bilingual#texas#schoollife#dream#沖縄#バイリンガル#帰国子女#夢#学校生活#アメリカ

#77【腸内環境で性格が決まる!?】Your Poop is Who You Are

#77【腸内環境で性格が決まる!?】Your Poop is Who You Are

Haitai people! *English below 他人のうんちを大腸に入れて病気を治す。びっくりするような治療法が既に動きだしている。 Transplanting another person's poop into the colon to cure diseases may sound surprising, but such treatments are already in motion. <Referece> 性格は「腸内細菌」によって決まる:研究結果 木村多江「腸内環境で性格が変わると聞いた。自分でできることは?」――中野信子の人生相談 日本人の腸だけに存在?:海藻を消化する細菌 他人のうんちで病気を治す…驚きの治療法に注目 大腸に便移植、うつ病やアトピーに効果も 世界で進む「糞便移植」が日本で普及していない理由 感想&お問い合わせは⁠⁠インスタ⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠⁠Instagram⁠⁠!! #FecalMicrobiotaTransplantation#Health#GoodLife#Okinawa#bilingual#腸内環境#第二の脳#発酵食品#バイリンガル#沖縄#英語

#76 【後編】アメリカ&沖縄生活。ハーフって大変? Guest: Wayne & Tormas as Norman Brothers

#76 【後編】アメリカ&沖縄生活。ハーフって大変? Guest: Wayne & Tormas as Norman Brothers

Haitai Egg Lovers! * English below うるま市より、卵で世界を救う最強のイケメン兄弟、『ノーマンブラサーズ』のウェイン&トーマスをゲスト回【後編】です。 沖縄&アメリカ両方で学生生活を経験した2人。 「沖縄のために何かできることを!」の情熱を感じる2人ですが、若い頃は沖縄があまり好きじゃない時期もあったそうな。 We're back with the second part featuring the strongest and most handsome brothers saving the world with eggs, the "Norman Brothers," Wayne & Thomas as our guests. The two have experienced student life in both Okinawa and the United States. They are passionate about doing something for Okinawa, although there was a time in their youth when they didn't like Okinawa much. 【About Norman Brothers】 たまご王国の未来を担うハーフの兄弟。兄のノーマン王子と弟のトーマス団長が”たまごで世界を笑顔に”する! HP:徳森養鶏場 ノーマンブラサーズ 県内ではサンエーやうるマルシェ、オンラインではバームクーヘンとのセット購入も可能です。 YouTube Channel Instagram --- 感想&お問い合わせは⁠⁠インスタ⁠⁠かiyasasaradio@gmail.comまで! Don't forget to follow our ⁠⁠Instagram⁠⁠!! #Mixed#NormanBrothers#EggFarm#Okinawa#FamilyBusiness#Biligual#ノーマンブラザーズ#沖縄#与勝#うるま市

ハッピーの自由なポッドキャスト(元健康チャンネル)

ハッピーの自由なポッドキャスト(元健康チャンネル)

シーズン1は健康に限定して配信しておりました。現在は、個人の音声ブログとして配信しております。日常生活で気になったことなどをトピックにしています。楽しんで聴いていただければ嬉しく思います。 配信頻度は定期配信日は毎週月曜日朝6時からです。もしかしたら、それ以外の日も配信することがあるかもしれません。 https://listen.style/p/happy_redio?OXOq01Gz

ポッドキャストーーク〜聴いてみようが見つかる〜

ポッドキャストーーク〜聴いてみようが見つかる〜

音声番組を愛するパーソナリティがいろんな音声番組を紹介します。 人生に役立つ情報から、聴いていて心地よいラジオまで、幅広く取り上げます。 自分だけでは見つけられなかった楽しい番組を知るきっかけになればと思います。 そもそもこの番組が見つからないって?(しーっ!) Twitter:https://twitter.com/VoiceCapsule_PT LISTEN:https://listen.style/p/podcastalk?Un4t6MQA 【パーソナリティ紹介】 へやちょー 大手外資のマーケターで大学はアメリカで過ごしたバイリンガルなパパ。筋トレをしながら丁寧な暮らしをしている。 話をまとめるのが上手く、意味のない話が下手。 サル 山梨に住んでいるホスピタリティあふれる薬剤師、ゲーム・アニメ好きのインドア派だが社交性、共感力が高く、ファンが多い。 盛り上げ役が上手で、朝起きるのが下手。 ササカ 福岡でスモールビジネスをしながら趣味のマラソンをこじらせている自由人。好奇心旺盛でハマってはすぐ飽きるを繰り返す。 ボイスカプセルの敏腕編集者、噛まずに喋るのが下手。 キーワード 30歳/アラサー/Podcast /音声/同級生/異業種/趣味/人生/

コーヒー沼で泥遊び

コーヒー沼で泥遊び

『コーヒーは楽しい、そして人生の役に立つ』をテーマにお送りする毎日15分のコーヒーバラエティラジオ! コーヒースタンドで立ち話するみたいな気楽さで、 いつもよりちょっとコーヒーがおいしくなるお話しをお届けします。 Sponsored by Kafree -カフリ- カフェインレスコーヒー&クラフトハーブティー https://www.instagram.com/kafree_official/ =========================== 番組へのお便りはSpotifyのQ&A機能から。 instagramやXのDMからもお気軽にコメントください。 【X】 https://twitter.com/Coffee_Numa 【instagram】 https://www.instagram.com/coffee_numa_shohey/?hl=ja 【note】 https://note.com/coffee_numa 【オフィシャルLINEアカウント】 https://lin.ee/L0FM21O 【BASEショップ】 https://coffeenuma.base.shop/ ----------------------- 文字起こし機能付きPODCASTプラットフォーム https://listen.style/p/vd2achhc?hmekc54A

ざんていラジオぉ

ざんていラジオぉ

いろんな事を暫定していくラジオです( ^o^) 出演者 ぺん銀/もっ金 ブルースカイ https://bsky.app/profile/mail2461.bsky.social リッスン https://listen.style/p/zante?ZpgT5iUy

トントンファミリー

トントンファミリー

6歳差の男の子2人が、パパとの会話や楽器を楽しむ番組です。ゆるーい会話やゲームを参考にお子さんと遊んだり、寝る前のおはなし会みたいな気分で是非聴いてみてください。収録スタジオはベッドの上です。 【クマトン】申年。2016年生まれ。趣味:読書 【バナトン】寅年。2010年生まれ。趣味:ウクレレ 【パパトン】戌年。42歳。趣味:ジムで筋トレ 何もかも手探りではじめたポッドキャスト。アートも企画もヘタだけど、アイデアの絞り出しから子どもと一緒にただただ楽しく収録してます。 ■トントンファミリーの詳しい情報は以下サイトをご覧ください。 【Webサイト】https://tonton-fa.jimdofree.com/ ■バナトンのミニウクレレ発表会 【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCMj21BqpC0trf4-2AJXSBOg ■感想をもらえたら嬉しいです! 【お便りフォーム】https://forms.gle/hwUaMXfmcXHWCEBF8 【X】https://x.com/m_editor_tonton ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/lyemhvsi?Z6klckhh

ピョン吉の航星日誌 Diary of an otaku living in Fukushima

ピョン吉の航星日誌 Diary of an otaku living in Fukushima

福島県郡山市在住のオタクオヤジのピョン吉が、気になる特撮・アニメ・マンガについて語るという、ただそれだけの(迷惑な)チャンネルです。 福島県本宮市のコミュニティFMラジオ FMモットコム の「それいけ!ぺろやまぺろち!」という番組でボランティア・パーソナリティとして参加して早13年。 思いつきではじめたポッドキャスターも3年目。 毎日、X(Twitter)とpodcastでつぶやいています。 メインは、地元福島県と特撮・アニメ・マンガなどとの関係についてですが、このチャンネルでは、それ以外についての話もしていきたいと思っております。 サブカルパワーで、福島県(Fukushima)を楽しく面白くしたいと考えています。 気軽にメッセージ、登録をお願いします。 どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m HP:https://podcast.grupo.jp/ ← 感想等はぜひこちらにお願いします。 Twitter : https://twitter.com/pyonkichi_f Instagram : https://www.instagram.com/pyonkichi_f/ LISTEN:https://listen.style/p/pyonkichi_f?Cml62LMF Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=xXxddVB-bEY