『国際協力キャリアコーチ 田中大一の世界を舞台に働こう』は、アジアやアフリカの10カ国以上で、学校建設や教育支援に関わってきた「国際協力キャリアコーチ」の田中が、国際協力に関するお話のほか、海外で働くことの楽しさ、英語学習のお悩みなどにお答えする番組です。
将来は海外で働いてみたい、開発途上国の発展に貢献したい、そう願う高校生、大学生、社会人の方々に向けて発信するポッドキャストです。
田村ディレクターと時より掛け合いながら番組を配信していきます!毎週金曜日朝に配信です!
メインパーソナリティー:
田中大一(イッポラボ合同会社代表)
鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。
日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、世界の国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。
番組プロデュース:サンキャリア
番組へのメッセージはnoteまで!
https://note.com/work_world_ippo
イッポラボ合同会社のHP
https://ippolab.co.jp/
https://listen.style/p/work_world_ippo?E7rIipcZ

第18回『大正ロマンを描くイラストレーターのイッポとは?ゲスト:伊吹春香さん(後編)』
本日は、前回の続きで、鳥取県を拠点にイラストレーターとして活躍されている伊吹春香さんにお話を聞きます。伊吹さんは、当社の製品カタログやイベントのチラシの作成でいつもお世話になっている方です。鳥取県内で伊吹さんの作品を目にしない事はないと言って良い程、テレビCMやポスター、チラシ、パンフレット等、伊吹さんが手がけた商品を見かける機会は本当に沢山あります。今回はそんな伊吹さんをゲストとしてお呼びし、伊吹さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・伊吹さんの人生がより楽しくなった原点とは?・この世界には色々な人がいる事を知る大事さ・伊吹さんが独立したきっかけとは?・東京ビッグサイトでの初めての商談の経験を振り返る・鳥取のフリーマーケットで初めて絵を販売した経験について・伊吹さんの今後のお仕事の野望や目標を語るゲスト:伊吹春香さん鳥取県鳥取市のご出身。現在32歳。植物を眺めることが好きで、今は自然に囲まれた場所に住んでおり、ベランダでコーヒーを飲むことで気分転換している。オカルト系のYoutubeチャンネルを見ることも好き。第190回 The choice(ザ チョイス) 江口寿史選で準入選。とても嬉しかったが、同じ準入選に選ばれた他のイラストレーターが後日雑誌で特集されていることを知り悔しかった。自分自身もイラストレーターになるために、それから3〜4年後、30歳の時に会社をやめて独立したことが伊吹さんのIPPO。伊吹春香さんのインスタグラムのリンクはこちらです。https://www.instagram.com/illustrator_ibukiharuka/5歳の自分が止めた「一歩」──完璧主義という足かせ伊吹さんが絵の道へ進むことを決意する前、幼い頃から絵を描くのは好きだったものの、「人前で失敗したくない」という気持ちが強く、何かに挑戦することを避けていたという。たとえば、5歳のときにバレエに誘われたが、人前で失敗するのが怖くて断ってしまったことが今でも悔やまれるそうだ。この頃から「完璧主義」で、「人の目を気にして動けなくなる」性格が人生のストッパーになっていたと語る。人生を変えた“THE CHOICE”準入選と、あの日の雑誌の1ページそんな自分を変えるきっかけとなったのが、イラスト雑誌『イラストレーション』のコンペ“THE CHOICE”への応募だった。審査員が尊敬する漫画家・江口寿史氏だったこともあり、「なんとなく引っかかる気がする」と感じて応募したところ、見事準入選を果たす。この小さな成功が、これまで「どうせ無理」と感じていた自分を少し変えた。そして数年後、同じ準入選者がその雑誌の巻頭特集を飾っているのを見て、「同じスタートだったのに…」と衝撃を受けたという。この経験が、「行動していない自分」に対する悔しさと、「今からでも遅くない」という決意を生んだ。背中を押してくれたのは、身近な人と出会いの積み重ね自分の中でくすぶっていた想いを後押ししてくれたのは、周囲の人々だった。たとえば21歳の頃、母親に勧められて地元の雑貨店に作品を出品したのが、初めて人前に作品を出すきっかけとなった。社会に出てからも、展示会やギャラリーでのグループ展など、様々な場所で「頑張っている大人たち」に出会い、完璧でなくても挑戦している姿に勇気をもらった。会社を辞めて挑んだ、東京ビッグサイトという"クッパ城"決定的な転機となったのが、東京ビッグサイトで開催される商談会への出展だった。地方で活動する中で出会った東京のイラストレーターの勧めで参加を決意したが、有給の取りづらい環境だったため、ついに会社を退職。「誰かに命令されるような感覚」で背中を押されるように、怖さを抱えながらも出展に踏み切ったという。まさに「マリオでいきなりクッパに挑むようなものだった」と振り返る。“自分の絵”が好きだから続けられる──現在のスタイルとこれからビッグサイトへの出展をきっかけに、傘や年賀状、教科書、書籍など、様々な媒体にイラストが起用されるようになった。現在の作風は「大正ロマン」や「レトロモダン」と称され、鳥取を中心に多くの人の目に触れている。自分の中では、まだ表現の幅や方向性に悩むこともあるが、「自分の絵が好きだからこそ、描き続けられる」と語る。目指すのは、“自分の世界観”を持った作家伊吹さんの今後の夢は、「この絵を見れば伊吹だとわかる」ような、独自の世界観を築くこと。具体的なゴールはないが、好きなイラストレーター・田村茂さんのように、作品を見るだけで心が和むような存在を目指している。「今を一生懸命に生きることで、自然と未来ができていく」と話し、日々の仕事に真摯に向き合いながら、自分の世界を少しずつ形作っている。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第17回『大正ロマンを描くイラストレーターのイッポとは?ゲスト:伊吹春香さん(前編)』
本日は、鳥取県を拠点にイラストレーターとして活躍されている伊吹春香さんにお話を聞きます。伊吹さんは、当社の製品カタログやイベントのチラシの作成でいつもお世話になっている方です。鳥取県内で伊吹さんの作品を目にしない事はないと言って良い程、テレビCMやポスター、チラシ、パンフレット等、伊吹さんが手がけた商品を見かける機会は本当に沢山あります。今回はそんな伊吹さんをゲストとしてお呼びし、伊吹さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・伊吹さんの現在の鳥取でのご活動について・伊吹さんのイッポとは?・伊吹さんが漫画家を目指されていた幼少期の当時を振り返る・伊吹さんが子どもの時に好きだったアニメとは?・田中の子供時代のマンガにまつわる恐かった思い出を語る・物事をプラス思考で考えるための秘訣とは?ゲスト:伊吹春香さん鳥取県鳥取市のご出身。現在32歳。植物を眺めることが好きで、今は自然に囲まれた場所に住んでおり、ベランダでコーヒーを飲むことで気分転換している。オカルト系のYoutubeチャンネルを見ることも好き。第190回 The choice(ザ チョイス) 江口寿史選で準入選。とても嬉しかったが、同じ準入選に選ばれた他のイラストレーターが後日雑誌で特集されていることを知り悔しかった。自分自身もイラストレーターになるために、それから3〜4年後、30歳の時に会社をやめて独立したことが伊吹さんのIPPO。伊吹春香さんのインスタグラムのリンクはこちらです。https://www.instagram.com/illustrator_ibukiharuka/少女漫画とホラー漫画、感受性の原点イラストレーター・伊吹さんの原点は、幼い頃に読んだ少女漫画やホラー漫画、そして家庭環境にあった。父親が流す映画やアニメ、母親が贈ってくれた絵の道具。日常に自然とあふれていた視覚的な刺激が、絵を描く楽しさと感動の土壌をつくった。学校では「たまごっち」や「マリオ」の4コマ漫画、そして「トイレの花子さん」などに夢中になり、時にトラウマになるほどの衝撃を受けつつも、それらが現在の“視覚表現の感性”につながっている。コンテストの準入選──人生を変えた一通の掲載社会人になり、歯科助手など全く別の仕事をしていた伊吹さん。絵の仕事は夢のままだったが、26歳の時、イラストレーション誌のコンペ「THE CHOICE」に応募。尊敬する江口寿史さんが審査員だったこともあり、挑戦したその回で見事「準入選」。雑誌に小さく絵が掲載され、コメントまで載った。この小さな成功が「女の子を描く人になろう」という指針をくれた。しかし、掲載後すぐに絵で食べていく道へ進んだわけではなかった。同じスタートラインにいた人の“その後”が胸を打った数年後、同じ回で準入選だった他の作家が、雑誌の巻頭特集として登場しているのを見た。「自分は、何も行動してこなかった」とショックを受けたという。その時の年齢は27歳。何も挑戦していないのに諦めていた自分に気づき、30歳を目前にしてついに会社を退職。「やっぱりやってみたい」というくすぶる思いに正直になった瞬間だった。劣等感とともにあった日々、でも「誰もが完璧ではない」と気づいた「昔は劣等感の塊でした」。そう語る伊吹さんは、子供の頃から「誰かに否定された」わけではないのに、常にどこかに被害者意識を持っていたという。友達と仲良くしていても、どこか疎外感を感じる。そんなマイナス思考が、“絵で生きるなんて無理”という思いを強くしていた。だが周囲の人たちが不完全でも挑戦している姿を見て、少しずつ自分の考え方が変化。「完璧じゃなくてもやっていい」と思えるようになった。現在──鳥取を拠点に、目に触れる仕事を届ける日々現在は伊吹さんのイラストを鳥取県内で見かけることは少なくない。ポスターやチラシ、テレビCMに至るまで、レトロモダンな女性イラストは印象的で人目を引く。中でも「鳥取姫時間」の高速バスラッピングは、その象徴的な事例。雑誌に絵が小さく載ったあの日から十数年、絵で人の目に触れる日々は、「やっぱりあの時の選択は間違っていなかった」と実感させてくれる日々なのかもしれない。誰かの「諦めていた夢」に火を灯すために伊吹さんが歩んできた道は、「何者でもなかった自分」から「誰かに届く表現者」になるまでの記録でもある。成功の陰には、くすぶる時間も、勇気を出す瞬間もあった。だからこそ、今はイッポラボのチラシやカタログという実用的な媒体にも、“物語”を乗せて届けている。過去の自分と同じように夢を諦めかけている誰かの背中を、そっと押すように。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第16回 『アスレティックスコーチとしてイッポラボを支えるメンバーのイッポとは?ゲスト:松浦憲吾さん(後編)』
本日は、前回の続きで、鳥取県内の小学校の先生として勤務されている松浦憲吾さんにお話を聞きます。松浦さんは、当社が運営する学童期(年長〜小学6年生)の子どもを対象にした運動教室『イッポラボアスレティックス』のコーチとして活動してくれています。高校・大学と陸上の分野で全国大会にも出場された実績をもつ松浦さんは、その経験を生かして教員をしながら、当社の教室に通う子供たちの指導をしてくれています。今回はそんな松浦さんをゲストとしてお呼びし、松浦さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・新しい競技種目に挑戦するために松浦さんが心がけた事、取り組んだ事とは?・高校の部活で培った経験がイッポラボアスレティックスコーチで生かされている事・運動分野で今後子供たちをどう育成していきたいかの野望や目標について・イッポラボが国際協力の分野で鳥取県に還元したいと考えている事とは?・イッポラボアスレティックスの事業概要について・趣味の観葉植物の魅力について語る・松浦さんの『イッポ』を収録で振り返ってみての感想ゲスト:松浦 憲吾さん鳥取県米子市のご出身。現在29歳。趣味は妻の影響を受けて始めた観葉植物のお世話をすること。お気に入りの植物は結婚記念に購入したゴムの木で、週末は大切に手入れしている。鳥取県境港市内の小学校に勤務中。同じ校区に通う1つ上の先輩が100mで全国1位をとったことに憧れて、小学生で陸上を始めたことが松浦さんのIPPO。最初は100m種目から陸上を始めるも、中学、高校の先生の助言を受けて走り高跳び、走り幅跳びに転向。高校から始めた走り幅跳びでは、最終的に全国3位にまで上り詰めた。アスリートとして経験してきたことを地元の子どもたちに伝えたい。その想いで、仕事やイッポラボアスレティックスのコーチを務めている。当社が運営する学童期(年長〜小学6年生)の子どもを対象にした運動教室『イッポラボアスレティックス』のリンクはこちらです。https://ippolab.co.jp/athletics/■ 陸上を始めた“憧れの先輩”との出会いが原点今回のゲスト、松浦さんの「イッポ」は、小学校時代に出会った100mの全国一位の先輩との出会い。峠道を共にした身近な存在だったことから、その姿に憧れて中学で陸上部に入部。もともと運動経験が特にあったわけではないが、「あんなふうに走ってみたい」という純粋な想いから陸上競技の道へ。最初は短距離で芽が出なかったものの、顧問の勧めで高跳びに転向。さらに高校で走り幅跳びにシフトし、そこから才能が花開いていく。■ “才能がある”“才能がない”──指導者の言葉に揺れながらも進んだ競技人生高校時代には、中学時代に「才能がある」と言われた高跳びで、「才能がない」と別の顧問に言われる経験も。葛藤の末、助言を受け入れ、走り幅跳びに挑戦。初出場でいきなり県大会優勝。以降は専門種目として取り組み、国体で全国3位入賞という快挙を達成した。その裏には、常に「どうすればもっと飛べるか」と自ら改善点を分析し、実行し続けてきた姿がある。■ 世界を目指したアスリートとしての“第二の一歩”大学卒業後は競技に専念するため、教育委員会所属のスポーツ指導員という形で競技を継続。世界大会出場を本気で目指す2年間を過ごした。「記録的には突出していないけれど、改善の余地が見えたからこそ挑戦し続けた」と振り返る姿には、一貫した誠実さと探求心がある。アスリートとしてのキャリアに後悔はないと言い切る松浦さんの姿勢が印象的だった。■ イッポラボアスレティックスでの“次世代への還元”現在は小学校教員として勤務しつつ、一歩ラボが運営する運動教室「イッポラボアスレティックス」のコーチも担当。運動神経6要素(敏捷性・瞬発力・柔軟性・持久力・バランス・調整力)を伸ばすプログラムの中心的役割を担っている。「陸上以外に取り柄がなかった」と語る一方、陸上で得たものを「子どもたちに還元したい」とする姿勢が強く、その思いからコーチングにも熱が入る。もし自分の教え子が世界で活躍するような選手になれば、それが何よりの恩返しになるとも語る。■ 人に恵まれ、恩を感じるからこそ次へつなぎたい「これまでの競技人生を振り返ると、人や環境に本当に恵まれていた」としみじみ語る松浦さん。「これからは自分が出会う子どもたちに、少しでも何かを返していきたい」と語る表情には、競技者ではなく“指導者”としての自覚がにじんでいた。アスリートとしての努力と結果、そして今の教育・指導の現場へとつながる“原体験の力”が、静かにそして力強く伝わってきた時間だった。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第15回 『アスレティックスコーチとしてイッポラボを支えるメンバーのイッポとは?ゲスト:松浦憲吾さん(前編)』
本日は、鳥取県内の小学校の先生として勤務されている松浦憲吾さんにお話を聞きます。松浦さんは、当社が運営する学童期(年長〜小学6年生)の子どもを対象にした運動教室『イッポラボアスレティックス』のコーチとして活動してくれています。高校・大学と陸上の分野で全国大会にも出場された実績をもつ松浦さんは、その経験を生かして教員をしながら、当社の教室に通う子供たちの指導をしてくれています。今回はそんな松浦さんをゲストとしてお呼びし、松浦さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・松浦さんのイッポとは?・松浦さんが陸上を取組みはじめたきっかけとは?・陸上部での活動を継続的に続けられてきた秘訣とは?・短距離→高跳び→走り幅跳びへと種目を変えてきた事で松浦さんが感じた事・全国大会出場の契機となる恩師の助言が松浦さんに与えた影響とは?ゲスト:松浦 憲吾さん鳥取県米子市のご出身。現在29歳。趣味は妻の影響を受けて始めた観葉植物のお世話をすること。お気に入りの植物は結婚記念に購入したゴムの木で、週末は大切に手入れしている。鳥取県境港市内の小学校に勤務中。同じ校区に通う1つ上の先輩が100mで全国1位をとったことに憧れて、小学生で陸上を始めたことが松浦さんのIPPO。最初は100m種目から陸上を始めるも、中学、高校の先生の助言を受けて走り高跳び、走り幅跳びに転向。高校から始めた走り幅跳びでは、最終的に全国3位にまで上り詰めた。アスリートとして経験してきたことを地元の子どもたちに伝えたい。その想いで、仕事やイッポラボアスレティックスのコーチを務めている。当社が運営する学童期(年長〜小学6年生)の子どもを対象にした運動教室『イッポラボアスレティックス』のリンクはこちらです。https://ippolab.co.jp/athletics/憧れの元素は、同じ学校の先輩の存在小学校の時、同じ学校の一年上の先輩が100mで全国一になった。同じ地域に住んでいたこともあり、同じ学校の先輩の手本になるような影響力はケンゴさんの中でも強烈なものだった。日々の運動の中で能力が英才され、私の道が見えてくる小さな成功体験を重ねる中で、自分の成長を実感。先生から高跳びについて手能を見いだされ、自分の自覚を起点に私の精神も変わっていった。自分の身体的特徴を理解し、適切なステージを選択身長や体型といった実際的特徴を検討しながら、上を追うのか前を追うのかという選択を自分で行った結果、成績は大きく花開。積み重ねの先に待っていた「全国3位」の輝き全国レベルで第3位になるという成績は、仕事の同時進行の中でも累積してきた努力の結晶であった。先生方の助言と自分の意思決定が重なった結果であり、現在の教師としての価値観や貴重な原体験の基盤になっている。松浦さんの体験は、学生時代に思いもよらぬ手立てをされたことから自分の能力を再発見し、分野を変えながらも最終的には全国で成績を残すまでに致った成長のストーリーでした。その能力を見つけ広げるための紹介、助言、相談がどれほど大事なのかを示しており、現在は教員として「誰かの一歩を引き出せる人でありたい」と語るけんごさん。仕事の形は変わっても、「だれかのこころに火をともす」ことを心がけ続けている。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第14回 『インバウンド事業に取り組む英仏トリリンガルのイッポとは? ゲスト:伊藤圭さん(後編)』
本日は、前回に引き続いてインバウンドを専門にする旅行会社で勤務されている伊藤圭さんにお話を聞きます。伊藤さんとの出会いは、東京外国語大学大学院時代に一緒に勉強に励まれたのがきっかけです。伊藤さん、田中とも当時国際協力機関で将来働いてみたいと志し、何よりフランスに憧れていたという共通点もあり、もう今では約10年の付き合いとなり、プライベートでも仲良くしている間柄です。今回はそんな伊藤さんをゲストとしてお呼びし、伊藤さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・伊藤さんのTwitterでの投稿コンテンツについて・田中の大学院時代のパリでのUNESCOインターン経験を語る・伊藤さんが熱く語るフランスの魅力とは?・フランスは人が素晴らしい論・炭酸水&ウィルキンソンの歴史について語る・伊藤さんからフランス語でリスナーの皆様へのメッセージゲスト:伊藤圭さん東京都江東区のご出身。現在36歳。英語仏語を話すトリリンガルで、インバウンド専門の旅行会社勤務。「フランスまとめサイト」を運営しながら、フランス語の仕事に就くことをテーマにしたブログを2021年2月から始めた。大学1年生のときにフランス語を第二外国語として選んだことが、圭さんにとってのIPPO。今ではフランス語のレベルはDELF B2(=英検準1級と同じレベルイメージ)となり、毎日のお仕事でもフランス語を使っている。2021年のTokyo 2020ではフランスの空手チームに帯同してホストの新潟県との対応に当たるなど、貴重な経験もされている。伊藤さんが運営されている『フランスまとめサイト』のリンクはこちらです。https://francematome.com/伊藤さんのTwitterはこちらです。https://twitter.com/Kei_japonais英語が苦手で、フランス語を選んだ大学生時代今回のゲストは、大学院時代からの友人でもある伊藤さん。大学生時代、英語が得意ではなかったため、しぶしぶフランス語を選択。しかしその言語が伝わり、通じた時の喜びをきっかけにモチベーションが高まる。自ら選んだ言語で成功体験を積む中で、後にフランスの流層や経験を発信する側に。フランスでの住宅経験とそこで感じた魅力伊藤さんは学部生としてパリで皆日本人のフランス語プログラムに参加し、その間に美術館やカフェ文化を深く体験。本音のハグや表情が誰となく笑顔を広げていた。そして、パリは「感性や意見を、言葉で、きちんと伝える文化」でもあると感じたことが、仕事のしゃべりにも繋がっている。仕事としてのフランス語、オリンピック体験伊藤さんは日本でフランス語を使う仕事につきたいと思い続け、その想いを呈げた「フランスまとめサイト」を開設。日本にいるまま、フランスと人々、文化、事業を繋ぐ場をつくっている。おすすめの学習法やイベント情報、またフランスの日常に関するコラムも定期的に発信。オリンピック期間中には、フランス立章の結成者チームに導いて、第一線で言語のプロの不自由さも体験した。小さな成功体験からはじまる、言語学習のすすめ伊藤さんは、言語は「小さな成功体験を重ねることで継続できる」と語る。例えば学んだ言葉が伝わった時の喜びや、その7秒で生まれる自信。その総和として「たった5分」を継続することが、結果的には大学の2単位分に相当する勉強時間になり、大きな道になりうると言う。言葉を通じて見えてくる世界フランス語を通じて文化、思考法、社会構造までを理解する総合力をもった「世界を異なる視点で見る」力。言語を知り、相手の立場に立てることで、自分の覚醒も生まれる。その「視点の倍増」こそ、言語を学ぶ価値であり、伊藤さんはそれを「voir le monde différemment」(世界を異なる視点で見る)と表現した。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第13回 『インバウンド事業に取り組む英仏トリリンガルのイッポとは? ゲスト:伊藤圭さん(前編)』
本日は、インバウンドを専門にする旅行会社で勤務されている伊藤圭さんにお話を聞きます。伊藤さんとの出会いは、東京外国語大学大学院時代に一緒に勉強に励まれたのがきっかけです。伊藤さん、田中とも当時国際協力機関で将来働いてみたいと志し、何よりフランスに憧れていたという共通点もあり、もう今では約10年の付き合いとなり、プライベートでも仲良くしている間柄です。今回はそんな伊藤さんをゲストとしてお呼びし、伊藤さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・伊藤さんのイッポとは?・伊藤さんがフランス語を勉強し始めたきっかけ・トリリンガルとして仕事をしている実感ってどんなもの?・東京オリンピックでのフランスチーム支援の活動のご経験・外国語の勉強が好きになる為のイッポとは?ゲスト:伊藤圭さん東京都江東区のご出身。現在36歳。英語仏語を話すトリリンガルで、インバウンド専門の旅行会社勤務。「フランスまとめサイト」を運営しながら、フランス語の仕事に就くことをテーマにしたブログを2021年2月から始めた。大学1年生のときにフランス語を第二外国語として選んだことが、圭さんにとってのIPPO。今ではフランス語のレベルはDELF B2(=英検準1級と同じレベルイメージ)となり、毎日のお仕事でもフランス語を使っている。2021年のTokyo 2020ではフランスの空手チームに帯同してホストの新潟県との対応に当たるなど、貴重な経験もされている。伊藤さんが運営されている『フランスまとめサイト』のリンクはこちらです。https://francematome.com/伊藤さんのTwitterはこちらです。https://twitter.com/Kei_japonaisフランス語を選んだ理由は「英語が苦手だったから」大学1年のとき、伊藤さんが選んだ第二言語はフランス語。その理由は「英語が苦手だったから」。受験では英語が足を引っ張り第一志望に届かなかった経験から、「英語以外で頑張りたい」という気持ちが原点だった。フランス語を選んだ最初の動機は後ろ向きだったが、そこからの努力と実践が圭さんの人生を大きく動かしていくことになる。通じた喜びが積み重なって語学が楽しくなった大学の授業で地道に学んだフランス語。初めてのフランス訪問で「おはようございます」「これ一つください」が通じたときの感動が、圭さんにとっての小さな成功体験となった。その成功体験の積み重ねがフランス語へのモチベーションを高め、結果として1年間の留学、そして仕事でも使う語学力へと発展していった。英語への意識が変わったのは、フランス留学での挫折体験からフランス留学中、ヨーロッパや中国からの留学生たちが「英語は当たり前」でフランス語を学びに来ている姿に衝撃を受けたという圭さん。英語がまったく通じず悔しい思いをしたことで、初めて「英語も必要だ」と自覚するようになり、TOEIC825点という成果へとつながっていく。今でもネイティブ英語への苦手意識はあるものの、英語とフランス語の両方を駆使するトリリンガルとして活躍している。オリンピック帯同の通訳業務で培った経験インバウンド専門の旅行会社で働く中、東京オリンピックではフランス空手代表団のリエゾン(通訳兼コーディネーター)として帯同。事前合宿地・新潟県でのあらゆる調整業務に奔走した。空手金メダリストのスティーブン・ダコスタ選手とともに過ごした日々は、言語スキルだけでなく異文化間の橋渡し役としての責任とやりがいを実感できる貴重な体験だった。「毎日5分」で語学は身につく──外国語学習のコツ語学学習を続けるコツについて、圭さんは「小さな成功体験」と「毎日の5分」を挙げる。通じることの喜びを原動力に、5分でもいいから毎日続ける。それだけで1年後には大学の2単位分の学習時間になるという。無理なく続ける姿勢こそが、結果として大きな力を生む。語学を学びたい人にとって、背中を押してくれる具体的で実践的なアドバイスだった。圭さんの歩みは「英語が苦手」から始まり、「フランス語が楽しい」に変わり、最終的には「トリリンガルとして世界とつながる」道へと続いた。言語を学ぶことは単なるスキル習得ではなく、自分の視野を広げ、人と人をつなぐ力になる。その一歩は、意外と「英語が苦手」という気持ちから始まるのかもしれない。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第12回 『スポーツを学問から支える研究者のイッポとは? ゲスト:山岡優吾さん(後編)』
本日のゲストは、前回の続きで、スポーツ行政機関で働かれている山岡優吾さんにお話を聞きます。山岡さんとの出会いは、共通の知人の先輩を通じてお会いする機会があった事がきっかけです。山岡さん、田中二人ともスポーツや教育という共通の関心事を持っているという事で、プライベートでも仲良くしている間柄です。今回はそんな山岡さんをゲストとしてお呼びし、山岡さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・海外の大学院でスポーツ心理学を勉強しようと考えたきっかけ・アスリートが引退後のキャリアを輝かせるために重要な事・スポーツを「する」から「教える」に転身する上で意識すべき事・トップアスリートの引退後の人生について・自分が学んだこと、培ったことをどう故郷に還元するかを語るゲスト:山岡優吾さん秋田県秋田市出身、29歳。体育学修士、教育学学士。2016年に横浜国立大学教育人間科学部を卒業後、スポーツ行政機関に入社。財務・調達関連の業務を主に担当。2018年から筑波大学大学院人間総合科学研究科にてスポーツとヘルスケアをプロモーション及びマネジメントの観点から学び、2020年に修了。スポーツ心理学に関する修士論文を執筆し、優秀論文賞を受賞。現在はスポーツ心理学をより専門的に学ぶため、海外大学院留学を目指している。小学2年生のとき、野球をやっていた兄の応援に行ったものの、人数が足らないということで急遽私服で試合に出ることになった。自分なりに頑張ると、保護者から「頑張ったね」と褒めてもらえた。大人たちから褒められたことがとても嬉しく、これがスポーツにのめり込むきっかけとなった。山岡さんにとって、小学2年生の野球体験がIPPOになっている。小2の"急遽出場"がすべての始まり――野球との出会いが導いた道秋田出身の山岡さんがスポーツと出会ったのは、小学2年生のある日。兄の野球の試合に付き添っていたところ、人数不足で急遽試合に出場することに。私服のまま出場し、好プレーをしたことで保護者から褒められた体験が、スポーツの楽しさを実感するきっかけとなった。以後、野球を通じて得たチームワークや努力の価値が、現在のキャリアの根幹をなしている。高校時代の出会いが転機に――プレイヤーから“支える側”へ高校では野球部に所属しつつ、アスレティックトレーナーの指導を受けたことで「支えるスポーツの在り方」を知る。プレイヤーからサポートや研究の側へと視野が広がり、スポーツ学や教育学への関心が強まった。この経験が大学・大学院でのスポーツ心理学研究の出発点となった。トップアスリートとキャリア形成――言語化の力が未来を変える現在はスポーツ行政に関わりつつ、トップアスリートが引退後に自らの経験を次世代へ活かす方法に注目。重要なのは「言語化力」と「指導スキル」であり、競技者の間からその力を磨くことが求められる。為末選手や本田圭佑選手のように、発信や社会貢献に長けたアスリートがその好例となっている。スポーツ文化と地域格差――“ふるさとへの恩返し”を目指して都会と地方ではスポーツ環境に格差があり、機会損失が生じやすい。山岡さんは将来的に自身の専門知識を秋田に還元し、セミナー開催などで地域のスポーツ環境を向上させたいと語る。現在は30代を“研究と実践の10年”と位置づけ、カナダ留学を目指し準備を進めている。 褒められた記憶は一生の原動力に――子どもと向き合うすべての大人へ山岡さんが小2の時に感じた「褒められた嬉しさ」は、今も鮮明に記憶に残っているという。こうした原体験が、現在の彼の挑戦と情熱の源となっている。子ども時代の肯定的な体験がその後の自己肯定感やキャリア形成に大きく影響することを、私たち大人は改めて認識する必要がある。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第11回 『スポーツを学問から支える研究者のイッポとは? ゲスト:山岡優吾さん(前編)』
本日のゲストは、スポーツ行政機関で働かれている山岡優吾さんにお話を聞きます。山岡さんとの出会いのきっかけは、共通の知人の先輩を通じてお会いする機会があった事です。山岡さん、田中二人ともスポーツや教育という共通の関心事を持っているという事で、日頃からプライベートでも仲良くしています。今回はそんな山岡さんをゲストとしてお呼びし、山岡さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・野球というスポーツに出会った事で得られた経験について・スポーツ関連の勉強が出来る大学へ進学しようと考えたきっかけ・山岡さんにとって「スポーツ」の魅力とは?・スポーツ嫌いな人が好きになるために為に重要な事・学校の部活を楽しく長く続けるための秘訣とは?・「スポーツ」を日本文化として継承していく為には?ゲスト:山岡優吾さん秋田県秋田市出身、29歳。体育学修士、教育学学士。2016年に横浜国立大学教育人間科学部を卒業後、スポーツ行政機関に入社。財務・調達関連の業務を主に担当。2018年から筑波大学大学院人間総合科学研究科にてスポーツとヘルスケアをプロモーション及びマネジメントの観点から学び、2020年に修了。スポーツ心理学に関する修士論文を執筆し、優秀論文賞を受賞。現在はスポーツ心理学をより専門的に学ぶため、海外大学院留学を目指している。小学2年生のとき、野球をやっていた兄の応援に行ったものの、人数が足らないということで急遽私服で試合に出ることになった。自分なりに頑張ると、保護者から「頑張ったね」と褒めてもらえた。大人たちから褒められたことがとても嬉しく、これがスポーツにのめり込むきっかけとなった。山岡さんにとって、小学2年生の野球体験がIPPOになっている。偶然の野球デビューが一歩目に今回ゲストとして登場したのは、スポーツ行政機関に勤める山岡さん。彼の原点は、小学2年生のときに突然出場した兄の野球の試合だった。試合中に良いプレーをして周囲に褒められた経験が、スポーツの楽しさに目覚めるきっかけとなった。その後、野球を始め、努力やチームワークの大切さを学び、スポーツが人生の軸となる。高校で出会ったトレーナーが進路を変えた高校時代、部活動に通っていた山岡さんは、大阪から指導に来ていたアスレティックトレーナーとの出会いにより、スポーツへの別の関わり方を知る。その経験が、プレーヤーとしてだけでなく支援者としてもスポーツに関わりたいという気持ちを生み、スポーツ関連の学部への進学につながっていった。スポーツが教えてくれる人間関係と成長の手応え山岡さんにとってスポーツの魅力は、練習の成果が目に見えて表れ、褒められることでモチベーションにつながること。また、チームスポーツを通じて人間関係の築き方や協力の大切さを学ぶことができたと語る。こうした体験は、今の社会人生活や行政の仕事にも役立っているという。スポーツが嫌いな人にも伝えたい楽しみ方運動が苦手な人にもスポーツの魅力を伝えるため、山岡さんは「観る楽しさ」や「健康維持としての運動」にも注目すべきだと語る。テレビ観戦やスタジアムでの臨場感は、スポーツの新たな楽しみ方として十分に価値があるとし、無理に競技に取り組む必要はないと優しく提案した。これからの部活動とスポーツの未来部活動文化は日本特有の価値あるものとしつつも、教員の負担や時代の変化を踏まえた改革が求められている。山岡さんは、部活動を支える地域クラブの存在や、子どもたちがスポーツに触れられる環境づくりの重要性を強調。変わっていく部活動の形の中で、子どもたちの成長の機会をどう守るかを考える必要があると語った。スポーツへの情熱を未来にどう活かすか山岡さんは、スポーツへの一貫した関心を持ち続けてきたことが、自分らしさの一部であると話す。スポーツは人生をより豊かにし、人とのつながりや学びを与えてくれる存在。将来的には教育やスポーツを通じて社会に貢献していきたいという思いを持っており、今後の活躍にも注目が集まる。子どもの頃の偶然の出来事が、その人の一生を形作る原点になることがある。山岡さんの話からは、スポーツとの出会いが人間性や社会性を育み、今の仕事や価値観に大きな影響を与えていることが伝わってくる。今後も、教育とスポーツを軸に、次の世代の「一歩」を後押しする存在として期待したい。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第10回 『デザインからイッポラボを支えるメンバーのイッポとは? ゲスト:上田悠介さん(後編)』
本日は、前回の続きで、住宅設備メーカーの新規事業開発に関わっている上田悠介さんにお話を聞きます。上田さんは、田中と同じ高校の同級生なのですが、本格的に知り合ったのはなんと社会人になってからです。共通の友人の結婚式で同じテーブルとなった上田さんと話が盛り上がり、その時に田中がイッポラボの事業に参画してくれないかと上田さんを猛アタックしたことから一緒にお仕事をする事になりました。そんな出会いから、今では上田さんはイッポラボの商品企画やデザイン等でお仕事を手伝ってくれている友人です。今回はそんな上田さんをゲストとしてお呼びし、上田さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・イッポラボ創業時のエピソードを回想する・上田さんがイッポラボのメンバーとして関わって感じる事・自分探しの旅は地元でしかできないvs海外バックパッカー・「地元が一番」について語る・イッポラボの製品を開発する上で上田さんが意識している事・初心者がデザインする事を好きになるにはどうしたら良いか?・今後の上田さんの目標や野望についてゲスト:上田 悠介さん鳥取県鳥取市のご出身。現在34歳。趣味はプラモデル制作で、特にガンダム系のものを作るのが好き。最近は、料理作りがマイブームでストレス解消にもなっており、作った料理を奥さんに食べてもらうのが日課。イッポラボの仕事にも関わっており、会社のロゴマークや組み木玩具「タテグ」の共同考案者でもある。小さい頃から絵を描いたり工作をしたりするのが好きで、友達や家族から褒められた経験が原点(=IPPO)として今も上田さんの根底にある。大学では芸術工学部に所属し、教育、子ども、プロダクトデザインをキーワードに研究に励んだ。社会人になってからも物作りに関わる仕事をしている。地元の鳥取への思いも強く、鳥取に貢献できることを今後も続けていきたいと意気込む。今年6月にパパになる予定。子ども時代の熱中が、今のものづくりの源に今回のゲストは、イッポラボの創設期から商品デザインなどで関わる上田さん。子どもの頃、絵や工作が好きで、作ったものを周りから褒められた体験が、今に至るデザイン活動の原点だという。砂遊びに没頭しすぎて両手の指すべてに包帯を巻いたほど熱中していた幼少期の記憶や、家族の自由な教育方針のもと、やりたいことに素直に向き合ってきた過去が、現在のプロダクトデザイナーとしての姿につながっている。プロダクトデザインを学び、子どもと社会に寄り添う視点を育む進学した芸術工学部では、プロダクトデザインを専攻。子ども向け商品や遊び場デザイン、さらには発達心理学を踏まえたワークショップの実施など、子どもの発想や成長に寄り添う研究を重ねた。遊具撤去が進む社会背景をもとに、公園や路地の線に遊びの要素を取り入れるなど、空間を活かした遊びのデザインに取り組み、子どもたちの自由な発想に学ぶ姿勢を育んだ。鳥取と子どもへの想いがイッポラボに重なる東京で本業の傍ら、イッポラボでの活動は「初心を思い出させてくれる存在」だと語る上田さん。自身の原点である子どもとの関わり、そして地元・鳥取への愛着が、この活動としっかり重なっているという。会社経営の立ち上げ時には方向性の違いから一度は関係性がリセットされたが、現在はお互いの得意分野にフォーカスしながら、無理なく協働できていることを前向きに捉えている。地元でこそ見える自分──自分探しは鳥取にあり「自分探しの旅は地元でこそできる」と語る上田さん。バックパッカー経験豊富な番組ディレクターの田村とも、「外を見るからこそ、地元の良さがわかる」と共感を深めた。鳥取の曇りがちな天気や自然に囲まれた環境が、実は心地よく、自分の基盤になっていたと東京に出てから気づいたという。その想いが、イッポラボが鳥取に本社を置く理由の一つにもつながっている。子どものための商品を作る上で意識していること上田さんが子ども向けの商品を企画・デザインする際に重視しているのは、「どの年代のどんな子に届けたいのか」を明確にすること。新生児から小学生まで、発達段階によって適切なアプローチが異なるため、保護者の思いや育ってほしい方向性を丁寧にヒアリングすることを大切にしている。また、学生時代の発達心理の学びが今も設計の土台として活かされているという。描くのが苦手でも、楽しめればそれでいい「デザインを楽しむには、うまくなろうとせず、自由に描けばいい」と語る祐介さん。電話中の落書きのような無意識の行為が、意外と良いアウトプットになったりするという。好きになろうとする前に、まずは「好きにやる」ことの大切さを教えてくれたアドバイスは、クリエイティブ初心者への温かい励ましとなるだろう。 第2の“自分元年”へ──パパになることで生まれる新しい視点今年6月に第一子の誕生を控え、「第2、第3の自分元年」としての意気込みを語る上田さん。平成・令和の節目に重なる誕生日を経て、これからは父としての目線も取り入れながら、子どもや鳥取への想いを軸に、新たなチャレンジを模索していくと語った。子どもの笑顔をつくる商品、地元を盛り上げる活動、そして自分の可能性を広げる未来に向けて、静かに情熱を燃やしている。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第9回 『デザインからイッポラボを支えるメンバーのイッポとは? ゲスト:上田悠介さん(前編)』
本日のゲストは、住宅設備メーカーの新規事業開発に関わっている上田悠介さんにお話を聞きます。上田さんは、田中と同じ高校の同級生なのですが、本格的に知り合ったのはなんと社会人になってからです。共通の友人の結婚式で同じテーブルとなった上田さんと話が盛り上がり、その時に田中がイッポラボの事業に参画してくれないかと上田さんを猛アタックしたことから一緒にお仕事をするようになりました。そんな出会いから、今では上田さんはイッポラボの商品企画やデザイン等でお仕事を手伝ってくれている友人です。今回はそんな上田さんをゲストとしてお呼びし、上田さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・上田さんのイッポとは?・上田さんがデザインやモノづくりに関心をもったきっかけ・大学の芸術工学部で学んだプロダクトデザインについて・子供の独創的な発想を大人たちがどう空間として生かす事が出来るかを語る・上田さんと田中が出会ったきっかけとその時のエピソードゲスト:上田 悠介さん鳥取県鳥取市のご出身。現在34歳。趣味はプラモデル制作で、特にガンダム系のものを作るのが好き。最近は、料理作りがマイブームでストレス解消にもなっており、作った料理を奥さんに食べてもらうのが日課。イッポラボの仕事にも関わっており、会社のロゴマークや組み木玩具「タテグ」の共同考案者でもある。小さい頃から絵を描いたり工作をしたりするのが好きで、友達や家族から褒められた経験が原点(=IPPO)として今も上田さんの根底にある。大学では芸術工学部に所属し、教育、子ども、プロダクトデザインをキーワードに研究に励んだ。社会人になってからも物作りに関わる仕事をしている。地元の鳥取への思いも強く、鳥取に貢献できることを今後も続けていきたいと意気込む。今年6月にパパになる予定。子どもの頃の「好き」がそのまま原点に――砂遊びから始まった創造の芽今回のゲストは、住宅設備メーカーで新規事業開発に携わる上田さん。ホスト田中とは鳥取県の高校の同級生で、一歩ラボのロゴデザインを手がけたキーパーソンでもある。そんな上田さんの原点は、幼少期に夢中になった「絵」や「工作」だった。砂遊びに没頭しすぎて指10本すべてに包帯を巻いたほど、物を作ることへの情熱は強かったという。「自然と好きだった」と語るこの感覚は、家庭環境にも支えられていた。自由な進路選択を尊重する家庭で育った彼は、自らの興味を信じ、大学でプロダクトデザインを学ぶこととなる。学んだのは“形”だけじゃない――プロダクトデザインが拓く世界大学で進んだのは芸術工学部。プロダクトデザインというと見た目の美しさを思い浮かべがちだが、実際には設計や人間工学、使用者の体験まで含めた幅広い学問領域だという。中でも上田さんが注目したのは「子ども向けのデザイン」。卒業研究では、遊具のない現代の公園で子どもたちがどう遊ぶかをテーマに、「点々が描かれた路地」のような遊び空間を設計。子どもたちの創造力によって、そこに独自のルールや遊び方が生まれていく様子を観察・検証することで、遊びの本質に迫った。大学院では子どもとの共創ワークショップを実施し、子どもの自由な発想が大人のデザインにも活かせる可能性を探った。“正解のない世界”と向き合う――今も続く、創造の現場から現在は住宅設備メーカーで新規事業や製品企画に従事しながら、一歩ラボのデザインにも関わり続けている上田さん。物を作ることや、人に使ってもらって喜ばれることの延長線上に今の仕事があるという。高校卒業後、東京で再会した田中に熱烈な誘いを受けて、イッポラボへの参加が決定。本人曰く「推しが強かった」と笑うが、共通の関心領域である文房具や子ども支援を通じて、関わりは自然に深まっていった。ものづくりの世界には「正解がない」からこそ、発想力と観察力、そして何より“人の視点を想像する力”が求められる。子どもの頃からの「好き」を今も変わらず大切にしているその姿勢が、仕事の根幹に息づいている。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第8回 『国際協力×世界の貧困を学ぶ大学生のイッポとは? ゲスト:鳥取大学大学生 林悠太郎さん(後編)』
本日のゲストは、前回の続きで、鳥取大学地域学部二年生の林悠太郎さんにお話を聞きます。林さんとの出会いは、以前田中が国際協力系のイベントのゲストで出演した際に、林さんも一緒にそのイベントに参加されていたのがきっかけです。二人とも国際協力に共通の関心があるという事で、今でもお食事に行ったり等プライベートでも仲良くしています。今回はそんな林さんをゲストとしてお呼びし、林さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・林さんがカンボジア留学で達成したい目標や野望・林さんのカンボジアでの運動会企画と田中のマラウィでの運動会体験談・田中が国際協力に興味をもったきっかけの国もカンボジアだった!・林さんのヒッチハイク体験談と成功の秘訣を語る・林さんの大学卒業後の将来の夢について・鳥取で学んだことをどのように鳥取に還元するかを語ろう!ゲスト: 林 悠太郎さん大阪府堺市のご出身。現在20歳で鳥取大学2年生。趣味は、中学生から続けているバスケットボールと、大学生になり、鳥取に来てから始めたサーフィン。温泉も好きで、鳥取県内の温泉施設や温泉街に自転車で行っては朝から晩まで過ごすこともある。鳥取から大阪まで、ヒッチハイクやクロスバイクで帰ったことも。大変ではあるが、その道中に人の優しさや温かさに触れられることが魅力だと語る。2022年4月からトビタテ留学でカンボジアに1年間滞在予定。林さんにとってのIPPOはこの留学制度に合格したこと。中学校卒業時にお父さんとミャンマー二人旅をしたことをきっかけに貧困地域に関心を持つようになり、自分に出来ることはないだろうかと考えるようになった。今回のカンボジア留学中には地方のとある場所で運動会を開催することを計画。地元の学校では体育の授業が行われていないため、運動することの必要さ、大切さを伝えたいと意気込む。林 悠太郎さんのFacebookのリンクはこちらです。https://www.facebook.com/profile.php?id=100037699514824「食育」から始まる国際協力の一歩林さんは高校生の頃、友人の食への関心や、「トビタテ留学JAPAN」という文部科学省のプログラムを知ることで、小さなながら国際と近い場に興味を持った。大学の他の部活などと合わせ、今年度はなんと「トビタテ留学」の第18期生として選出。そのプランの中心にあるのは「遊びながら学ぶ」「伝えることで繋がる」ことだった。日本文化を伝える「運動会」で、体育の意義を展開林さんの留学先はカンボジア。そこで行う主要な活動は、現地の小学校に一年間通い、体育の持つ意味を「運動会」という形で伝えること。カンボジアでは体育教育自体があまり普及しておらず、この運動会の実施は、子どもたちにとっても新しい体験となる予定だ。「体を動かす」「なかまと分かち合う」「組織を作って戦う」といった体験から、学びの地域を広げてほしいということだった。「近づき方を繋ぐ」ヒッチハイクと世界観これまでに林さんが経験したヒッチハイクの中では、人のやさしさを知る場面が多かった。 ダンボールの表装で隠しきれない笑顔やのんびりした話し方。通りすがりの人に手を振られる一瞬。 そして、他人のやさしさに接した林さんは、「自分も誰かにやさしくしよう」と思うようになったという。地元をつなぐ「開発コンサルタント」を目指してまだ大学生の林さんだが、将来の目標は明確だ。目指すは「開発コンサルタント」。教育や国際協力、ビジネスの分野にも関心があり、協力を「ボランティア」ではなく「続けられるビジネス」として実現したい。「地元の」「国外の」コミュニティをつなぎ、新しい教育や人縁を生み出していく」。そんな未来像を広げるための「一歩」として、カンボジア行きを選んだ林さんの課題に期待したい。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第7回 『国際協力×世界の貧困を学ぶ大学生のイッポとは? ゲスト:鳥取大学大学生 林悠太郎さん(前編)』
本日のゲストは、鳥取大学地域学部二年生の林悠太郎さんにお話を聞きます。林さんとの出会いは、以前田中が国際協力系のイベントのゲストで出演した際に、林さんも一緒にそのイベントに参加されていたのがきっかけです。二人とも国際協力に共通の関心があるという事で、今でもお食事に行ったり等プライベートでも仲良くしています。今回はそんな林さんをゲストとしてお呼びし、林さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・大阪から鳥取に来てみての感想・林さんのイッポとは?・カンボジアへのトビタテ留学について・林さんが「世界の貧困」に関心をもったきっかけ・ミャンマー旅行での経験から培った事と衝撃を受けた事・林さんが「国際協力」に関心をもったきっかけゲスト: 林 悠太郎さん大阪府堺市のご出身。現在20歳で鳥取大学2年生。趣味は、中学生から続けているバスケットボールと、大学生になり、鳥取に来てから始めたサーフィン。温泉も好きで、鳥取県内の温泉施設や温泉街に自転車で行っては朝から晩まで過ごすこともある。鳥取から大阪まで、ヒッチハイクやクロスバイクで帰ったことも。大変ではあるが、その道中に人の優しさや温かさに触れられることが魅力だと語る。2022年4月からトビタテ留学でカンボジアに1年間滞在予定。林さんにとってのIPPOはこの留学制度に合格したこと。中学校卒業時にお父さんとミャンマー二人旅をしたことをきっかけに貧困地域に関心を持つようになり、自分に出来ることはないだろうかと考えるようになった。今回のカンボジア留学中には地方のとある場所で運動会を開催することを計画。地元の学校では体育の授業が行われていないため、運動することの必要さ、大切さを伝えたいと意気込む。林 悠太郎さんのFacebookのリンクはこちらです。https://www.facebook.com/profile.php?id=100037699514824国際協力への関心が繋いだ再会田中と林さんの出会いは、鳥取で開催された国際協力系のイベント。ゲストと参加者という立場で出会った二人は、共通の関心から交流を深めてきました。今回の対談では、普段の会話では聞けなかった林さんの幼少期や、将来の夢の原点について掘り下げていきます。林さんのプロフィールと鳥取での暮らし林さんは鳥取大学地域学部の2年生で大阪府出身。大学進学を機に鳥取へ移住しました。都会が苦手で自然が好きという彼にとって、鳥取の空の広さや静けさは理想的な環境。趣味はバスケットボールやサーフィン、温泉で過ごすゆったりとした時間です。将来の進路を模索する中で、地域と世界の両方に視野を広げた活動を志しています。「トビタテ!留学」で踏み出す第一歩林さんが語る“人生の一歩”は、文部科学省が主導する「トビタテ!留学JAPAN」への合格。学生が自ら留学先・内容・目的を企画し、奨学金支援を得て自律的に海外留学を行うこの制度に応募し、見事合格。今後1年間、カンボジアで生活しながら貧困地域でのリアルな暮らしを体験し、貧困問題の現実を深く学ぶ予定です。貧困への関心は中学生時代のミャンマー体験から国際協力や貧困問題への関心は、中学1年のときに父と二人で訪れたミャンマー旅行に遡ります。当時の空港で感じた異国の空気や現地の混沌、生活環境のギャップに衝撃を受けた林さん。父の「人生で一度は海外を見てほしい」という教育方針が、彼の視野を大きく広げました。自由旅行というスタイルでの経験が、好奇心と価値観の原点になったと言います。家庭環境と将来への想い林さんの両親は福祉関係の仕事をしており、幼い頃から障がいのある人と関わる機会が多く、自然と“困っている人を助けたい”という思いが育ちました。その想いが、ミャンマー体験と重なり、やがて「国際協力」という言葉に形を変えて彼の中で芽生えたのです。将来はバックパッカー的な自由な旅ではなく、目的を持った活動として国際協力に関わっていきたいと語ってくれました。支援と学びを重ねる留学の旅へ林さんはまだ大学2年生ながらも、自ら考え、計画し、行動に移す姿勢をすでに持っています。彼が踏み出した「トビタテ!留学」の一歩は、単なる海外体験ではなく、「学び」と「支援」の視点を持った意義深いチャレンジ。今後の彼の成長が、鳥取から世界へ、そして世界から鳥取へと繋がる架け橋になることを期待せずにはいられません。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第6回 『教育学部卒銀行マンのイッポとは? ゲスト:株式会社シーセブンハヤブサ マネージャー 米村昇悟さん(後編)』
本日のゲストは、前回の続きで、株式会社シーセブンハヤブサでマネージャーを務める米村昇悟さんにお話を聞きます。米村さんとの出会いは、株式会社シーセブンハヤブサ様が運営する鳥取県八頭町の「隼ラボ」のコワーキングスペースを田中が良く利用していて、米村さんと日頃顔をあわせていたことがきっかけです。今回は同じ鳥取県の地方創生を手掛けている同志である米村さんをゲストとしてお呼びし、米村さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・銀行員として様々な経営者と会う中で成長したと実感した事・米村さんの今後の二歩目、三歩目とは?・鳥取県の魅力は『人間力』にあり・美味しい水や空気が自然に溢れている鳥取県・鳥取の良さを日本、世界に今後発信する為に重要な事・会社経営での『参謀』の重要性ゲスト: 米村昇悟さん鳥取県鳥取市のご出身。現在29歳。趣味はバスケと釣り。株式会社鳥取銀行にて鳥取・岡山での営業店経験の後、2020年4月出向というかたちで株式会社シーセブンハヤブサに加わる。銀行ではM&A、ビジネスマッチング等法人コンサルを中心に活動。今回、経営サポートという新たな立場となり、公民連携の下、“八頭町”を軸に企業誘致・創業支援等地方創生に向け尽力中。銀行員では見ることができなかった視点から企業・地域を見つめ、これまでの知識と合わせ多角的な支援に励む。大学時代の先輩との出会いが、米村さんにとってのIPPOになっている。番組内でご紹介がありました、株式会社シーセブンハヤブサ様が運営する隼ラボのリンクはこちらです。https://hayabusa-lab.com/教師を目指した青春時代~「支えるタイプ」を自覚した大学時代大学時代、教育学部で小中高の教師を目指していた米村さんは,バイト先の先輩の影響で銀行の道へ進むことを決意します。その先輩も教師を目指していた過去を持ちながら銀行員の道を選んだ方。年上の社長や企業役員との仕事には不安もあったものの、多様な人との関わりにより尽く知見を広げる体験となりました。銀行員として見つけたスキル、社会人として身につけたマナー銀行員としての経験は社会人としての基礎を作ったと米村さんは語ります。社長や高齢者との仕事、食事マナーや敬語を学び、ビジネススクールやマナーの深みも加わりました。次の一歩は自分らしい事業。副業や起業への希望現在はベンチャー支援事業を行うシーセブンハヤブサに出向している米村さんは,未来的には自分も副業として事業を立ち上げたいと考えています。自身の趣味や鳥取の地域性を生かして、海の実りを利用した効率的な効率化や効率的な商業を籌げたいと語りました。鳥取の魅力を世界に発信! 「人間力」と「近さ」を感じる地域力鳥取の魅力は、一人一人の関係が深い、人と人の近さにあると米村さんは語ります。ゆたかな自然環境、交流を生むコミュニティ総社としての鳥取を、これからも発信していきたいと考えています。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第5回 『教育学部卒銀行マンのイッポとは? ゲスト:株式会社シーセブンハヤブサ マネージャー 米村昇悟さん(前編)』
本日のゲストは、株式会社シーセブンハヤブサでマネージャーを務める米村昇悟さんにお話を聞きます。米村さんとの出会いは、株式会社シーセブンハヤブサ様が運営する鳥取県八頭町の「隼ラボ」のコワーキングスペースを田中が良く利用していて、米村さんと日頃顔をあわせていたことがきっかけです。今回は同じ鳥取県の地方創生を手掛けている同志である米村さんをゲストとしてお呼びし、米村さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・米村さんの自己紹介・米村さんのイッポとは?・大学での先輩との出会いが米村さんにもたらしたもの・米村さんが教育学部を目指されたきっかけ・教育学部を卒業して銀行マンへ進んで感じた事・教育学部で学んだ事が銀行員として今生かされている事ゲスト: 米村昇悟さん鳥取県鳥取市のご出身。現在29歳。趣味はバスケと釣り。株式会社鳥取銀行にて鳥取・岡山での営業店経験の後、2020年4月出向というかたちで株式会社シーセブンハヤブサに加わる。銀行ではM&A、ビジネスマッチング等法人コンサルを中心に活動。今回、経営サポートという新たな立場となり、公民連携の下、“八頭町”を軸に企業誘致・創業支援等地方創生に向け尽力中。銀行員では見ることができなかった視点から企業・地域を見つめ、これまでの知識と合わせ多角的な支援に励む。大学時代の先輩との出会いが、米村さんにとってのIPPOになっている。番組内でご紹介がありました、株式会社シーセブンハヤブサ様が運営する隼ラボのリンクはこちらです。https://hayabusa-lab.com/▶米村さん自身の簡単な紹介 米村さんは、元銀行員として鳥取銀行で五年間勤めた後、シーセブンハヤブサへの出向を経験。 現在は「チャレンジする人を応援する場づくり」を目指し、イベントや推進会などを紹介。▶「先輩の話で教師から銀行へ」 もともと教育学部で教師を目指していた米村さん。しかし学生時代にバイト先で出会った先輩が、同じ教育学部の出身ながら銀行の道を選んだことに感化。「持って生きた」教育とは異なるスケールで、年齢や能力を越えて支援できることの革新性に心動かされ、教師の道を手放した背景を紹介。▶年下のコミュ力をつける銀行の現場 銀行では20代前半の早い段階から社長や高齢者と対策する現場に立ち、その話の文脈やロジック範囲に高い精度が求められる環境で、少しずつ「わかりやすく伝える」ことの意識を高めることができたと語りました。▶教育学部で学んだロジックは今も行きる 教育学部の学びの中では、理解力がまだ発達段階にある学生への指導を実践し、「伝わる」には何が必要かを経験。 銀行の現場でも、その経験は「幸せ」と言えるような意思の続け方を育む上で役に立ったと語りました。▶数学の魅力、「微分積分が好きだった」 教員専門は数学教育。「微分積分」のパズルを解くことが好きだったことが黙っていた原点で、それが高校教師希望の広がりにつながったことも。▶大学時代の先輩との出会いが社会人生を変えた 「持って生きた」教育の知見や人との会話の技術は、銀行の現場でもまさに行かされている。教師を目指した過去も、銀行での人との会話も、すべてが米村さんの「会話力」を練り、精神を強くしている。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第4回 『現役バックパッカーのイッポとは? ゲスト:玉田 智宏さん(後編)』
本日のゲストは、前回の続きで、現役のバックパッカーで、現在は上場IT企業で新規事業の開発を担当されている玉田智宏さんにお話を聞きます。玉田さんは、約5年前に代表田中が以前東京で勤務していた時に滞在していたシェアハウスで出会ったのがきっかけです。関心事や興味が一緒だったことから意気投合し、今でも友人としての良いお付き合いをしている仲です。今回は玉田さんをゲストとしてお呼びし、玉田さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・玉田さんにとっての「イッポ」とは?・バックパッカーが玉田さんにとって原体験になったきっかけ・ラオスでの山賊遭遇事件・玉田さんがバックパッカーをする事で培った事・アフリカキリマンジャロの登山経験について・「良い意味で噛み合わない」事はダイバーシティ時代に重要論ゲスト:玉田 智宏さん栃木県下都賀郡のご出身。現在29歳。趣味はアウトドアで、特にキャンプと釣りが好き。都内にある上場IT企業で新規事業開発をご担当。玉田さんのIPPOは主に学生時代に重ねた「バックパッカー旅」。仲の良かった友達が先にバックパックで世界旅行をしたことに影響を受け、学生時代には何度もバックパッカーとなって東南アジアを旅した。なかでも印象的だったのは、ラオス。ローカルバスに乗っていたところ、前を走っていたバスが山賊に襲われるというシーンを生で見たことが忘れられないとのこと。世界を旅する醍醐味は、「良い意味で噛み合わないところ」。今では玉田さんが大事にされている価値基準の一つになっている。玉田 智宏さんのFacebookのリンクはこちらです。https://www.facebook.com/tomohiro.tamada東南アジアを巡る旅が原体験に今回のゲストは、東京のIT企業で新規事業開発を担当する玉田さん。番組のテーマ「あなたの原点を教えてください」に対して、玉田さんが語ったのは「バックパッカーとして旅した経験」でした。大学時代、時間はあるがお金はない、という状況の中で選んだのは東南アジア。中でもラオスの旅が特に印象に残っていると言います。ラオスで見た“現代の山賊”のリアルバックパッカーとして訪れたラオスで、玉田さんは「山賊に襲われるバスがある」という現地の現実に直面します。実際には玉田さん自身が乗ったバスではなかったものの、前のバスが山賊に襲われたという話を聞いて大きな衝撃を受けました。日本ではまず出会うことのない“非日常”がそこにはあり、そこで「自分の常識が通じない世界がある」と肌で感じたことが、今の価値観の原点につながっているそうです。“噛み合わなさ”を楽しめるようになったバックパッカーの旅で出会った現地の人々、日本人旅行者、そして文化の違い。英語が通じない中でもジェスチャーや表情で意思疎通しようとする経験の中で、玉田さんは「いい意味で噛み合わない」という感覚を面白いと感じたと言います。これは後のシェアハウス生活にもつながり、現在の新規事業開発の仕事にも生きている視点です。社会人になってからの旅は“経験のアップデート”学生時代に始めたバックパッカーの旅は、社会人になってからも継続。時間とお金の使い方が変わり、アジア以外にも足を延ばすようになった玉田さんは、ついにアフリカ・キリマンジャロ登山にも挑戦しました。6日間かけて登頂し、下山。標高5900メートルを超えるその山は、「素人が登れる最高峰」とも言われる一方、準備と体力が求められる冒険でもありました。旅で得た“他者との違い”を受け入れる力番組ホストの田中が印象に残ったのは、「いい意味で噛み合わない」という玉田さんの言葉。多様性が重視される時代において、異なる価値観や文化との“摩擦”を恐れず、むしろ楽しめる姿勢こそが、これからの社会に必要な資質だと語ります。玉田さんの“最初の一歩”──それはラオスのバスに揺られながら、世界の広さと自分の小ささを実感したバックパッカーとしての経験だったのです。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第3回 『現役バックパッカーのイッポとは? ゲスト:玉田 智宏さん(前編)』
本日のゲストは、現役のバックパッカーで、現在は上場IT企業で新規事業の開発を担当されている玉田智宏さんにお話を聞きます。玉田さんは、約5年前に田中が以前東京で勤務していた時に滞在していたシェアハウスで出会ったのがきっかけです。関心事や興味が一緒だったことから意気投合し、今でも友人としての良いお付き合いをしている仲です。今回は玉田さんをゲストとしてお呼びし、玉田さんの「イッポ」をお聞きします。【ハイライト】・代表田中の2022年の目標・玉田さんの自己紹介・玉田さんがIT業界を目指されたきっかけ・漠然とした「危機感」からベンチャー企業へ・ベンチャー企業と上場大手企業で働いてみてそれぞれ培った事、感じた事ゲスト:玉田 智宏さん栃木県下都賀郡のご出身。現在29歳。趣味はアウトドアで、特にキャンプと釣りが好き。都内にある上場IT企業で新規事業開発をご担当。玉田さんのIPPOは主に学生時代に重ねた「バックパッカー旅」。仲の良かった友達が先にバックパックで世界旅行をしたことに影響を受け、学生時代には何度もバックパッカーとなって東南アジアを旅した。なかでも印象的だったのは、ラオス。ローカルバスに乗っていたところ、前を走っていたバスが山賊に襲われるというシーンを生で見たことが忘れられないとのこと。世界を旅する醍醐味は、「良い意味で噛み合わないところ」。今では玉田さんが大事にされている価値基準の一つになっている。玉田 智宏さんのFacebookのリンクはこちらです。https://www.facebook.com/tomohiro.tamada上場IT企業で活躍するビジネスパーソン・玉田さんが登場!今回のゲストは、東京の上場IT企業で新規事業開発を担当している玉田さん。収録はリモートで、リラックスした服装での登場となりました。実は田中と玉田さんは、東京でのシェアハウスで出会って以来の友人。年齢は少し離れていますが、価値観や関心領域が似ており、以前から「もっと深く話してみたい」と思っていたそうです。玉田さんは栃木県出身。大学・大学院では建築土木を専攻し、新卒ではその専門を活かしてインフラ系の大手企業に就職しました。現在はビジネスサイドにキャリアチェンジし、IT企業で新しい事業を立ち上げる日々を送っています。「一歩」は安定からの脱却。理系からビジネス職へ、決断の背景とは?新卒で入社した企業は、公共インフラの整備を担う堅実な大企業でした。大学時代の専攻を活かせる道を選んだ玉田さんでしたが、次第に「このままでいいのか」という漠然とした不安が募ります。社会人3年目を迎えた頃、自分の将来に対する問いが芽生えたのです。その背景には、周囲の刺激があったと言います。特に、シェアハウスで出会った多様なキャリアを歩む仲間たちの姿から、「ストイックに攻める働き方」に関心が芽生えました。「このままじゃダメかもしれない」と感じた玉田さんは、自分の可能性を広げるため、安定を手放しベンチャー企業へと転職する道を選びます。ベンチャーで学んだ“攻めの思考”と“守りの制約”の違いベンチャー企業での仕事は、まさに「明日を生きる」ための毎日。資金繰りに直面しながら、限られたリソースでどう成果を出すかというリアルな課題に挑みました。上場企業では見られなかった“裁量”と“余白”がある分、自由である一方で、自制心や戦略性も問われました。玉田さんは数社のベンチャーで経験を積み、現在は再び上場企業へ。その中で「同じ“上場企業”でも文化は全然違う」と実感したと語ります。今の会社では、豊富なリソースと整った制度を活かしながら、ベンチャーで培った“攻め”の視点で新規事業を推進しています。人生100年時代、自分で“機会をつくる”力が求められる田中自身のキャリアと照らし合わせながら、話題は「環境の変化が人を成長させる」という本質へ。ベンチャー企業の裁量の大きさと、大企業の制度の整い方。どちらが優れているという話ではなく、「どの環境で、何を学び、どう活かすか」が問われている時代です。玉田さんは「自分から機会を作らなければ、触れられない世界もある」と強調します。特に20代のうちは失敗しても大丈夫。行動すること自体が価値になる。「守られた環境にいるだけでは成長できない」。この言葉が、今まさにキャリアに悩む若手世代に大きなヒントを与えるはずです。次回は、玉田さんの“もう一つの原点”に迫ります!今回の対談では、玉田さんのキャリアの原点である「大企業からの離脱」と「自分の価値観を信じて行動すること」について深く掘り下げました。田中が最も印象に残ったのは、「自分で機会を作る」という言葉。環境に依存せず、行動で可能性を広げる姿勢に強く共感したといいます。次回は、玉田さんのもう一つの原体験についてさらに深掘り予定とのこと。どんな「一歩」が彼の現在を形作ったのか、次回の配信もぜひお楽しみに!~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAu【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第2回 『鳥取県の地方創生を担う方のイッポとは? ゲスト:とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点サブマネージャー 角田祐輔さん(後編)』
本日のゲストは、前回の続きで、とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点のサブマネージャーを務める角田祐輔さんにお話を聞きます。角田さんは、県内中小企業が「攻めの経営」に転じていくための「ビジネス戦略(販路・海外・IT等)」を実現するプロフェッショナル人材のIJUターン就職を促進する『とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点』で、田中と一緒に活動されているのを契機に、今回ゲストとしてお呼びしました。【ハイライト】・角田さんにとっての「イッポ」とは?・新卒で入った金融機関での「実践訓練」の経験で培った事・飛び込み営業でお客様に受け入れてもらうために工夫した事・限られた時間で会社生活を有意義にするために重要な事・自分で成長の機会を作っていく事の大事さ・苦労は買ってでもする事の真の意味ゲスト:角田 祐輔さん鳥取県倉吉市のご出身。現在32歳。趣味は料理と釣りで、イカ釣りがお得意。鳥取県立鳥取ハローワーク内にある「とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点」でサブマネージャーを務める。高校卒業後は大学進学に合わせて上京。新卒で入った金融機関には「実践訓練」という名前の伝統的な新人研修があり、角田さんにとってはその大変さや、予期せぬ感動に出会えたことなど、さまざまな側面から忘れられない研修となった。今でもこの新人研修が、角田さんにとってのIPPOになっている。とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点のリンクはこちらです。https://tori-pro.jp/鳥取から東京、そしてまた地元へ――キャリアの原点を辿る今回登場したのは、鳥取県倉吉市出身・角田さん。現在は鳥取プロ人材戦略拠点で、都市部の副業人材と地元企業のマッチング支援を行っている。大学から東京へ進学し、卒業後は金融機関へ就職。数年後に地元へUターンし、運輸・医療分野を経て現職に至るまで、常に「人の役に立つこと」を軸にキャリアを積んできた。今回は、そんな角田さんの“原点”となった新卒1年目の実践訓練について語っていただいた。1日100軒の飛び込み営業――地道すぎる“訓練”の日々角田さんの原体験は、新卒で入社した金融機関の「実践訓練」にある。内容は、担当エリア内で1日100軒の飛び込み営業を5日間続けるというもの。不在・門前払い・無反応が当たり前、時には警察を呼ばれることもある厳しい環境下で、「ただの機械的な営業」では成果が出ないことを痛感したという。最初の3日間は成果ゼロ。精神的にも体力的にも限界に近づく中で、ある転機が訪れる。「商品」ではなく「自分」を売る――突破口を開いた工夫突破のきっかけは、角田さんが「会社の商品ではなく自分を知ってもらおう」と発想を切り替えたこと。地元出身であること、新卒であること、自分の似顔絵やプロフィールを載せたチラシを作成し、それを使ってインターホン越しに自己紹介。すると徐々に反応が変わり、ついに契約を獲得。ある個人事業主の方から「あなたの熱意に心を打たれた」と言われ、その場で感極まって涙を流したエピソードも披露された。この成功体験が、後のキャリア選択や仕事観に強く影響を与えているという。「機会は待つものではなく、作るもの」――20代の原点が語る教訓この経験を経て角田さんが得たのは、「限られた時間の中で成果を出す大切さ」そして「自ら機会を作る力」。上司や環境任せではなく、自分で手を動かし状況を切り開く姿勢が、キャリアを支える力になると語る。30代になった今、若い人たちには「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と伝えたいという。仕事を選ばず、泥臭く動いた経験が、将来必ず生きてくる――その言葉には、実体験からくる説得力がにじんでいた。変化のきっかけは、自分自身が作るインタビュアーの田中も「今は自分で成長機会を作らないと変われない時代」と共感を示しつつ、「環境を変える勇気」「挑戦のきっかけ」は自分で握っていると強調。角田さんの話から、20代の経験が後のキャリアにいかに深く根を張るかが伝わってきた。今後も番組では、こうした“自分の原点”を持つゲストを迎え、人生を変えた一歩を掘り下げていく予定だ。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第1回 『鳥取県の地方創生を担う方のイッポとは? ゲスト:とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点サブマネージャー 角田祐輔さん(前編)』
『WHAT's YOUR IPPO ~あなたの原点おしえてください!~』が本日から本格スタートです!記念すべき第1回目のゲストは、とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点のサブマネージャーを務める角田祐輔さんにお話を聞きます。角田さんは、県内中小企業が「攻めの経営」に転じていくための「ビジネス戦略(販路・海外・IT等)」を実現するプロフェッショナル人材のIJUターン就職を促進する『とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点』で、田中と一緒に活動されているのを契機に、今回ゲストとしてお呼びしました。【ハイライト】・とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点のご紹介・角田さんの自己紹介・高校卒業後鳥取から東京に出てこられたきっかけ・金融機関で働く事を選んだ決め手と人生を変えた恩師の一言・角田さんが「リーダータイプ」から「サポートタイプ」に自身を転換したきっかけゲスト:角田 祐輔さん鳥取県倉吉市のご出身。現在32歳。趣味は料理と釣りで、イカ釣りがお得意。鳥取県立鳥取ハローワーク内にある「とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点」でサブマネージャーを務める。高校卒業後は大学進学に合わせて上京。新卒で入った金融機関には「実践訓練」という名前の伝統的な新人研修があり、角田さんにとってはその大変さや、予期せぬ感動に出会えたことなど、さまざまな側面から忘れられない研修となった。今でもこの新人研修が、角田さんにとってのIPPOになっている。とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点のリンクはこちらです。https://tori-pro.jp/地元・鳥取でキャリアを描くという選択肢今回の対談ゲストは、鳥取県倉吉市出身で現在は鳥取プロ人材戦略拠点で企業支援に携わる角田さん。高校卒業後に東京の大学へ進学し、卒業後は金融機関に就職。その後Uターンし、運輸業、医療機関を経て現在に至る。「地元で働くことが地方創生になる」と考えていたが、実際には直接支援する立場でないと“貢献”の実感がわきにくいと感じたことが、現在の仕事を選ぶ大きなきっかけとなったという。今は、都市部の就業希望者と鳥取県内企業とのマッチングを通じて、地域と人をつなぐ橋渡し役を担っている。名前に込められた“助ける”という使命要約:角田さんの名前には「人を助ける」という意味が込められている。その名の通り、誰かの役に立ちたいという意識を持ち続けてきた角田さんは、恩師の「鳥取県で活躍してほしい」という言葉を胸に、都市部で経験を積んだ後、地元に戻って活動を開始。医療や運輸など「人のためになる」分野を選び、サポートする仕事にやりがいを見出していく。その歩みの根底には、名前の意味に象徴される“利他”の精神が流れている。トップの経験が、黒子の意義を教えてくれた小中高と生徒会長や部活の部長を歴任してきた角田さんだが、「上に立つことの難しさ」や「支える側の存在の重要さ」に気づくようになったという。自分がトップだったからこそ、サポートしてくれる人のありがたさに気づき、自らその役割を担う側にまわるように。田中も同様に、大学で自分より優秀な人々と出会った経験から、トップではなく裏方の役割に転じたという。共に「支える仕事」の価値を語る二人の対話からは、キャリア観の変化と成熟がにじみ出ていた。地方での多様なキャリアと「適材適所」の働き方角田さんは、都市部での金融機関勤務から、地元での運輸・医療・企業支援と、多様な職種を経験している。それぞれに共通するのは「誰かの役に立つ」こと。今は“裏方”として企業の課題解決を支援する仕事に就いているが、それもかつてのリーダー経験があってこそ。田中と角田さんは「会社での役職や立場は、環境や人間関係によって最適なものが変わる」と語り合い、地方だからこそ得られる柔軟なキャリアパスの可能性を提示していた。地元・鳥取から「人の力」で地域を変えていくUターン後に出会った鳥取プロ人材戦略拠点での活動は、角田さんにとって「最前線で地元に貢献できる実感を持てる仕事」だった。都市部の優秀な人材と地元企業をつなぐ役割は、まさに自分の使命とマッチしたもの。リーダーから黒子へ、都市から地方へ――その変化の根底には「誰かのために」という一貫した軸がある。今後も人と人、地域と人をつなぐ仕組みづくりに挑戦し続けたいと語る角田さんの姿勢に、地方で働く意味を再確認する一歩が感じられた。~お知らせ~私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。メインパーソナリティー:田中大一 (イッポラボ合同会社代表)鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。番組プロデュース:株式会社サンキャリア番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!https://note.com/welldone_ippo/英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。イッポラボ合同会社のHPhttps://ippolab.co.jp/イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。https://bit.ly/3wG5pAuイッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。https://bit.ly/3iZYSMO【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/48034359模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。https://ippolab.official.ec/items/43699332また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ

第0回 『WHAT's YOUR IPPO~あなたの原点おしえてください!~』スタート!!
来年からの番組が本格スタートする前の第0回「プレ配信回」という事で、『WHAT's YOUR IPPO』番組紹介や今後の番組コンテンツ、配信の意気込み等について、イッポラボ合同会社代表の田中大一が熱く語ります。 【ハイライト】 ・番組紹介 ・どんな人に聞いてもらいたい? ・ポッドキャスト内で発信していくコンテンツや進め方について ・ポッドキャストで発信する目的は? ・意気込みや一言、今後の目標 ~お知らせ~ 私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。 この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。 時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。 メインパーソナリティー: 田中大一 (イッポラボ合同会社代表) 鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。 日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。 番組プロデュース:株式会社サンキャリア カバーアート制作:小野寺玲奈 番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております! https://note.com/welldone_ippo/ 英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。 イッポラボ合同会社のHPです。 https://ippolab.co.jp/ イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。 https://bit.ly/3wG5pAu イッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。 https://bit.ly/3iZYSMO 【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】 現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。 https://ippolab.official.ec/items/48034359 模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。 https://ippolab.official.ec/items/43699332 また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします! #教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ
こちらもおすすめ

質問型営業
トヨタ、大阪ガス、生協などの営業マンが実践。上場企業から中小企業に至るまで、2万人を超える営業支援を行った青木毅が、営業に関わるあらゆる問題をわかりやすく解説する番組です。 ★番組への質問はこちら↓↓ https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_aoki ●青木毅:自らの実践を通し、営業の「つらい」が「楽しい」に変わる『質問型営業(R)』を構築。主な著書に『ビジネスリーダーの「質問力」―最前線で差がつく加速交渉術』、『説得・説明なしでも売れる!「質問型営業」のしかけ』、『「3つの言葉」だけで売上が伸びる質問型営業』、『なぜ相手の話を「聞く」だけで営業がうまく行くのか?』。 ●プロデュース:CKプロダクション株式会社 https://ck-production.com

レイニー先生の今日から役立つ英会話
レイニー先生が送るポッドキャスト英会話。毎回色々なシチュエーションを元に、レイニー先生が実際に留学中や海外で体験した出来事などを交えてその時に必要な英会話フレーズをご紹介していきます。番組内のフレーズや単語はnoteでチェックできます。https://bit.ly/3s46eB4~レイニー先生の英語コンテンツ~■イングリッシュ∙パートナーズの無料体験レッスンhttps://bit.ly/2MrOaxt■英会話学習アプリ 動画で簡単英会話https://apple.co/3eLXAQm■あれこれイングリッシュ 絶対!役立つ英語の1分動画https://bit.ly/2UaVh1l

翻訳者たちの万歌
聞き伝てではありますが、翻訳者が体験した「翻訳」の喜び、怒り、楽しみ、嘆きを、時には赤裸々に、時には柔らかいオブラートに包んでお届けします。たぶん英語学習の役に立つでよ~

鉄たび漫遊記 season2-鉄道旅をもっと楽しく!-
毎度、ご乗車ありがとうございます。 「鉄たび漫遊記 season2-鉄道旅をもっと楽しく!-」は 鉄道好きのしんちゃんが お得なきっぷのお話からマニアックな鉄道旅のお話などを ゆる~く語るPodcast番組です。 この番組を聴くと、きっと、あなたも鉄道旅に行きたくなるはず! ポッドキャストの書き起こしサービス 「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/testuman2?b4Uz5u1B

ニイナの日本語部屋(Niina’s Japanese Room)
We will introduce Japanese culture and chat in Japanese! If you are studying Japanese or just like Japan, please listen to us! ◎ninajapneseroom@gmail.com◎Instagram →ninajapaneseroom https://listen.style/p/ninajapaneseroom?aEl8nQMY

FM76.9&FM77.3共同制作ラジオ番組
いせさきFM&ラヂオななみ共同制作ラジオ番組(FM76.9&FM77.3) ・「いせたまボイス」佐波伊勢崎地域のヒトの声をお届け!(ゲストコーナー) ・中村泉の三味線・民謡ラジオ(毎週火曜日18:30) LISTENポッドキャスト: https://listen.style/p/radio773?bNmSyWn4 ※文字でもご覧いただけます。