研エンの仲

研エンの仲

Ryohei & Ayaka 113 Episodes 5 Followers
Ryohei
Ayaka

「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir)
の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。

公式Twitter: @KenNaka
Hashtag: #研エンの仲

みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。

おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform
マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka
メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com
Listen: https://listen.style/p/kennaka?DFsXuedx

パーソナリティ:
Ryohei (fushimir@) ... エン担当
Ayaka (kayautoka@) ... 研担当

https://podcasters.spotify.com/pod/show/ken-en-no-naka
110 - Behind the Token

110 - Behind the Token

Dec 8, 2023 55:04 Ayaka Ryohei

ボードゲーム作家 @nawafuji をゲストに招き、昨年発表のヒット作『プラネピタ』および新作『ラフレシアン』2つのゲームの制作秘話、ルールやコマ、説明書に込めたこだわり、制作で大切にしていることなどを聴きました。 (時差の都合でAyakaはお休みです!) 『ラフレシアン』は2023年12月9・10日開催の「ゲームマーケット2023」にて販売予定、『プラネピタ』は2024年春の商品化・流通に向けて準備中とのことです。 2:00 「プラネピタ」のゲーム紹介 8:00 磁石がくっつく特殊な素材の紙、どうやって見つけてきた? 13:00 ボドゲ作るときに、テーマとルール、どちらを先に考える? 16:00 プラネピタの「説明書」に込めたこだわり 実際の説明書はこちら→ https://gamemarket.jp/blog/181645 27:30 アークライト・ゲーム賞2022 商品化とは? 32:30 「ラフレシアン」のゲーム紹介 ゲームマーケット - 国内最大のアナログゲームイベント。いわゆるボードゲーム界の同人即売会。今年2023年秋は12月9日・10日東京ビックサイト。 45:30 モチーフの由来 聴き手: Ryohei (研エンの仲) ゲスト: 藤縄英佑 (SzpiLAB) 「研エンの仲」は、神経科学の研究者 Ayaka (@kayautoka) とソフトウェアエンジニア Ryohei (@fushimir) の2人によるPodcastです。科学やエンジニアリング、日常の話題についても話しています。 公式Twitter: @KenNaka Hashtag: #研エンの仲 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

109 - Anatomy of Everything

109 - Anatomy of Everything

Dec 2, 2023 50:19 Ayaka Ryohei

1:00 - ブルックリン・ネッツ - ニューヨークに本拠地を置くNBAチーム。 4:00 - "NBA Chants" で検索すると応援の雰囲気がわかります 8:00 - (本題) アメリカ自然史博物館の「脊椎動物の進化」セクションがすごかった話 アメリカ自然史博物館 - ニューヨークにある、映画『ナイト・ミュージアム』の舞台にもなった科学博物館。 20:00 始祖鳥 (しそちょう) - ラテン語名は Archaeopteryx ("古代の翼")で、日本語のように"最初の鳥"という意味があるわけではありませんでした。 21:00 サディ・カルノーの熱機関に関する研究は1820年頃から。熱力学第一法則・第二法則は1850年代に確立された。 22:00 - 原島広至『英語解剖図鑑』(KADOKAWA) 30:00 - "Address" の進化の歴史。 37:00 - 著者紹介の全文引用: "歴史・サイエンスライター、エディトリアル・デザイナー、マルチメディア・クリエイター。虫入り琥珀、三葉虫の化石、哺乳類や鳥類等の骨格標本、各種骨格模型や医学模型、切絵図等の古地図、戦前の日本各地の絵葉書、戦前の百人一首の絵札のコレクター。趣味に透明標本(透明二重染色標本)の作成、プラナリアの飼育、粘菌(変形菌)の観察、クマムシの観察、カイコの飼育、 紫外線励起蛍光写真(UVIF)の撮影がある。" 38:00 - Youtube 原島 広至さんの本棚 (ドキュメンタリーシリーズ つながる本棚 第十二章)

#108 Welcome back!

#108 Welcome back!

Oct 29, 2023 46:44 Ryohei Ayaka

NY&東京で2拠点生活中の研エン夫婦が3ヶ月ぶりの再会! 離れている間に何してた? 紅葉のニューヨークで何したい? 久しぶりの対面収録をお届けします。 秋のニューヨークで何をする? 離れていた間の過ごし方 ONE PIECEはおもしろい ニューヨークのお鮨屋さん Ayakaへの支援物資 次回収録のアイデア… 論文回, Unicode, DNS

#107 Ask me anything! その2

#107 Ask me anything! その2

Aug 22, 2023 1:55:52 Ryohei Ayaka

いただいた質問、全部答えます!と意気込んで始めたこの企画、2回目の収録ですが、面白いお便りをたくさんいただいてまたしても長編になってしまいました。 「二人は喧嘩するのか?」「Brain OrganoidについてのAyakaの意見」「Ryoheiが学んでいて楽しい技術」「英語で学術研究するべきかどうか」「おすすめのエッセイ」などの質問にお答えしました。 今回お答えした質問は以下の方々からいただきました。本当にたくさんのご質問、ありがとうございました。これからも研エンの仲をよろしくお願いします! しゃけさん uraxさん なかじさん 英語が悩ましいさん 加藤拓也さん Hiroki Ozawaさん せぐめんとぽらりてぃーさん ビーバーナイトさん tomiraさん くもさん べるつりーさん わっふるさん まっちゃんさん Kyojiさん れんれんこ きょうへいさん

#106 激論! ヤードポンド法vsメートル法

#106 激論! ヤードポンド法vsメートル法

Jul 1, 2023 27:29 Ryohei Ayaka 1 Star

今回は無理やりディベート企画。 ニューヨークにすっかりかぶれた(という設定の)Ryoheiが、インチ・オンス・華氏などアメリカで使われている独特な単位の利点を主張し、国際標準メートル法を推すAyakaに挑みます。無謀に思える挑戦、果たして勝ち目はあるのか? ヤード・ポンド法 ヨーロッパ各国ではかつて広く用いられていたが、すでにメートル法に移行した。 発祥のイギリスでも、道路標識やビアパブなどの例外を除き公式には使われなくなった。 インチ  (2.54センチ) フィート (12インチ, 30.5センチ) ヤード (3フィート 0.9m) マイル (1760マイル, 1.6km) 平方フィート (0.9m2) 華氏 vs 摂氏 ファーレンハイトが華氏の温度目盛の基準に使ったのは、0度に関して「とても寒い日の気温」「氷と塩の混合物の温度」、100度に関しては「自分の体温」「羊の直腸の温度」など諸説ある。 オンス (28.3g) ポンド (16オンス, 454g) ガロン “国や用途によって各種のガロンの定義があるが、3.7 リットルから 4.6 リットルの範囲内にある。” - Wikipedia アメリカ液量ガロンは231立方インチ (3.78L)  パイント 1/8ガロン (473mL)

#105 ミュージカルの伝道師と語る! 全編ラップの時代劇『ハミルトン』感想とミュージカルの魅力

#105 ミュージカルの伝道師と語る! 全編ラップの時代劇『ハミルトン』感想とミュージカルの魅力

Jun 25, 2023 54:11 Ryohei Ayaka

1週間のNY滞在で6回ブロードウェイに通う!?という大のミュージカル好きLisaさんを招き、ミュージカルにハマったきっかけとなった『オペラ座の怪人』の話、3人で観たアメリカ建国物語『ハミルトン』の感想、ミュージカル初心者向けのおすすめ作品、パリでの『オペラ座』訪問なども語りました。 『オペラ座の怪人』1986年初演の、オペラ座の地下深くに棲む「オペラ座の怪人」と歌姫クリスティーヌの悲哀を美しく厳かに描いたミュージカル。ブロードウェイ史上最長のロングランであり、観客動員数1億5千万人、世界興行収入56億ドルは(映画を含む)あらゆるエンターテイメント作品の中で最高でもある。アンドリュー・ロイド・ウェバーが作曲。 『オペラ座の怪人 25周年記念公演』言及されている記念公演の映像。今ならAmazonプライムで299円でレンタルできます! 『ハミルトン』アメリカ建国の父の1人で、10ドル札にも描かれるアレクサンダー・ハミルトンの生涯を描くミュージカル。全編がヒップホップ音楽・ラップで綴られること、歴史上の人物を異なる人種で配役したことなど異色の作品でありながら、トニー賞11部門受賞など興行的にも批評的にも成功した。作曲・作詞・脚本のリン=マニュエル・ミランダが、オリジナルキャスト主演もつとめる。 『ジーザス・クライスト・スーパースター』 聖書を題材にイエス・キリストの最後の7日間を描いた、台詞のない音楽と歌曲のみで物語が進行するロック・オペラ。アンドリュー・ロイド・ウェバーが作曲。 『バッドシンデレラ』 ブロードウェイではわずか約3ヶ月で閉幕となった。アンドリュー・ロイド・ウェバーが作曲。 『レ・ミゼラブル』同名のヴィクトル・ユゴーによる小説をもとにしたフランス革命期が舞台のミュージカル、およびミュージカル映画。 ※ニューヨークでの収録環境整備中につき、マイクの違いで普段と異なる音響となっています。ご了承ください。

#104 自分らしさとプライド月間

#104 自分らしさとプライド月間

Jun 7, 2023 56:05 Ryohei Ayaka 3 Stars

6月の「プライド月間 (Pride Month)」に伴い、共通のテーマとして「プライド…自分のセクシュアリティに、自分自身に、自信を持って恥じることなく生きる」を掲げて複数のポッドキャスト番組が連動し、三十日間リレー形式で配信を行う企画 #三十日間の新聞 に参加しました! NYに引っ越して異国で経験するプライド月間について、その起源に関する諸説や、人種やセクシャリティーについて先入観を持って・持たれてしまう難しさ、代名詞の問題、自分のセクシュアリティや自分らしさについての葛藤などについて話しました。 ストーンウォールの反乱と「プライド月間」の発祥 シングルアゲイン - Netflix のドラマ NYガールズダイアリー - Netflix のドラマ NOISE - ノンバイナリーな代名詞「They」は日本語でなんという? 同性婚のパートナーはビザを取得できる? - 日本のビザ事情。(本国で同性婚が認められている) 外国人同士の同性婚カップルで、一方に在留資格がある場合、他方には「特定活動ビザ」の在留資格を与える取り扱いがあるが「家族滞在ビザ」「永住者の配偶者等ビザ」で違い就労制限がある。また、日本人と外国人のカップルには認められていない。

#103 Hello New York!

#103 Hello New York!

Jun 4, 2023 29:06 Ryohei 2 Stars

無事ニューヨークに引っ越した2人が、船便なしのセルフ引っ越し、隣の芝は青い、街並みの違い、"BLUE GIANT"など近況について話しました。

#102 作曲家ってどんな仕事? AIとエンタメの共存を考える (ゲスト: 赤澤佑さん @yusekizawa)

#102 作曲家ってどんな仕事? AIとエンタメの共存を考える (ゲスト: 赤澤佑さん @yusekizawa)

Jun 1, 2023 58:50 Ryohei

ep100 でお披露目した研エンの仲の新オープニング・エンディングの作曲を依頼した、作編曲家の赤澤佑さんをゲストに招き、新OP/EDのラフから完成までの作曲過程、作曲家ってどんな仕事?、フリーランスエンジニアの仕事との両立、AIを用いた / AIによる作曲技術などについて聞きました。 赤澤佑さん (⁠⁠プロフィール⁠⁠, ⁠⁠Twitter⁠⁠) 赤澤さんによる 今回話したトピックのまとめ note MusicLM - テキストから音楽を生成する機械学習モデル。55,000の音楽とテキストのペアを用いて学習された。(エピソード中にサンプル音声を引用) Riffusion - Stable Diffusion (テキストから画像を生成するモデル) を用いてスペクトログラムを生成することで、テキストから音声の生成を実証した生成モデル。(エピソード中に生成結果を引用) Bark - テキストから人の話し声・効果音・音楽などの音声を生成する機械学習モデル。(エピソード中に生成結果を引用)

#101 Ask me anything! その1

#101 Ask me anything! その1

May 14, 2023 1:02:41 Ryohei 8 Stars

「帰省したときに必ず買うおみやげ」「仕事しなくてよくなったら何がしたい?」「2人のリスク許容度」「習慣を立て直す方法」などなど、100エピソード記念のAsk me anything企画でいただいた質問に答えました。 今回お答えした質問は以下の方々からいただきました。残りの質問は後ほどお答えします! けいさん ピンポントマトさん トラトラさん 学芸員課程履修中さん 埼玉の新参者さん Tomoki Kitawakiさん アサミさん カニスープさん とんぼさん aimerさん 2・1・3さん

#100 新しい音楽で新しい街へ

#100 新しい音楽で新しい街へ

Apr 16, 2023 47:45 Ryohei

皆様の応援のおかげで遂に100回を迎えた「研エンの仲」が新しいオープニング、エンディング曲と共にリニューアルしました!2人からイメージなどを伝えて、赤澤佑 (@yusekizawa)さんに作曲していただいたオリジナル楽曲です。 2人の今後と、Ayakaの博士号取得後の進路についてもお知らせがあります。 新しい街からお届けする、これからの研エンの仲「シーズン2」も楽しんでいただければ幸いです。 ■ Ask me anything (AMA) エピソード100回を記念して、「Ask me anything」企画を行います。おたよりフォームから公開から2週間の間に送ってくださった質問にできるかぎりすべて答えます!期限までにおたよりフォームに送付先住所を書いてくださった希望者の方には、研エンの仲オリジナルステッカーをプレゼントします。国外への送付も対応しています。 おたよりフォームはこちら → https://t.co/US3hyl4W10 100回を迎えるまで支えてくださったリスナーのみなさん本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします!

#99 Starway to the future

#99 Starway to the future

Apr 2, 2023 1:16:04 Ryohei

近況報告回。さいきん参加したワークショップや脳科学イベント、そして観た・読んだコンテンツについて語りました。 CPSYコース 東京 2023 - 計算論的精神医学コロキウム主催のワークショップ 理研CBS NeuroSquare 脳とこころのライブトーク - HAKWAN LAU氏、および林(高木)朗子氏の講演について触れています。 Everything Everywhere All At Once (2022) Turning Red (2022) - PIXARアニメ。邦題は "私ときどきレッサーパンダ" Swiss Army Man (2016) - ダニエルズ監督の出世作。死体役の主演も"ダニエル"・ラドクリフ THE FIRST SLAM DUNK (2022) アイカツ! 10th story 未来へのStarway (2023) アイカツ! - 2012年から放送されたアニメシリーズ。アイドル養成学校スターライト学園で切磋琢磨するアイドルたちを描く。 響け! ユーフォニアム - 2015年に1期、2017年に2期が放送された京都アニメーション制作のアニメ作品 ハイパーインフレーション - 精巧な贋札を身体から生み出す能力を得た少年ルークと、帝国や奴隷商人たちが経済的攻防戦を繰り広げる経済バトル漫画。

#98 上京ものがたり・後篇

#98 上京ものがたり・後篇

Mar 19, 2023 2:06:58 Ayaka Ryohei

大きな反響があった前編ep96に引き続き、留学や研究内容について言及した後編をお届けします。何やかんやでイギリスに留学することができたAyakaの現地での生活、そして帰国後の博士課程で行ってきた一連の研究内容、どんなことに興味を持って研究してきたのかについて語りました。 前回のあらすじ (by Ryohei) 私、あやか。佐世保に住んでいるごくごく普通の中学2年生 (←正しくは高校生)。東大のオープンキャンパスで聴いた講義がとっても面白くって、研究者になることを決意! なんやかんやあって進学した大学の講義で運命の研究に出会っちゃった! イギリス留学を決心した私に立ちふさがるのは、面接、奨学金、とっても厳しい英語のテスト。いったい私どうなっちゃうの〜? オックスフォード大の修士+博士プログラム https://www.neuroscience.ox.ac.uk/1-plus-3-Doctoral-Programme-in-Neuroscience 修士留学に関する記事・講演 https://gakuiryugaku.net/seminar/3068 https://www.youtube.com/watch?v=1xwp5X4YbSU 長期休み中のアイスランド旅行記&写真 https://rfushimi.hatenablog.jp/entry/2019/04/20/233745 https://kuragekato.hatenablog.com/entry/2019/04/20/224537 ゴールに向かってゆっくり上昇するドーパミンシグナルを減衰項付き強化学習で説明する論文 https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fncir.2014.00036/full ドーパミンの減少によってなぜやる気の低下が起きるのかについての数理モデルの論文 https://journals.plos.org/ploscompbiol/article?id=10.1371/journal.pcbi.1005145 ハエのドーパミン細胞が匂いの好き嫌いに応じて異なる活動を示し、匂いの価値表現が嗅覚細胞からドーパミン細胞の間で変換される過程の分析や、行動や回路への影響を検証した研究のプレプリント版 https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2022.08.17.504092v1.abstract 計算論的精神医学のデータベース論文 https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2020.578706/full 行動依存症に適用可能な強化学習のモデルの論文 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/ejn.15227 行動依存症の数理モデルのレビュー論文 https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0306460322003616

#97 ふたりの収集癖

#97 ふたりの収集癖

Mar 5, 2023 39:54 Ryohei

読み上げたおたより (tadasu@researchatfm さん) "唐突な質問ですが、お二人は収集しているものがありますでしょうか?私は子供の頃「収集する」という行為に憧れを持っており、切手や、新聞の四コマ漫画、うまい棒のふくろ、スーパーのちらし、レシートなど、突然収集をはじめて、突然やる気がなくなり辞める、という感じで色々なものをあつめては辞めるという行為を繰り返していました。小学生の時には、自分の切った爪を数年間あつめ続けていたこともあります。その収集癖も中学生あたりから落ち着き、15年間で10回という怒涛の引っ越しを経験したこともあり、現在コレクションとよべるものは手元にありません。しかし!むくむくと自分の中で成長しつつあるコレクションの欲望を、最近は無視することが難しくなっております。もし、お二人がコレクションしているもの、もしくはこれ集めてみたいというもの、昔これをあつめていた、というものがあれば教えていただけるとうれしいです(収集など時間、金、スペースの邪魔にしかならない!というのであれば、その意見でも構いません)。 P.S. 私が最近集めたい!と思っているのは、有名論文のオリジナル別刷やそれが収録された雑誌(たとえばメンデルの法則のオリジナル論文の別刷は某国研が所有していると聞いております)、昔のラジオ音源を録音したテープ、世界の生物の教科書、木で作られたパズル、路上で貼られている落書き(Graffiti)ステッカーなどです。まずは定住できるようにがんばります。" ジーニアス英和辞典 第5版 - 全部読む前に第6版が発売されてしまいました。 愛蔵版 スタジオジブリ絵コンテ全集 テッド・チャン ニコラス・タレブ Vine - かつて運営されていたショート形式の動画共有サービス。 iOSアプリアイコン図鑑 - 版元はフィギュアやキャラグッズでおなじみホビージャパン #80 London Underground Mosquito みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#96 上京ものがたり

#96 上京ものがたり

Feb 25, 2023 1:51:02 Ryohei Ayaka

2023年3月の博士号取得が決まったAyaka。この機会に、地方出身の2人それぞれの大学受験・上京の経緯から、エンジニア・研究者という今の仕事に至るまで、どのような出会いや転機があったのか振り返ってみました。 Ayakaの博士課程の研究に至るまで1日では語りきれなかったので、今回はAyakaが学部で研究を始めるまで、修士課程での研究とイギリス留学までを収録しています。留学中の経験や博士課程、これまでの研究内容を俯瞰しての振り返りに関しては後日公開予定の後篇でお話します (収録済)。 博士応援うちわ 2人の大学受験の思い出 東進ハイスクール - 林修さんの授業DVDも観ていました。 渋谷109メンズ館 - 全館改装されてMagnetという名前になった。 ダイアログ・イン・ザ・ダーク - 完全に光を遮断した”純度100%の暗闇”の中で、視覚以外の様々な感覚やコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテイメント。東京・外苑前の常設会場が2017年にクローズしたのち、2020年竹芝に再オープンした。 全学体験ゼミナール - 東京大学の前期課程における総合科目のうち、実際のフィールドに出て学び、調査や研究の体験ができる科目。 ASCONE - 日本神経回路学会のオータムスクール。 ライアンエア - アイルランドの格安航空会社。国際旅客数としては世界最大の航空会社 Champalimaud Centre for the Unknown (シャンパリモー財団) Welcome Trust - イギリスに本拠地を持つ医学研究支援等を目的とする公益信託団体 IELTS - 「みんなはギリギリマンにならないでくれ! 頼む!」 ファーストジェネレーション - 家族の中で初めて大学に進学する世代のこと。

#95 逆に身近に感じるアートの話

#95 逆に身近に感じるアートの話

Feb 17, 2023 1:21:25 Ryohei

資生堂ギャラリーで個展「サカサゴト」を開催(@銀座, 23年2月26日まで)されている岡ともみさんにゲストに来ていただき、今回の展示で日本の葬送の習慣をモチーフにした経緯や、これまで制作キャリアを歩んできたのか、アイディア出しやどれくらい手を広げるか、など研究と芸術活動に共通する創作の悩みや考えについて伺いました。また、「アートの展示をどのような目線で見ていますか?」というおたよりを元に、3人がどんな風に展示を見ているかについて議論し、岡さんが今後作って行きたい作品についても伺いました。 資生堂ギャラリーのHP:[https://gallery.shiseido.com/jp/exhibition/5655/](https://gallery.shiseido.com/jp/exhibition/5655/) 岡さんによる作品の解説:[https://www.youtube.com/watch?v=flZddLs5aL4](https://www.youtube.com/watch?v=flZddLs5aL4)

#94 難関大に女性が少ないのはどうして?

#94 難関大に女性が少ないのはどうして?

Feb 3, 2023 1:10:42 Ryohei Ayaka

プリンストン大学で人口学・社会学の研究をしている打越さん(@ufsoc)をお迎えして、今の研究を始めたきっかけ、定量的なデータがない対象をどうやって研究するのか、良い研究の3つの条件、難関大の受験システムと男女比の関係について、将来の職業を早く決めることが大学進学に与える影響、社会学に興味を持って学んでみたいときはどうしたらいいのか?などについて語りました。 今回の話題に関連して、打越さんが書かれた「なぜ女性は浪人しにくいのか ──『セカンド・トライ』のジェンダー格差」という文章が東京財政政策研究所のホームページに掲載されています。ポッドキャストからは直接辿りづらい参考文献も載っているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

#93 Podcastを始めたのは星の導き? 2人の性格と運命を占う

#93 Podcastを始めたのは星の導き? 2人の性格と運命を占う

Jan 21, 2023 1:02:38 Ryohei

研究者は天職!? Podcastは欲求不満のはけ口!? 誕生日366日それぞれに対応する運命が書かれた有名な『誕生日大全』を元に、2人の性格と相性を、そして「しいたけ占い」で2人の今後の運勢も占いました。科学と占いの共通点、データドリブンのガチ占い、占いは根拠がないから素直に信じられる? などについても話しました。 サッフィ・クロフォード 『誕生日大全』 - Ryohei は小学校の図書館でほとんど全ページ読んだ記憶があります。 「しいたけ占い」 - キノコに分類する占いではありません。

#92-extra 寝起きで語ろう人工知能の未来

#92-extra 寝起きで語ろう人工知能の未来

Jan 7, 2023 1:15:37 Ayaka Ryohei

ep92でアツい人間讃歌を語った翌朝、朝ごはんを食べながら収録したエクストラエピソード。AI絵師にファンは付くのか。実存や尊厳の問題。マインドアップローディング。レコメンドや広告を含めた、自分の行動や発言を学習した機械学習モデルとのどう付き合うか。寝起きの2人が人間とAIの付き合い方などについて語りました。 ※録音環境が悪く少しノイズが入っています。ご容赦ください。 研エンの仲#92 いつか死ぬのになぜ究める? - 未聴の方はこちらからどうぞ。このエピソードは、Ryoheiの「人間が描いた絵が、AI絵師の出力よりも尊ばれるのは、人間に寿命があり試行回数が限られているからだ」という主張をきっかけに話が始まっています。 マインドアップローディング - 脳の機能を再現できるコンピュータ等に、人間の心を転送するというSF的アイデア。WIREDの記事によれば、2045年ごろにはコンピュータで全脳活動が再現可能とされている。 1年前のtweetを再投稿するbot ... 久しぶりに見たら止まっていました…。 ChatGPT - ChatGPTは、OpenAIが2022年11月に公開した、対話に特化した機械学習モデル。 "デジタルツイン" - Web上で見つかる定義は「現実世界の物体や環境から収集したデータを使い、仮想空間上に全く同じ環境をあたかも双子のように再現するテクノロジー」など。2人の会話では、誰かの行動や発言を入力データとして学習した機械学習モデル、のような意味で使っています。 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム マシュマロ ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

#92 いつか死ぬのになぜ究める?

#92 いつか死ぬのになぜ究める?

Dec 17, 2022 50:49 Ryohei

美術館や友人の個展に行ったことをきっかけに、写真、メディアアート、映画、サッカー、研究、人生、AI絵師とアーティスト、推したい気持ちはどこから来るのか、いつか死ぬから究めたい、などについて話しました。 東京都写真美術館 野口里佳 不思議な力 - 2023年1月23日まで。 岡ともみ「誰そ彼の部屋」 菅谷杏樹「霧を縫う」 見るは触れる 日本の新進作家 vol.19 ある声について - Ryohei の作品のアーカイブ映像 研エンの仲 #39 人生にカルチャーは必要か? ImageCast #100-4 研エンの仲の理系夫婦と考える、生活とAIとアートと神経科学 - ImageCastさんとの公開収録。関連の話は後半。 みなさまからの感想・質問・フィードバックがこのPodcastを続ける糧になっています。Twitterでハッシュタグ #研エンの仲 をつけて投稿していただくか、おたよりフォーム、マシュマロか下記のメールアドレスまでお送りください。 おたよりフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm3NGeT-LdVC-CLYmIUirE9GClBSGnE48RLfXBAVd1FQ54rA/viewform マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/ken_en_no_naka メールアドレス: ken.en.no.naka.podcast@gmail.com

55:04