事業承継に直面する企業は今後10年で約4割。そして、準備を怠れば、あの有名企業のように、業績低下、人材流出、資金不足など、会社の存立が危うくなります。そうならないために「失敗しない事業承継」と2代目社長が成功する「後継社長専用の経営法」を知っておくことが重要です。
この番組では「事業承継コンサルタント」高橋秀仁が、
自らも事業承継で苦労した経験と、中小企業診断士の正しい理論と
会社を経営している現役社長としての実践を通じて、
2代目3代目社長の応援ために、事業承継を先に経験した先輩経営者から
事業承継の秘訣をインタビューし、その極意を経営コンサルタントして、
誰でも活用できる方法として解説しています。
これから、事業承継を控える方、事業承継後の経営に悩んでいる方におすすめです。
事業承継コンサルタント「アシスト2代目」
http://asisst-2daime.com/">http://asisst-2daime.com/
日本事業承継コーチング協会
https://www.jsc-kyokai.com/">https://www.jsc-kyokai.com/

第304回「事業承継を2社成功させた後継社長が、次のステージで成功した理由は」株式会社マジックランプ 代表取締役 中井隆栄社長【後半2】
叔父から引き継いだ不動産業の立て直しのために 未経験の社員を採用した。 自社独自の戦略を実行するためには、業界の経験や常識が邪魔をする。 よって、未経験者を自社で教育することで、結果として早く成功した。 未経験者の育て方については、飲食業のひとづくりの経験が生きた。 2社を経営しながら、あるとき 借金を返せると分かったら、急にモチベーションが下がり、 燃え尽き症候群になった。 そこから2社目の成功で「社長のプロ」になれると 社長業から次のステージになったと実感し、 自分の成功は多くの協力者のお陰だと、再確認することで これからの使命は成果の出ていない、もがいている経営者に 恩返しをしようと、再スタートする。 成功して、さらに成功する。 継続成功の秘訣が分かります。 中井隆栄経営塾(株式会社マジックランプ) https://www.magiclamp.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime304.mp3

第303回「数十億の借金スタート8年で赤字店舗を黒字化後、叔父の会社を引き継ぐ。困難を乗り越え続ける後継社長の経営とは」株式会社マジックランプ 代表取締役 中井隆栄社長【後半1】
急遽会社を引き継いで困ったことは 1借金が多い、 2赤字店舗の多さ、 と非常に厳しい状況であった。 引き継いだ初日、数十億の借金を引き継いで社長になるか、自己破産するかをの決断を迫られた。 一晩考えて、 「ここで逃げたら、自分が後悔する」 と、やり方は分からないけれど、決断した。 決断する後継者の心情が分かります。 会社を経営改善し続けて、8年後に黒字化します。 そうすると、次の試練が・・ 急病の叔父の会社を引き継ぐ、未経験の不動産業で どのように成功するかについて詳しく話していただいてます。 顧客ヒアリングにおける、ニーズ法とウォンツ法 事業の再定義によりコンセプトを変える方法 など、経営のヒントが盛りだくさんです。 ぜひお聞き下さい。 中井隆栄経営塾(株式会社マジックランプ) https://www.magiclamp.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime303.mp3

第302回「『修行は5年だけ』と両親を説得し、東京へ。仕事の神髄を学んだサラリーマン時代」株式会社マジックランプ 代表取締役 中井隆栄社長【インタビュー前半その2】
5年の約束で東京へ。 全ての情報発信は東京であり、 それを経験することが、きっと将来のためになると信じて上京する。 就職先はアルファキュービック。 当時、ファッションからライフスタイルを提供する一流企業だった。 中井青年は社長直属の新規事業やプロジェクトの担当となった。 仕事はハードであったが、自分より年上のグループ会社の社長と協力して、 難しいプロジェクトをいくつも達成した。 新しいことを初めて、やりきることを学べる内容です。 中井隆栄経営塾 https://www.magiclamp.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime302.mp3

第301回「大学生が2000万円を借り、飲食店を始め大赤字。店舗経営を学び繁盛店にした後継者時代」株式会社マジックランプ 代表取締役 中井隆栄社長【インタビュー前半その1】
幼少期から実家の飲食店を継ぐと決意して、 学生時代は実家のお店を手伝った。 その後、大学生で2000万を借りて、自分のお店をオープン。 それまでの経験で「やれる」自信はあったが、オープン初月から大赤字。 店はお客さんが来ているのに、お金は減っている。 そこで、経営を本気で学ぶと大切なことに気がついた。 お店の顧客を細かく設定することで、お客さんが満足し繁盛することに。 成功の足がかりとなった最初の秘訣をお聞き下さい。 中井隆栄経営塾 https://www.magiclamp.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime301.mp3

第300回「祝!300回記念」厳選インタビュー を振り返り、セルフカバー解説(第2弾)
リスナーの皆様のおかげで、今回で番組の配信が300回となり六周年を迎えました。 これまでの多くの後継社長のインタビューの中で、 もう一度聞いて欲しい社長を紹介し、 その聞きどころを解説しています。 初めての方も、一度聞いた方も ぜひ今年聞いて欲しいインタビューです。 【株式会社みやじ豚 宮治勇輔 社長 第112から114回】 インタビューその1 http://podcast4.kiqtas.jp/2daime/archives/2019/07/112-1.html インタビューその2 http://podcast4.kiqtas.jp/2daime/archives/2019/07/113-3k-2.html インタビューその3 http://podcast4.kiqtas.jp/2daime/archives/2019/07/114-3.html ※株式会社みやじ豚 https://miyajibuta.com/ 【日本オリーブ株式会社 服部芳郎 社長 第276から277回】 インタビュー前編 http://podcast4.kiqtas.jp/2daime/archives/2022/10/276.html インタビュー後編 http://podcast4.kiqtas.jp/2daime/archives/2022/11/277.html ※日本オリーブ株式会社 https://www.nippon-olive.co.jp/ 【株式会社京南 田澤 孝雄 社長 第251から252回】 インタビュー前編 http://podcast4.kiqtas.jp/2daime/archives/2022/04/251-3.html インタビュー後編 http://podcast4.kiqtas.jp/2daime/archives/2022/05/252.html ※株式会社京南 https://kyounan-gr.com/ 【株式会社竹中製作所 竹中佐江子社長 第44から45回】 インタビュー前編 http://podcast4.kiqtas.jp/2daime/archives/2018/03/44.html インタビュー後編 http://podcast4.kiqtas.jp/2daime/archives/2018/03/45.html ※株式会社竹中製作所 https://www.takenaka-mfg.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime300.mp3

第299回「後継者・後継社長のためのPMI」
PMIとは、M&A後の企業統治です。 事業承継においても、後継社長が他社を買収して新事業にするなど、M&Aに関係することがあります。 重要なことはM&Aしたのちに、その会社が狙い通りの成果を出せるように、 様々な経営活動が必要であり、後継社長として知っておくことがあります。 今回は、中小企業庁のガイドラインなどを中心にPMIを解説します。 M&Aを考えている後継者・後継社長はぜひお聞き下さい。 中小企業 PMIガイドライン https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/download/pmi_guideline.pdf ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime299.mp3

第298回「事業承継における従業員承継のポイント」
事業承継は社長の息子や娘への親族内承継が多いものの、昨今では従業員への事業承継も増えています。 従業員への事業承継について、事業承継の7つのポイントにそって、解説します。 従業員承継の場合は特に「次の次」まで考えた対策が重要です。 経営者の皆さんは、ご参考にお聞き下さい。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime298.mp3

第297回「3年でバトンタッチする予定が20年かかった後継者から学んだこと」株式会社三王 代表取締役 高橋大社長【インタビュー解説】
ポイント1 自社の顧客について 入社前にイメージしていた以上に小さい会社が顧客だった 顧客が小さくて、仕事に面白みがないと感じたが、 顧客の手堅い経営を目の当たりにしたこと。 ポイント2 会社の仕組みを俯瞰的に分かった ISO登録や新規事業を経験することで 会社の仕組みが分かった。 後継社長にとって、会社全体が詳しくわかったことで 社長になる前に経営経験を積めたこと。 ポイント3 後継者時代には、失敗しても様々な経験をする もし、後継者時代が20年あると分かっていたら、 仕事だけでなく、プライベートでもいろいろ経験してみると 人間力が高まり、会社にプラスになったこと。 株式会社 三王 http://san-oh-web.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime297.mp3

第296回「自分らしい経営をするために本社移転を先代に認めさせた後継社長の深慮遠謀とは」株式会社三王 代表取締役 高橋大社長【インタビュー後編】
社長になったけど、肩書きが変わっても専務時代と同じ仕事で、 社長としての実権はなかった。 さらに社長として、自分らしい経営をしようとしても、 反対されるばかりで、先代とは社長になってからも喧嘩していた。 本社が会長の自宅にあることが問題だと気づき、 本社を移転しようと計画し、そこから先代の説得に3年を要した。 本社兼自宅を建ててから、自分らしい経営ができるようになり、 社員も動きやすくなった。 新しい事を否定される後継社長が どうやって、先代と社内を巻き込んで成功したのか。 ぜひ、お聞き下さい。 株式会社 三王 http://san-oh-web.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime296.mp3

第295回「後継者時代20年。長い下積みで『先代からの悲願を実現した』後継社長」株式会社三王 代表取締役 高橋大社長【インタビュー前編】
実父が創業し、液体塗料の調色を小ロット短納期で顧客に信頼を得てきた。 幼い頃から「会社を継ぐ」ことと信じ、サラリーマン後に入社した。 後継者時代が長かったが、製造から営業、経営管理と全てを経験した。 入社10年後に環境に優しい粉体塗料も新規事業として取り組んだ。 後から分かるが、この粉体塗料はかつて先代が「やりたくてもできなかった」事業だった。 実現するには、仕入れから製造機械まで様々な課題があったが、 先代と二人三脚で事業化に成功した。 忙しく、将来を考える時間さえなかったが、ふと自分の人生について考えた時は不安もあった。 実直な後継者時代をお聞き下さい。 株式会社 三王 http://san-oh-web.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime295.mp3

第294回「後継者・後継社長のための事業リニューアルの方法」
後継者・後継社長は長期的な成長を目指し、 新しい事業や新製品開発を行います。 しかし、これらの成功率は低く、 会社としても、どのような方法が有効か 後継社長は分かっておく必要があります。 今回は 顧客・製品サービス・販売方法・販促方法 と4つの切り口で、 新事業や新製品開発が成功するポイントを 解説しています。 ぜひお聞き下さい。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime294.mp3

第293回「社長の決断に反対する人はいない、だから、後継者は不安を感じなくてよい」株式会社阿部製作所 村上俊介社長【インタビュー解説編】
村上社長のインタビューのポイント 1.入社3ヶ月で新しい仕事を自分で取ってきた 2.仕事が増えたことで人材を自分で採用した 3.後継者時代の「社長になって社員がついてくるか」という不安はなくなる 以上について、解説しています。 ぜひお聞き下さい。 ▶株式会社 阿部製作所 http://www.abe-mf.co.jp/index.html ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime293.mp3

第292回「社長になったら、とにかく毎日改善。新しい仕事を作り出し、成長する後継社長」株式会社阿部製作所 村上俊介社長【インタビュー後編】
35歳になったら社長を交代すると相談して、叔父と決めていた。 仕事が増えていたので、人材を多く採用してきた。 自分が採用した従業員は新しい仕事も積極的に取り組み、 さらに成果を出した。 結局、自分より古い従業員はほとんどいなくなった。 若手を採用したので、従業員の道しるべを作った。 そのことで、従業員同士の理解も深まり、 現場の一体感が出た。 「この会社でよかったと言ってもらえることが嬉しい」 と話す後継社長に力強さを感じました。 ぜひお聞き下さい。 ▶株式会社 阿部製作所 http://www.abe-mf.co.jp/index.html ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime292.mp3

第291回「プロサッカー選手から叔父の会社に入社し、引き継いだ後継社長の覚悟の決めた働き方とは」株式会社阿部製作所 村上俊介社長【インタビュー前編】
プロサッカー選手を引退後、サッカー教室を始めたが、東日本大震災で頓挫。 失意の中、生活のために実家の敷地内にある叔父の会社に入社した。 バイトのつもりが、入社時に「やるからには引き継ぐつもりでやれ!」 と叔父から言われた。 入社後、会社の状況を見ていると、 「このままでは潰れるかもしれない、実家もなくなるかも。」 と気づき、生きていくには避けて通れない道だと気づき、 我武者羅に働いた。 現場で認められるために、会社の仕事だけでなく、 自分で新しい仕事をとってきた。 とにかく、他人の2倍は働いて成果を出してきた。 自社と自分の将来のため、懸命に働く後継者の物語です。 ▶株式会社 阿部製作所 http://www.abe-mf.co.jp/index.html ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime291.mp3

第290回「数値計画の立て方」
経営計画を立案するときに、目標数値を設定します。 その目標数値を達成するためには、数値を行動に置き換えなければなりません。 目標の○%アップではなく、 目標は○個の販売増加や○人の顧客を増やす など数値化します。 そして、この数値を達成するための方策を 複数検討することで目標達成に繋がります。 さらに、達成できる数値目標の限界値もお伝えするので 計画達成の精度がグッと上がります。 計画達成できる後継社長に近づく内容です。 是非お聞き下さい ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime290.mp3

第289回「父として接するか、社長として接するか、そこに後継者の甘えがあった」フタバ鶏卵株式会社 平子健司社長【インタビュー 解説編】
解説のポイント 1.事業承継で親子の甘えが、仕事にも影響することを知っておく そして、意見が違うときの対処法をお伝えします 2.業務を改善するときに気をつけるポイント どんなに非効率な業務でも、そのやり方を変えることに拒否感がある 3.最大の努力で最小の成果でOK 短期的な成果を追い求めるよりも、長期的な後継社長経営を目指そう フタバ鶏卵株式会社「湯でた亭」 https://www.rakuten.co.jp/yudetatei/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime289.mp3

第288回「最大の努力で、最小の効果でもOKと思えたら後継社長は上手くいく。」 フタバ鶏卵株式会社 平子健司社長【インタビュー後編】
社長になったら、不安を感じる時間をなくすために、誰よりも働いた。 しかし、それは本来の社長の仕事ではなかった。 会社全体を考え、従業員の個性を大切にしていく。 そこから、会社の経営改善を行って、自分らしい経営を実現した。 社長は「何を言っているか」ではなく、 「何をやっているか」が大切で、それを従業員が見ている。 だから、自分も経営者として成長するんだと信じている。 厳しい業界でも生き抜く後継社長のヒントが詰まったインタビューです。 フタバ鶏卵株式会社「湯でた亭」 https://www.rakuten.co.jp/yudetatei/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime288.mp3

第287回「後継者時代は先代の『勘と経験と度胸』で経営に思い悩んでいた。」 フタバ鶏卵株式会社 平子健司社長【インタビュー前編】
IT系のサラリーマンを経て、家業に戻ると会社は 全てが「勘と経験と度胸」のワンマン経営であり、困惑した。 社長が全てを取り仕切るので、一見上手くいっているが、 社長が見えないところで、問題は起こっていた。 それを改善しようと後継者は頑張るものの、 経営者と意見が対立し、いつしか、経営者と後継者ではなく、 親子としての甘えが、問題を複雑にしていた。 あることで問題を乗り越えることができた。 後継者の多くが共感できる内容です。 フタバ鶏卵株式会社「湯でた亭」 https://www.rakuten.co.jp/yudetatei/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime287.mp3

第286回「2023年 新年のご挨拶」
あけましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いします。 年始のご挨拶として、 2023年の日本の事業承継の展望と 今年の活動についてお話しします。 いろいろ新しいチャレンジをいたしますので、 どうぞよろしくお願いします。 2023年1月元日 高 橋 秀 仁 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime286.mp3

第285回「『9割がもめる社長交代』の2022年を振り返る」
本年も大変お世話になりました。 2022年を振り返りながら、 インタビューさせていただき印象的な社長や 来年に繋がるようなSDGsの話など 今年を振り返ります。 改めてお聞き頂ければと思います。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime285.mp3
こちらもおすすめ

Jayの英語スキルブースター
英語へのモチベーションを高めながら、スキルアップや、TOEICスコアアップを目指しませんか?全国の企業にて英語を通じた人材育成に関わり、50冊以上の著書を執筆&TOEIC(R) L&Rテスト990点(満点)取得の早川幸治(Jay)がお伝えする英語学習をアップデートする番組です。学習の習慣化のコツから効果的な学習法、さらに全てに共通する上達のプロセスを様々な切り口からお伝えします。また、著名人やビジネスパーソンへのインタビュー(日本語&英語)から、たくさんの刺激を受けられます。月4回配信【月4回配信(第5週目はお休みです)】

人生戦略会議~最高の人生をデザインし、人生を豊かにする時間とお金の幸せな選択~
MBAホルダーで元資産運用のプロ、目指すキャリアの階段を駆け上ってきた高衣紗彩(たかごろも さあや)がお送りする人生デザイン構築学校。あなたの隠された価値観に気づき、あなたの本質が遺憾なく発揮できる仕事に就く方法と、さらに経済的自立を手に入れる投資哲学・メソッドをお伝えします。好きなことを仕事にする、と言われても、何が好きなのかわからないー。何が合っているのかわからないー。そんな方の堂々巡りを終わらせます。そして、あなたに合った資産形成の方法を学ぶこと。この両輪があれば、ごく普通の人でも資産1億円を手に入れることは難しくありません。人生は、毎瞬の選択の連続です。デザインなき人生は、戦略なき人生。行き当たりばったりでどこに漂流するかもわかりません。自分の価値観とミッションに合った人生デザインを手に入れ、日々の選択を納得できるものにし、将来の不安を吹き飛ばしませんか?

『幸せな成功者』育成塾
国内8冊・海外5冊の著書を持ち、18歳で起業して5社の社長を歴任した、実業家出身の経営コンサルタントであり、全国各地から1,400名以上の塾生が通う「中井隆栄経営塾」塾長の中井隆栄が、これまでに経営相談・人生相談に答えてきた、「脳科学」・「心理学」と「マーケティング」を活用した独自のノウハウで、「ビジネス」と「人生」のバランスのとれた『幸せな成功』の実現をお手伝いします。 https://listen.style/p/magiclamp77?Ag9QihZc

小阪裕司の、商売の極意と人間の科学
番組バックナンバーはこちらから。http://www.kosakayuji.com/podcast_backnumber.php 商売の極意 ― それは、人の営みのヒミツ。 人間の科学 ― それは、商売に通ずるトビラ。 この番組では、学術研究と商売の現場での実践を併せもった小阪裕司(プロフィールhttp://www.kosakayuji.com/profile.php)独自の視点から、「商売の極意と人間の科学」をお伝えいたします。 【小阪裕司:博士(情報学)/オラクルひと・しくみ研究所代表、人の「感性」と「行動」を軸にした独自のビジネスマネジメント理論を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は、産官学民多方面から高い評価を得ている。日本感性工学会理事、九州大学・静岡大学・中部大学客員教授】 https://listen.style/p/kosaka?QcQK51eB

【体験者の証言】戦争の記憶(Memories of War)
毎年「終戦の日」前に集中する報道を見て、 『火垂るの墓』を見て、 「戦争は惨い、二度と起こしてはいけない」 と心に決めつつも8月16日からはまた忙しい日常。 そんな繰り返しだったけれど、終戦68年の今年。 節目の年ではないのに、 『風立ちぬ』『終戦のエンペラー』『永遠の0』と 戦争をテーマにした映画の公開が なぜか多いと感じるのは僕だけでしょうか。 インタビュアーとして、 世界で初めて原爆が投下された広島に住む者として このテーマと向き合わなければならない。 ずっと心のどこかで思っていました。 けれど、重い腰があがらない……。 そんな中で複数の方から今夏、 こう言われました。 「インタビュアーなら、戦争体験者のインタビューをしてほしい。 ポッドキャストなら肉声を50年後も100年後も残すことができるのでは?」 終戦から70年近く経ち、 戦争体験を語れる方は年々少なくなってきています。 だからこそ、彼ら彼女らの思いを 「肉声のまま」伝えなければならない。 一刻も早く。 「戦争の記憶」は番組ではありませんし、 特定の思想へ煽動するものでもありません。 ただ、戦争の時代を生きた方々の肉声を、 ポッドキャストというしくみを借りて 大切に残していきたい。 2013年を生きるすべての世代の人へ。 国内外の人へ。 これから地球に生まれ続けてくるまだ見ぬ僕らの子孫へ。 平和とは何かを考える、 そんなきっかけとなれば幸いです。 ──「戦争の記憶」は、戦争体験者の肉声を残すプロジェクトです。 特定の団体を支持・支援したり、思想に煽動したりするものではありません── また、インタビュー聴取に際しては、以下ご了承のうえお聴き下さい。 ・インタビューの内容は、体験者の方個人の考え方や意見をそのままにしてあります。 また、現在では適切ではないとされる表現が含まれている場合がありますが、修正せずにそのままにしてあります。 ・ インタビューは、体験者の方が取材時点での知識と記憶に基づいて語っていることを収録したものです。 そのため、記憶違いやあいまいな点が含まれている場合があります。 https://listen.style/p/memoriesofwar?evxYoR08

心に刻みたい人生哲学のはなし
学校に行けない子どもたちからオリンピック選手をはじめとするアスリート、企業経営者・マネージャー・新入社員……メンタルサポーターとして20年間にわたり講演・研修を行ってきた成田儀則(なりた・よしのり)が、いまと未来を変える人生哲学の話をお届けします。視聴者/リスナーからの人生相談にもお答えします。 【成田儀則プロフィール】なりた・よしのり/1961年生まれ神奈川葉山町育ち。小学6年から父の影響でテニスを始める。将来プロになりたいと、中央大学庭球部に入部、大切な試合になると、メンタルの弱さで全て負ける。結局レギュラーになれず、四年生で寮長で大学生活を終える。 日本火災海上に入社し社会人をスタート、6年間お世話になった後に独立、会社を設立し、新たなチャレンジをスタート。しかし、事業に失敗。億の借金を背負う。どん底の真っ只中、能力開発の草分け、株式会社TBR故夏目志郎氏に師事、ブライアン・トレーシーのプログラムを徹底的に学び、主席トレーナーになる。夏目志郎先生引退を機に、有限会社ヒューマンリンクを設立、企業研修からオリンピック選手のメンタルトレーニング、学校に行けない子供達のカウンセリングまで、幅広く活躍、現在にいたる。 ■WEBサイト YouTube ■コピーライト ©Human Link Inc./KIQTAS All Rights Reserved.